皆さんは、犬が好きですか?
ペットとして飼っている方、飼えないけど犬が好きだ!という方、街で散歩しているとつい目で追ってしまう方など、いずれにせよ犬との距離は身近なものだと思います。
そんな犬たちが、悲しいことに毎日捨てられているのをご存知でしょうか?
飼い主に捨てられる、といった捨てるではなく、実際にゴミとして捨てられているのです。
どうして犬がゴミとして捨てられるのか、それを辿るとペットとして可愛がられている犬たちにもその可能性があることがわかります。
ご自分のペットがそうならないように注意して読んでください。
2万8千匹
この数字が何を示しているかわかりますか?
年間で殺処分されている犬の数です。
ペットショップに行けば、いつも新しい子犬がいて見飽きることはないですよね。
ですがその子犬たち全員が、家族が見つかって幸せに過ごしているわけではありません。
子犬がどんどん産まれ飼われていく子がいる一方で、捨てられて殺処分されている命もあるのです。
何故犬が毎日殺処分されているのか。まずはその理由からご紹介していきたいと思います。
殺処分される理由としては、
・飼い主に捨てられた
・飼い主が死んでしまって犬だけ残された
・お店で売れ残ってしまった
・法律に触れた
などが挙げられます。
一般的な理由としては、犬を飼ったものの大きくなって世話が出来ない、引っ越し先がペット不可だった、世話をする人がいなくなってしまったなど人間側の都合がほとんどです。
このような理由は犬には関係なく、そして命に関わる問題です。
ペットを飼うことは命を預かることなので、飼い主となった以上そのペットの命の責任が伴います。
それを分かった上で家族に迎え入れてくれる飼い主ばかりならいいのですが、そうもいきません。
もし犬が飼えなくなってしまった場合どうなるのか、それをこれから説明していきたいと思います。
飼っていた犬を手放さなければならなくなった場合、その後犬はどうなるのか。
友達や親戚、別の飼い主や貰い手を探して、ちゃんとお世話をしてくれる人が見つかれば、その犬は飼い主と離れ離れという悲しさは残りますが、新しい飼い主の元で暮らしていくことが出来るでしょう。
しかし、周りに犬をもらってくれる人がいないとなった場合。
そのまま捨ててきてしまったり、保健所に引き取りに来てもらったりすることが大抵です。
野良犬は、狂犬病などの問題から保健所に引き取られてしまうので、その場に置いてきても結局は連れていかれてしまいます。
保健所に引き取られた犬はどうなってしまうか、保健所とはそもそもどんなところなのか。
犬の順路と共に保健所という場所について説明します。
保健所、と聞いていいイメージを持つ人はあまりいませんよね。
犬にとっても同じです。
日本で動物を殺してしまうと、罰金刑が科されます。
殺人より軽い罪ですが、違法です。
そこで、合法的に犬を処分するとなると保健所に頼み、殺処分してもらうほかなくなります。
保健所で殺処分対象となるのは、
・飼育困難な生後間もない子供
・治療困難な負傷動物
・問題行動を持った動物
・高齢の動物
・預かり期限が過ぎた動物
などが挙げられます。
新しい飼い主が見つからなかったり、迷子の犬が元の家に帰れないなんてこともあります。
意外と知られていませんが、迷子の動物や散歩中にいなくなってしまった犬が返ってくるだろうと呑気に帰りを待っている飼い主がいますが、それは大間違いです。
迷子のチラシを張ったりネットで呼びかけたりするだけでは効果は薄いです。
実際そういう動物は既に保健所に引き取られているケースも多く、知らぬ間に殺処分されているなんてこともありえるので、自分の犬やペットがいなくなったらまずはいなくなった場所の近くや、近所の保健所に連絡して確認をとりましょう。
その他にも、他人からの苦情で自分の愛犬を殺処分されてしまうケースがあるのをご存知ですか?
犬を飼う際に、その犬の命を預かると同時にその犬をしつけることが飼い主には必要になってきます。
自分の飼っている犬が散歩中、もし他人を噛んで怪我をさせてしまったらあなたならどうしますか?
「うちの子に限ってそんなことするわけない。」
「嫌がることをしたから噛んだんだ!」
と答える人が多いのも事実です。
ですがこれは間違いです。
犬を殺処分に追い込んでしまう原因とも言えます。
「少し買い物をしてくる間、店の前にリードで犬を繋いで待たせておいた。子供が犬を見つけて触ろうとしたら犬が噛みついて怪我をさせてしまった。」
「リード無しで散歩していたら、突然後ろから犬を触ろうとした人を噛んで怪我を負わせてしまった。」
など、自分が見ていない時や不注意によっておこる事故も多々あります
上記のどちらも、相手がその訴えを起こせば事件とされ警察沙汰になり、最悪の場合噛んだ犬を殺処分しなければならなくなります。
自分の愛犬が殺処分されることはなんとしても避けたいですよね。
そのためには、日頃からしっかりとしつけをする、散歩や人と触れ合う可能性がある場合には目を離さない、前もって注意喚起するなどの配慮が必要です。
犬が苦手な人には犬も反応して、吠えたり噛んだりと攻撃的になるので、散歩の際はリードを付けて犬との距離を近くしておくなど、マナーを守りましょう。
保健所に引き取られた日から、犬たちは命の期限を決められています。
1日~7日
犬が保健所にに連れてこられてから殺処分されるまでに過ごす日数です。
それまでに新しい飼い主が見つかったり元の家族が引き取りに来てくれたりして、またペットとしての生活を過ごせる犬は10%もいません。
ひと昔前まではバットで頭を殴る撲殺、劇薬を飲ませる毒殺、薬品を注射するなどの処分方法がとられていましたが、コストと安全性の問題から今ではガスで処分するのが一般的になっています。
保健所に来た犬は、1日目から7日目まで日に日にガス室に向かって檻を移動するのです。
最後の檻に入った犬たちは、ガスを充満させた部屋で窒息死させられます。
窒息死は犬にとって安楽死だとされているため、このガス室はドリームボックスとも呼ばれています。
眠るように死んでいくという意味です。
ですが実際にそんなことはありません。
犬たちは狭い檻に何十匹と足の踏み場もないくらい詰め込まれて、恐怖に怯えながら呼吸を奪われていくのです。
怪我をしている犬やまだ生まれて間もない子犬などは、ぎゅうぎゅう詰めになった段階で他の犬たちに踏まれて圧死しているケースもよくあります。
ガスは徐々に発生させられるので、呼吸数の多い大型犬から意識を失い小型犬やガスの届かなかった犬たちはまだ生きている場合もあるのです。
ガス室でガスの噴射が終わり一定時間経つと、今度はそのままベルトコンベアーのようなもので、焼却炉に放り込まれます。
この時、まだ息のある犬たちは生きたまま焼却されるのです。
そして、骨も残らないように焼却され、灰となって出てきたあとは産業廃棄物として、私たちが日ごろ捨てているゴミと同じ方法で捨てられるのです。
ここまでの記事を読んで、犬を飼っている方や犬が好きな方にとっては衝撃的な事実が多かったと思います。
日本ではペットショップや犬を販売している店舗は数多くあり、犬を飼える人数より犬の数の方が上回ってしまっている状態です。
ドイツなど海外ではブリーダーなど決められた人しか犬の販売が出来ず、しつけもしっかりした状態で飼い主との引き合わせがあり、犬を飼う前にいくつかの段階を踏むことで犬を捨てる人が減り、殺処分ゼロの国もあります。
動物愛護に対する制度もそうですが、もちろん飼い主が犬を捨てるなんてことがなくなることが一番ですよね。
飼い主が保健所に直接犬を持ち込むと、7日待たずその日に殺処分されるケースもあります。
もし今現在犬を捨てようと考えている人がいたら、周りに飼い主になってくれる人はいないか元いたペットショップに相談してみる、飼い主探しのネット掲示板を利用するなど、その犬にとっての最善をもう一度考えてください。
殺処分される犬を引き取りたい!という方がいたら近所の保健所のホームページに、引き取り可能な犬の画像や情報が載っていますので、是非ご覧ください。
それでも、殺処分される犬を全部引き取る、1匹だけ選んで引き取るのはかわいそうなど、犬を助けたくても助けられないという方もいらっしゃいますよね。
そこで、犬が飼えない方でも殺処分される犬を少しでも減らす方法をご紹介します。
動物愛護団体にも様々あり、このピースワンコジャパンは犬の里親探しはもちろん、セラピー犬や介助犬など人間の生活を手助けしてくれる犬の育成も行っています。
実際にピースワンコジャパンにいる犬が災害救助犬として既に現場で活躍しているのです。
殺処分される犬を救う方法としてピースワンコジャパンが行っているのは
① ふるさと納税
② 月額寄付制度
③ 遺贈寄付
などです。
① 今流行りのふるさと納税を取り入れていて、ピースワンコジャパンに納税すれば犬たちの生活の様子が配信されてきたりその犬がセラピー犬などになって活躍するトレーニングの費用に使われます。ふるさと納税はいくつでも申し込み出来るので、他のところにしているよという方も検討してみてください。
② 犬を引き取るにも飼うとなると…という方には、月額寄付制度がオススメです。月々、携帯代や光熱費や趣味など、使うお金は様々ですよね。そのうちの千円をピースワンコジャパンに寄付だけで、病気の犬や怪我をした犬を治療することが出来るのです。
③ 今ペットを飼っているという方、もし自分がペットを飼えなくなってしまったらどうしますか?一人暮らしで自分以外にペットの世話を出来る人がいない、寿命の長いペットを飼っていて自分より長生きする可能性がある場合など、ペットは飼い主の人がいなくなってしまうと路頭に迷うことになる恐れがあります。そうなった時の為に、ペットにお金を残しておくことが出来るのです。それが遺贈寄付です。
以上の他にも、保健所で殺処分を待つだけの犬や、自分のペットを救う方法など、動物愛護に関して様々な活動を行っているピースワンコジャパン。
以下のバナーをクリックすると上記②でご紹介した"月額寄付制度"の申込ページに遷移します。
月々千円、一日平均で30円程度で救える命があります。
是非ご協力をお願いします。
犬はペットとして最も普及率が高い人気の動物です。
可愛くて癒される存在であると同時に、家族の一員として暮らしている一匹の命なのです。
飼い主が責任をもって世話をすることは当たり前ですが、残念ながら犬皆がしっかりとした飼い主に飼育してもらえるわけではないのです。
飼い主と死別してしまったり、迷子になって家に帰れない犬も多々います。
そして保健所や殺処分のことなど、可愛らしいいい面だけでなくまだまだ周知されていない犬のことにもっと目を向けてもらえたら幸いです。
犬猫の殺処分の現状に関してはこちらにも詳しく解説があります。
猫(31) |
犬(38) |
うさぎ(8) |
ハムスター(6) |
齧歯類(3) |
鳥類(12) |
爬虫類(11) |
両生類(2) |
魚類・甲殻類・水生生物(9) |
虫・昆虫(2) |
その他・大型動物・珍ペット(10) |
ペット全般、コラム(4) |
おもしろペット(27) |
しつけ(82) |
まとめ(135) |
ツイート(1) |
トイレ(37) |
ランキング(13) |
値段・価格(95) |
旅行・ホテル・レストラン(1) |
画像(56) |
病気・病院(103) |
種類(95) |
繁殖・育成(75) |
豆知識(140) |
選び方(82) |
食事(88) |
飼い方(126) |
レビュー(22) |
おもちゃ(6) |
寄付、募金(2) |