パスワードを忘れた? アカウント作成
12957421 story
任天堂

任天堂、次世代ゲーム機「Nintendo Switch」を正式発表。2017年3月発売予定 82

ストーリー by hylom
おおむね噂通り 部門より
caret 曰く、

任天堂株式会社は10月20日23時、かねてより開発中と公表していた新型ゲーム機(コードネーム「NX」)の正式名称が「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」であることを発表し、製品画像やトレーラー動画を世界初公開した(公式サイトニュースリリーストレーラー映像4Gamerファミ通.comインサイド)。発売時期は既報の通り 2017年3月発売予定。価格、ソフトウェアラインアップ、仕様などの詳細な商品情報は後日発表する。

コンソールゲーム機とハンドヘルドゲーム機を融合させたような形態が特徴で、Nintendo Switch本体と「Nintendo Switchドック」が接続された状態では据え置きゲーム機としてテレビと接続してプレイでき、またドックから取り外した状態では本体に搭載されているディスプレイを使って携帯ゲーム機のようにプレイできる。ゲームをプレイ中であってもそのままプレイを続行できるようだ。ソフトはカートリッジ式となっている。

「Joy-Con(ジョイコン)」という名称の二つの本体着脱可能なコントローラも特色で、Joy-Conグリップという専用アタッチメントに装着して通常のコントローラとして使用するほか、ハンドヘルド形態では本体の左右に装着したり、分離したままハンドコントローラのように使ったり、片方のみを横にして使用することも可能なようだ。

トレーラーではゲーミングシーンにフォーカスされていたが、コントローラを装着しなければ通常のタブレット端末とほとんど同じなので、汎用デバイスとしての活用も期待できそうだ。

なお、NVIDIAのブログ投稿で紹介されているが、CPU/GPUとしてNVIDIAのTegraプロセッサのカスタマイズ版を採用しているとのこと。

  • Skyrim (スコア:3, すばらしい洞察)

    by hahahash (41409) on 2016年10月21日 8時37分 (#3100514) 日記

    任天堂の新ハードの紹介動画で、
    ゼルダやマリオ、スプラトゥーン等の任天堂ゲームに混ざって、
    唐突にSkyrimがプレイされているのはちょっと面白いと思った。

    パートナー企業にBethesdaが含まれているとはいえ、
    あえて、Skyrimだけをピックアップするのは、
    これまでの任天堂ハードとの方向性の違いを示してるのかもしれない。
    とか、そんな気持ち。

    ここに返信
  • まあ,任天堂としてはまあまあのものじゃない?
    ポジショニング次第だと思う。
    カジュアルから小中学生ぐらいまでにアプローチするにはええんじゃないかと。
    まあ,ネガは言えばキリないので,今のところはやめとく。
    ただし,1点。
    コントローラがちょっと不明な点多し。
    家庭でプレイする際は,真ん中にレシーバらしきモノを挟んでるが,
    飛行機らしき所では,両手に分離して持ってる。
    コントローラが着脱可能っていっても,あれかっこ悪いよなあ。
    別のコントローラー欲しいよなあ,とか。
    ここに返信
    • ああ,真ん中のはたんなるグリップなのな。
      これ,300ドル以下で出せるのか?
    • by Anonymous Coward

      別のコントローラーでプレイしてるシーンも映ってますよね?
      1分22秒あたりから

    • by Anonymous Coward

      WiiUが出た時に、Switchのコンセプトで出ていればiPadのシェアを食えたかもなぁ

      ※GamePad見てテンション上げて、単体動作させられないと知ってテンション駄々下りでした…

      • ほんとコレ。WiiUの代わりにコレだったら納得できたよね。
        • by Anonymous Coward

          まあ、その辺りからモバイルと据え置きの比率を考え直したんだろうな。

      • さすがにゲーム機と汎用タブレットでは用途が違いすぎる。
        まともに電子書籍が読めるとは思えん。
        3DSの時期に高解像度高速GPU各種無線規格をどれだけ電池減らしても「低価格」で出せるとは思えん

      • by Anonymous Coward

        AMDは携帯用SoCの実績がほとんど無いからね
        Wiiとの互換性を重視してAMD選んだ時点で、WiiUはアレになるしかなかったのかな

        # そしてWiiUで「どうせPS/Xboxとのマルチは無い」と分かったからTegraでいいや、っと。

        • by Anonymous Coward

          >AMDは携帯用SoCの実績がほとんど無いからね
          いや実はそこそこあったのだけど、顧客に不義理を働いてしまったんで今じゃ全然信用されずに採用を考えるところが皆無に。

    • by Anonymous Coward

      十字キーが消えましたね…
      十字キー風独立ボタンを見るとワンダースワン思い出します
      (右コントローラーの上部に十字キーがあるとか言わない)

      これタブレット本体はもちろん,左右のコントローラー,
      そしてひょっとしたらコントローラー接続モジュールにもバッテリーが入ってますよね
      HWコストすごいかさんでそう

      • 頑張って400~450ドルじゃないですかねぇ。
      • by Anonymous Coward

        >そしてひょっとしたらコントローラー接続モジュールにもバッテリーが入ってますよね
        HWコストすごいかさんでそう
        最近のBluetooth機器を見るに、そこはあんまり心配は不要でしょう。
        どっちかっていうと融通性の為にコネクタをリッチにしていたりするとそっちの方が高いよ。
        でもこのコントローラーってオプションと合体しそうだしなぁ。

    • by Anonymous Coward

      今回のPVで気になったのはいつものファミリー層を無視してること。
      あの辺りにアプローチすると拗らせた中高生から独身男性層(偏見)が一斉にネガキャンするから仕方ないんだね。
      後からフォローするのか、「ゲーム層の拡大」を辞める方針なのかどちらだろう

    • by Anonymous Coward

      カジュアルから小中学生ぐらいまでにアプローチするにはええんじゃないかと。

      でもあの映像でNintendo Switchをプレイしているのは明らかに成人かそれに近い年齢の人だけだよね。
      「子供」が遊んでいるシーンが1秒もない。

  • by kawakazu (45966) on 2016年10月21日 9時31分 (#3100552) 日記
    ゲームキューブから続いていたPower+AMDではなくARM+nVIDIAですか
    WiiUのゲームは互換なさそうですね
    Wii,WiiUのVC互換はあって欲しいですね
    でも、今は本体紐付けなんでしたっけ

    あとパートナー企業で
    Epic [epicgames.com]がいるので
    一応Unreal Engine [unrealengine.com]は対応するんですかね

    # 最近は本社よりエンジンのほうが有名な気がする
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      何度見ても、nVidia Shield tablet 2 にしか見えない,
      http://shield.nvidia.co.jp/gaming-tablet/ [nvidia.co.jp]
      なのできっと nVidia のクラウドゲーミングサービス GRID あたりで何かしそうな予感はしますけど。
      いや、本当に Shield Tablet 2 だよなあ…nVidia に押し切られたの?って印象しかないのだが

    • by Anonymous Coward

      3DSなどの携帯機の系列はずっとARMで続いていたわけですし、そっちのVC互換ならありそうですかね。
      やっぱり個人的には据え置きできる携帯機という方がしっくりきます。

  • by Anonymous CodeRed (26003) on 2016年10月21日 10時22分 (#3100598) 日記
    価格次第ではいけそうな気がする

    4万以上 様子見、値下げ待ち
    3.5万  迷う、ソフトが出そろうまで待つか
    3万以下 予約する

    自分的にはこんな感じ
    ここに返信
  • むりやり生き残る道を考えてみる。
    コントローラを外して
    そのミゾ利用して専用ゴーグルにスライドでon。
    ハード専用だけに,スマホVRよりは質の良いHMDになりそう。
    まあ,そうすると左右のコントローラにもジャイロとか必要なのか?
    イメージ映像だったらそこまでやりゃいいのにな。
    ここに返信
    • 自分も思ったけど、それは発売前のテキトーな展示会なんかでドヤる為に取っておいたのじゃないかな。
      3DSみたいに双眼カメラがあればAR対応も出来るな。

  •  据え置き機と併用するってことは、タッチパネルインタフェースは使えないし、映像中にも画面をタッチして何かするって操作は一切やってなかったでしょ。なので、コントローラーがないと単なるポータブルディスプレイでしかない気がする。
     まあ、コントローラー以外の無線入力デバイスも接続できるだろうし、動画番組を見たり、Webを閲覧する分にはあの着脱式コントローラーで十分だと思いますが。
     据え置き機としても使えるということは、ポータブル機としてはかなりハイパワーなものになっているだろうし、その分ごついので、ハード的には外付けキーボードでノートPC的な使い方のほうがあってるかもしれない。

    ここに返信
  • コア構想

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月21日 8時25分 (#3100506)

    立会場もなくなって久しいのに、任天堂のことトランプって
    よび続けるおじさんがいたのを思い出した。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月21日 9時25分 (#3100548)

    トレーラー見てて、すごい既視感があると思ったらコレ [youtube.com]でした。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月21日 10時08分 (#3100584)

    この手のゲーム機でTVに接続する必要無いと思われる
    自社製品と競合するだけで使用者ニモ会社にも得な点が無い

    ここに返信
    • by ma_kon2 (9679) on 2016年10月21日 10時35分 (#3100612) 日記
      映像の外部出力はあんまりコスト掛かりませんから…

      プラットフォームを1本に絞る判断は
      いまの任天堂のリソース的にも理にかなってると思います。
      つーかソレしか方法がなかったんだろうけど。
  • by Anonymous Coward on 2016年10月21日 10時49分 (#3100617)

    TVに出力する時には高品位なグラフィックを。端末に出力する時には、
    品質を落としたものを、という感じにはなりそうなんだけど、どうなんだろう。

    PS4 Proに対応(4K用/HD用)するような感じで、開発側は出力パターンを
    分ける感じになるのか、それとも1つのパターンの出力だけ考慮して、あとは
    ハードが勝手にやるのか。もし前者なら開発する方が、コスト掛けずに対応
    できる形だと良いけど。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月21日 10時57分 (#3100622)
    日本は据置ゲーム機が本当にあまり売れないから日本で据え置きっぽいのを売りたいなら 携帯機にくっつけちゃえというのは理にかなってるかな
    そもそも日本だと余裕を持って一つの目安のミリオン超えそうな俗にいうキラータイトルがほんど携帯機向けのタイトルだから卵が先か鶏が先かはわからんけど
    例外はスクエニの2大RPGくらいか、それにしてもドラクエなんてむしろ携帯機の方が売れそうだが
    だから多分国内だけに関して言えば、よほど価格に難があるとかでなければPS4より売れる可能性は高いだろうけど(国内だとサードのキラーもモンハンとか妖怪とかだからVITAが死に体のいま他に行きようもないし)逆に海外は大丈夫なんだろうか
    任天堂の売上げ的には圧倒的に海外がメインなわけだしね
    まあそれ以前に大前提の価格もかなりの懸念材料だけどな、WiiUはともかくとして3DSの後継になれそうな価格に納めるのかなり難しそうに見えるがどうなんだろう
    さすがに2.5万で大コケした初期3DSの反省は生かされてると思いたいが
    ここに返信
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...