インフォメーション
作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
記事検索
お気に入りサイトの更新記事
カテゴリ:□雑談ジャンル別 | 作品タイトル:マクロスシリーズ総合
Package
ガウォークってマクロス以外のロボアニメで使ったらダメなの?


元スレ/ http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1476701033/

1: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:43:53 ID:Sag
あれ滅茶カッコイイから他のロボアニメでもどんどん採用して欲しいんだけど




3: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:48:13 ID:Jwq
モスピーダのレギオスとかあるよ
TfJusd5





4: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:49:33 ID:8j8
一時期流行ったけど、にすぎるとパクり言われるし




5: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:50:12 ID:tw@OrzTaki
カオスガンダムの悪口はやめろぉ!!




6: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:50:38 ID:kbE
オーガスもあったよね。




geass

【iOS】コードギアスの世界観を完全再現!!
【Android】Androidはコチラから!



8: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:52:07 ID:Iw7
オーガス「・・・」




10: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:55:03 ID:p9i
マクロスに刺激されて変形入れたZガンダムにもバウンドドックがおるな




11: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:56:59 ID:Sag
昔の作品だと結構あるんだね。ニワカだから知らんかった・・・
なんで最近は使われないんだろ





12: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:58:12 ID:Iw7
>>11
できないことはないんだろうがやったら
マクロスのパクリって言われるのは目に見えてるからな





20: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)20:01:20 ID:L4h
>>11
マクロスΔで最初にガウォークでインメルマンダンスをやった時はドキドキしたが
結局あれだけだった
つまり、演出で使いこなせないんだな





22: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)20:03:39 ID:Iw7
>>20
俺的にはミシェルがアルトにバースデイプレゼントのお届けだぁと言って
ランカを届けたときのガウォークが好き





16: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:59:14 ID:Jwq
飛行機が変形するアニメ自体少なくなってないか?




17: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)19:59:47 ID:nNk
変形機構なんて耐久性が紙になって非現実的だからな




19: 名無しさん@おーぷん: 2016/10/17(月)20:00:53 ID:tw@OrzTaki
ガンダム系の戦闘機への変形はマクロスとは全然違うからガウォークはきびしいかも





関連商品
1/100 フルメカニクス 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトスルプス 1/100スケール 色分け済みプラモデル第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇 シュロウガ・シン 全高約181mm NONスケール 色分け済み プラモデル
1/100 フルメカニクス 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムヴィダール(仮) 1/100スケール 色分け済みプラモデルRG ガンダムビルドファイターズ GAT-X105B/FP ビルドストライクガンダム フルパッケージ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
スーパーミニプラ 伝説巨神イデオン-発動セット- 1個入 食玩・ガム(伝説巨神イデオン)ROBOT魂 機動戦士ガンダム [SIDE MS] FA-78-1フルアーマーガンダム ver.A.N.I.M.E. 約125mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア




他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2016/10/19 21:02 ] □雑談ジャンル別 コメント:68 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:04 ID:A7FKDlMG0
  • アブルホールしか知らねえ
  • 2:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:07 ID:l5YICBG60
  • あれをかっこいいと思ったことはないな
  • 3:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:09 ID:Zxg1YkDE0
  • 確かにマクロス自体あんまあれを有効に活用してるシーンって少ないよな
    大概別にロボット形状でもいいようなシーンばかりで
  • 4:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:16 ID:k2R4UBHs0
  • オーガス先に言われてたけど、あれ同系列だからな
  • 5:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:17 ID:k2R4UBHs0
  • ※2
    おれはロボ形体より好き

    ※3
    愛おぼえてますかとかはたくさん出てきたような
  • 6:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:18 ID:0zJuXcU40
  • やったらやったでパクリって言うじゃないですかー
  • 7:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:19 ID:pikDyqHx0
  • アルジェントソーマのザルクはけっこう近いと思う
    デザインは全然違うけど
  • 8:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:19 ID:ysSexDpO0
  • スパルタス「あの・・・」

    ロボテック関連の情報まとめたサイトで他のロボ(主にプラモだけど)が載ってたな

    …キルミンずぅ?
  • 9:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:20 ID:u2OjyBDa0
  • 使ったらあかんって縛りじゃなくクリエイターの意地だろ。
    影響を受け~インスパイアされた~とか言っても 結局パクったって言われるんだろうし。
  • 10:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:22 ID:1TnptM.K0
  • トランスフォーマーG1で、ジェットロンがやってたじゃないか
    使った回以降は登場しなかったけどね
  • 11: 2016年10月19日 21:24 ID:gtKluMfF0
  • このコメントは削除されました。
  • 12:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:27 ID:D7ZVwkl60
  • ガウォークではないが
    飛行機⇔ロボットの中間形態ということならコン・バトラーVのグランダッシャー・・・ダメ?
  • 13:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:33 ID:D7ZVwkl60
  • スタジオぬえ繋がりでギンガイザーの超状スマッシュ。脚はないが腕は出てる。おまけに頭もある。
    これをガウォークとは呼べないとは思うが一応。
  • 14:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:33 ID:aP4y2p5T0
  • ガンダムだとアッシマーが普通にガウォークになるよね。
  • 15:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:34 ID:a2nW5JXz0
  • マクロスFの序盤は頭壊されたり、攻撃を回避するときにガウォーク使ってたけど、
    いつの間にかなくなり、劇場版では一切消えてたな
  • 16:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:34 ID:hxS0x49H0
  • 格好だけ真似てもメカデザインとしちゃイマイチ、で運用も真似るだろ
    運用を真似ると敵側の対応や起きるイベントまで似てきちゃう
  • 17:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:34 ID:TpgQ3Klc0
  • Xウイングガンダム

    ガンダムグリープもガウォークというか、ビグザム形態への変形があるな
  • 18:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:34 ID:pmD4rPtQ0
  • ガウォーク出てきたら、どんな内容のアニメであっても、絵面がマクロスになっちゃうもんなぁ。

    ガウォーク形態しか無いメカ、ってんならまだ・・・アレだけど、変形とかしだしたらもう言い訳できないよね。
    何作ってもマクロスって言われる。
    「歌わないほうのマクロス」とか「女の子出ないほうのマクロス」とか、とにかくそういうふうにしか呼ばれないわな。
  • 19:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:35 ID:FtSNqslb0
  • 獣型ロボもゾイド以外使っちゃいけない風潮あるよな
    バクゥとかゾイドのパクリいわれてたし
  • 20:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:37 ID:OHv1N8Tf0
  • 元スレにもある「モスピーダ」のアーモダイバーは
    マクロスの後追いで戦闘機⇒ガウォーク形態⇒ロボットと
    露骨にバルキリー変形やって、当時のアニメファンの間でも問題視された。

    ただ同じ作品内で、バイクがパワードアーマーに変化する
    めちゃめちゃ格好いいメカがあったんで、さほど大騒ぎにはならなかったな。
  • 21:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:43 ID:bRqgVoTc0
  • 最近のスピード感重視の戦闘だとガウォークは活かせないのかもね
  • 22:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:43 ID:mMio.uAj0
  • キルミンwもそうだけど
    アクエリオンとかまゆげの関わってるアニメには結構出てくるよな
  • 23:コメントげっとロボ 2016年10月19日 21:51 ID:7ACUygW90
  • 昔スペースグリフォンVF-9ってゲームがあったが、
    三段変形できるうちの一形態が完全にガウォークだったな
    月基地内が舞台だったから航空機じゃなく車両だったが
  • 24:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:00 ID:JQJQ31Hj0
  • パクリを何故やらないのって……韓国人だな
  • 25:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:07 ID:Qn0IJczJ0
  • かっこ悪い上にほとんど使う意味ないんだからそら使わんわ
    なんのためにあんのアレ
  • 26:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:09 ID:RNjY9SGx0
  • 超有名作のマクロス系統のアイデンティティでもあるからねぇ。
    簡単に真似はできまいよ。

  • 27:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:11 ID:qA6qAinq0
  • 良くも悪くもガウォークはインパクトデカいから、演出的にチョッと使っただけでも『マクロスのパクりw』て言われるだろうな
    ていうかファンよりも、ファンの反応を気にするクリエイター側がやらないだろーな
    ロボットの上半身下半身分離してコクピットブロックが戦闘機に変型するようなメカはアレのイメージ強すぎで作ろうと思わないよね
  • 28:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:11 ID:DRpOj5q.0
  • ガザC・ガザDが何かを言いたそうにこちらにナックルバスターを向けています。
  • 29:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:19 ID:WHxBQN760
  • 戦闘機と人型の中間形態として機体が作品のアイデンティティ持ってるからなぁ
    固定観念になりかけてる

    無印OPの流れるような変形アクション、宇宙での急制動ミサイル、通路滑走・・・・・・
    CGモデル動かしてるんならもっと活躍の場が作れたと思う。速度差演出すら使い切れてない
    Δはplusのイサム対ガルド戦な演出したいのかなと思ったが、結局そうでもなかった
  • 30:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:23 ID:FtSNqslb0
  • ※21
    むしろスピード感重視だから使えると思うんだけどな。アニメーターが使いこなせないだけで
    ZERO見てたらそう思うわ
  • 31:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:26 ID:tqQa9lWD0
  • ビーストウォーズIIで漫才コンビがそれっぽいことしてたな
  • 32:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:30 ID:jvoUePrX0
  • ※3
    むしろバトロイドの方が出番なくなってるんだが…
    顕著なのがFの映画版、相手が人型じゃないんで基本ファイターで遠距離攻撃
    高機動が必要ならガウォークって運用だったから
    ほんとにバトロイドいらんって感じになっちゃったんんで
    その反省からかΔだとロボの操縦は得意だが飛行機の操縦はイマイチな主人公になる始末
  • 33:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:34 ID:8rg0q9G30
  • もう本家のマクロスも20世紀レベルのドッグファイトの繰り返しという・・・
  • 34:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:37 ID:ayEKhi.10
  • ここまでで誰もマシンロボぶっちぎりバトルハッカーズのアールジェタンを出していない。
    さ・い・ご・の・しょ・う・り・は・マシーン ロボッ!
    さ・い・ご・の・しょ・う・り・は・マシーン ロロッロロッロッロロッロボッロボッロボッ!
  • 35:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:42 ID:3zX8tIuy0
  • 運用の演出含めてのガウォークだからなぁ
    本家マクロスですら初代TV版やマクゼロ以外ではあまり魅力的に描けてないし
  • 36:コメントげっとロボ 2016年10月19日 22:51 ID:ynNexo610
  • 大河原邦男は河森正治に「ガウォークでローラーダッシュやるから」と断ってガリアンをやったとか。
    でもガウォークがそのまま飛行形態だったんで、空飛ぶ時は窮屈そうに足を縮めてたな。
  • 37:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:06 ID:NvC5W5Xz0
  • ダメなんじゃなくて純粋にダサいからってのと
    相応の舞台設定がないとミリオタや設定厨が五月蠅いから
  • 38:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:08 ID:27sTKpKp0
  • メガロザマックのガウォークファントムとかガウォークハリアーとかあるやろ!!
  • 39:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:12 ID:zPb9JXcK0
  • Vガンとか似たようなコンセプトの気がするけど
    人型か戦闘機かどっちかでいいような気はする
  • 40:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:17 ID:ETySQ1Ow0
  • ここまでスペースガンダムVなし
  • 41:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:20 ID:o427V27y0
  • アクエリオンかな
    軍用アクエリオンのアルファはウォーカーあるよ
  • 42:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:20 ID:3yzajoai0
  • ガウォーク形態って偶然の産物と聞いたが
    なら狙って真似するのも難しいんじゃなかろうか
  • 43:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:26 ID:EF6.1zUj0
  • アニメじゃないがライブマンのジェットファルコンもガウォークっぽい変形してたな
  • 44:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:27 ID:dOyKyPem0
  • 言うほどダサいか?
    地面を滑りながら射撃したりとかっこいいと思うんだが
  • 45:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:28 ID:UsQYlDsK0
  • マクロス7だと、ホバリング出来るのと狭所を通るのに有利な形態だったみたいに記憶してるが、どう考えても狭所はバトロイドの方が通りやすそう

  • 46:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:30 ID:MnMuWCIm0
  • そもそも可変機自体そんなに多くないし。特に最近は
    逆関節も海外のメックじゃ定番だが、擬人化ならぬ機人化な文化の日本のロボットじゃ若干マニアな領分だ
  • 47:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:32 ID:MnMuWCIm0
  • ※32
    の割に、Δ自体はほとんどファイターによるドッグファイトばかりだったよね
    まぁバルキリー同士の戦闘なら間違いではないけどさ・・・
    ドラケンのソードとかもったいなさすぎる
  • 48:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:34 ID:qzRiHizX0
  • ちなみに、トランスフォーマーの飛行マシンに変形するロボは、大抵ガウォークっぽいモノになれる。
    これ豆な。
  • 49:コメントげっとロボ 2016年10月19日 23:54 ID:BN6nRdIZ0
  • モスピーダはマクロスでぬえと喧嘩別れしたタツノコが超時空シリーズ第4弾として用意してたものだからな
    事実上の妾腹だから似てて当然
  • 50:コメントげっとロボ 2016年10月20日 00:00 ID:5fV7MoXi0
  • 超時空騎団サザンクロスのこともたまには思い出してあげてください
  • 51:コメントげっとロボ 2016年10月20日 00:06 ID:Wegdl9jt0
  • エスカフローネの高速飛行形態がファイターだとすると、飛龍形態はガウォーク

    まぁ河森正治がデザインのアイデア出してるから、似てくるのは当然といっちゃ当然なんだが
  • 52:コメントげっとロボ 2016年10月20日 00:12 ID:GS0wSA6G0
  • アッシマーはガウォークやってた
  • 53:コメントげっとロボ 2016年10月20日 00:25 ID:ZlOYhOU30
  • レイズナーのソロムコ?だっけ、あれはガウォーク?
  • 54:コメントげっとロボ 2016年10月20日 00:44 ID:glmeFpxt0
  • 『ガンダムV』で、ギンガイザーを彷彿とさせる超絶半端ガウォーク形態が出てるじゃないですかー。
  • 55:コメントげっとロボ 2016年10月20日 00:50 ID:k.tKGoQ70
  • アッシマーに言及してる人が居るが、一緒に出てたギャプランもやってた。

    なんかガゥオークって概念に著作権が設定されてて河森がらみでないと使えないという話を聞いた気がする。
  • 56:コメントげっとロボ 2016年10月20日 01:23 ID:MB2bFAmZ0
  • ガリアンも基本飛行形態だけど形状はガウォークに近いな。
    自走砲モードはほぼガウォークだし。

    どうも「飛行形態の一種別」としてのガウォークが取り上げられることが多いようだが、
    陸戦型ガウォークの存在も忘れてはならない。
    スターウォーズの二脚メカもそうだし、風の名はアムネジアで主人公を執拗に追い回したパトロールメカもたしか逆間接メカだったな。
  • 57:コメントげっとロボ 2016年10月20日 01:31 ID:7HxgtgO70
  • なんでここまでVガンダムよりスペースガンダムVなんてぱちもんを語るコメ数の方が多いんだよ(怒)
  • 58:コメントげっとロボ 2016年10月20日 01:32 ID:P0b7JB210
  • メタスも映画版ではガウォーク形態とってるよん。
  • 59:コメントげっとロボ 2016年10月20日 01:40 ID:Yfpkn0.N0
  • そもそも、初代マクロスではマクロス防衛の為に
    敵を発見
    ファイター形態で出来るだけマクロスから遠くで防衛線を構築
    ガウォーク形態で相対速度を合わせつつ後退しながら迎撃(このため武装は前方向に集中)
    接敵するとバトロイド形態で乱戦
    防衛線を抜かれるとファイター形態で追撃
    の流れがあったら有効な形態だった

    他の作品ではこういう局面が少ないから必要ない
    最近のマクロスは個人芸メインなので使い道が少ない
  • 60:コメントげっとロボ 2016年10月20日 01:45 ID:Q2L9NkTz0
  • ※59
    それ初代じゃなく劇マクだよ
  • 61:コメントげっとロボ 2016年10月20日 01:55 ID:Yfpkn0.N0
  • 初代ですよ

    初めは歌要素もなく、ただ「相対速度あわせ!」に萌えてたんですからw
  • 62:コメントげっとロボ 2016年10月20日 02:02 ID:uRPRC5mf0
  • むしろ戦闘機に腕を生やすというスタイルならガンダムの方が先。
    ビグロ、グラブロ、ボールも?
  • 63:コメントげっとロボ 2016年10月20日 04:29 ID:B1gwfqjn0
  • ツインビーの起源はガンダムだったのか!
  • 64:コメントげっとロボ 2016年10月20日 05:56 ID:tMGXV6XP0
  • 実際に作業ポッド設定のボール、水中用のグラブロといい
    その辺は腕のついた戦闘機よりもアームつき潜水艇が発展したイメージじゃないか?

    ※43
    あれは猛禽が獲物をつかまえる動作を再現した、動物型マシンとしての攻撃手段だから
    見た目は似てるけど、ガウォークとはまたちょっと別物だな

    …鳥型をしてないガウォークでこれを真似したら怖そう
  • 65:コメントげっとロボ 2016年10月20日 06:02 ID:HPK.tvSh0
  • なんか中間形態全般とか非変形の逆関節メカまで一緒にしてる人がいるんだが。
    オーガスではチラムの足メカをガウォークって言ってたけど、あれは歩行用と言うより、謎の飛行システムだったな。条件がだんだん分からなくなってきた。

    旧シリーズでは河森正治がデザインやってたダイアクロン。新シリーズのダイアバトルスの中間形態のメックモードには、割とガウォークっぽいのがあるな。パワードスーツにも。
  • 66:コメントげっとロボ 2016年10月20日 06:15 ID:WBVVI99v0
  • ガンダムアブルホールはモビルスーツにしては戦闘機っぽい
  • 67:コメントげっとロボ 2016年10月20日 07:00 ID:sBrx4uAu0
  • >>ガンダム系の戦闘機への変形はマクロスとは全然違うからガウォークはきびしいかも
    Gアーマー(Aパーツ)を被せたガンダムを横に寝かせて膝を折り曲げれば
    ガウォークに見えないこともない
  • 68:コメントげっとロボ 2016年10月20日 08:01 ID:gCA5vbQF0
  • トランスフォーマーにガウォークメカがあるのは、元々日本の変形ロボ玩具をアメリカの会社が
    販売権買ってまとめてトランスフォーマーの展開で売ってたからでアニメ化の際に
    権利上バリキリーが使用でないから代替えでデザインした名残りってきいたな

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
ブログパーツ アクセスランキング