西之島 面積拡大で排他的経済水域も増加の見通し
小笠原諸島の西之島について、海上保安庁は噴火活動が続いて島の面積が12倍に拡大したことで、日本の排他的経済水域が島の西側でさらにおよそ50平方キロメートル増えるという見通しを示しました。
小笠原諸島の父島の西、およそ130キロにある西之島では、3年前の11月からおよそ2年間にわたって活発な噴火活動が続き、流れ出した溶岩などによって島の大きさは、これまでに東西と南北にそれぞれ1900メートルほどと元の島のおよそ12倍に拡大しました。
海上保安庁によりますと、島の面積が拡大したことで、西之島の沖合に設定できる日本の排他的経済水域は小笠原諸島沖で従来から設定されていたエリアに加えて、西の方向にさらにおよそ50平方キロメートル増える見通しになったということです。
海上保安庁は22日から測量船や航空機を現地に派遣して、正確な沿岸線などを調べる予定で、その結果を受けて排他的経済水域などを確定させることにしています。
海上保安庁の中島敏長官は記者会見で、「日本の海洋権益を確保する観点から重要な海洋調査になるので、しっかり対応していきたい」と述べました。
海上保安庁によりますと、島の面積が拡大したことで、西之島の沖合に設定できる日本の排他的経済水域は小笠原諸島沖で従来から設定されていたエリアに加えて、西の方向にさらにおよそ50平方キロメートル増える見通しになったということです。
海上保安庁は22日から測量船や航空機を現地に派遣して、正確な沿岸線などを調べる予定で、その結果を受けて排他的経済水域などを確定させることにしています。
海上保安庁の中島敏長官は記者会見で、「日本の海洋権益を確保する観点から重要な海洋調査になるので、しっかり対応していきたい」と述べました。