こんばんは。芦野未奈です。
先々週にデザインのお仕事をいただいてから数日間はかなりいそがしかったのですが、実は納品後もそれに付随する仕事がいくつかあり、結局数日前まで通常よりやや忙しい状態が続いていました。
そんな中、デザフェスの準備も進めなきゃいけないとなって、デザインやブログ含めパソコン作業をやりだすと、時間がほんとうにあっという間になくなるんですよね!
そうなるとどうなるかというと、家事がおろそかになるんです。
ご飯はつくらずに買ったものを食べるし、洗濯ものもたまるし、洗っても放置して片付けなかったり。部屋もかたづけずにどんどん散らかるし…。
(うわあ、わたしすごくだめな人みたい!でも、納期前あるあるですよね!)
さらには、娯楽の時間やリラックスの時間が省かれます。
結果不健康になり、精神面のバランスを崩します!
すごくざっくり言いましたが、こういうはなしはよく解説されていると思いますので省略します。
とにかく、私は、部屋がちらかり、気づくと2時3時になっていて、ばたばたシャワーを浴びて睡眠薬を投入して強制的に寝て、朝ギリギリに起きて朝食を抜いて不健康な1日がはじまるという「さいあくな生活のパターン」がまたきたなと思ったのです。
そう、「またきた」というかんじで、よくないと思って改善しては、またやってくるんですこのパターンが。
そこで、今回の「さいあくな生活パターン」対策として、昨日から、21時にタイマーをセットすることをはじめました。
21時にタイマーをセットして強制的にリラックスタイムをつくる
タイマーをセットしてどうするのかというと、まず、あらかじめ、21時からどうするのかを決めます。私はリラックスタイムにします。
21時かどうかは、人それぞれになると思います。
私の場合
- 21時〜 ゆっくりおふろ(準備や風呂上がりのお手入れやドライヤーなども含む)
- 22時〜 娯楽(たまった録画をみたりラジオをきいたり、だらだらスマホをみたり)、ストレッチ、アロマテラピー、家事(部屋の片付け、洗濯をたたむ等)、日記をかく
- 0時〜 寝る
とりあえず、こんなかんじに決めてみました。あとは都度変更していけばいいと思います。毎日これをやるというか、これをやる時間を21時以降にまとめるのです。
デザフェスの準備は、娯楽にもなりますが、やらなければいけないことにもなっているので、21時より前にやります。
「日記」は、このブログではなくて、何をしたか簡単につけているアナログ日記です。でも、このブログもリラックスタイムに入れてもまあいいかなと思います。
家事は、その日散らかった目につく分だけ環境美化のために片付けます。
この21時から寝るまでの3時間の予定表をメモしておいて、あとは、21時にタイマーがなったら、最初のルールを守る。そう、お風呂にはいる!
そうすると、お風呂を挟むことで、パソコンから離れることができて、リセットできます。
もし、22時以降にPCをいじることがあったとしてもとにかく一回リセットを挟むのが作戦としていいかなと思っています。
なんでもいいからとりあえずパソコンから自分を引き剥がす。そして時間を自覚させる!
タイマーからの最初の一歩(お風呂)ができればあとは守れると思います。
そして、だらだらと好きなことをしたり、環境美化につとめたり、就寝にむけてリラックスしていきます。
ちなみに、昨日これを実践したところ、さっそく早寝早起きができました!
ばたばたと1日がおわると、ほんと気持ちに余裕がなくなってしまうので、意識的に就寝前にリラックスできる時間はつくらなきゃあって、何度も何度もおもっています。
スマホを見たり、テレビをみるのはブルーライトがどうのこうのでよくないっていうことは重々承知なのですが、でも私にとってはそれがリラックスなのです!
「自分にとって何がリラックスなのか」をカスタマイズしていくべきだという結論に今はたどりついています。
今回の作戦はどれくらいつづくでしょうか(・ω・)ノ
またね〜!
<noteとはてなブログで絵本「ノビパカとセカチュウ」公開中!>