みなさんは趣味をお持ちですか?誰でも一つはあると思います。
僕の場合この『切り絵』が趣味です!
一枚の紙から余分な部分をナイフで切り落とし、残った部分で一つの作品となるこの切り絵。
実はこれ、難しいと思われがちですが本当はとても簡単です!
用意する物も100均で揃えられ、初期投資が1000円もかからないので誰でもすぐに始められます!
今回はこの切り絵について、始めたいと考えてる初心者の方への始め方について書きたいと思います。
切り絵の世界観
冒頭でもお話した通り、紙の余分な部分を排除し、残った部分で一つの作品となる表現方法です。
同じ図案でも人によって切り残す箇所が違ったり、使う画用紙を変えたりすることで全く違う作品になるのが魅力だと思います。
友人に切り絵を職業にしている方が居るのですが、もともと平面で行っていた切り絵を立体作品で作ったりしており、今なお進化を遂げているアートの一つです。
そんな切り絵を家庭で簡単に、そして子供から初心者の大人まで誰でもできるやり方を以下で紹介します。
切り絵の作り方・始め方!
様々なやり方があるようですが、ここでは僕のやり方を紹介致します。
用意するもの・8工程の順に書いていきます。
用意するもの
- 黒画用紙(100均)
- カッターマット(100均)
- スティック糊(100均)
- デザインナイフ(500円前後)
- 切り絵にしたい絵(図案)
大体が100円ショップで揃えられる物です。
デザインナイフはカッターナイフでも代用は出来ますが、僕個人の意見はデザインナイフの方が使いやすかったです。
また以下の商品は無くても全然大丈夫ですが、あると便利です。
- 額縁(100均)
- 手術用っぽい手袋(100均)
手袋は手汗で切り絵の紙がふやけてしまうのを防ぐため使ってます。
100均で揃えられますので購入をオススメします。
行程1 切り絵にする絵を選ぶ【絵準備編】
まず図案を用意します。用意の仕方は三つあります。
- 自分で描く
- 紙媒体の絵を用意する
- ネットで検索
僕はネットで拾ったアニメ画像を切り絵にすることが多いです。
行程2は【ネットで検索】を選んだ人に向け描くので、他のを選んだ人は飛ばしてください。
今回はこちらの画像を使い手順をお伝えします。
行程2 モノクロにする【絵準備編】
作業がやりやすいよう画像をモノクロに変換します。
こちらのPEKO STEPというサイトで変換できます!
明度調整を明るめで変換すると明暗がはっきりして良いですよ。
行程3 左右反転する【絵準備編】
出来あがる切り絵は、元にした絵を左右反転したモノになります!
なので予め絵を左右反転にしておく必要があります。
Windows搭載のペイントでも左右反転できますが、こちらのBANNER KOUBOU.COMというサイトでも変換できます。
モノクロ・反転ができたらプリントします。
これで絵の準備は完了です!
行程4 枠を描く【セッティング編】
元絵に枠となる部分の線を書いておきます。
無くても大丈夫ですが、個人的には額縁に入れる際、糊で貼る部分となったり、上下左右のバランスを見られるのであった方が良いかと思います。
今回、上下には大きな枠部分ができていたのでこれを利用しますが、左右は約5mmほどの枠となる部分の線を書いてあります。
行程5 切る箇所に目印【セッティング編】
大体で良いので切り落とす部分に目印を付けておくと作業中便利なのでしておきます。
こんな感じで○と書いた部分は切り落とします。
ちなみに、切り絵は切り落とした部分が白、残った部分が黒になるのでお間違いなく。
※つまり絵の白い部分に○を付けるということです。
行程6 ノリで張り付ける【セッティング編】
絵と黒画用紙を貼り合わせます。これは切り落とす作業の際、絵と黒画用紙をズレないために行います。
良くセロハンテープで行う方も居ますがこれだと切り落とした面積が多くなるにつれ中心部分からズレが生じるので、ノリの方が良いです。
但しここで注意点があります。
- 糊は液状はダメ、スティックタイプを使用
- 付け方は絵全体に軽く付け、ダマにならないよう伸ばす
- しっかりと貼り付ける場所は切り落とす部分で面積が大きい場所(○付けた辺り)
液状がダメなのは、後々紙を剥がす際液状タイプだとくっつきすぎて離れないという事と、紙がふやけてしまうという点でダメです。
以上でセッティングは終わりです。
行程7 カット開始!
カットは面積の小さい箇所 → 大きい箇所の順に切っていきます。
また中心 → 外側の順で切っていくとやりやすいです。
この絵ですと目や歯の部分を先に取り掛かった方が良いですね。
切り落とした部分が多くなってしまうと細かい部分を切る際力が入ってしまってすでに切った部分が千切れてしまう恐れがあります。
必ず上の順序で切ることをオススメします。
行程8 出来あがり!
貼りついてる図案を黒画用紙から剥がして出来上がりです!
出来あがったら額縁に入れて飾ったり、何かに張り付けても可愛いですよ!
これで以上となります。最後までお付き合いいただき誠にありがとうございます。
切り絵はこんな人にピッタリ!
僕の場合ですが、以下の理由で切り絵を始めました
- 趣味が欲しかった
- 安価で出来る
- 作品を作りたい
特別に必要な技術が無いと言うのが切り絵の良いところです。
アニメ作品の何かを作って飾りたいと思って絵を始めたのですが、僕には絵の才能はなくて…
人魚になったキレイなジャイアン
こんな絵を描く奴でも切り絵ならばかっこいい作品を作り上げることができます。
ちなみに作り方で紹介していた切り絵ですが、あれが僕の処女作となります。
初めてでもあれぐらい作るのは簡単なのでぜひお試しください!
実際に作ってみた!
これは自分で色を塗ろうと思い購入した棚なのですが、塗るまでの間寂しいので可愛くしてみようと思い作りました。
こちらはドラゴンボールの孫悟空ですね。
他にもフリーザを作ったり、文字を作って友人への誕生日プレゼントとしてお渡ししました。
祖母の誕生日プレゼントで作りました。
切り落とした部分にカラーセロハンを貼ったものです。
白黒だけでなくカラー部分を作ることでちょっとおしゃれになりました!
まとめ
切り絵をやって良かったことは
- 作品を作ったという達成感がある
- 作品を飾れたり、プレゼントにできる
- 集中力が増した
などありました。
あとは就活で趣味:切り絵と書くとだいたい突っ込まれ、話のネタとして使えました笑(面接では毎回聞かれた)。
安価で出来るというのが良いですね。それと特別な技術が要らないというのも。
絵画や音楽など作品を作るとなると始めるのに必要な事が多いですが、切り絵は本当に必要なかった。
強いてあげれば集中力と根気ぐらいです。
今後は作品を作りつつ、ブログにあげていこうかなと考えています。
それ用のブログ作ってみようかな…需要があればだけど笑
明日、明後日の土日を何して過ごそうか考えてるあなた。
友人や親類の誕生日プレゼントに困ってるあなた。
ぜひ切り絵を試してみませんか?