2016-10-20

浄化」じゃなくて「マイナス検索可能状態」を実現して欲しい

pixivにズリネタを探しに来たらランキング18禁BLに占拠されていた」という状況に直面した男性オタクが、生理的嫌悪感理由腐女子ヘイターになったの思い出した。

あるグループにとっては良いズリネタで、別のグループにとっては鳥肌が立つほど気持ち悪い表現私は滅ぼしたくないと思う。ただ、ヘイターを増やさないためには棲み分け必要

秋葉原が半裸美少女絵で埋め尽くされていても、東池袋イケメンキャラクターで埋め尽くされていても、「そういう土地柄」ってこと。気持ち悪いならそこに行かなければ良い。

駅乃みちか批判されたのは、東京メトロキャラクターからだよね。他の炎上キャラクターも、自治体など公共性のあるキャラクター男性向け表現だったかヘイターが湧いた。

なんでこの違いがわからないんだろう。JRの駅が巨大なイケメンBL広告ジャックされてて、通勤時に問答無用で見せられたら「うわっ」と思わない?

全く思わないという男性も、BL表現ヘイター男性「うわっとか思うな、生理的嫌悪感を覚えるな」と命令したり説得すれば、言われた通りに嫌悪感を覚えなくなると思う?

「あらゆる表現に対して寛容になれ」って、なれる人ならとっくになってるでしょ。

嫌悪感覚えるよりも何も感じない方が本人だって生きやすいんだから。感じなくすることが無理だからこうなってる。

煙草の煙に寛容になれないし、マイナス検索もできない」「酔っ払いの絡みに寛容になれないし、マイナス検索もできない」ことから酒・煙草アンチも増えたのだと思うし、

一人ひとりに寛容さ・忍耐を求めることで解決をはかるのはもう限界に来てて(だいたい問題個人我慢解決させようとする精神論ブラック企業っぽい)

マイナス検索」が出来ない仕組みを変えるしかないのだと思う。嫌な表現から逃れる道を用意する。それの何が悪いの?

対処方法はまず分煙。あとは酔っ払いの居ない時間帯の電車帰宅できる仕事を選べること、会社飲み会を断ってもそれを理由左遷とかされないこと。

不快から逃れる方法が用意されていたら、その方法を選べば良いだけで、特定表現ヘイター特定ライフスタイルヘイター理屈は通らなくなるよ。

 

ところがどっこい話は逆で「オタクが綺麗な世界汚染を拡大させてる」と思われてるようで

私はオタクの影響力はそんなに無くて、「AV男性の脳をトンチキ愛撫とトンチキピストン汚染してしまった」と思っていたけど、

何のことはない、「男性セックスする」をマイナス検索したら嫌な思いをしなくて済むようになったんだよね。

昔は女性が就ける稼げる仕事が無かったから、生存するためには「男性セックスする」から逃れる方法が無かった。

今は逃れる方法がある。生理的嫌悪対象から逃れる方法があれば、ヘイト活動正当性は認められなくなる。

ヘイトを減らすための最高の方法が、マイナス検索可能にすることだと思う。ファミレスpixivがそうしたように。

(あと、今では男性AVに「汚染された」とは思わない。今のAVは、AV業界の人たちが真摯顧客満足度を上げる工夫を重ねてきた結果だから

 

あと喫煙者については、いま迫害されているんじゃなくて、昔優遇されていたのが今普通になっただけだと思う。

偉い人がみんな喫煙者から喫煙室でコミュニティが出来ていて重要情報がそこでやり取りされているとか。

吸殻を路上ポイ捨てしても掃除夫が片付けるし、吸殻で火事が起きても「よくある仕方ないこと」として大して叩かれないとか。

副流煙を人に吸わせても「よくある仕方ないこと」で、吸わされた側が我慢するべきであるとか。

歩きタバコの火が子供の顔に当たるのも、喫煙者が悪いのではなく不運な事故であるとか。母親子供もっとしっかり見ておくべきだったとか。

優遇されていた側が優遇を失うと、不当に差別されていると感じるようになるそうだよ。

 

http://anond.hatelabo.jp/20161020082527

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20161020143347
  • 世間が浄化していく延長線上に駅乃みちか批判があるんじゃないかなぁ

    なんとなく、そう思った。 酒や煙草が消えていく延長線上にある気がする。 「明確に健康被害がある酒や煙草と誰も傷つけていない萌え絵が一緒とか何言ってんだ」と思われるかもしれ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161020082527

      「pixivにズリネタを探しに来たらランキングが18禁BLに占拠されていた」という状況に直面した男性オタクが、生理的嫌悪感を理由に腐女子ヘイターになったの思い出した。 あるグループ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161020143347

        あるグループにとっては良いズリネタで、別のグループにとっては鳥肌が立つほど気持ち悪い表現、私は滅ぼしたくないと思う。 駅乃みちかはズリネタではない。 JRの駅が巨大なイ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161020143347

        なんでこの違いがわからないんだろう。JRの駅が巨大なイケメンBLの広告でジャックされてて、通勤時に問答無用で見せられたら「うわっ」と思わない? 大なり小なりそんな感じのも...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161020143347

        >>JRの駅が巨大なイケメンBLの広告でジャックされてて、通勤時に問答無用で見せられたら「うわっ」と思わない?<< 思わないよ。むしろ自由にそういうこと出来るの素晴らしい...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161020143347

        ボタンひとつでミュートとかブロックとかNGワード設定とかNGジャンル設定とかが 現実の広告類にも適用できるようになればいいわけだ AR技術を応用して同じ広告スペースであっても人に...

        • http://anond.hatelabo.jp/20161020174412

          これは良い意見だとは思うが、ある種の無菌批判は出ると思える。 まるで団塊世代が大家族ではない若者を断罪するように。 ネットが取捨選択性になって失ったものとして、映画や野球...

          • http://anond.hatelabo.jp/20161020174922

            無菌批判が、私にはすごく不思議に感じるんだよね。 団塊世代には、結婚をしない子供をつくらない選択肢が与えられていなかったの。 その結果、望まない結婚や望まない保護者責任が...

            • http://anond.hatelabo.jp/20161020180259

              となるとあなたの場合、団塊の言う広い世間を知る、というモチベーションはやせ我慢に過ぎなかったという。 団塊のみんながこうだといいんだがなあ。いや、でも人間の根性が「鍛え...

              • http://anond.hatelabo.jp/20161020180823

                多数派の嗜好・多数派のライフスタイルに従って良かったと主張する団塊世代個人に対しては、やせ我慢というより生存者バイアスだと思うな。 「同じ釜の飯を食う」っていうのは、受...

                • http://anond.hatelabo.jp/20161020183028

                  返答内の質問に対してはYes。交易関係であればいいというのはまあ確かにそうかも知れない。 ただ、最近担任に出会ったんだけど、担任いわくコミュニケーションと失敗を恐れる子供が...

                  • http://anond.hatelabo.jp/20161020183620

                    >コミュニケーションと失敗を恐れる子供が増えた っていう前提を盲目的に信じ込む教職員もアレだが、 それの解決法がディスカッションの導入とかって草生やすところですよね?

                    • http://anond.hatelabo.jp/20161020183951

                      つってもその先生は今の教職員に導入されるであろう制度を述べてただけだしな。 それに現場では個人主義が行き過ぎると先生も感じていたそうだ。この辺は俺も丸呑みは出来ないと思...

                  • http://anond.hatelabo.jp/20161020183620

                    対立について。強制的な階層横断的交流がないと、経済的弱者が多い階層への共感が無くなってエリートが無慈悲な施策を採用しかねない問題について、よく懸念されるよね。 でも一番...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20161020185200

                      昔(と言っても程度によるが)は社会の流動性が少ないから、 あるコミュニティにおける許容度が今とは比べ物にならないくらい高かったので、孤独・孤立する人は少なかったはず。 自...

        • http://anond.hatelabo.jp/20161020174412

          そうそう、それが本当に理想。 現実の広告類って、表現に規制がかかる上に属性や嗜好でターゲティングできないし、まともな効果測定が出来ないから衰退するんじゃないかな。 物理的...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161020082527

      リベラルってのは現代の宗教なんだと思う。 信仰の自由は尊重するけど(メジャーな宗教限定)、それ以外はインテリが決めたことを 一般人に強制する。 その現代の宗教に抵抗するに...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161020083119

        リベラルがそういう思想なのではなくて、どっちかというと今日本でリベラルを名乗ってる奴等が実際には保守+社会主義に近い偽リベラルなんだと認識してた

      • http://anond.hatelabo.jp/20161020083119

        性的な物をテーマにするのはリベラル由来だと思うけど、 「不快な物は消していく精神」全般に関して言えば、 日本企業の奉公精神、日々改善の向上心、言い換えると過剰品質のサービ...

      • かつては「リベラル」今は「美しい日本」を名乗る団塊とJrは滅んでね

        ちなみに、「性的な表現」は増えてないどころかどんどん減っているのが事実。数十年前にはむしろ世間に蔓延していた。 ビールのコマーシャルから水着のねーちゃんが消えたのなんか...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161020082527

      「明確に健康被害がある酒や煙草と誰も傷つけていない萌え絵が一緒とか何言ってんだ」という結論は変わらんな。

      • http://anond.hatelabo.jp/20161020114444

        「誰も傷つけていない萌え絵」 誰も傷つけていないのか?ほんとうにそう言い切れるのか? 暴力が伴ういじめはダメだが精神的ないじめはOKとか言っちゃうタイプ?

        • http://anond.hatelabo.jp/20161020115024

          一般的に問題とされる閾値は超えていない、と言い換えられる。

        • http://anond.hatelabo.jp/20161020115024

          これ「私は傷つきました」って言い出すと「お前が過敏なだけ」って返される高度なトラップですよォォォォ

        • http://anond.hatelabo.jp/20161020115024

          誰かが傷ついてるかもしれないからダメとかいうのは一番やっちゃいけないことだろ。

        • http://anond.hatelabo.jp/20161020115024

          確かに「誰も」傷つけていないってのは言い過ぎでwikipediaで書いたら要出典つけられる程度には雑だとは思うけど 厳密に「誰も傷つない」ってのは不可能だと思うし、ある程度は許容し...

        • http://anond.hatelabo.jp/20161020115024

          イケメンアイドルは俺の自尊心を毀損するからハラスメントだな

        • anond:20161020115024

          ほぼ真っ裸の下着広告を放置してなに言ってるんだ? いじめを行ってるのは上記広告や現実の性抑圧を放置して萌え絵に切れてるおまエラだろ。 違うというならエビデンスを出せ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20161020082527

      その時々の常識や風俗によって見えない線はあって、超えると批判の声が大きくなる たとえば岩下の新生姜ペンライト 作ってる側は大まじめに新生姜を模していたが卑猥に見えるという...

    • 不快だから浄化せいといういじめ

      http://anond.hatelabo.jp/20161020082527 なんかいじめとかと似た構図を感じる。明確ないじめというよりか「スクールカースト底辺への差別」みたいな。自分が学校とかで受けてきた扱いと非常...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161020082527

      オタク文脈関係なく不快だし気持ち悪いわお前。 つまりお前の全体主義は浄化されるべきで気持ち悪いと自分で言ってるようなもんだ。

    • 科学的な視点や論理性よりも快・不快が先に来ることを忘れている人が多い

      それを重視する人が多いし、そこに理屈を見出しても仕方がない。なぜならそう感じているからだ。感情が悪い。 http://anond.hatelabo.jp/20161020082527

    • http://anond.hatelabo.jp/20161020082527

      自分が気になったのは「普段から慣れすぎて感覚が鈍っているオタクが多い」みたいな意見が結構あること。つまりもう社会的にはあれに近似した表現は「性的で不快なので公の場に出...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161020082527

      これが人に向かうのが怖いといっているひといるけど、もう向いているよね。 マイルドヤンキーとか自分の意思で田舎で暮らす人とかは はてな上では浄化の対象になっている。

記事への反応(ブックマークコメント)