jpg large
https://pbs.twimg.com/media/B9M1RuXCMAA8VcR.jpg:large


アニメ監督の宮崎駿氏が沖縄の普天間基地移設に反対する辺野古基金の代表に就任した。

何人かのアニメ監督は作品製作より政治活動に熱心である。


政治発言目立つアニメ監督

アニメ監督の宮崎駿氏が沖縄の普天間移設、辺野古基地建設反対を表明し「辺野古基金」の共同代表に就任する事になった。

宮崎氏はスタジオジブリを通じて「沖縄の人たちがそういう覚悟をするなら、支援するしかない」とコメントを出した。
          スポンサー リンク


ジブリとして活動を支援しているのかは分からない。

宮崎駿氏は以前から反原発に関しては熱心に発言していた。

「ジブリでは原発の電気を使いません」と言った事もある。


また反原発グループを支援するため、プラカードを持って行進に参加したり、メディアで意見を語ったりもした。

憲法改正や自衛隊にも批判的な意見を持っており、映画「風立ちぬ」は反戦・平和がテーマだと話している。

憲法改正反対集会のデモ行進に参加した事もあった。


ジブリに居た高畑勲監督も宮崎氏に共感し、数十年来行動を共にしてきた。

攻殻機動隊などを監督した押井守氏はヘイトスピーチやネット右翼に関して「他の国に無いような罵詈雑言が飛び交っている」「日本は世界最悪の国」「日本のネット社会は人間性が下劣」と無関係なイベントで突然話し出した事がある。

押井守氏は何でもかんでも叩いて非難し、自分の方が上なんだと主張することがとても多い。


ガンダムの富野由悠監督は自他ともに認める平和主義者で、軍隊の必要性も否定している。

アニメで戦争をテーマにしている理由を聞かれたら、ロボットを登場させるのに仕方なく戦争をやっていると答えた。

つまり思想は反軍隊だが、金のためならアニメにする訳である。


富野は1941年、宮崎も1941年、押井は1951年生まれで、3人ともアニメブームに乗ってヒット作を出し成功した。

1960年から70年代初頭に20歳になっているが、この時代は日本の左翼運動が最も活発な時代だった。

反戦、護憲、反米、平和活動をしている有名人はこの世代が多い。


日本赤軍も連合赤軍も、左翼集団はかならず反戦平和を唱えたが彼らがやった事はテロと戦争だった。

日本赤軍支持者と平和主義者は紙一重である。



カミングアウトした芸能人たち

タレントで俳優の山本太郎は2011年の地震の後、反原発活動に転向して芸能界を去った。

この辺の事情を外国のメディアに次のように語っている。

日本では俳優はピュアでなければならないと教えられる。


政治や思想的な偏りがあってはならず、語ってもいけない。

もし俳優が政治的意見を持ってしまうと、役を演じる上でドラマの設定と実際の俳優の間でイメージが違ってしまう。

つまりドラマの中では電力会社の社員なのに、現実では反原発を訴えていたら、視聴者は受け入れられない。


だから日本の芸能界やテレビ局では政治的発言をする俳優をなるべく避けようとする。

先輩俳優も山本に対して、政治活動はしない方が良いと忠告する事があったという。

山本太郎は芸能界で仕事が無くなるのを承知で政治の世界に行ったのだが、多くの芸能人は仕事を優先している。


山本の発言からは、俳優の政治活動は右左を問わず、リスクがあるのを伺える。

一方で積極的に自分の政治的立場や信条を話す人も居る。

既に成功者として地位を確立して、高齢に達した人が多い。

無くなった菅原文太さんや吉永小百合さん、沢田研二さんは選挙で民主党を応援し、反自民、反原発、改憲反対を訴えている。


津川雅彦さんは拉致問題解決や自民党支持を訴えている。

美輪明宏さんやデヴィ夫人は物議を醸す発言を売りにしている。

だがこのクラスの大物以外はは、自分の考えを中々言わない。


          スポンサー リンク


          スポンサー リンク