鉄道@ふたば[ホーム]
シベリア鉄道、北海道まで延伸を 日露経済協力協議で建設案浮上SankeiBiz 10月3日(月)8時15分配信 日本の対露経済協力をめぐる政府間協議の中で、シベリア鉄道を延伸し、サハリンから北海道までをつなぐ大陸横断鉄道の建設案が浮上していることが2日、明らかになった。両国間の物流だけでなく、観光など人的交流の活発化につながるとして、ロシア側が強く要望しているという。 シベリア鉄道の延伸計画は、アジア大陸からサハリン(樺太)間の間宮海峡(約7キロ)と、サハリンから北海道・稚内間の宗谷海峡(約42キロ)に橋かトンネルを架けて建設する構想だ。実現すれば、日本からモスクワや欧州を陸路で結ぶ新たなルートとなる。
この構想には、プーチン大統領もかつて、「シベリア鉄道を日本の貨物で満載することにつながる」と語り、低コストの大規模な輸送手段として期待感を示したという。 延伸計画とともに、モスクワの東約800キロにあるカザンからウラジオストクまでのシベリア鉄道高速化構想も浮上している。日本側は将来の現地生産をにらみ、車両や信号システム、レールなど日本の技術をパッケージで売り込みたい考えだ。 ロシアは中国、米国に次ぐ世界第3位の鉄道大国。シベリア鉄道が高速化されれば、ロシア国内の経済活性化に貢献するだけでなく、日本企業の商機拡大にもつながりそうだ。
いずれはこうなるとは思うが問題はそれまでに何をするかだなあ青函トンネルがもう一本ぐらい欲しい
実現させるなら何処かに軌間を切り替える施設が必要だな。南稚内と抜海の間に切り替え施設を作ってそこから宗谷岬方面へ分岐・・・てなことになるんだろうか、それとも思い切って旭川までシベ鉄軌間にするとか。
Wiki「宗谷トンネル」より従来は北海道以南の在来線とサハリンの鉄道の大半は線路の幅(軌間)が同じ1067mm(狭軌)で敷設(サハリン内については、日本統治時代にさかのぼる)されたため、トンネルが建設されてしかるべき設備の建設や車両の導入がなされれば、技術的には鉄道の直通運転が可能になるとされていた。しかし、現在サハリンではロシアと同じ1520mm軌間(広軌)への改軌を進めており、これが完成するとサハリンと北海道の間で台車交換もしくはフリーゲージトレインもしくは北海道旅客鉄道が開発中のトレイン・オン・トレインの導入、貨物の積み替え基地の建設といった対策が必要になる。
本文無し
>実現させるなら何処かに軌間を切り替える施設が必要だな。そんなもんつくらなくてもコンテナ積み替えるハブターミナルつくればいいのさなんにしろ太平洋側の不凍港までのラインができればユーラシアの流通が変わる
シベリア超特急走るのかな
北海道の在来線は思いきってロシアンゲージに改軌運営も向こう側に委ねよう乗車にはパスポート必須で
そういえ ば、韓国との間に掘るって言ってたのがあったが、アレよりは有意義ではある。でも、これにせよパイプラインにせよ、どうせロシアは気分次第で止めてくるだろうから結局は話しにならない。
JR北海道の経営状態とか道内の経済状況を考えると、いっそシベ鉄に道内の鉄道を経営してもらうのもいいかもしれない。
>JR北海道の経営状態とか道内の経済状況を考えると、いっそシベ鉄に道内の鉄道を経営してもらうのもいいかもしれない。インフラを外資に渡すのはよろしくないそれこそ国に本気出して欲しい
この画像が無いとか信じられん
>サハリンから北海道・稚内間の宗谷海峡(約42キロ)に橋かトンネルを架けて建設する構想だこれって今の技術で出来るの?
>この画像が無いとか信じられんいやぁ~シベ超って本当にいいですね
シベ鉄とかなつい
>これって今の技術で出来るの?宗谷トンネルで昔から検討されている
シベ超5で片岡愛之助と一緒に従兄弟の片岡進之介が出ていたが、水野晴郎をも食ってしまう噂に違わぬ棒っぷりに驚嘆した
海底トンネルは万一の時はすぐに爆破できるようにしておく必要があるなあと、戦車が通れないくらいの幅に設計しておく何が言いたいかはあえて言わない
>戦車が通れないくらいの幅に設計しておくこうしてチハたんが生まれるのか
ガキの使いチキチキ・・・
冬の海の天候考えたら、橋梁案はないだろ。しかし、青函トンネルでも20年近く掛かっているのに、トンネル貫通まで何十年掛かることやら。安全保障上の問題はあるが、実現したらJR北海道はウハウハだな。
にほんまで繋げたいスキーすでにスターリントンネルが半分できてるビッチ
>インフラを外資に渡すのはよろしくない>それこそ国に本気出して欲しいだな売国行為許さずだ
とりあえず船に積んで渡す鉄道連絡船でもやってその間にトンネルを掘ればいい
>しかし、青函トンネルでも20年近く掛かっているのに、トンネル貫通まで何十年掛かることやら。それで試行錯誤しながら完成にこぎつけた実績がでかい英仏海峡トンネルもお陰でスムーズにまあ青函よりちょっと短くしてやったけどな!
昔、鉄道ジャーナルで大論争になったことがあるなトンネルを通すと日本に密入国する不逞露助が激増するからやめた方がいいという意見に、サベチュニダ!と噛み付くヤツ多数だった
津軽海峡 最深部140m、海峡幅19.5km(白神岬-竜飛崎)宗谷海峡 最深部60m、海峡幅42km青函トンネルより技術的に簡単かな?
一番の問題はトンネル掘削費用がかかりすぎることや複数掘る必要が出ることだなそれに稚内から札幌まで新路線で鉄道を引き直す必要が出るがJR北海道のライフは0に等しいし、貨物の為に第二青函トンネルの必要も出てくる上にロシア側は間宮海峡に橋を架けるとか言ってるが冬季のことを考えるとトンネルでないとダメだしその建設費用は何処が出すかでまた大問題だ要するに金が無い
ここまでこれなし
書き込みをした人によって削除されました
>青函トンネルより技術的に簡単かな?北海道は元々大陸(樺太)と地続きだったから、地質的にも青函よりも工事に気を使わないで済むらしい。(Wiki:北海道とサハリンでは、地質には大きな違いがなく、技術的な側面では、トンネルの建設は青函トンネルよりも難しくはないと見込まれる。)そういやこの間、健さんの映画「海峡」やってたな。津軽海峡の地質は破砕帯が多くて複雑だったみたい。
>あと、戦車が通れないくらいの幅に設計しておく>何が言いたいかはあえて言わないそこは積み替え基地を作ることによる雇用の創出と二者択一だから苦渋の決断になるな
74式が新幹線貨物想定の全幅とかいうヨタ話があったなあ16式はどうなんじゃろ?
シールドマシンが使えれば青函トンネルよりずっと楽でしょう地質の問題が残るけれども
>16式はどうなんじゃろ?T-14アルマータ(おい)
愛國戦隊が現実のものに
北方領土返還チラつかされて間宮海峡の橋の建設費だけ取られてお終いロシア相手に外交は無意味クリミア半島とウクライナをみてみろ平気で外国に軍隊を送りこむならず者国家だ報道の自由もなければ選挙制度も全く機能していない北朝鮮並みの国家ソ連崩壊のときに北方領土に自衛隊送り込めなかった時点で詰み
今のロシアは金持ちだがね。ソ連崩壊の頃とは比べものにならんんよ。
クソmeshは黙ってdel
シリア停戦協定を破ったのもロシア側だしな
シベリアってのは魅力的なんだでも手を出すと痛い目見るんだ百年前から変わらん
北朝鮮が崩壊か政治的に安定したら、この案は無くなる可能性も指摘されてる。朝鮮半島へ向けてレールを敷くから。この案は昔から考えられていたが現在の情勢では無理。それで北海道ルート案が出て、日本が食い付いた。
>>JR北海道の経営状態とか道内の経済状況を考えると、いっそシベ鉄に道内の鉄道を経営してもらうのもいいかもしれない。>インフラを外資に渡すのはよろしくないそれこそ国に本気出して欲しい逆に、サハリンの鉄道網を日本が経営するのがよろしいかと。現有路線の維持すらままならないJR北海道にはそのままでは任せられないので、ロシアから買うか借りるかして、宗谷本線と合わせて日本政策投資銀行と鉄道建設・運輸施設整備支援機構と共同で第三種事業者になってガタガタの軌道を整備させて、JR北海道に運営させるのはどうだろうか?
おそら稚内から苫小牧まで通してそこからコンテナ船で、という感じじゃないかな?3線軌条で建築限界を見直すという方向?原油価格の低下で北極海航路も低調みたいだし、石油って曲者だな>あと、戦車が通れないくらいの幅に設計しておく>何が言いたいかはあえて言わない有事の際は日本国内にある直通線路は破壊措置が取られるというのはロシアでも分かりきってるんじゃね?復旧部隊を送ってもJDAMの的になるだけだ罠そもそもロシア内陸のシベリア鉄道全線を巡航ミサイルから完全に防御出来るとも思えんし
>逆に、サハリンの鉄道網を日本が経営するのがよろしいかと。有事の際に人質になってしまうから割と危ないけどな自衛隊も付いて来てくれるならともかく
いっそのこと標準軌のまま北海道新幹線に繋げて新幹線最終が出た後に、客車列車(機関車牽引)で東京発モスクワ往き寝台列車を出して欲しい。国内新幹線部は300kmのスピードは出せないだろうが、一般路線よりは高速運行はできるのでは?夜のうちに北海道新幹線終点札幌に着き、そのまま稚内(宗谷)経由サハリンまで標準軌で走っていく。
ロシアの鉄道はほぼ広軌サハリンの鉄道は日本が引いたので狭軌だったがすでにかなり改軌されてるはず
SLBは日本から見ると大陸までの航路・港湾部分がCLBに比べてプアでもっぱら北鮮経由で陸路で積荷を送り込める韓国が主要顧客らしいけど(10年位前の国交省レポートで得た情報)EUからカスピ海の南側まで標準軌で繋がってるのに目をつけた中国が中央アジアにちょろっと新線引いて朝鮮半島からEUまで積替や台車交換無しで(つまりロシア抜きで)直通しようぜ計画を立ててるらしいので(どっかのサイトで得た怪しい情報)意図的な原油安でなにかと辛いロシアさんも対抗してなにかプランをぶちあげる必要があった説
お前が作った資料じゃないから。
ところで、1,435mmと1,520mmは3線軌可能なのか?1,067mmと1,435mmは3線軌可能だから、当然1,067mmと1,520mmは3線軌だろうけど。
3線軌には差が少な過ぎるみたいだけど、フリーゲージは差が少ないのでやりやすいのかな?
日韓トンネルの早期建設を!!
>1,435mmと1,520mmは3線軌可能なのか?中国とモンゴルとの国境で中国側の駅構内が一部で三線軌道になっていたよ
>日韓トンネルの早期建設を!!日露でサハリンルートの合意が取れたら、韓国はマジでヤバイな。
>EUからカスピ海の南側まで標準軌で繋がってるのに目をつけた中国が中央アジアにちょろっと新線引いて>朝鮮半島からEUまで積替や台車交換無しで(つまりロシア抜きで)直通しようぜ計画を立ててるらしいので>(どっかのサイトで得た怪しい情報)タジキスタンとアフガニスタンにちょろっと、か…
>今のロシアは金持ちだがね。ソ連崩壊の頃とは比べものにならんんよ。原油安と対外債務、オイルリグや産業インフラ老朽化でもうジリ貧になってるよ
>1475661632231.jpgアルメニアの線路は完全に広軌で繋がってなくて積替えが必要だったはず
>1,435mmと1,520mmは3線軌可能なのか?モンゴル側も中国側も4線、客車が50t有るしもっとヘビーな機関車と貨物の関係で3線じゃない。共用側レールが痛む。