軍@ふたば[ホーム]


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)


画像ファイル名:1476265933927.jpg-(75423 B)サムネ表示
75423 B海上自衛隊、潜水艦「せいりゅう」進水式 三菱重工業神戸造船所 Name 名無し 16/10/12(水)18:52:13 IP:220.109.*(plala.or.jp) No.1191633 del 27日15:07頃消えます
 海上自衛隊の最新鋭潜水艦の進水式12日、神戸市兵庫区の三菱重工業神戸造船所であり、艦名は「せいりゅう」と名付けられた。

 せいりゅうは「そうりゅう型」潜水艦の9番艦で全長84メートル、幅9・1メートル、水中速度20ノット。建造費は約531億円。平成30年3月に防衛省に渡される予定。

 進水式では、関係者ら約260人が出席。海自呉音楽隊の「軍艦マーチ」が響くなか、支綱が切断されると、大きな拍手と歓声で門出を祝った。

ソースに画像あります

http://www.sankei.com/west/news/161012/wst1610120046-n1.html
削除された記事が3件あります.見る
無題 Name 名無し 16/10/12(水)20:44:26 IP:240f:0082.*(ipv6) No.1191643 del
この次からリチウムイオン搭載だっけ?
無題 Name 名無し 16/10/12(水)21:53:40 IP:111.107.*(au-net.ne.jp) No.1191653 del
次の次です
無題 Name 名無し 16/10/12(水)21:59:53 IP:121.115.*(plala.or.jp) No.1191657 del
何気にもう9番か
無題 Name 名無し 16/10/12(水)22:41:28 IP:182.251.*(au-net.ne.jp) No.1191660 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 16/10/12(水)23:04:01 IP:182.251.*(au-net.ne.jp) No.1191662 del
この月曜日には三井造船で潜水救難艦の進水式がありますよ
一般も入れるから行くつもり
無題 Name 名無し 16/10/12(水)23:21:19 IP:125.175.*(ocn.ne.jp) No.1191666 del
海自潜水艦「せいりゅう」進水式
https://www.youtube.com/watch?v=2qFF2CJN9zo
無題 Name 名無し 16/10/13(木)00:11:29 IP:240f:00ca.*(ipv6) No.1191673 del
せいりゅう〜それは〜君が見た光〜僕が見た希望〜
無題 Name 名無し 16/10/13(木)02:24:17 IP:133.232.*(nttpc.ne.jp) No.1191691 del
毎日新聞動画ニュースより。艦名の由来記載

海自潜水艦:そうりゅう型9番艦「せいりゅう」と命名 神戸
http://mainichi.jp/movie/video/?id=5166314258001

ここしばらくネタ切れ感の漂っている本級の艦名ですが
今回最初に艦名を聞いて「青龍? 蒼龍と被るぞ?」と思った人は少なくなかろう
無題 Name 名無し 16/10/13(木)02:36:48 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1191692 del
ところで皆キッカリ水中20ノットなんだけど
絶対正直に発表してないよね?
無題 Name 名無し 16/10/13(木)02:57:12 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1191694 del
青雲のCM
そういえばもう長いこと見てないな・・・
無題 Name 名無し 16/10/13(木)04:15:08 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1191699 del
清瀧か
支那の清朝となにか関係あるのか?(笑)

>ところで皆キッカリ水中20ノットなんだけど
「かが」も公試で「34kt出てた」なんてスクショが出回ってましたな
無題 Name 名無し 16/10/13(木)04:58:39 IP:182.169.*(so-net.ne.jp) No.1191702 del
なんか田中芳樹の創竜伝を思い出してしまった
無題 Name 名無し 16/10/13(木)06:52:21 IP:49.104.*(spmode.ne.jp) No.1191708 del
>青雲のCM
>そういえばもう長いこと見てないな・・・
日曜に笑点見れば確実に見れるぞ
今のはなんか斎場のCMみたいになってるが

>なんか田中芳樹の創竜伝を思い出してしまった
中国の五行が元ネタだろうから
そうりゅう型も東の蒼、南の紅、西の白、北の黒まで揃ってて
残ってるのは中央の意味の黄(名付けたらこうりゅう?)だけど
黄色は最上位だから最終艦か次級まで温存するかも
無題 Name 名無し 16/10/13(木)07:38:07 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1191710 del
発表してる速力以上出したら爆音、高燃費、機関が傷むとかになるだろうから大して意味ないだろうな
原子力なら機関回しまくって30ノットに到達ってのはできるんだろうけど
無題 Name 名無し 16/10/13(木)07:48:17 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1191713 del
ところでテスラの車はリチウムイオンバッテリーのせいで同じクラスの車の三倍の重量だそうだが
スターリングエンジンと比べてバッテリーの重さはどうなのか
まあ得に弄らず積めてるあたり艦が耐えられる程度の差しかないんだろうけど

価格の上昇分がどうなのかはわからんが
無題 Name 名無し 16/10/13(木)09:41:10 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1191722 del
戦闘海域に急行しなければならない時は
本気でスピード出しても良いんじゃないの?
無題 Name 名無し 16/10/13(木)10:08:13 IP:61.205.*(mineo.jp) No.1191723 del
けんりゅう♪(けんりゅう♪)
つのりゅう♪(つのりゅう♪)
よろーいりゅーう♪
無題 Name 名無し 16/10/13(木)12:38:09 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp) No.1191731 del
>ところでテスラの車はリチウムイオンバッテリーのせいで同じクラスの車の三倍の重量だそうだが
>スターリングエンジンと比べてバッテリーの重さはどうなのか
今までクソ重い鉛電池積んでたわけで
無題 Name 名無し 16/10/14(金)18:01:59 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1191920 del
呑龍がまだやな
無題 Name 名無し 16/10/14(金)18:38:23 IP:180.62.*(nttpc.ne.jp) No.1191924 del
    1476437903745.jpg-(154911 B) サムネ表示
154911 B
>>ところでテスラの車はリチウムイオンバッテリーのせいで同じクラスの車の三倍の重量だそうだが
>>スターリングエンジンと比べてバッテリーの重さはどうなのか
>今までクソ重い鉛電池積んでたわけで
試作品だが…12.5%ほど軽い。
無題 Name 名無し 16/10/15(土)02:36:29 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1192018 del
>ところでテスラの車はリチウムイオンバッテリーのせいで同じクラスの車の三倍の重量だそうだが
300〜せいぜい500キロ程度の差だね
どっからそういうデマを覚えてくるのか
無題 Name 名無し 16/10/15(土)06:56:20 IP:42.148.*(home.ne.jp) No.1192031 del
    1476482180374.jpg-(84207 B) サムネ表示
84207 B
エコだからほしいかといわれると微妙かな
約8割の状態からフルまで22分待ちはしんどい
https://www.tesla.com/jp/blog/jp_charging
無題 Name 名無し 16/10/15(土)09:29:28 IP:210.142.*(bekknet.net) No.1192037 del
>ところでテスラの車はリチウムイオンバッテリーのせいで同じ>クラスの車の三倍の重量だそうだが
>300〜せいぜい500キロ程度の差だね
>どっからそういうデマを覚えてくるのか

多分燃料タンク・バッテリー重量の差を車重と勘違いして覚えちゃったかと。
無題 Name 名無し 16/10/15(土)09:36:43 IP:180.62.*(nttpc.ne.jp) No.1192039 del
>>クラスの車の三倍の重量だそうだが
冷静に考えれば普通車が大体1.0〜1.5トンくらいなんだから3倍という事は3.0〜4.5トン・・・ありえんだろ。
無題 Name 名無し 16/10/15(土)17:04:52 IP:116.254.*(t-com.ne.jp) No.1192077 del
>試作品だが…12.5%ほど軽い。

それで十分容量は3〜4倍程度?
十分凄いよね。
容量同じで12.5%軽量化でもメリットありそうだけど
無題 Name 名無し 16/10/15(土)17:31:41 IP:180.62.*(nttpc.ne.jp) No.1192083 del
>それで十分容量は3〜4倍程度?
どこで見たか忘れたが3.7倍くらいとか試算されていたような・・・?
無題 Name 名無し 16/10/15(土)18:04:43 IP:61.205.*(wakwak.ne.jp) No.1192087 del
>けんりゅう♪(けんりゅう♪)
>つのりゅう♪(つのりゅう♪)
>よろーいりゅーう♪

謎の推進システム、
外輪潜になりそうだからやめなさい
無題 Name 名無し 16/10/15(土)18:21:49 IP:114.171.*(ocn.ne.jp) No.1192089 del
>試作品だが…12.5%ほど軽い。
まだ湯浅だった頃の試作品だから今となっては陳腐化は否めない
今じゃセルあたりの容量密度は当時の倍くらいにはなってるからな
EV用電池の技術がどの程度フィードバックされてるのだろうか
つーかコスト考えたらEV用セルそのまま使えよと思うけど
長田野に専用工場作ってんだよなあ
無題 Name 名無し 16/10/15(土)18:23:27 IP:114.171.*(ocn.ne.jp) No.1192090 del
いちおうお役所の公式リリースなんだから「畜」電池は
ええかげん直せよと思う
無題 Name 名無し 16/10/15(土)19:10:21 IP:116.254.*(t-com.ne.jp) No.1192093 del
>つーかコスト考えたらEV用セルそのまま使えよと思うけど
長田野に専用工場作ってんだよなあ

EV用とは要求性能(安全性)の違いから同一セルは無理じゃないかな?
車用でも相当安全性を要求されるけど、潜水艦だとダメージ+海水浸水時の発火、発煙も含めて対策が要求されるだろうからね
無題 Name 名無し 16/10/15(土)23:03:16 IP:58.1.*(infoweb.ne.jp) No.1192136 del
>>試作品だが…12.5%ほど軽い。

>それで十分容量は3〜4倍程度?
>十分凄いよね。
>容量同じで12.5%軽量化でもメリットありそうだけど

重さに関してですが、潜水艦はバッテリーをバラストとして利用しているので、27SSではリチウムバッテリーに混ぜてバラスト積んで辻褄合わせてるんじゃないかと思います
無題 Name 名無し 16/10/15(土)23:40:29 IP:175.41.*(j-cnet.jp) No.1192142 del
>残ってるのは中央の意味の黄(名付けたらこうりゅう?)だけど
>黄色は最上位だから最終艦か次級まで温存するかも
黄龍は音が蛟龍と同じだからひらがな表記ではきびしいんじゃないかな・・・
無題 Name 名無し 16/10/15(土)23:46:46 IP:240f:00a8.*(ipv6) No.1192143 del
>残ってるのは中央の意味の黄(名付けたらこうりゅう?)だけど
じゃあ「ちょくりゅう」で
無題 Name 名無し 16/10/16(日)02:35:14 IP:106.181.*(au-net.ne.jp) No.1192164 del
>黄龍は音が蛟龍と同じだからひらがな表記ではきびしいんじゃないかな・・・
じゃあ「おうりゅう」でいいんじゃない
漢音+呉音てのもなんかおかしいし
無題 Name 名無し 16/10/16(日)04:05:13 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1192169 del
バッテリーだけなら既存艦にも鉛電池の代わりに入れられるよね
重量は調整しないといけないけど
無題 Name 名無し 16/10/16(日)04:21:25 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1192170 del
一部の艦には既にドック入りしたときに試験的に入れてる可能性はあるね
かならずしも全部入れ替える必要も無いわけだし
電池モジュール自体は鉛と同じ形状のようだしね
無題 Name 名無し 16/10/16(日)08:19:32 IP:49.104.*(spmode.ne.jp) No.1192179 del
電池入れ換えるのにも船殻ぶった切る訳にもいかないよなと思ったが
結局通常のメンテでも中の部品は全部ハッチを通るように分解可能に作るから一緒なのか
無題 Name 名無し 16/10/16(日)14:40:14 IP:60.132.*(bbtec.net) No.1192217 del
リチウムイオン電池ように電源管理システムを総取り換えする必要があるから、既存艦の鉛電池を入れ替えてはいおしまい、じゃあ無理だろ。
無題 Name 名無し 16/10/16(日)14:50:58 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1192221 del
>リチウムイオン電池ように電源管理システムを総取り換えする必要があるから
細かいところは知らないが「総取替え」する必要があるかもただの想像だよね?
モジュール自体にも管理機構はあるだろうし、ある程度は複数のバッテリーをブロック化して管理してる可能性もあるから、1ブロックだけ入れ換えなど可能な可能性もあると思うよ
無題 Name 名無し 16/10/16(日)16:08:18 IP:180.62.*(nttpc.ne.jp) No.1192230 del
リチウムイオン電池のモジュール単体で鉛蓄電池のモジュールの3倍を超える容量があるんだから電池モジュールとサイズが同規格の電源管理システムなんかを作れば良いんじゃね?
仮にlibが容量3倍だったとして鉛電池10基分のスペース入れ替えます、その場合管理モジュールで5基分スペース食いますよって事になっても容量は1.5倍になるし結構いけそうな気はするけどな。
無題 Name 名無し 16/10/16(日)16:23:39 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1192233 del
バッテリーがいくつかの水密区画に分かれてるのはほぼ確実だろうし(ダメコン上必須なはず)、当然のことながら配線なども完全に別系統になっている可能性も高い
故に「一区画だけ入れ替える」などは可能なように思うけどね
無題 Name 名無し 16/10/16(日)20:47:07 IP:180.53.*(ocn.ne.jp) No.1192287 del
リチュウムイオン電池は、充電時の電流を増やして高速充電可能にしているから
従来型との混載は無理でしょう
無題 Name 名無し 16/10/16(日)21:14:45 IP:240f:0082.*(ipv6) No.1192307 del
18650をバケツリレーで運び込んでるんじゃなかったんだ?
無題 Name 名無し 16/10/16(日)21:54:50 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1192327 del
>充電時の電流を増やして高速充電可能にしているから
それは理由にはならないでしょう
無題 Name 名無し 16/10/17(月)06:28:13 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1192358 del
>18650
単なんたらと並んですっかり標準になったよね
無題 Name 名無し 16/10/17(月)06:35:32 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1192361 del
テスラって未だに、その乾電池みたいなの使ってるのかな
無題 Name 名無し 16/10/17(月)08:57:37 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp) No.1192374 del
潜水艦は複数の群電池を並列直列切り替えることで
トルクや回転数制御してるから電池の混載はできないよ
無題 Name 名無し 16/10/17(月)09:04:45 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp) No.1192375 del
>EV用とは要求性能(安全性)の違いから同一セルは無理じゃないかな?

要求される性能は車載バッテリーのほうが厳しいよ
温度範囲や振動衝撃への要求は艦載よりはるかに過酷
LiBは水没しても不活性になるだけで発火発煙のリスクはない
ただ民生品は頻繁にモデルチェンジが行われたり
メーカー都合で廃番されちゃったりするリスクがあって
官が生産やラインの維持をある程度コントロール出来る
専用電池の方が好まれてるってだけだね
無題 Name 名無し 16/10/17(月)09:16:44 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1192377 del
>潜水艦は複数の群電池を並列直列切り替えることで
>トルクや回転数制御してるから電池の混載はできないよ
えーと、群電池とやらの一つがリチウムのセットでもダメでしょうか?
無題 Name 名無し 16/10/17(月)15:59:18 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp) No.1192403 del
特性の違う電池を並列/直列にして使うことは出来ない
電流が偏って電池の定格以上の電流が流れてしまう
鉛の系統とLiBの系統を完全に分けて切り替えてなら
使えなくもないが最大放電電力が減るだけなので
やるメリットは無いな
無題 Name 名無し 16/10/17(月)17:18:56 IP:125.196.*(mesh.ad.jp) No.1192407 del
>潜水艦は複数の群電池を並列直列切り替えることで
>トルクや回転数制御してるから電池の混載はできないよ

主蓄電池群をつなぎ変えて主電動機(直流)を制御してたのはおやしお型まで
そうりゅう型は主電動機が交流化され制御方式がインバータによるVVVF方式になったので主蓄電池群のつなぎ変えはやらなくなった

まあリチウムイオン蓄電池と鉛蓄電池の混載が非現実的ってのはその通りだけどな
充放電の特性が根本的に違うから(電圧とか)
無題 Name 名無し 16/10/17(月)17:58:45 IP:121.94.*(infoweb.ne.jp) No.1192413 del
>電池入れ換えるのにも船殻ぶった切る訳にもいかないよなと思ったが

16年もバッテリーもたないので入れ替えはできるはず
無題 Name 名無し 16/10/17(月)18:42:46 IP:114.171.*(ocn.ne.jp) No.1192417 del
潜水艦用蓄電池は鉛が6年LiBが12年で交換だよ
上の電池の寸法を見ての通りセルの寸法は潜水艦の
ハッチ通るように作られてる
無題 Name 名無し 16/10/17(月)20:53:14 IP:220.147.*(infoweb.ne.jp) No.1192440 del
今日地元でひっそりと救難艦の進水式があった
地味だけど大事な艦だよね

…ただ、「ちよだ」なんで、某ゲームの人達が盛り上がっている

https://www.youtube.com/watch?v=gm1gEDZqpIQ
無題 Name 名無し 16/10/17(月)20:53:22 IP:202.214.*(vmobile.jp) No.1192441 del
>そうりゅう型は主電動機が交流化され制御方式がインバータによるVVVF方式になったので主蓄電池群のつなぎ変えはやらなくなった
ドレミファソラシーって音出しながら加速していく姿を想像してしまった
無題 Name 名無し 16/10/17(月)21:11:34 IP:240f:0082.*(ipv6) No.1192447 del
リチウムイオンをすっ飛ばして、リチウムマンガンを搭載しよう。
目指せ40ノット。
無題 Name 名無し 16/10/18(火)07:06:15 IP:121.94.*(infoweb.ne.jp) No.1192508 del
リチウムイオンなんて管理された爆弾
制御機器も必要だから一部入れ替えなんて
場所がないから無理
無題 Name 名無し 16/10/18(火)09:37:09 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1192515 del
三寸スマホのせいでまたリチウムバッテリーのイメージが悪化したが、
実際は水を入れるだけで不活性化できるらしいぞ

で、例えば4区画あるうちの一区画だけを容量3倍(控えめ)のリチウム系に入れ替えるだけで全体の容量は1.5倍と大幅に増える
しかも鉛では始末書を書かされるような5割以上の深い放電をしてもなんら問題ないなど作戦の幅が大幅に広がりメリットは大きい
演習でも無理ができるしね
無題 Name 名無し 16/10/18(火)10:04:42 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp) No.1192516 del
>で、例えば4区画あるうちの一区画だけを容量3倍(控えめ)のリチウム系に入れ替えるだけで全体の容量は1.5倍と大幅に増える
容量が増えるだけじゃだめなんだ
最大放電電流も既存の鉛蓄電池と同等かそれ以上でないと
速力が低下してしまう
瞬間的な大電流だと鉛のほうが優れてたりする場合もある
無題 Name 名無し 16/10/18(火)10:15:33 IP:61.12.*(yournet.ne.jp) No.1192519 del
    1476753333801.jpg-(70072 B) サムネ表示
70072 B
11時過ぎの船で見たけど装飾はすぐにはずしてしまうんだね
しかし陸上で潜水艦なんて中々見るチャンスはないので良いものが見られたよ
無題 Name 名無し 16/10/18(火)11:27:17 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1192520 del
>瞬間的な大電流だと鉛のほうが優れてたりする場合もある
>場合もある
どっちだか判らんので容量デカイ方でいんじゃね?
そもそも全速なんてそうそう出さなそうだし
無題 Name 名無し 16/10/18(火)18:01:08 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1192533 del
どっちだかワカらんから、判断出来ないんだろ?
あと、リチウム系金属に水をぶっかけると不活性になるのは、どこが元ネタ?
無題 Name 名無し 16/10/18(火)18:09:37 IP:49.156.*(bbiq.jp) No.1192534 del
リチウムの場合リカバリーが難しいのが
無題 Name 名無し 16/10/18(火)18:18:54 IP:240f:00a8.*(ipv6) No.1192535 del
>実際は水を入れるだけで不活性化できるらしいぞ
反対だろ。リチウムなんて水に漬けたらドカン!だぞ
インゴット輸入は水分嫌うから缶詰にして送ってくるぐらいだし
無題 Name 名無し 16/10/18(火)19:11:59 IP:60.132.*(bbtec.net) No.1192536 del
>三寸スマホのせいでまたリチウムバッテリーのイメージが悪化したが、
>実際は水を入れるだけで不活性化できるらしいぞ

いくらなんでも、高校生以下だろ知識が。
アルカリ金属の特性くらい習うだろ。
無題 Name 名無し 16/10/18(火)19:18:52 IP:49.101.*(mopera.net) No.1192537 del
>あと、リチウム系金属に水をぶっかけると不活性になるのは、どこが元ネタ?
リチウムは水分中の酸素と反応すると発火に至るよ
リチウム電池を過充電すると陽極から酸素が発生し膨らむし充電し続けると爆発するんだけど
無題 Name 名無し 16/10/18(火)19:44:29 IP:114.171.*(ocn.ne.jp) No.1192541 del
>リチウムは水分中の酸素と反応すると発火に至るよ
水没したくらいで発火するような電池は市販できないぞ
実際はブクブク泡が出て電圧がゼロになるだけだ
水没試験はどんなセルでも絶対にやるからな
無題 Name 名無し 16/10/18(火)20:32:32 IP:60.132.*(bbtec.net) No.1192546 del
そりゃ完全に水密カバーされてるからだろ。

まあ鉛蓄電池も水と硫酸が反応すると、水素が発生するから、リチウムイオン電池ほどではないけど危険は危険。
無題 Name 名無し 16/10/18(火)21:27:32 IP:49.156.*(bbiq.jp) No.1192558 del
まあ実際の事故の場合海水なのでもっとえらいもんが発生するけどな
無題 Name 名無し 16/10/19(水)00:02:48 IP:60.43.*(plala.or.jp) No.1192581 del
鉛トリチウムイオンみたいに種類の違う上に大容量の電池をつなげても大丈夫なのかな?
出力端子から電池側を見た特性が違うとつないだ時に不平衡になってよくなさそう

それともそういう事はそもそもしないとか?
無題 Name 名無し 16/10/19(水)18:44:16 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1192652 del
またnttpcは逃げたか。
相変わらず出典無し&嘘吐きを続けてるんだな。
無題 Name 名無し 16/10/19(水)20:00:46 IP:114.171.*(ocn.ne.jp) No.1192659 del
>鉛トリチウムイオンみたいに種類の違う上に大容量の電池をつなげても大丈夫なのかな?
>出力端子から電池側を見た特性が違うとつないだ時に不平衡になってよくなさそう
そういう電池もあるにはあるけど正直あんま
メリットは感じられないな
なー Name なー 16/10/21(金)09:49:17 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp) No.1192858 del
なー
無題 Name 名無し 16/10/21(金)13:02:19 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1192868 del
うんうん。
チョウセンジンガーとか、そういうのは解ったよ。
んで、それは君が理由を語らないのと関係あるの?
君にとっては、出典元を聞く行為は粘着になるんだね、

>IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.1192515 del
>実際は水を入れるだけで不活性化できるらしいぞ

出典元を語れば済む話なのになあ
なー Name なー 16/10/21(金)14:58:47 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp) No.1192871 del
なー
無題 Name 名無し 16/10/21(金)15:39:34 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp) No.1192874 del
http://www.jari.or.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20130702_q.pdf
水没したくらいで発火するような電池は販売出来ないのよ
そのへんがとっくにクリアできてるから潜水艦への搭載が
GOが出たわけで
無題 Name 名無し 16/10/21(金)17:47:56 IP:240f:00a8.*(ipv6) No.1192882 del
浸水するほど被害被っても無傷の電池って?
あと防水フィルムなんぞコンドー君に負けないくらい薄いから
無題 Name 名無し 16/10/21(金)18:45:13 IP:114.171.*(ocn.ne.jp) No.1192886 del
津波に飲まれても無傷とかそんなレベルだろう
まあ沈没圧壊すれば電池も破損するかもしれんが
他に心配することあるだろうと
無題 Name 名無し 16/10/21(金)19:22:22 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1192888 del
>nttpc
>それは君が理由を語らないのと関係あるの?
その続きはこれなんだけど。
この質問は無視かい?

nttpcは逃げるための理由を探してばっかりだな。
出典無しで、適当な言葉を並べて
んで、ツッコミ食らったら話題をそらす。
それらはどこの人の特徴だっけ?
無題 Name 名無し 16/10/21(金)20:24:33 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1192895 del
nttpcは、家電板でも同じ事やってるからなあ
総スカン食らって結局逃げ回り(笑)
パターン過ぎて笑えるわ
相手しないで無視が一番だ
無題 Name 名無し 16/10/21(金)20:45:22 IP:36.12.*(au-net.ne.jp) No.1192899 del
証拠を出せ証拠を!ってのは相手を疲弊させる戦術として
かの国では一般的なのかね?YouTubeで韓国人が絡んで来た
時も同じ事言って来て「敵に甘えるなよ」って注意しといたけどw
無題 Name 名無し 16/10/21(金)21:19:36 IP:60.132.*(bbtec.net) No.1192902 del
>水没したくらいで発火するような電池は販売出来ないのよ
>そのへんがとっくにクリアできてるから潜水艦への搭載がGOが出たわけで

当然そうなんだろけどね。
ただ潜水艦で浸水が発生するシチュエーションを考慮すると、破孔発生時に破片等でリチウムイオンバッテリーが破損する可能性があって、そこが水に浸かると破局的なダメージに繋がる。要は爆発する。

それをどう回避してるのかは興味ある。兵器である以上ダメージコントロールを無視してることはないと思う。
無題 Name 名無し 16/10/21(金)21:47:32 IP:240f:006c.*(ipv6) No.1192905 del
密閉で防水が完璧だから水にリチウムイオン電池を放り込んでもリチウムが爆発しないというごく常識的な話と、電池のリチウムが水に触れると不活性化するという与太話が混合されて意味不明の議論になっている。
無題 Name 名無し 16/10/21(金)21:49:34 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp) No.1192906 del
>証拠を出せ証拠を!ってのは相手を疲弊させる戦術として
>かの国では一般的なのかね?
国会とかマスゴミでもよく見かける手法
揚げ足取りと同じでバカにでもできるからじゃないかな?
249auがなにか有用なことを語っているのは見たことがないからね
無題 Name 名無し 16/10/21(金)21:54:28 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp) No.1192907 del
そういやレンホーも他人に突っ込むだけで有用なことはなにもやってないなあ
無題 Name 名無し 16/10/22(土)03:19:19 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1192927 del
>レンホー
昨晩川越街道が微妙に混んでたけど
原因は民進党の選挙カーだった・・・
幹線道路走りながら、何事かをスピーカー使って喋ってた

あいつら、人のジャマをすることだけはすごく上手いんだなと感心した
無題 Name 名無し 16/10/22(土)07:57:52 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1192932 del
シレっと政治ネタ方向へ(笑)
nttpcがなにか有用なことを語っているのは見たことがないな
無題 Name 名無し 16/10/22(土)09:18:48 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1192934 del
いくつかツッコミポイントがあるなあ
>証拠を出せ証拠を!ってのは相手を疲弊させる戦術として
根拠もなく語るのが君の国の常識かい?
こっちはその結論に至った理由を聞いてるだけよ。

それに「自身の意見の理由を聞かれて」君は疲弊するんか?

>YouTubeで韓国人が絡んで 来た 時も同じ事言って来て「敵に甘えるなよ」って注意しと いたけどw
馬鹿もここに極まってるな。
なんでお前の主張を相手が察してやる必要があるんだ?
根拠あるなら、明確に突きつけてやれば良いだろうに
無題 Name 名無し 16/10/22(土)09:19:56 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1192935 del
そしてnttpcは今も自身の「主張した理由」からも逃げ続けています。
無題 Name 名無し 16/10/22(土)12:06:16 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1192952 del
キムチ君分かりやすくて助かるわ
無題 Name 名無し 16/10/22(土)12:08:11 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1192953 del
見ず知らずの輩に使役される筋合い無いしなw
無題 Name 名無し 16/10/22(土)13:47:37 IP:36.12.*(au-net.ne.jp) No.1192963 del
まあ目の前で土下座でもしたら考えてあげるけど。
考えるだけだがw
無題 Name 名無し 16/10/22(土)14:22:14 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1192967 del
>見ず知らずの輩に使役される筋合い無いしなw
まったくだよな
理由もソースも不明、さらには嘘を主張するnttpcの主張を
「正しいものとして」理由を探してなんかられねーよ

>キムチ君分かりやすくて助かるわ
まじそれ。
主張だけして逃げ回るのは特徴的だわ

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
- GazouBBS + futaba-