ニュース

山口晃展『室町バイブレーション』、室町絵画と現代美術に共振性を見出す

山口晃『ショッピングモール(部分)』2015 カンヴァスに油彩、墨 130×324cm ©YAMAGUCHI Akira, Courtesy Mizuma Art Gallery(参考画像)
山口晃『ショッピングモール(部分)』2015 カンヴァスに油彩、墨 130×324cm ©YAMAGUCHI Akira, Courtesy Mizuma Art Gallery(参考画像)

『山口晃展 室町バイブレーション』が、11月2日から東京・市ヶ谷のミヅマアートギャラリーで開催される。

現代の画材、画題を用いて日本画のスタイルを継承している画家・山口晃。2013年に画家の視点から日本美術を読み解いた著書『ヘンな日本美術史』で『第12回小林秀雄賞』を受賞したほか、今年は6月に開館した山梨・富士山世界遺産センターのシンボル絵画『富士北麓参詣曼荼羅』を制作した。

同展では、室町から明治以前の絵画と、20世紀以降の現代美術の流れに共振性を見出す、という観点で制作した作品を発表。雪舟の作品における奥行きや、狩野派の襖絵が持つ金箔の効果、散歩の途中で目にする構造物への執着など、様々な現象をキーワードにした新作の絵画と立体、インスタレーションが展示される。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

Got a minute ? 動画これだけは

Oneohtrix Point Never“ANIMALS”

ベットに腰掛ける酩酊した男性の映像がスクラッチされ、時に激しく明滅する。長編映画のワンシーンを抜き出して勝手気ままに手を加えたかのようなこの映像作品は、観るものに意味と無意味の範疇を超えた大きな疑問符を残す。この全体に漂う不穏な異質感は、普段私達がいかに口当たりのよい理解しやすいものに囲まれているかを気づかせてくれる。(宮原)