2016/07/27: 回避側の運を考慮した命中推定式を更新 今までの採集データをまとめたGoogleスプレッドシートはこちら。 ■はじめに 艦これの検証記事がだいぶ増えてきました。 検証記事では、その時点での推定式を載せております。 ですがデータが集まるにつれ、見直さなければならない箇所も増えております。 推定式が変わるごとに、全ての記事を手直しするのも大変です。 そこで、最新の推定式はこの記事と↑のGoogleスプレッドシートにまとめることにします。 推定式は2016/07時点のものです。 ■現在の命中推定式 ※以下の式は、昼砲撃に適用されます。 対潜・雷撃戦・航空戦・夜戦には適用されません。 命中項 = 0.03 + (0.9 + sqrt(攻撃側Lv - 1) / 50 + 装備補正 + 1.5 * sqrt(運) / 100) * 陣形補正 * 疲労キラ補正 装備補正 = 装備による命中変化値 / 100 回避項 = (回避値 + 装備補正 + 0.15 * 回避側運) * (7 / 6) /100 * 陣形補正 * 疲労キラ補正 * 燃料補正 ただし上式の回避項が0.5より大きい場合、分数方式によるキャップ処理が行われる。 キャップ後回避項 = 回避項 / (回避項 + 0.5) 装備補正 = 装備による回避変化値 推定命中率 = 命中項 - 回避項 (命中率キャップ97%) 推定クリティカル率 = 0.125 * sqrt(推定命中率) + 0.01 くどいようですが、推定式です。正解かどうかは不明。 ■陣形補正 注:敵味方で陣形の効果が違う可能性もあります 攻撃側 単縦陣:なし 複縦陣:命中項*1.2 輪形陣:なし 単横陣:命中項*1.2 梯形陣:命中項*1.2 ・陣形補正例外 複縦陣は単横に対し命中UP効果なし 単横陣は梯形に対し命中UP効果なし 梯形陣は単縦に対し命中UP効果なし ほかにも例外があるかもしれません 回避側 単縦陣:なし 複縦陣:なし 輪形陣:回避項*1.15 単横陣:回避項*1.25 対単横・梯形の場合、回避項*1.45 梯形陣:回避項*1.25? 対梯形・複縦の場合、回避項*1.45?(未検証) いまのところ、回避側の陣形補正が無効化されるような例は確認されておりません。 ■疲労キラ補正 攻撃側 キラキラ:命中項*1.2 赤疲労:命中項*0.5 オレンジ疲労:命中項*0.75〜0.8? 間宮疲労:影響なし 回避側 キラキラ:回避項*1.8 赤疲労:回避項不明 オレンジ疲労:回避項*0.75〜0.8? 間宮疲労:影響なし ■燃料補正 燃料60%以下(3戦目〜)になると回避率が落ちるとの検証アリ。具体的な低下量は不明。 ■追加規則その1(ほぼ確定) ・間宮点灯疲労は命中回避に影響しない ・自艦・敵艦の損傷状態は命中回避に影響しない ・T字状態は命中回避に影響しない ・索敵成否は命中回避にほとんど影響しない ・旗艦・随伴艦による命中回避の差はない ・艦種による命中回避の差はない ・低速高速混在艦隊と高速のみ艦隊の回避率差はほとんどない ・命中キャップは97%付近 ■追加規則その2(推定) ・攻撃側赤疲労時は、命中項に0.5を乗じる ※びいかめさんの「meityuakag.xlsx」・検証スレ16-623・624の主砲フィット赤疲労検証ほか多数を参照 2015/11/26 補足 命中上限キャップがあるのと同じく、命中率に10%くらいの下限があるのかもしれません(連合艦隊での命中検証「水上打撃第4陣形の命中率/回避率ちら裏検証さんより」より)。 ・攻撃側オレンジ疲労時は、命中項に0.8〜0.75を乗じる ※びいかめさんの「mamiyameityu.xlsx」参照 ・被弾側オレンジ疲労時はキャップ前回避項に0.8〜0.75を乗じる ※びいかめさんの「mamiyakaihi.xlsx」参照 ・被弾側キラ時は回避値に1.8を乗じて回避項を計算 ・フィット・ペナ砲補正は疲労の影響を受けない(陣形影響も受けないかどうかは不明)。 ・ケッコン艦の命中率補正はない ・ケッコン艦の大過重主砲ペナは未ケッコン艦に比べ緩和されている ■補足説明 Lv影響: Lv1とLv3の結果からすると、√(Lv-1)の式となっているように思われます。 √Lvの可能性もあります。その場合、係数は0.022程度になるようです。数字のキリの悪さとLv3・Lv1の実測差から√Lvは採用しておりません。 クリティカル率: 今までの採取データを総チェック・再計算したところ上式となりました。 また、熟練0の開幕航空攻撃ではクリティカル率が極めて低い(1.5%程度?)ことから(ちら裏検証さん艦載機熟練度データその1を参照)、攻撃手段によってクリティカル率の式は個別に設定されているようです。 運: 命中に対して運の補正があることは、ほぼ確定。 とりあえず2016/07時点では1.5*sqrt(運)/100とします。陣形・疲労の影響も受けるようです。 かつての運/1000加算では、整合がとれない検証があり(運+48で命中率+6.2%・luck2.xlsxで検索)、またほかの幸運艦の実測値でも1/1000推定より高めにずれるため、運係数は1/1000よりも大きいようです。検証スレ18-412・476にも書きましたが、運の影響は結構大きいかもしれません。 buin_kenshoさんの10万を超える雷撃データを近似したところ、運による命中率の上昇量は、0.15*運/100、もしくは1.5*√運/100に近いものとなりました。後者のほうが残差平方和が小さかったため、√運の形式を採用しております。 以前は「回避に対して運の補正はない」としてましたが、どうやらあるようです。 件の雷撃データを調査したところ、運が回避に影響している結果が得られました。 雷撃データでは運*0.4を回避値に加算しているようですが、砲撃でも同じかどうかは不明。10万近いデータでやっと雷撃回避に運が影響してるらしいとわかる程度ですので、砲撃の方でも同程度必要かも。 2016/07/27追記:検証を始めてから今までに私が採取したデータ(約10万)を総チェックしたところ、0.15*運を回避値に加算という推定結果となりました。 見た目が以前の式とだいぶ変わりましたが、回避の運を組み込むために、式の変形と係数の微調整をしただけです。 びいかめ氏による検証(unHougekiKaihi.xlsxほか)と併せ、同レベルの瑞鳳改・祥鳳改で2016/07現在検証中。 ・低速高速混在 低速+高速混在編成では回避が落ちるらしいですが、自艦隊の回避データではほとんど差は見られません。もしあったとしても無視できる程度(1〜2%程度?)かと思われます。 ・ケッコン艦 ケッコン艦の命中率は推定式と同じもののようです。ケッコン艦補正は無いとみて良さそうです。 2015/11現在、Map3-3-1にてLv117〜の艦で無疲労主砲フィットと併せて集計中です(2016〜継続中)。 それによると主砲ペナ(大)はケッコンにより緩和されているようです。 ■現在のデータ ブログにデータを掲載するのもそろそろ限界ですので、Googleのスプレッドシートを公開しております。 より詳しくデータを見たい方は↓をどうぞ。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1B-Ebo0cGWiJYQpVtdVLKXGSHF3CNfbiHFyVeT5WHsSo/edit#gid=1893395565 週1程度で更新予定。 ■2016/09現在検証項目 Lv1-3単縦vs単縦複縦単横(Map2-4-1・Lv影響・単横回避追加調査) Lv119-129単縦vs単縦複縦(Map3-3-1・ケッコン後・高速戦艦+46cm砲調査・低速戦艦(除大和型)+35.6砲調査) Lv25〜(Map2-1-1・瑞鳳改・祥鳳改による回避への運影響調査) Lvいろいろ(オリョクルついでの夜戦カットイン検証) ■いつかはこの検証やりたいなぁ(遠い目 赤疲労・複縦(疲労と陣形の補正) 対潜命中率検証(Map1-6) ■謝辞 データを参照させていただいた他の検証班の方がたに厚く感謝を申し上げます。 確率の定量検証は数だよ兄貴!orz |
<< 前記事(2016/10/17) | ブログのトップへ |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2016/10/17) | ブログのトップへ |