ここから本文です

「英語日記」で「書く力」と「語彙力」を同時に磨く!

PHP Online 衆知(THE21) 10月21日(金)20時8分配信

毎日数行の「英語日記」のススメ

 毎日使う手帳と日記を英語で書いてみる。そんな小さな習慣を続けることで、ライティングの能力はもちろん、英語力を総合的に高めることができるという。長年、この習慣を続けながら英語のエキスパートとなった石原真弓氏に、具体的にはどうすればいいのか、その方法をうかがった。

毎日使う手帳と日記を英語で書いてみる。そんな小さな習慣を続けることで、ライティングの能力はもちろん、英語力を総合的に高めることができるという。長年、この習慣を続けながら英語のエキスパートとなった石原真弓氏に、具体的にはどうすればいいのか、その方法をうかがった。

日記でのアウトプットがインプット力も高める

 私が英語で日記を書き始めたのは18歳のとき。米国留学を控えていた私に、知り合いの方が「5年連用日記」を贈ってくださったのがきっかけでした。
 この日記帳は各ページが5分割されていて、5年間の同じ日づけが一覧できるようになっています。1日ぶんのスペースはおよそ5~6行が書けるくらい。「これくらいなら、せっかくだから英語で書いてみよう」という軽い気持ちで始めました。
 それが10年、20年と続き、現在に至っています。振り返ると、この習慣が意外なほど英語の学習に役立っていたことに気づかされます。同じ1ページに記された5年間を振り返ると、成長の跡がしっかりと見て取れるのです。
 ちなみに、ネイティブに添削してもらったことはありません。当時の私にとって、日記は英語の練習のためのツールではなく、あくまでプライベートなものでしたし、何より、始めた当初の間違いだらけの文法やスペルはとても人に見せられるものではありませんでしたから(笑)。逆に言うと、見せない前提で書いていたからこそ、気楽に続けられたのです。
「添削してもらわないと英語力が向上しないのでは?」と思われる人もいるでしょう。確かに、英語力を1日でも早く高めたい方なら、添削してもらったほうがいいと思います。しかし、私のように一人で書くだけでも、十分に効果は得られます。
 なぜなら、書くという発信の習慣を持つことで、受信にも敏感になるからです。
 日々の出来事や感じたことを書くうちに、うまく英語で表現できない場面が出てきます。それを頭の片隅で意識しながら生活していると、自然と目や耳に入ってくる英語に注意するようになります。すると、「こう書けばよかったのか!」という発見ができるのです。
 上手に表現したいという思いが強いほど、テレビや映画、街中で見かける英文やネイティブが交わしている会話など、多くのものに注意が向きます。
 文法の間違いを正したり、気の利いた言い回しを真似たりしているうちに、日記につづる言葉がどんどん上達していくでしょう。

1/2ページ

最終更新:10月21日(金)20時8分

PHP Online 衆知(THE21)

記事提供社からのご案内(外部サイト)

THE21

PHP研究所

2016年11月号
2016年10月08日発売

630円(税込)

【総力特集:面白いほどスッキリ片づく整理術】時間をかけずに整理する方法や、一度片づけたらその状態を維持するための仕組みについて追及します。

PHP Online 衆知(THE21)の前後の記事

熊本地震 変わる「まち」と「ひと」

熊本地震から半年。被災者の生活を日々取材している朝日新聞の記者が、地震をきっかけに変わり始めた「まち」と「ひと」を報告。