up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > 『マニャーナの法則』の完全版が出るってよ





大橋悦夫2008年あたりからこのブログでもくり返し取り上げてきていた『マニャーナの法則』の「完全版」が出るようです。Kindle版も同時発売ですね(上記キャプチャ画像は2009年3月の記事です)。

» 仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版[Kindle版]


発売日はマニャーナ(manana;明日)ではなく、オイ(hoy;今日)10月22日(土)です。到着はまだですが、届き次第中身を改めたいと思います。

今回はシリーズドラマよろしく「Previously on マニャーナ」(前回までのあらすじ)ということで、「完全版」との読み比べのための軽いウォーミングアップです。

Ads

マニャーナとは何か?

マニャーナとはスペイン語で「明日」という意味です。「明日できることを今日やるな」が本書のキーメッセージなので、ここから取っているのでしょう。ちなみにスペイン語で「今日」はオイ(hoy)なので、「マニャれることをオイやるな」というわけです。

「未マニャーナ」な方は以下の記事がおすすめです(冒頭のキャプチャ画像の記事です)。

» 仕事と生活に余裕を持つために欠かせない3つのリスト

ちなみに「3つのリスト」とは以下です。

  • タスク・ダイアリー
  • デイリー・タスク・リスト
  • WILL DOリスト

この3つのリストは、それぞれに機能と役割が異なりますが、この3つを有機的に結合したものがタスクシュートということになります。この本を読んだときに、「直感的に作り上げてきたタスクシュートを理論的に解説してくれている人がいる!」と驚きと興奮を覚えたものです。

改めて、それぞれのリストの違いを確認したうえで「完全版」に臨みたいと思います。

クローズ・リストがカギになる

「既マニャーナ」な方にとって、注目すべきはやはり「クローズ・リスト」なので、以下の記事をどうぞ。

» 「クローズ・リスト」で仕事のやり残しを防ぐ




一度に実行できることは1つだけ。

やるべきこと、やりたいこと、やっておいたほうがいいこと。
それぞれに種類も重さも大きさも違う。

せいぜい、どれか1つか2つしかできない。
分かっていても、とりあえず全部やることにして、スタート。

ほどなくして、どれもできないうちに時間ばかりが過ぎていることに気づいて唖然とする。

やることがたくさんあっても、一度にできるのは1つだけ。
であれば、対策は以下のいずれか。

  • その1つしかできない状況に自分を追い込む
  • その1つしかできない状況を再現するツールを使う

カフェや会議室に籠もる。
Doingリストを使う。


というわけで、「完全版」のレビューはマニャーナ以降に。

» 仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版


» 仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版[Kindle版]


▼「タスクシュート時間術」の新着エントリー

» 「タスクシュート時間術」の記事一覧

11月05日(土) ベストな一日を作るための記録の取り方・活かし方

タスクカフェ
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。

今回のテーマは、

-ベストな一日を作るための記録の取り方・活かし方

です。

タスクシュート時間術の根幹は、ログ(記録)とレビュー(ふり返り)です。
ログを残すことで、その後のレビューを通して未来の自分に役立てることができます。

では、どんなログをどれぐらいの詳しさで残せばいいのか?
レビューを行うときは何に気をつければいいのか。

時間は限られていますので、すべてを詳細にログに残すことはできません。
レビューにおいても、ログを隅々まで読み返していては時間がいくらあっても足りません。

未来の自分に役立てるためのレビューの方法をご紹介したうえで、そのようなレビューを行うためのログの取り方を解説します。

「記録がどうしても続かない・途切れてしまう」「残した記録をどのように活かせばいいのか分からない」といったお悩みをお持ちの方はぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り6席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

タスクシュートを効果的に活用したい、とお考えの方へ


TaskChuteやたすくまを使ってみたけれど、うまく生活や仕事に組み込むことができない、という方はもちろん、TaskChuteやたすくまをすでに使い続けている方で、今以上に効果的に活用したい、という方のためにもお役立ていただける、体系的かつ網羅的な解説動画をご用意しました。

その名も「タスクシュート中級講座(セミナー動画)」です。


» タスクシュート中級講座

タスクシュート中級講座
PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る