★ お気に入りブログ等の最新情報
AD
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1476701816/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 19:56:56.335 ID:BWUuRLZ4K.net
- 社長が基地外過ぎて自分の血と汗の結晶を
- あの会社なんかに残して置きたくない
- 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 19:57:13.878 ID:UlbdwFAd0.net
- 立つ鳥跡を濁さず
- 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 19:58:09.207 ID:XdiaTJkk0.net
- 誰かに言ってるなら辞めておいたほうがいい
言ってないなら邪魔にならない程度にやろう - 10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 19:58:50.155 ID:ZctrCzb5p.net
- 壊しはしなかったけどコメントで愚痴書いて退社したことはある
- 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 19:58:55.566 ID:WSF65nLt0.net
- なんか時限爆弾式のやつ仕掛けたっていうコピペ昔あった気がする
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 19:59:46.239 ID:W+UazCGy0.net
- 自分が定期的にメンテナンスしないと動作しなくなるようなプログラムにしておく
引き継がずに辞める
時限爆弾になる
- 47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/18(火) 00:12:07.420 ID:XYWlxDAvd.net
- >>12
これうちの会社大量にある
- 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 19:57:14.853 ID:5NzTQ+3n0.net
- 訴えられるから辞めとけよ
- 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 19:58:20.152 ID:YqlXROj8a.net
- 既に会社ものだから壊したら賠償
- 13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:00:12.975 ID:J3O3hQf00.net
- 会社の設備を使って○○社の△△さんとして作ったのだから成果物は
- 製作者の在籍如何を問わず原則的に会社の所有物
- 製作者の在籍如何を問わず原則的に会社の所有物
- 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:02:22.329 ID:CsZSBw+P0.net
- 会社が金を出した会社の財産消すとか
訴えられるだけ
社会人としてありえん
- 18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:03:29.838 ID:BWUuRLZ4K.net
- 加工のプログラム消すだけだから何も壊れないよ
ただそのリピート品をやるときにプログラムがないから- あとの人が新たに加工方法考えてプログラム作成しないといけないだけ
でもあとの人は素人に毛が生えた程度の人だからたぶん全部外注に出すことになるだけ
- あとの人が新たに加工方法考えてプログラム作成しないといけないだけ
- 19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:03:45.038 ID:BtHTzAkt0.net
- それが罷り通ると思ってるならお前もキチガイの一人だぞ
- 22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:06:09.364 ID:qJ2+EjYA0.net
- 難読化しときゃいいだろ
メンテできん
- 24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:08:52.633 ID:X2qV6gGA0.net
- とりあえずドキュメントは全消しして逃げた
まあ後輩にソースの整え方(自己流)全部託して育てたから解析はできるだろうが
ソースがすべてを語るとか言って、美しいソース(笑)にこだわってたから効率より見やすさ重視で
キングファイル数十冊のファイルでも読めると思う
もちろん実行速度最優先だけど
- 27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:13:53.112 ID:BWUuRLZ4K.net
- 全消しは問題になる可能性があるんだな
じゃあ誰がそのプログラム見ても段取り出来るようコメント入れてたけど- そのコメント消す程度にしときます
- そのコメント消す程度にしときます
- 35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:24:36.636 ID:2vAvVxG50.net
- >>27
法律上はな
お前がやったとバレなきゃいいんだ
- 30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:19:09.711 ID:ZNEP99N30.net
- 就職した時に消していいって契約書に
- 書いてあったんか?ん?
- 書いてあったんか?ん?
- 31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:21:55.487 ID:BWUuRLZ4K.net
- >>30
自作のプログラムを保存しとくようなんて契約にはなかったし言われてない - 33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:22:47.062 ID:WZaejypW0.net
- 勤務時間中に会社の指示で書いたソースは会社のものだぞ
だが逆にタイムカード押した後で自身の趣味とかで仕事にも- 使えるソースコード書いてただけだとしたらどうなんだろうな…?
- 使えるソースコード書いてただけだとしたらどうなんだろうな…?
- 37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:29:47.556 ID:4Mh2ne6tM.net
- >>33
会社の設備使ってたり
業務で使ったりもテスト利用に会社を使った事になるやろ
時限爆弾が一番いい
- 39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:54:47.511 ID:dFALBYFq0.net
- 地味な嫌がらせとして、微妙に機能とは違うコメントを残して引き継いだ人を混乱させる
- 41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 22:09:22.998 ID:RBW/ekd9F.net
- ここのやり取り見てる限り社長がキチガイというよりこいつが無能だったんだろうなぁ
- 43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 22:47:07.963 ID:ZbeIOClEp.net
- ソース中の変数名を
x, xx, xxx, xxxx, …に全部変えてやれ - 45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 22:53:09.379 ID:DPFNaR2L0.net
- 軽いバグをのこすといいのではないだろうか
もしくはそのプログラムを2~3回動かすとエラー起こす仕様にそっとね
- 46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 22:54:14.894 ID:it2jwSlu0.net
- プログラマー怒らせたらどうなるか見当つくだろ
と捨てセリフを残して辞める
実際には何もしない- 【A1 時限爆弾篇30秒】
- https://youtu.be/OQ8LFCwEtQQ
情熱プログラマー
ソフトウェア開発者の
幸せな生き方
週間人気ページランキング
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:28 | URL | No.:1290714結局消したところで困るのは引き継ぐ人やからなぁ
社長は全然困らん -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:31 | URL | No.:1290715このレベルのやつが書いたのなんて引き継がずにゴミ箱行き
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:35 | URL | No.:1290717最初からさりげなく自分にしか読めないようなスパゲティコード組んで
素知らぬ顔して退職すりゃいいんじゃね
すくなくとも何も壊したりしてないんだし
訴えられる要素0だべ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:37 | URL | No.:1290718そんなもん会社の資産に決まってんだろw無給で働いてたとかならまだしも
訴えられたら余裕で負けるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:45 | URL | No.:1290720まあ※3が最良の手段だろうな。ただ改変の日付が不自然だと場合によっちゃアウトになりかねんが
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/19(水) 13:47 | URL | No.:1290721プログラムコード、その他設計資料は会社の資産だよ。
それが客向け(?)のシステムだったらその会社のものになるから、なんらかの損害を被った場合、損害賠償に発展する可能性あり。
まあ、今はバージョン管理されてるから誰がいつ改変したかなんてバレバレだからなにもしないほうがいい。
2chのブラック企業とかのスレに書き込むだけにしておけばw -
名前: #- | 2016/10/19(水) 13:47 | URL | No.:1290722マジレスすれば会社が給料はらっていっちが就業時間内に作ったなら会社の財産やぞ
時間外の作品なら消せ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:48 | URL | No.:1290723カイシャや無能上司がダメージ負うようにしなきゃ無駄だろ
これじゃ離職を後押ししてくれた元同僚や残された奴が泣きを見るだけじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:49 | URL | No.:1290724時限爆弾ってよくわかんないんだけど、本来なら不要な条件式でも仕込むの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:51 | URL | No.:1290726自分でまとめてたエクセルのデータ全部USBにコピったあと消して辞めたわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:51 | URL | No.:1290727勤務期間中に作ったモノは全て会社のモノな
その対価が給料なんだし
トラップとしては※3のような独自手法にしておくのが最適
所々意味のない複雑な処理を仕込んでおくとか -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:52 | URL | No.:1290729プログラマなら何でもできるだろ。たまにしか出てこない見つけにくいバグを潜ませておくとか簡単だし、些細な仕様変更がとてつもなく大変なことになる構造にしておくとかね。どちらも故意なら違法だろうが、違法性を証明するのは不可能。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:54 | URL | No.:1290731自分だけのために自分だけが使ってる業務改善用のツールなら好きにすりゃ良いけど
業務の一環として作ったソースは会社の資産なので破壊したら損害賠償請求の対象になるよそら -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:56 | URL | No.:1290732こういう事言う奴ほど実際は大したことない無能だと思うよ。
俺はすごいんだ、理解できないやつがおかしいんだっていう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 13:57 | URL | No.:1290733客に納品する、したようなのはダメだろうけど、
自分の作業を楽にする為に作ったツールなら
消してもいいだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 14:01 | URL | No.:1290734プログラムじゃないけど顧客管理と売掛管理まとめたAccessの票
継ぎ足し継ぎ足しで作った本人も訳分からなくなりかけてたから
退職した今そのまま使いこなせてるとはとても思えん -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 14:02 | URL | No.:1290735よく●●さんが居なくなったら仕事は回らないとか言う人いるが
実際には誰が抜けようとも仕事は回る
エース級の人が抜けても、空いたポストは自然と埋まる
逆に馬鹿が抜けても、誰かが馬鹿になり馬鹿は消えない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 14:02 | URL | No.:1290736有能だったら辞めるだけで会社にダメージいくよ
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/19(水) 14:03 | URL | No.:1290738※12
うちではかなり細かいレベルで設計書作るから製造フェーズでわけわからない処理にするのは不可能。
というか、ソースレビューとかでそういうの他人に指摘されたりしないの? -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/19(水) 14:04 | URL | No.:1290739どうせ無能だろうから好きにすればいい
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 14:06 | URL | No.:1290740バージョン管理してないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 14:08 | URL | No.:1290741公差だけズラしておけw
-
名前:名無し #- | 2016/10/19(水) 14:19 | URL | No.:1290743イレギュラーケースをツールに実装せず、目見と手対応しておく。
資料を残さず引き継げば、自然と爆弾になる。 -
名前:名無しビジネス #ZK/TaodE | 2016/10/19(水) 14:37 | URL | No.:1290747ちょっとづつおかしくなるようにするのがポイント
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 14:47 | URL | No.:1290752goto 〜とか
gosub 〜とか一行おきに書いておけばいいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 14:57 | URL | No.:1290754勝手な理論で武装した自己中てほんま醜い
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:04 | URL | No.:1290755元々プログラミングの会社だったら許されない
せいぜい変数名をわかりづらくするとかパスタ気味なコードのコメントを少なくするみたいな嫌がらせ程度が関の山だろう
だけどプログラム関係ない仕事で効率化するために自作で組んだプログラムなら問題無いと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:06 | URL | No.:1290756そのプログラムも業務の一つで作成したものだから
それに対する給与はすでに受け取ってる
飲食店で空いている勤務時間にメニューを作成した
退職するからそのメニューをすべて破棄した
会社に損害与えるから正当な行為ではない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:09 | URL | No.:1290758壊すのではなくさらに作りこんでおけば?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:11 | URL | No.:1290759困るのは後任の担当者で社長は痛くも痒くも無い
まぁそんなに残った社員達に嫌がらせがしたければやればいいんじゃねーの? -
名前: #- | 2016/10/19(水) 15:16 | URL | No.:1290761消せばいいじゃんかよw
動かすのに必須なやつを消せば訴えられるけど
自作の補助用のプログラムなら
消したところでなんとも言われねーよ
ただし、それを使わないで仕事を遂行できるように
きちんと引き継いだ上でな? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:21 | URL | No.:1290762どーせエクセルのマクロ組んだだけだろ?w
-
名前:名無しさん #- | 2016/10/19(水) 15:26 | URL | No.:1290764円満退社じゃないのならやればいい。少しは社長もプログラマに対しての扱いを考えるようになるんじゃない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:27 | URL | No.:1290765いやいや違うそうじゃない
「掃除してたらついうっかりラーメン溢したとテヘペロwwwと」
ぐだぐだいわずついうっかりと -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:27 | URL | No.:1290766アプリのソースコードは残したけど、そこから利用している重要なモジュールをDLLとかLibにしてそっちのソースコードは渡さなかった事はある。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:28 | URL | No.:1290767勤務時間中にうっかり削除すればいいんじゃね
重過失が証明できないと社員に損害賠償請求はできないとか云々 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:33 | URL | No.:1290768腹に据えかねる気持ちは察するし、やっちまえと言いたいところだがなぁ
-
名前:名無しさん #- | 2016/10/19(水) 15:34 | URL | No.:1290769やるならバレないようにやらんと
損害賠償くらう可能性あるで? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:34 | URL | No.:1290770ってかソースも含めてコミットした時点でサーバに挙がってるだろ
今から壊した所で不具合が無いバージョンまで戻るだけだと思うが
どういう会社なんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:39 | URL | No.:1290773女の腐ったようなやつだな
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/19(水) 15:40 | URL | No.:1290775いまどき、ソース、ドキュメントその他いろいろをバージョン管理してないプロジェクトや会社なんてあるの?
たとえば、うちの会社でそんなことされても正常なバージョンに戻すか、手を加えたやつを特定して直させるだけだよ。
そんなことをされて被害受ける会社とかどんだけガバガバなのw -
名前: #- | 2016/10/19(水) 15:42 | URL | No.:1290776成果物消したら怒られるどころの騒ぎじゃすまないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:42 | URL | No.:1290777※39
そのソースつくるための自作の便利な関数とかを置いていきたくないのかも -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:47 | URL | No.:1290778時限装置ってウイルスだから結局はお前の仕業ってことでバレたら訴訟一直線なんだよなあ
業務で使ってる物なら不可避の流れやで -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:50 | URL | No.:1290779自動車工場を辞めるときに自分で作った自動車を破壊したらどうなるかな?
自分で考えましょう。 -
名前:名無しビジネス #xfEiCw62 | 2016/10/19(水) 15:51 | URL | No.:1290780プログラムが著作物として権利が無いんならどうしようもないような
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:52 | URL | No.:1290782辞めんならくだらないことはしないほうがいいと思うけどなぁ
なんで嫌な相手と同じ土俵に立たないとアカンの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 15:53 | URL | No.:1290783こんなことしても、社員目線でブラック企業の黒さがアップするだけ
こんな風に方々で足の引っ張り合いしてるから、企業の黒さが目立つようになるのでしょうね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 16:04 | URL | No.:1290788プログラマーってこういう奴多いな
引きこもってPCだけ触ってるとアホのまま成長しない良い例 -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/19(水) 16:09 | URL | No.:1290790そのプログラムの作成に対して多少なりとも権利を保持してるなら構わんけど
会社に完全に帰属してるものなら訴えられる可能性あるからやめときな -
名前:名無し++ #- | 2016/10/19(水) 16:19 | URL | No.:1290792好きにしたら良いと思うぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 16:19 | URL | No.:1290793バグみたいな形で動作不良になるようにしておけばいい。
おれはそうやったw
結局外注に一から頼んだようで、受注金額より高くついたと聞いて、留飲が下がった。 -
名前:名無し #- | 2016/10/19(水) 16:25 | URL | No.:1290796100歩譲って全額給与返還するならありだろう
その金を新入社員にあげればもっと良いものが出来る
ゴミは会社をされ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 16:25 | URL | No.:1290797自分が個人的に作業を効率化するためのツールならOK
社内で共有されたツールになってしまってたらNG -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 16:26 | URL | No.:1290798会社がお前に金払って作らせたのに
それを消したら、損害賠償に決まってるじゃん
あと、プログラムの著作権は会社にあるよ
お前のものじゃない(職務著作) -
名前:25487 #- | 2016/10/19(水) 16:27 | URL | No.:1290799その行為で何らかの業務に支障が出て不利益を被った場合、背任罪に抵触するおそれがある。
次も同種の業界で働くつもりなら「イタチの最後っ屁」は止めた方が賢明だろ。
業界内では割と横の繋がりはあるからな、報復もありうる。
まあ、「それでもキミの技術が欲しい」と言われるモノがあれば別だがな。 -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2016/10/19(水) 16:28 | URL | No.:1290800論点を整理すると
・退職理由
普通に円満なら絶対やっちゃういけないし、いられなくなったのならやれ
・プログラムにする事
破壊→犯罪
要メンテ→合法 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 16:32 | URL | No.:1290801明らかに
加工マシンのプログラムについての件
Gコードとかマザトロールのプログラムだろ
それで、なんかの部品加工をしてるんだろ
交差をいじっておけってヤツもなかなかだが
うまくやらんと、いかんやな
結局、会社の財産や -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 16:38 | URL | No.:1290804すでに書いてあるけど、引継ぎに足るようなシステムなんてほとんどない。後任の管理者に合ったやり方をするのが結局は効率的。どうせシステムなんてすぐに陳腐化する。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 16:50 | URL | No.:1290806発言小町で似たような相談があったが
やってやれってバカたちで盛り上がっていたが同レベルだなw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 16:54 | URL | No.:1290807プログラマーじゃないから壮大なVBマクロとか作っても自分ですらメンテできない
他の人からすると何故か有用に動作する聳え立つクソ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:00 | URL | No.:1290808自分が作ったからって自分の物じゃないんだがかなあ…
こんな阿呆な考え方してるならイコールで無能と断じる事が出来る -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:02 | URL | No.:1290809まるで朝鮮人みたいなやっちゃな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:05 | URL | No.:1290810本人だけが使ってたものならともかく、業務に組み込まれて他の人も使っていたならダメだな
-
名前:j;kl #- | 2016/10/19(水) 17:13 | URL | No.:1290812ログファイルをあるフォルダに格納するようにして、
10回実行するとログ消さないと動かないようにするぐらいでも
ソース読めないと動かせないよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:17 | URL | No.:1290814本当にやったら警察沙汰になる可能性もあるんじゃないの
-
名前:名無しさん #- | 2016/10/19(水) 17:17 | URL | No.:1290815例えば事務屋が便利なマクロ付Excelを自作し効率化しているのであれば、それは消しても、そこまで揉めないんじゃないか。
社内システムであったり、ましてや顧客納品物だったりしたら、考えるのも馬鹿らしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:30 | URL | No.:1290817「消すぞ消すぞ」なんて言うから罪に問われるんであって、
「失業することに気が動転していてうっかり消してしまった」なら仕方ないんだぞ。事故だから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:36 | URL | No.:1290818現場は滅茶苦茶困るが、社長は困らん。
社長が困るのライバル会社で成果出してしまうことだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:39 | URL | No.:1290819やめるんなら、余計なことせずにきっぱりやめればいいのに
いちいち面倒事自分から作ろうとするとか、>>1はその会社にお似合いだと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:40 | URL | No.:1290820セキュリティーを高めるために難読化・暗号化してから休む。コードの昔のバージョンや没は普通に消している。あまりにどうでもいいバージョンが増えると、後々管理に困るからな。
-
名前:名無しさん #- | 2016/10/19(水) 17:41 | URL | No.:1290821最後のヤツが一番小気味いい
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:43 | URL | No.:1290822既に壊れているね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:45 | URL | No.:1290823※9
非常に簡単な時限爆弾は
なんかのログを吐き出してて
自動で消す処理がない事
いつか誰かが気が付かない限り容量パンクする -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:45 | URL | No.:1290824自分の効率化のために使ってたならいいが、いくら自分が造ったからって他の人や仕事自体にかかわるもの消してやめたら後から訴えられて負けだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:48 | URL | No.:1290826実行ファイルはそのままで、
ソースを少し古いのだけにしとけば将来弄くる自体が発生したときに判らなくなる -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:55 | URL | No.:1290827ゆとりw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 17:58 | URL | No.:1290829他人の足引っ張ることしか考えてないゴミ
朝鮮人みたいなやつだな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 18:20 | URL | No.:1290832これだけでどっちもどっち(下手したら社長の方にまったく非が無い可能性も否定できない)ってわかる。
血と汗と涙の…がExcelのマクロレベルだったら失笑モノ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 18:20 | URL | No.:1290833加工のプログラムはお前らが想像してるようなプログラムじゃないぞ
if elseなんてマクロの中でしか動作しないし。
同じ製品を加工するときは同じプログラムで加工できるから、そのプログラムを消されるとマジで大変。
一番最適化されている状態で保存されているわけだから
一から作り直すのは本当面倒くさい -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 18:27 | URL | No.:1290836システムアップしてイルカが出るようにさせとけよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 18:29 | URL | No.:1290837※74
ログってそこまで容量をひっ迫するもの? -
名前:名無し++ #- | 2016/10/19(水) 18:37 | URL | No.:1290838日付を昭和準拠にしとけ、もちろん内部だぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 18:39 | URL | No.:1290839自分の成果を奪われたくないのか復讐したいのかよくわからん
-
名前:あ #- | 2016/10/19(水) 18:43 | URL | No.:1290840君はそれの対価として給料もらっている。つまり会社のもの。静かに去りなさい。そっちの方があなたが幸せになれます
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 18:48 | URL | No.:1290841どの程度の意趣返しまでなら大丈夫か
自分で判断できないのなら何もすんな
十中八九墓穴を掘ることになる -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 18:48 | URL | No.:1290842ソースをGitやSVNで管理してない程度の会社なら大した問題にはならんだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 18:54 | URL | No.:1290843消すなら覚悟して消せよ
訴えられたら完全に負ける。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 18:56 | URL | No.:1290844会社の著作物だぞ
馬鹿じゃないの?
勤務時間に給料が対価で出ている以上、青果物は会社のものなんだが、もっというとその会社が差し押さえあったら、社長といえど権利はなく、債権者のものになる -
名前:ななし #- | 2016/10/19(水) 18:57 | URL | No.:129084539 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/17(月) 20:54:47.511 ID:dFALBYFq0.net
地味な嫌がらせとして、微妙に機能とは違うコメントを残して引き継いだ人を混乱させる
↑こういうのが一番ダメージがデカい気がする
一からプログラム作るより、他人のプログラム読む方が大変だからね
プログラム分かりづらくして残しておけばよい
後任者は、そのプログラムを理解するのに時間がかかるだろうし、理解できない場合、一から作ることになる
一からプログラム作るにしても、その開始を遅らせることができるから、会社に与える損害は大きくできそう -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 18:59 | URL | No.:1290846ソース読めばわかるけど、フラグをいくつか
仕様書には書かずにやめたな・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:02 | URL | No.:1290848スパゲッティーにしちゃいなよソースだけに
-
名前:ななし #- | 2016/10/19(水) 19:08 | URL | No.:1290849ただ単にプログラム消すのは、後任者が一からプログラムを書けばいいだけだから、大してダメージを与えられないし、訴訟で不利になる
プログラムを分かりづらくしておくのがベスト
後任者が、一からプログラムを作るのにかかる時間より、引き継いだプログラムを読んで理解する時間のほうがかかるようにしておく
上手くいけば、後任者は、結局、引き継いだプログラムを理解できず、一から作ることになる
これで、後任者が一からプログラムを作るのに取り掛かる時間を遅らせることができる -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:09 | URL | No.:1290850溜飲を下げる行為に心血を注ぐ奴ってほんと醜い
この>>1はキモオタが何故醜いかを自らの行為で証明している -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2016/10/19(水) 19:13 | URL | No.:1290853某ソシャゲ開発当初の人間がほぼやめてしまい
ブラックボックス化して新しく作り直した模様 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:24 | URL | No.:1290855>自分が個人的に作業を効率化するためのツールならOK
業務中に作ってるなら完全にアウトだが。
底辺プログラマって頭と性格が悪すぎる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:24 | URL | No.:1290856どう考えても会社の所有物だから消したら訴えられて大負けやろなぁ。コメント消して故意とは断言できないスパゲティにするくらいか。
※90
前に出向した会社で、嫌がらせではないんだろうけど、人のソースをコピペして微妙に変えて、コメントと変数名は元のままっていう人が居たなあ。しかも量産するし。他所の人に口出していいのかも分からんし、あれは大いに困った。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:26 | URL | No.:1290857変数名変更はリファクタ使ったら簡単に戻るから嫌がらせにしても程度が低い
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:26 | URL | No.:1290858うっかり全角スペース入れて上書き保存しちゃったのは気のせいだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:27 | URL | No.:1290859仮に動かなくなっても後任者の方がスキルが高くて恥をかくだけ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:31 | URL | No.:1290860cドライブ空っぽにして辞めた事はあるな
なんともない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:34 | URL | No.:1290861そのプログラムが稼働しているのを他人が知らないならそっと削除でいいんじゃないの
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:36 | URL | No.:1290862たまに使う工具の長補正変えとけばいい感じの嫌がらせになる
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:43 | URL | No.:1290863在日は国に帰れ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:47 | URL | No.:1290864パソコン初期化して辞めたおばちゃん居たな…
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:49 | URL | No.:1290865通常業務外でプログラムを組んだのであれば、それに対する報酬を受け取る権利がある。
その報酬を受け取っていないのであれば、デリートしても問題はない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 19:59 | URL | No.:1290867特に何も仕掛けんでも引き継ぎほとんどしなきゃ新しいこと始めるのに改修が必要になった時に引き継いだ担当者が困るやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 20:00 | URL | No.:1290868見た感じNC工作機械の事なんだろうけど
俺は刃物が加工すべき物のはるか上で動いてるだけって嫌がらせして辞めたわ
刃物を台座まで突っ込ませれば数百万以上の損害出せるけどそれは怖いからやめた -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 20:00 | URL | No.:1290869工作機械のプログラムだから、おまえらの想像してる様な物じゃない
X15 Y20
X30 Y50
って打つとその座標に順番に移動するとか
ベーシックより簡単な中卒オヤジでも出来る様な物や -
名前:あ #- | 2016/10/19(水) 20:02 | URL | No.:1290870加工のプログラムってことはNC工作機のプログラムか。消しちゃうより、プログラムの一部書き換えて大クラッシュするようにしたら良いんだよ。辞めた後なら確認せずに実行したやつの責任だからな。主軸ぶっ壊せw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 20:03 | URL | No.:1290872※106
以前勤めてた会社は給与未払い(2ヶ月)が原因で社員が(社長の息子を除いて全員)辞めたけど、その2ヶ月間に作ったPGは最終出社日にでも消してきたら良かったと本気で悔やんでる。
(2回目の未払いの時には社員宛にFAXで言い訳だけ送りつけて顔すら見せないんでやんの)
あんな会社潰れてしまえ!! -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 20:10 | URL | No.:1290875ミートスパゲティが旨いんだな、これ
-
名前:774@本舗 #- | 2016/10/19(水) 20:11 | URL | No.:1290876バグ作っておけば良いんだよ
Enterキーじゃなくてマウスクリックでカーソル動かしたらシステム強制終了とか -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 20:21 | URL | No.:1290880例えば、年の数値はソースコード内にコンスタントで持つ
此れだけで、年が変れば使えなくなる
更に年を参照する毎に違うコンスタントを参照する様にする
こうすれば修正がかなり面倒になる
ただしこれはプログラミングが下手なだけで業務妨害とまでは言えないから訴えるのは不可能 -
名前:突貫 #- | 2016/10/19(水) 20:24 | URL | No.:1290883時限爆弾でいいんじゃね?
法的には言っておくだけで責任回避できるし。さらに後継者のスキルについてはなんら責任負わないから簡単な説明書いておいてそれがわからない=そいつのせい。ひいては人事のミスだから訴えられないよ。 -
名前:名無しさん #- | 2016/10/19(水) 20:32 | URL | No.:1290884※94
プログラム組んでるだけでキモオタ認定してるお前の方がよっぽど醜いけど??www
ねえ何でキモオタって分かったの?ねえねえ??wwww -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 20:33 | URL | No.:1290885※93
余所の会社が作ったシステムの改修と仕様追加が(未払い2ヶ月中での最後の)仕事だったのだけれど、提供された元ソースはDBのデータ処理が(DB側のSQL処理とか殆ど使わず)ソース上でベタ処理される様になっていた(だからソースが無駄に長いのなんので追いかけるの苦労した)。
改修部分は前ソースに手を入れるレベルで済んだけど、追加部分は(当時、凝った処理をSQLで書くのがパズルを解いてるみたいで面白かったので)複雑なSQLでDB処理をする様にしたのだけれど、アレ、ソースを納入した先で手を入れるとなったら大変だろうなぁ -
名前:Y #- | 2016/10/19(水) 20:46 | URL | No.:129088730日ごとにパスワード要求するようにしとけよ。自分で組むのは訳ない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 20:48 | URL | No.:1290889過去に見た記事に時限式でプログラムが消えるようにしておいてプログラムが消えてしまい業務妨害をしたとして元SEが逮捕された事件があったな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 20:51 | URL | No.:1290891威力業務妨害とかあるからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 20:53 | URL | No.:1290893気持ちはわかる
だけど実際に被害が発生すると、刑事事件になるから -
名前:名無し #- | 2016/10/19(水) 20:58 | URL | No.:1290898残念だが、会社の情報資産なので、
削除は法的にアウトだ。
バグを仕込むのならまぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 20:59 | URL | No.:1290899おいらは元号が変わる時の対応もしておいたぞ
-
名前:なし #- | 2016/10/19(水) 21:01 | URL | No.:1290901そんな幼稚な考えしか出来ない無能が作ったシステムなんて、誰の役にも立たないから好きにすれば良い
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 21:02 | URL | No.:1290903バージョン管理も残さず消すんだぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 21:15 | URL | No.:1290914そういう場合は、「初期化機能」を搭載しておいて、
下手に操作したら重要データやスクリプト類をごっそり初期化するようにしておく。あるいはリブート時に初期化プロセスが走るようにしておく。あくまでも、あって当然の機能を実装しておくだけ。
で、肝心の重要データのバックアップ&リストア処理は完全に手動の作業にしておく。作業用スクリプト等もなし。
作業手順や作業タイミングについては引継要請があるまで放置&引継ぐ場合もバックアップしろ、リストアしろだけしか触れない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 21:20 | URL | No.:1290917家で作ったものを持ってきて使ってるとかはただの鉛筆と変わらん私物だから置いていく義務なんてない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 21:36 | URL | No.:1290933NCプログラムだったら、加工速度を弄るかな。
極端に早くして加工刃やアクチュエータに過負荷をかける。または極端に遅くして加工に何倍も時間がかかるようにする。移動量10倍や1/10とかもお手軽だな。
プログラムとプログラム名を適当にシャッフルするとかもあり。
そういうのを良く使いそうなのにいくつか撒いておくと
全てのプログラムが一度動作確認しないと怖くて使えなくなる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 21:39 | URL | No.:1290936そういえば、あまり使われないメンテナンス用のシェルに追加したrmコマンドは実行されただろうか・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 21:39 | URL | No.:1290937時限爆弾というかわざわざ複雑にして辞めるやつはわりといるよ
俺の場合は一部パンドラボックスにして自分以外だと仕組みを理解するのに時間が掛かるようにしてる
削除すると訴えられる可能性高いから思いっきり手間が掛かるようにする
プログラマー定番の腹いせみたいなもん -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 21:42 | URL | No.:1290940コーディング規約が甘いような現場で、自己流バリバリで(ただし規約には準拠)書いてそのまま退職したことはある
メンテすることになった人ゴメン… -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 21:46 | URL | No.:1290943俺も同じような立場だったけど、コメントも丁寧に書き込んで後任がどんな無知でも修正できるようにしてやったのに、予想を遙かに超える無知状態だったらしくて、外注に全く別物を作らせた…
残留してた同僚から、激重でやたらと使いにくくなったと愚痴を聞かされたけど、知らんがなって話で、5年以上経ったけどその会社そのものが無くなっちゃったよ -
名前:あ #- | 2016/10/19(水) 21:49 | URL | No.:1290945下手なコメントはコメント無しより困る
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 22:12 | URL | No.:1290959普通に考えて引き継ぎ作業って後の人ができるように今やってる奴にある程度教えさせるもんじゃないの?
物だけ残してそれに全く触らず人だけ変えるって効率悪いでしょ -
名前:あ #- | 2016/10/19(水) 22:17 | URL | No.:1290967破壊するべき。損害賠償なんてしらんで通せるよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 22:18 | URL | No.:1290968「自分の担当業務効率化のために自分専用に造ったツール」を後任に渡さない、ってだけならよくある話
そういうのは「要求は満たした、だが命令ではないけど自分のとこはより効率的にやって当たり前」って状態にしてて、それが常態化したら辞めるときにそこを引っこ抜く
それならギリ違法ではない、会社から指定された要求は満たしているわけだからな -
名前: #- | 2016/10/19(水) 22:24 | URL | No.:1290971どういうつもりなのか
業務時間内で会社の設備使って作ったものなのだから当然残すべき、そのために給料を払っている
しかし、もしサービス残業でその腹いせと言うなら、それはそれこれはこれ
サビ残の件は労基署や裁判なり出るところに出て処理すべき -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 22:28 | URL | No.:1290972それじゃあ後任の人が苦労するだけだろ
社長に恨みがあるのならもっと別の方法を探せよ
合法的な手段があるとは思えんけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 22:35 | URL | No.:1290975エクセルの一番右下の欄に白字でコンマ入れて保存しといた。知らずに印刷したらコピー機がエラいことになる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 22:45 | URL | No.:1290980コアエンジニアがメンテしないと運用できない
解析しづらいプログラムにしといてぬければいい
ソシャゲの会社だと大手でもよくあることで
有名なアプリでも飛んだやついくつもしってるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 22:47 | URL | No.:1290983辞める会社にダメージ与えるなんて面倒なこと考えるなよ気持ち悪い
退職した後でホームページ見るくらいにしとけ
それでも気持ち悪いけど -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 22:56 | URL | No.:1290985ちょっとは思うけど、どうせなら客先が見たときに、前の担当のコイツは、すげぇヤツだと思わせたいので、作り込んで辞めるよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 22:58 | URL | No.:1290988自作のプログラムにはメアド入れて一生保証する
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 22:59 | URL | No.:1290991まあ実際に(会社の資産を)削除なんてすれば後々面倒な事になるのも解りきった事で、そんな事にわざわざしたり顔してご高説してる連中とか笑っちゃうね。
仮に何らかの仕掛けを施して辞めた会社に実害が出たとしよう。
当然ながら足がつけば辞めた会社から訴えられるし、転職先の会社からも(その情報が伝われば)解雇される可能性だってあるし、話が蔓延すると再就職もかなり難しくなるだろう。
だから「そんな事はしない」のが当たり前だし、それでも「やる」なら今後のリスクは承知の上で覚悟しての事だろう。
ま、辞める者ばかり攻めるのはフェアじゃないね。
辞める者は会社に対して何かしらの不満があるわけだから、経営者はそんな従業員が少しでも減る様に努力するのも至極当然なんだよ。
経営者も従業員も先輩も後輩も「持ちつ持たれつ」が会社の本来あるべき姿なんだから。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/10/19(水) 23:04 | URL | No.:1290995なんでソースコードをPC本体に入れてしまうのか
-
名前:俺 #- | 2016/10/19(水) 23:07 | URL | No.:12909972chやってる奴に社会人としてありえんって、お前が言うかって話だよw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 23:11 | URL | No.:1290999そんな腐った性根やからそんな会社に就職してそんなレベルの仕事しかできずこれからもそんなレベルでしか生きられんのやで?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 23:12 | URL | No.:1291001自分が楽をするためだけに自分で組んだのなら消そうがどうしようが自由だと思う
業務を効率化させることも業務として課されてたのならそれは会社の財産だから消してはいけないと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 23:15 | URL | No.:1291003※131
そういえば、とあるシステムの仕様変更でソースを解析していた時の事、分岐の為のフラグ用変数の中身が奇妙な変わり方をするのに悩まされた事がある。
デバッグしながら変数の中身を追っていくと一見しては法則性の無い奇妙な変わり方をしていたのだが、それを先輩に話してみると「電子回路を知っている人がそのルーチンを書いたんだろう」って事だった(詳細は忘れたがその話を手がかりにネットを調べてみると確かに同様の変数の変わり方をするモノに行き当たった)。
プログラマの全てが電子回路の知識があるわけで無し、そんな専門知識に基づいたPG書くなよと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 23:28 | URL | No.:1291011帆場暎一かよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 23:32 | URL | No.:1291013ゲーム会社のPGはよく腹いせに嫌がらせやってるけど訴訟も何も聞かないでしょ
訴えても勝つか負けるか五分五分の勝負は会社はしない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 23:45 | URL | No.:1291016有ったものが削除されると訴えられるかもしれないが
難読化なら訴えられなさそうだな -
名前: #- | 2016/10/19(水) 23:53 | URL | No.:1291024いっしょに働いてた人が困るんだよ?
普通は、自分がいなくなっても極力困らないように、引き継ぎをきちんとして辞める。
それが社会人。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 23:59 | URL | No.:1291030時々辞めた奴のPCのデータ修復してくれって依頼が来る。
それを直すのが社長ならいいが、偉い奴が直すことはないんだから勘弁してほしい。
……どうせなら普段使わず1年に数回くらいしか使わない重要なファイル2~3個くらいにしてくれ。
それなら修復だなんて言われても無理ですで押し通せるから。 -
名前:ななし #- | 2016/10/20(木) 00:10 | URL | No.:1291034私用のものはいいけど、指示されて作ったものは消したら訴えられるお。
やめてしばらく時間が経ってから消えるってんならまあアr(ry -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/10/20(木) 00:11 | URL | No.:1291035一番困るのは同僚の筈。
それに思い至らない奴って、どんだけ同僚等から孤立してたんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/20(木) 00:14 | URL | No.:1291036別に何もしなくていい。
>>1が優秀なら、プログラムは引き継げても、誰も仕事を引き継げないだろう。
結局、人が抜けた時に、その人の存在意義が分かる。 -
名前:名無しさん #- | 2016/10/20(木) 00:36 | URL | No.:1291041地雷仕込めない程度の雑魚ww
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/20(木) 00:59 | URL | No.:1291046ありだと思うよただし証拠は絶対に残すな
-
名前: #- | 2016/10/20(木) 01:01 | URL | No.:1291048コメントだけ消したとことで普通バージョン管理してるからすぐに戻せるだろ
今どきバージョン管理してないとこあるとは思えんし、ただの釣りに見える -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/20(木) 01:02 | URL | No.:1291049会社や社長に恨みがあって復讐しても泣きをみるのはいつも下の人間なんだよな
>>1がしようとしてることも社長からしたらなんちゃないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/20(木) 01:12 | URL | No.:1291052「就業時間内」に作ったものだと、会社の財産だから一切の処分は会社の判断によらなければならない。
建前はね。
プライベートな時間に作ったものだと、それを業務に使用するに当たり、会社の許可を得ていなければ不当な業務行為として処分の対象になりかねない。
建前はね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/20(木) 01:17 | URL | No.:1291055自分が作ったものがどういう扱いになるかも知らないでプログラミング職につくなよ...
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/20(木) 01:18 | URL | No.:1291057かなり前だけど、やめた人の地雷を見つけて、本人ごとつぶれた。見つけたほうもがっかりする
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/20(木) 02:07 | URL | No.:1291081わっかりにくいバグを仕込んだり、変数名わけわからなくしたりぐらいかなぁ。
★ ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/9856-4ef9cb27
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック