ハード発表のたびに思うんだけど
— RinSpring (@Rin_Atlas) 2016年10月20日
任天堂は変態路線。
MSはスペックアップ+サービス方面路線。
ソニーはスペックアップ路線。
こういう印象を受ける。
Nintendo Switch
— しの (@mouse15278) 2016年10月20日
①据え置き機
②携帯機
③据え置き+携帯機
ザックリ見ると3タイプの遊び方ができると。これは据え置き機と携帯機の境界をなくそうとしてるということか pic.twitter.com/KjynoCyVEE
これは・・・新しいっちゃ新しいけど、置き型ゲームが携帯に負けて売れねーから携帯できるようにしましたってことか???それだけじゃないと考えた方がいいんだろうけど・・・
— 僻地課長 (@bubu0404) 2016年10月20日
コントローラ着脱式謎ガジェット、技術的理由の前にそもそも使いにくいだろって理由でフィクションぽいんだよな。なぜか製品化され、未来が来てしまった
— トデス子'\ (@todesking) 2016年10月20日
この時からあんまり進化してない気もするな・・ pic.twitter.com/CG4wS9Riyn
— テスタ (@tesuta001) 2016年10月20日
今の若いものには理解できんじゃろうが
— 魅魅魅魔 (@mimarisu) 2016年10月20日
昔な、携帯ゲームを据え置き型ゲーム機でやれるようにした会社があったんじゃ pic.twitter.com/PZoB2NvvYC
分 離して使うタイプのって、切り替えるのめんどくいから、最初にセットしたら二度と外したりしないか、外したら無くすかで、子供向け発想では絶対やらないタ イプの、なんかいかにも現代人が考えつきそうなデザインにしたところが、中の開発体制が、ゴミ化しているんだと思うよ。思想がない
— >ω< (@u_akihiro) 2016年10月20日
外人がこんなちっちゃいやつ持ってプレイするのかな… pic.twitter.com/zIFPVXnkHg
— タケ (@serotape_take) 2016年10月20日
いやいやこれやりにくいでしょw pic.twitter.com/kiV3TFmiHX
— タケ (@serotape_take) 2016年10月20日
これ絶対持ち運ばないよなwww
— DAI 非リア王 (@ClosStDaisuke) 2016年10月20日
モバイル特化とリビング特化のハードを2つ出して、ネットで常時同期させときゃいいものを、ハード1つで両方押さえたいとか、利用者ガン無視の売り手の都合で発想したらああなるよねの典型的失敗例に落ちてるだけに見えるけど
— >ω< (@u_akihiro) 2016年10月20日
Nintendo Switchで気になるのはドッキングステーションにもCPUやGPU積んでるかどうかですね。
— ひげねこ@技 (@HigenekoTech) 2016年10月20日
そうじゃないとすると、据え置き器にしては他社のゲーム機にパワーで劣るし、携帯デバイスとしても他のタブレットやスマホに比べて携帯性が低いしという中途半端な感じかも…
PSやXboxが突き進んでいるハイエンド追求路線とは違うんで、携帯機がスキな日本人はともかく、欧米において2社を脅かす存在にはならない。Wii、WiiUという変化球でしのいできたけど、本当に脱落したなー。
— 岡本 基@仮想現実にログイン中 (@obakemogura) 2016年10月20日
NintendoSwitch発表の23:00に跳ね上がってるが動画を見終わる頃の5分後から急落を始める任天堂のPTS pic.twitter.com/CraLlfZnmu
— ニートさん (@jka_kwmt) 2016年10月20日
終値26,835(-0.43%)
5年くらい前から任天堂はアップルを凌ぐスマホハードを作るべきだと外野ながら申しておったんだけど、てっきりポケGOで軌道修正出来たとみんなが思って評価したのを先祖還りで裏切るとかもはや酒の肴でしかないw
— ろんぐて〜る (@rongtail) 2016年10月20日
独自のハードを持つことは、ハードに意味はなくて、プラットホームとしての役割を担うことに意味があるのだから、劣化スマホな所有権の扱いするなら、文字通りスマホでいいわけだし
— >ω< (@u_akihiro) 2016年10月20日
wiiの時もこんなの売れないってみんな言ってたよねw
— 投機ちゃん (@speceng) 2016年10月20日
wii発売はこの辺。この時ゲーセクカバーしてて任天堂推奨してなかったアナリストは全員死んだ。2006-07年は任天堂持ってるか否かでファンドのパフォーマンス全然違ったんだよ。今行きてる機関投資家はその記憶があるからとりあえずニュートラルくらいまでは買うんじゃないかな、しらんけど。 pic.twitter.com/PGUMsPp0ID
— 投機ちゃん (@speceng) 2016年10月20日
日本累計400~500万台、世界累計1500~2000万台くらいの2007年11月が任天堂の株価ピークか。。 相場環境的にそれより先取りしてくるだろうけど、ちょっと覚えておこっと
— HH@相場でダラ犬 (@hiro_tantantan) 2016年10月20日
※co-op=協力プレイし かしやな、モンハンFがあれだけ一世を風靡し(その後くそ運営により重課金ゲーになり衰退)、スプラトゥーンがあんだけウケたのに、なんでco-opの可 能性に賭けないんだ。ハードなんてぶっちゃけどうでもいいわ。場をもち、co-opが楽しめるゲームコンセプトを練るべきと違うんか!
— 僻地課長 (@bubu0404) 2016年10月20日
— きょうもえ (@jizou) 2016年10月20日
コミュニケーションは、要らない 押井守
コメント
コメント一覧
信者以外買わんだろ
恐ろしい会社だ
据置機として見ればすでに他社が数千万台売った後で売れる見込みがない
携帯機として見た場合でも3DSすら海外じゃ大して売れない
唯一売れそうなのは国内のみ
けどファンは買うんじゃない?
今回は順当に進化した感じだし
次世代では、任天堂ファンだけじゃダメ→開発費高騰でマルチ展開が面倒だとソフトが揃わないって教訓は生きてるのかね。
1080Pで30f維持したいってソフト屋が必死こいてる中で、低グラのゼルダは動画ですらカクついてるけど大丈夫か。
珍しく堅実そうなハードだし。
クロスプラットフォームを謳ってたけどそこら辺の詳細待ちかね
便利だけど複雑なものと、少し利便性が悪くてもわかりやすいもの
頭固くなってくると前者の方が良いと思うようになるけど、実際に受け入れられやすいのは後者だろう
まぁ、スイッチ自体が受け入れられるかはまた別だけど
しかし元々ないPSや箱との互換性は開発の手間考えると全くなさそうだな
……圧倒的多数を占める素人に好反応なんだから、まずは期待値は高いと見ていいと思うんだがね。一部のイデオロギー優先の連中は知らん。
否定派には是非売りを貫いていただきたいところ。
買い方と売り方、どちらが本物か。
携帯出来る据置、ではなくTV出力可能な携帯機といったほうが近い
それでいて価格は抑えれないのでいつもの価格には出来ないだろう
PVに全く子供が出ていなかった事からも狙っている層が分かるが
低性能高価格な携帯機では海外市場では全く戦えない
そう、これ実際の性能がどうとかより
WiiUを想起させちゃうのが投資家心理に水を差すよなあ、やっぱり
ただ、長期的にはこの戦略しかないもんな…
据え置き特化は血まみれになって敗北するだろうし、携帯特化もスマホに敗北する
「大画面でできることが、単なる携帯画面の大型化」ってだけじゃ絶対に失敗するよね
両者をうまく行ったり来たりして遊ぶ具体例をまず任天堂が示してくれないとサードは手を出せないよ
本体だけみて買うか決めるのはオタクだけ
それらとの真っ向勝負を避けてあくまでも「遊び」を提供する任天堂の選択はアリかもしれない
自社タイトルが強みだからこそ採れる選択肢ではあるがハードの価格を抑えない限り普及が難しそうなのがつらい
スマホゲーは簡単に出来るから流行ってるのに着脱とかめんどくせえよ
ゼルダやりたいのにくそすぎて買う気失せるわ