ブログの顔=ブログアイコン
どうも千日です。この度ブログアイコンを変更しました。依頼したのはこちら、
石岡 ショウエイさんです。
昨日の夜にホームページのフォームに写真を添付して依頼すると数時間後には線画のラフ画が送られて来て、2回ほど修正をお願いし、今日の夜には出来上がりました。
バアーーン!
後光が差してますね〜(笑)
さすがプロフェッショナルです。線画の時点から完成度が高いですのであまり修正を入れる必要はありませんでした。
そして早い。
依頼フォームを送ってから20時間で完成品の納品となりました。
目次
自分の顔がマンガ風のタッチになる
マンガ好きにはタマラナイですね。さらにショウエイさんの画風は、わたしのどストライクなんです。
普通の似顔絵や、デフォルメされた似顔絵は数多ありますけど、正統派の青年マンガ風タッチで似顔絵を描いてくれる人は少ないです。
また、ショウエイさんの絵は見ての通りキレイですし、敵役ではなく、良い人系に仕上げてくれてますよね〜。
すごいっス。
似顔絵以上の、プラスαの価値がありますよ。
ちなみに千日が想定してたのは下のような背景でした。これもシンプルで良いですが、何かが足りないです。
ショウエイさんは、これが「ありがたい仏様のように見えたので」と遊びで後光を差したバージョンを提案してくれたんですよ。
確かに(笑)なんか神様っぽいですよね。もしも千日が隣で見てたら「ちょっと後光差してみたら面白いんじゃないカナ?」なんて言ってたと思います。
必ずそういう提案を保証するわけではないと思いますけど、相手の事を考えて丁寧に描かれているんだなぁと思いました。
という訳で「スタンド」千日は進化しました
前にブログでの人格を「スタンド」に例えて記事を書いたことがあります。
スタンドって何?という方もおられると思います。スタンドとは、荒木飛呂彦氏の漫画作品、ジョジョの奇妙な冒険シリーズに登場する架空の超能力の作品内での呼び名です。
スタンドとは『パワーを持った像』であり、持ち主の傍に出現して様々な超常的能力を発揮し他人を攻撃したり持ち主を守ったりする守護霊のような存在である。
スタンドを自らの意思で使役することの出来る人間を、作中では『スタンド使い』や『スタンド能力者』と呼ぶ。またスタンドを主軸において『本体』と呼ぶこともある。
(ウィキペディアより引用)
私は千日を駆使して、インターネットを介し、他人や社会に影響を与えることが出来ます。千日を使えるのは私だけです。
千日は私がインターネットにブログを公開しないと発現しません。読者にとっての千日はインターネットに書かれたコンテンツが全てです。インターネット以外には存在しません。
千日は、本体=私が駆使する、私の能力を超えた存在であり、その能力とは距離や時間を超えてタイトルに惹かれて読んだ人の考え方に影響を与えることです。
ジョジョのスタンド風に、レーダーグラフにするとこんな感じです。
つまり、今回のブログアイコンの変更は、スタンド「千日」が進化して『千日 ACT2』になったという事なんですよね!
ゴゴゴゴゴ…
ショウエイさんはプロの漫画家であると同時に記事一覧 - 石岡ショウエイ漫画Blog:猫まみれ涙娘。を操る、千日と同じスタンド使いです。スタンド使いはスタンド使いを理解しているんですよ。
匿名ブログのアイコンにあえて似顔絵の訳
千日のブログは匿名のブログです。
個人を明らかにしないことは、メリットもデメリットもありますけど、今の所は匿名でのメリットを優先させてコンテンツだけで勝負してます。
似顔絵を載せると知り合いにバレちゃうかも?
確かにそのリスクはあります。しかし似顔絵ならそれだけで特定には至りませんし、特徴に少し変更を加えれば「照合」される可能性を減らすことができます。
千日がどんな変更を加えたかって?
そりゃあ、髪の色とか「量」とか、いろいろです(笑)。前のアイコンはイエローベッドジョーフィッシュという海水魚でしたから、髪を黄色にしたんですよ。
髪が多いうちにやっておいてよかったです、何しろ「今が一番多い」んですからね。
以上、千日のブログでした。
お勧め記事
初心者のブログ戦略カテゴリー
ジョジョの奇妙な冒険カテゴリー