(電車の服着て電車を走らせる1歳児。どこまでも電車が好きなヤツです)
東京は10月に入って急に朝晩が寒くなってきましたね。今週は暖かいと思いきや、今日はちょっと寒かったり。毎朝起きてみて、その日の体感気温が分かる日々です。
私は暑がりで9月は半袖で寝ていましたが、さすがに10月に入って寒さに耐え切れず長袖を着るようになりました。
1歳児の"季節にあった服"が難しい
大人だと季節に合わせて自分で着る服を調節できますが、うちの息子は1歳児。季節の感覚なんて当然ありません。
しかも小さい子って無駄に汗っかきです。朝起きたときは寒いなぁと思って上着を着せても、お昼になり気温もテンションも上がってくると途端に汗だくになります。
よし、じゃあ最初から薄着でいいやっと油断するとすぐ鼻水がたらーっとしたたります。
最近平日に息子と公園に行ったら、息子と同じくらいの保育園児がたまたま沢山いました。そして、そのなかには長袖の子もいれば半ズボンの子もいて笑ってしまいました。ああ、みんな難しいんだな。
暑いなら暑い、寒いなら寒いほうがある意味やりやすかったりします。真夏も真冬もそれはそれで面倒くさいんですが。
過ごしやすい季節もひと苦労するのが1歳児クオリティです。
衣替えにひと苦労
さらに1歳児はこれまでと違う触感の服を着るのを嫌がります。
9月後半までサンダルを履かせていましたが、最近それでは寒かろうと靴を履かせています。でも、サンダルから靴に替えるときは大騒ぎでした。
「なんだ、この締め付けの強い履き物は!」と言わんばかりに猛抵抗です。
なお、夏の初めに靴→サンダルに替えるときは「なんだ、この履きごたえのない履き物は!」と怒ってらっしゃいました。
(*´Д`*)
ちなみにこういうときの対処法はとにかく褒めちぎるに限ります。
靴を見せて「この靴すごいカッコいいね!」と言い、履かせた瞬間に「息子くん、カッコ良すぎ!パパ鼻血出そう!」と言うと、いっちょまえに玄関の全身鏡で自分の姿を確認し、自分の姿を見てうっとりします。
う、うん、似合ってるのは本当だよ…。
寝るときのスタイルも悩む
夜は鬼門です。
寝かしつけをする8時とか9時だとそこまで寒くないんですが、明け方ははっきり寒いです。
で、明け方寒そうにしている息子に布団を掛ける、あるいは寄り添って温かくしようとします。
するとどうでしょう、彼はほぼ確実に目を覚まします。
息子は異物が近づくとすぐに起きてしまう能力を持っているんです。そのくせ寝返りを打ってはパパママに容赦なく攻撃してきます。自分から攻撃する分には気にしないという都合のいい能力のようです。
一方でスリーパーなど着せて寝かすと、まだ気温の下がりきらない夜半前には汗をかいています。
そして暑いと寝返りをコロコロして布団から転げ落ちます。最終的にはアッツイ!と夜泣き気味に起きてきます。
寒くて起きることはほとんどないので、基本薄着寄りなんですが、少し読みを間違うと今度は鼻水がたらーっとなります。
油断するとすぐ病気になる
既に何度か言ってますが、だんだん寒くなるこの季節、少しでも気温を読み誤るとスグに体調に現れます。
そして一度体調に現れると長引き、大人に移り、繰り返す、という負のサイクルに入っていきます。
この秋も残念ながら息子の鼻からたらーーっと滴ってしまい、咳もこほんこほんする状態になってしまいました。まだ症状は軽いので、ここで体調を戻してくれればまだ取り返しはつきます。
たった一つ服装を間違えるだけで、大嵐を巻き起こす危険があるのです。
かといって厚着をさせると汗をかいて暑そうにしています。寝るときに暑いと夜中も関係なく起きてしまいます。1歳児が一度目を覚ましてしまうと究極に面倒くさいです。
服装一つで毎日綱渡りをしている気分です。
そして今日も悩みは絶えない
毎日毎日気温が変わるこの季節。
今日は暑いのか寒いのか、息子の表情からは全く読み取れません。
我が家は寒がりの妻と暑がりの私で気温に関する感覚が全然違います。
息子は私寄りの感覚ですが、私よりもさらに暑がりなので、妻からすると完全に理解の範疇を超えています。
ああ、どうか体調を崩さずグッスリ寝てください。
◆関連記事◆
◆おすすめ記事◆