見逃せない!2016年大注目のWebサービス17選
- 酒井 涼
- 2016年10月20日
- ニュース
- 4,526
ライター・コラムニスト。デザインやテクノロジー、マーケティングやライフハック系の記事が得意。2016年からferretでも記事の執筆を開始。
Twitterでも面白いWebサービスなどを紹介しています。よろしければそちらもチェックしてみてください。
Facebook: ryoxsakai
Twitter: @ryoxsakai
EvernoteやDropboxなど、無料でも非常に使い勝手のよいWebサービスは数多く存在します。
そして、そうした便利なWebサービスは、毎日のようにリリースされます。
今回は、Web担当者なら知っておきたい、今年大注目のWebサービスを国内外問わずご紹介します。
ホームページを運用する上で、便利なサービスがたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
プロトタイピングツール
Webサイトのレイアウトを行うときに、PowerPointやIllustratorを使うWeb担当者も多いでしょう。
最近ではワイヤーフレーム(どのサイズ感で何を配置するかの設計図)を作ったり、モックアップ(Webサイトそっくりのサンプル)を作ったりするのに、便利なプロトタイピングツールが多くリリースされています。
1.InVision

ドラッグ&ドロップで簡単にサイトやアプリのモックアップを作成でき、期限を設定して工程を管理するプロジェクトマネジメント機能やバージョン管理機能も付いているので、とても重宝します。
2.Webflow

静止した(スタティスティックな)モックアップだけでなく、ダイナミックな動きをするサイトのモックアップも作ることができます。作成した動的なモックアップは、HTML5・CSS3・JavaScriptとして出力可能です。
3.HotGloo

シンプルなUIウィジェットが2000種類以上用意されており、サイトのイメージをわずかな時間で組み立てたい場合に適しています。
4.PowerMockup

Webサイトビルダー
Webに関する知識に自信がない方でも、簡単に廉価あるいは無料でWebサイトを作る方法があることをご存知でしょうか。Webサイトビルダーを使えば、コーディングの知識がなくても、簡単にパーツを組み替えたり、文章を打ち込むだけでWebサイトを作ることができます。
5.Mozello

6.Ameba Ownd (アメーバオウンド)

デザイン&コミュニケーション
アイデアを共有したり、ストックすることは、創造的な仕事をする上で必要不可欠です。シームレスに、時間と場所を問わずに共有できるデザイン&コミュニケーションツールをご紹介します。
7.Visme

8.Droplr

動的なビデオとしてスクリーンショットを共有することも、矢印や枠、コメントなどをつけて静止画として共有することも可能で、Web担当者同士のアイデアの交換も、これ一つで完結します。
9.Codepad

作成したスニペットは「プレイグラウンド」と呼ばれ、自分の関心のあるコードでプレイグラウンドを検索することもできます。
10.Redbooth

11.Raindrop.io

プラグイン
少しのコードで簡単に実装できるCSS&JavaScriptのプラグインを紹介します。
12.Granim.js

13.Wing

素材
Web担当者にとって、すぐに使える素材が手に入ると、お金も時間も節約することができます。Web上で手に入る素材の中でも、質の高い素材を提供しているサービスをご紹介します。
14.blugrapic

15.Colorlib

16.Font Flame

17.365cons

まとめ
以上です。いかがでしたでしょうか。
Webサイトの制作時間を短縮するものや、アイデアやインスピレーションをストックするものなど、便利なWebサービスをカテゴリ別にご紹介しました。役立ちそうなサービスは積極的に使ってみましょう。