ハッピーハロウィン!
どうもガッキーです!
さあ今年もハロウィンがやってきます。
仮装したり、パーティーしたりしますよね!
そして、何よりハロウィンといえば『ジャックオランタン』です!
最初はかぼちゃじゃなかった?ジャックオランタンってなんぞや??
意味は『ランタン持ちの男』。
諸説ありますが、生前、悪魔を騙し、地獄に堕ちないことを約束させたジャックは、死後、天国に行きますが、多くの悪い事をしていたため、天国に行けず、仕方なく地獄に行きますが、悪魔との約束を交わしていたので地獄にも行けず、現世にも戻れません。
仕方なく来た道を引き返すジャック。道は暗く寒いので、悪魔から地獄の炎の小さな魂をもらい、
この火が消えてはダメだと思ったジャックは、転がっていたカブをくり抜き、その炎を入れ、ランタン代わりにしました。ジャックは今でもあの世とこの世の間でさまよっています。これが『ジャックオランタン』の由来だと言われています。
最初はカブだったが、アメリカに伝わった時に、カブに馴染みがなかったので、馴染みがあったカボチャになったと言われています。
これがジャックオーランタンの由来です。
以外に『こえーじゃん』(笑)
まあ、何も知らずに楽しむより、由来とか知った上で楽しんだ方がいいと思うんだよね(笑)
それを知った上で、早速『ジャックオランタン』、彫って行きましょう!
もちろんカブではなくカボチャで!
【ハロウィン】はオリジナルのジャックオランタン!用意するもの。
観賞用のかぼちゃ 1個
サインペン 1本
ペティナイフ 1本
スプーン 1本
軍手 怪我防止のために、包丁を持ってない方の手につけましょう。
新聞紙 汚れないように敷きましょう。
かぼちゃは普段見る、南京かぼちゃ(緑色のやつ)ではなく、観賞用のかぼちゃを使います。よくおばけかぼちゃって言われるやつです。たまにスーパーでも見たり、ホームセンターや、花屋さんで売ってたり、ネットなどで買うことができます。
注意点
包丁で彫る場合、怪我をしないようにしてください。
↓下の写真のように包丁の刃先の方向に手があると、滑ったりした時に必ず手を切ってしまいます。切る方向に手を置かないようにしてください。
↓この写真のように刃の先に手がこないようにかぼちゃを持ちましょう。
怪我はないようにお願いします。では彫り方に行きます。
それでは行きましょう!
①種をくりぬく
かぼちゃの裏を丸く、くり抜き、
ここから種を取り出します。スプーンとかでキレイに取ります。
中を洗って、しっかり水分を取ります。
②顔を書いて、その通りに彫る
あとは顔をペンで書いて、それに沿って彫るだけですが、
『普通じゃつまらないよな』(笑)
よし!口は大きくして、目も怖くして
口を彫り
目を彫り
たらこ唇みたいに書いて
硬い皮だけをとって
そうすると、歯みたいになります。目も瞳の部分を彫ります。
そしたら歯の溝を作って行きます。Vの字で切り込みを入れます。
上下彫って、見えるところも溝を彫って行きます。
なんか歯医者の気分(笑)
あとは荒いところを調整。完成です!
こんな風に飾りましょう!
小さいかぼちゃをくわえる!
『噛み砕いてやんぜ』って感じに仕上がります。
ガッキーをくわえる
こんな感じで特にスルーしてもらって大丈夫です(笑)
ベロを出す
先ほどくりぬいた口の部分を少し加工して、ベロにしました!
『なめてんのか!』って感じです。
ろうそくを入れてみる
まあ、これが本来のジャックオランタンでしょう(笑)
不気味だけど、どこかファンタジーな感じ(笑)
いかがでしたか?
普通に彫ってもいいんですけど、ちょっとこうやってふざけた感じで彫ってみると人とは違ったジャックオランタンになります!
『まあ、子供は泣くだろうね』(笑)
少し、観賞用のかぼちゃは高いですが、年に一回のイベントなので、自分で彫ったり、家族みんなでわいわいしながら彫ってみてはいかがでしょうか?
ただ今読者募集中です
↓↓↓↓
↑↑↑↑
よければポチっとお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!