最新記事

中国政治

習近平と李克強の権力闘争はあるのか?Part 2――共青団との闘いの巻

2016年10月20日(木)18時30分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

全人代開幕式を終えて席を立った習近平と李克強(2016年3月5日) Jason Lee-REUTERS

 習近平と李克強の間の権力闘争に関する第二弾として、今回は習近平が李克強の権力を削ぐために共青団(中国共産主義青年団)を弱体化させようとしているという報道に関して考察する。

【参考記事】習近平と李克強の権力闘争はあるのか?――論点はマクロ経済戦略

習近平が共青団を狙い撃ちしているという報道に関して

 胡錦濤時代に中共中央書記処書記兼中共中央弁公庁主任として、胡錦濤の最も身近で仕事をしていた令計画が2015年1月7日に逮捕されたのをきっかけに、「習近平がついに共青団の弱体化に手を付け始めた」という報道が散見される。

 これはとんでもない誤解で、腐敗撲滅に関しては、実は胡錦濤政権時代からあり、2003年に「中央紀律検査委員会 中央組織部」なる「巡視組」を設立させて、なんとか腐敗分子を摘発しようと試みていた。

 しかし胡錦濤時代の中共中央政治局常務委員(チャイナ・ナイン)は、胡錦濤派(胡錦濤を支持する者)3人に対して江沢民派6人。多数決議決で何をしようとしても「政治が中南海を出ることができない」状態だった。なぜなら腐敗の総本山は江沢民だからだ。

 2009年に「中央巡視組」と改名したが、それでも江沢民派に抑えつけられていた。

 ところが習近平政権(チャイナ・セブン)になってから、事態は一変した。

 そもそも習近平自身が江沢民の推薦によって2007年に国家副主席になっていたことから、江沢民としては習近平を抑えつける手段が困難となった。

 一方、腐敗がここまで蔓延したのでは、一党支配体制はこのままでは崩壊することを、チャイナ・セブンの誰もが認識していたので、中共中央紀律検査委員会の力を強化し、王岐山を書記として「中共中央巡視工作領導小組」の調査に基づき、腐敗撲滅に向かって猛進し始めた。

 そのために「第一輪 巡視」「第二輪 巡視」「第三輪 巡視」......といった感じで、全国の大手国有企業だけでなく、教育部とか中国社会科学院あるいは新華社に至るまで、全ての国家組織が調査の対象となったのである。

 その数は大きく分ければ百を超しており、小さく分類すれば何百にも及び、ようやく順番として共青団も対象となっただけのことだ。

 現在、中国共産党員の数は2015年末統計で8779.3万人。

 共青団団員の数も、2015年末統計で8746.1万人。

 共青団員はやがて、ほぼ全員が中国共産党員となる。いわば共産党員予備軍である。なんとしても一党支配体制を維持したい習近平政権にとって、党員の予備軍である共青団を大事にしていかなければ、政権基盤は弱体化する。

ニュース速報

ビジネス

米国株式市場は小反落、企業決算を消化

ワールド

米国防長官が北朝鮮ミサイル発射非難、国連決議違反

ワールド

米大統領候補第3回TV討論会、視聴者数は6800万

ワールド

世銀「OPEC合意期待」、来年の原油価格予想55ド

MAGAZINE

特集:ボブ・ディランの真価

2016-10・25号(10/18発売)

反骨のミュージシャン、ボブ・ディランにノーベル文学賞──。「転がる石」が歩んできた人生とその音楽を振り返る

人気ランキング

  • 1

    大統領選にアメリカの若者は不満、23%が両候補より「地球消滅」選択

  • 2

    トランプの妻メラニアが大変身、でも勝負服が裏目に

  • 3

    最後のテレビ討論の勝敗は? そしてその先のアメリカは?

  • 4

    ISIS「人間の盾」より恐ろしい?イラク軍によるモスル住民への報復

  • 5

    CO2からエタノールを効率良く生成する方法、偶然発見される

  • 6

    なぜビル・クリントンは優れた為政者と評価されているのか

  • 7

    戦闘激化のモスル、ISISが反撃に化学兵器を使用

  • 8

    国際刑事裁判所(ICC)を脱退するアフリカの戦犯たち

  • 9

    習近平と李克強の権力闘争はあるのか?Part 2――共青団との闘いの巻

  • 10

    英EU離脱の「勝者」はニューヨーク

  • 1

    ペット犬の名は「空軍大将」、タイ次期国王の奇行の数々

  • 2

    宇宙国家「アスガルディア」構想が始動:軌道上から地球を防衛、国民も募集中

  • 3

    大統領選にアメリカの若者は不満、23%が両候補より「地球消滅」選択

  • 4

    「拷問部隊」の脱北に苛立ち...「どいつもこいつも逃げやがって!」

  • 5

    北朝鮮の核実験にキレた韓国が取る次の手段

  • 6

    中国を選んだフィリピンのドゥテルテ大統領――訪中決定

  • 7

    中国人民解放軍、兵力削減など改革に水差す「敵対勢力」の存在を批判

  • 8

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 9

    ポンド下落でイギリス物価大幅上昇へ、来年末は4%近くの予想も

  • 10

    タイのプミオポン国王死去、国民に愛され在位世界最長 王位はワチラロンコン皇太子が継承

  • 1

    クルーニー夫妻、虐殺でISISを告発。「覚悟はできている」

  • 2

    金正恩氏の「健康管理役」が日本に亡命か...激太りの理由が明らかに!?

  • 3

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 4

    ペット犬の名は「空軍大将」、タイ次期国王の奇行の数々

  • 5

    「拷問部隊」の脱北に苛立ち...「どいつもこいつも逃げやがって!」

  • 6

    日本の公務員は先進国で最も少なく、収入レベルは突出して高い

  • 7

    抗生物質が効かない耐性菌の「培養シャーレ」化するインドの湖

  • 8

    リオ五輪閉会式「引き継ぎ式」への疑問

  • 9

    X JAPANのYOSHIKI、ニューヨークでコンサートを行うと発表

  • 10

    宇宙国家「アスガルディア」構想が始動:軌道上から地球を防衛、国民も募集中

 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
日本再発見 「東京のワンテーマ・ミュージアム」
日本再発見 「日本ならではの「ルール」が変わる?」」
Newsweek特別試写会2016秋「シークレット・オブ・モンスター」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

盛り土は気になるけど、北方領土もね!

STORIES ARCHIVE

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月