読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

自閉症スペクトラム 育児Diary

3歳の発達障害の息子との日々

【ムカッ!】2年保育はお金がないと思われるらしい

育児 その他

こんにちは。

久しぶりに腹が立ってます。ママ友(-_-)に。

ママ友ってなんや( `ー´)ノ

f:id:chantam:20161021231841j:plain

我が家の息子、自閉症スペクトラムの診断が出ました。

来年息子は年少なのでもともと幼稚園どうしようか・・と夏前からずっと悩んでいて夫婦で話し合いをしたり、療育で先生に相談したり、療育の進路相談を受けたりして「障害児通園施設の選考に落ちたら、もう1年は療育優先にして2年保育でいこう」と結論を出しました。

(障害児通園施設と幼稚園考察についてはこちらの記事↓↓)

www.chantam.link

www.chantam.link

 

2年保育に決めた理由

障害児通園施設の選考に落ちても、今の息子の状態を考えると普通の幼稚園に入園させて集団生活をさせるのはハードルが高い。ハードルが高い理由は、

  • そもそも集団が苦手
  • 納得いく理由がないと指示に従えない
  • 母子分離に不安が強い
  • 言葉での説明に工夫が必要
  • 言葉のやりとりや、理解力が年齢よりも低い
  • 嫌な事などを言葉で伝えられない
  • お友達とのトラブルになったとき大人の正しい判断が必要
  • ストレスを受けやすく、気持ちの切り替えが出来ない

などです。

 

年少から入園させるメリットと理由もわかる

友達と遊べる、年中から入ったら母親も子どももなじめない、集団生活で学ぶものは大きい、今は3年保育が主流・・などのメリットがあるのも分かります。あと、人気の園は年少からじゃないと定員がいっぱいになってしまうなどの事情があることも。だから年少さんから入園させるのも良いと思います。

 

義務教育が始まる頃には足並みは揃う

年少から入園と、年中から入園では小学校に入園するころには差はないと言われています。だからどちらを選ぼうがそれぞれ家庭の自由だと思うのです

「集団に入れるとなんだかんだ慣れるよ」とか言われたりもしますが、入ってみないと分からないし、今のところ我が家は、下の子がいるとか、私が仕事に復帰するとかの理由がないため、無理に入園させる必要がないのです。

 

お金がないと決めつけてくる

腹がたったのは「障害児通園施設の選考に落ちたら2年保育にする」というと、「お金がない以外で今どき2年保育はありえない」と言われたことです、ママ友に。

しかもダイレクトに言ってくるならまだ言い返しもしますが、ネチネチ遠回しに何回も何回も!

そもそもママ友ってなんじゃ!!

今どきってなによ?確かに育児にはその時代その時代で流行りみたいなものがあるけど、その流行りが正しいかどうかなんていつ誰に答えが出せるんでしょう?

私自身、2年保育で保育園出身ですが、それで困ったことは人生で一度もないわ!!

夫も2年保育だったけど小学1年生のときは神童と呼ばれたらしいわ!

(神童伝説は2年で終わりを迎えたらしいけど( ´∀` )

 

事情を知っているくせに!

そのママ友(-_-)は、息子の発達障害を知っているし、幼稚園について悩んでいたことも知っています。こちらから悩みを相談したことはないのに、人んちの家庭の事情をあれこれ知りたがって聞いてくるから答えたのに。

「ほっといてください」とか言えないし。

近所だし。

(ちなみにこの記事の方ですよ↓↓)

www.chantam.link

別にお金ないと思われても何でもいいけどさ、何でそんなに自分の価値観でしか考えないの。自分の価値観が絶対じゃないでしょうに。

 

しかも何で私もこんなことに腹を立てているのか分かりません。

「ふんふん、へ~」で流せない自分が悔しい。

もう、だって何かと我が家をバカにするんです。

「男の子がいたら賃貸はありえない」とか「1人っ子はお金ないから?」みたいなことをいつも遠回しに言ってくる!

うるせーよ、お宅も賃貸だろうが!

 

マウンティング女

どこにでもいますよね、マウンティングしてくる奴!

女「そのスマホケースかわいい!いくら?」

私「お気に入りです~2800円でしたよ~」

女「そうなの~私が前使ってたケース5000円だったんだけど~なんたらかんたら」

こんなのがマウンティングです。この会話は実際にあったことです。

何かにつけてこれ!値段を聞いてきてさらにその上のものを持っているアピールをするのです。そもそも値段聞くなんて、下品です。

こんな事ブログに書く私も最低やな!

 

嗚呼・・・ママ友やめよ!

 

以上、腹がたった話でした。

お付き合いいただきありがとうございました。

 

☆クリックお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村


発達障がい児育児 ブログランキングへ

ではまた(^^)

 

↓↓↓こちらも合わせてどうぞ↓↓↓

www.chantam.link

www.chantam.link

www.chantam.link