国民の三大義務。
三大義務の内の一つ、『納税の義務』。そうです、私も皆さんも納税しなくてはならないのです。
どうせ納税するなら、コストパフォーマンス最強の『ふるさと納税』で納税してみませんか??
ふるさと納税ってなんだ?
どうせ、納税しなくちゃいけないなら『ふるさと納税』で納税すれば、好きなお礼の商品が貰えて、納税者は『ニコニコ』。
都市部に比べて、地方は税収があまり多く見込めない!だから、お礼の商品(その地域の名産のPRも兼ねて)『ふるさと納税』システムを利用して税収UPを狙って『ニコニコ』。
要は、納税者と地方自治体が共にWIN-WINの関係が築ける『ニコニコシステム』です。
突然ですが、僕は後悔しているんだ…
誰だよ!ふるさと納税のテーマで記事書こうかなぁって思った奴??
……はい。この僕です。
誰だよ!ふるさと納税で貰える厳選商品10選!ってタイトル付けた奴??
……はい。この僕です。
誰だよ!このテーマでイケるやん!ってGO!出した奴??
……はい。この僕です。
何をそんなに後悔してるかと言いますと。
僕は素晴らしいサイトを見つけてしまったんだ。
上のYoutubeの制作元である、株式会社トラストバンク様が運営しているサイト!
このサイト1つで全部事足りますやん!!!!
www.furusato-tax.jp
だれが、オレみたいな社畜ブロガーの厳選した商品10選なんて見たいんだよ?w
【コスパ最強】ふるさと納税で貰える厳選商品10選!のタイトル改め
【コスパ最強】ふるさと納税で貰える商品がめっちゃ纏められたサイトを利用してみた!wに変更となります。
これから、『ふるさとチョイス』(月間PV数1億超えの凄いサイトです。)について実際に登録してみた感想を含めレビューします!
※画像類は全て『ふるさとチョイス』からの引用となりますので御了承願います。
サイトの利用方法
①会員登録
まずは、会員登録をしましょう。
右上の無料登録アイコンをクリック!
ちなみに、会員登録をすると下記の4つのメリットがあります。
直接、このサイトから自治体へ寄付申請が出来たり、寄付の履歴が確認出来たりと中々便利な雰囲気。
そんで、メールアドレスかSNS(Facebookかtwitter)で登録します。
私の場合は、『メールアドレス』で登録しました。メールアドレスを入力すると仮登録完了となり、メールが該当アドレスに届きますので
そちらのリンク先をクリックして、本登録に進みます。
本登録では、ログイン時のパスワードを設定します。
そして、パスワードの設定が終わりましたら、住所登録です!
ここで、一度住所登録しておけば、自治体への寄付申請時に自動入力してくれます。

ここまでくれば、本登録が完了となります。これで、自分のマイページが作成されています。
②控除額計算
次に自分がどのぐらい寄付出来るのかシミュレーションします。給与や配偶者の有無、支払っている生命保険料等を入力することにより、自分がどのぐらいの金額まで寄付出来るかの上限金額を試算出来ます。ここで試算した上限金額までだったら寄付した金額が還付及び翌年の税金から控除されますので、実質2,000円程度の負担で『ふるさと納税』を堪能することが出来ます!!
上記の記入が完了すれば、下記の枠内に上限金額が表示されます。
③好きな商品を選ぶ
ここから、やっと『ふるさと納税』の醍醐味!商品選び!!
みんなが選ぶ、おすすめNo.1の商品は、こちら⬇⬇
その他にも、私の場合は、
①飛騨牛サーロインステーキ3枚(540g)
②長崎和牛すき焼き用500g(A4等級以上)
③高知県 本からすみ100g
④大分県 繊細で高級感溢れる味と食感!骨切りハモ!
⑤佐賀県伊万里湾の活き車海老
以上の商品が実質2,000円で手に入れる事が可能となります。
どうです??凄いでしょう??
まとめ
私も正直、今までは『ふるさと納税』を甘く見ていました。って言うか気にも止めていなかったです。
しかし、いろいろと調べていく中で、非常に納税者に対しても地方自治体に対しても、有用な制度だろうと感じました。