無知ですので後学のために教えて下さい。
具体的には何ですか?
スクエニアカウント利用規約違反である外部ツールの恩恵が無くなり萎える人がいて何が大事件なのか、無知ですのでわかりません。
規約違反をせず「普通」プレイしている方には全く関係ない話だと思うのですが、規約違反者を念頭に考えなければ、その発想は出てこないと思うのですが。。。私が無知なだけなんですかね?
人の事を無知と仰るくらいですし、具体的かつ理論的な回答をお願いします。
これまでのような抽象的な論点ずらしも勘弁して頂きた、「無知」にも理解できるように説明お願いします。
それでなければ、議論では無く単なる暴言ですので。
現状維持、規約遵守は平行線かな。
スレッドの中でちょっと気になった書き込みが。
#290
同意です。
「なぜ外部ツールを使うのか」から、考えたほうがよいのかも。
人に焦点を当てるのではなく
外部ツールの機能に焦点を当てて
ツール利用者の求める理想と現実とのギャップを洗い出した方がよいような気がします。
(そのギャップこそが、改善点なのではないかっ!)
外部ツールの機能というと・・・
・DPSメーター
(基本的には)ロールDPSが、自分がどれだけパーティに貢献しているのかを明確にする機能
DPSは、高いダメージ効率を出すことでパーティに貢献する役割だと思いますが
標準機能だと、パーティにどれだけ貢献できているのか
自分にもパーティメンバーにも、とっても分かりづらいんですよね。
運営も頑張って外堀を埋めているように思いますが、あと一歩
DPSがパーティに貢献していることを明らかにする仕組み・仕様が必要な気がします。
・アラート機能
ボスが構えた、味方にデバフがついた そんな時に音で知らせてくれる機能
注意してログやデバフアイコンを見ていれば、音がなくても同じことができるけど、キツイ。
視覚と聴覚を別々の目的に使い
時間当たりに処理できる情報量を単純に増やすことができる。
様々な場面で、大きな差が出ていると思います。
ラスベガスで吉田さんが、「アイコンを凝視するような戦闘はもうやめたい(意訳)」的なことをおっしゃっていたので
私は、この問題解消について
4.0にかなり期待しています。(無駄にハードルを上げてみる)
(もうそういうキツサ以外の難易度で、勝負できると思いますけど。)
多分理論的な説明は無理無知ですので後学のために教えて下さい。
具体的には何ですか?
スクエニアカウント利用規約違反である外部ツールの恩恵が無くなり萎える人がいて何が大事件なのか、無知ですのでわかりません。
規約違反をせず「普通」プレイしている方には全く関係ない話だと思うのですが、規約違反者を念頭に考えなければ、その発想は出てこないと思うのですが。。。私が無知なだけなんですかね?
人の事を無知と仰るくらいですし、具体的かつ理論的な回答をお願いします。
これまでのような抽象的な論点ずらしも勘弁して頂きた、「無知」にも理解できるように説明お願いします。
それでなければ、議論では無く単なる暴言ですので。
こればっかりはネトゲ経験(14以外の)がないと納得できないと思うよ
前に書いた人がいるけどネトゲの文化みたいなもんなんだよプレイヤーのモラルによって裏でうまいこと共存してきたというか
モラルの無いプレイヤーが多いゲームだとそうならんけどね
ROなんかは公式が外部ツール認めてたけど(公式サイトに外部ツールサイトへのリンクが貼ってあったほど)、BOTが増えたり一線を越えたツールが出まわったりである日を境に一斉に禁止になった
まぁあの頃はネトゲ黎明期だったんでしゃーないかなとは思いますが…
たまたまなのかもしれないけど最近のバトルのコンテンツは改善してきているんじゃないかと思ってますね。
pockyさんの言ったような極ソフィでの細かいフェーズスキップもその一つだと思います。
ただどれだけ貢献していることを明らかにするにはやっぱりソロのギミックの処理になってくると思います。それか公式でのメーターですね。
PT組んで削っている以上そこは難しいんじゃないかと思ってます。
あと天動編ではログやデバフを凝視することでのギミック処理は随分減ったような気がします。
戦闘のフィールドを見て判断することが非常に多いですね。2層のスイッチ、充填での頭のアイコンなど、システマチックなギミックは減ったと思います。
外部ツールを使って取得した情報がいくつかの攻略サイトで使われていて、これらを利用することでツールを使ってない層も間接的に外部ツールを利用してる無知ですので後学のために教えて下さい。
具体的には何ですか?
スクエニアカウント利用規約違反である外部ツールの恩恵が無くなり萎える人がいて何が大事件なのか、無知ですのでわかりません。
規約違反をせず「普通」プレイしている方には全く関係ない話だと思うのですが、規約違反者を念頭に考えなければ、その発想は出てこないと思うのですが。。。私が無知なだけなんですかね?
人の事を無知と仰るくらいですし、具体的かつ理論的な回答をお願いします。
これまでのような抽象的な論点ずらしも勘弁して頂きた、「無知」にも理解できるように説明お願いします。
それでなければ、議論では無く単なる暴言ですので。
んで外部ツールなくなったら今ある攻略情報も不便になったり使えなくなったりして萎える人が出てくるみたいな話かと思います
不正ツールの使用を禁止するとコミュニティが縮小するという意見にはどうにも賛同しかねますね。
FF14以外のオンラインゲームでは不正ツールの使用は厳重な処分が課せられるルールだと思います。
例えばDQ10は不正ツールの使用を禁止としていますが、DQ10のコミュニティは縮小しているのでしょうか?又はDQ10の情報を扱うWEBサイトは無いのでしょうか?
どういった経緯でのそのような持論に至ったのか、申し訳ありませんが自分には分かりかねますが、傍から伺っている限り、どうにも真意は他にあってそれをオブラートに包んでいるようにしか聞こえません。
自分はオンラインゲームのコミュニティが縮小する時というのはそのオンラインゲームがつまらない物になった時、人がそのオンラインゲームから離れた時、という認識です。
フォーラムスチールサイクロン
国内でしかサービスしてないネトゲと比較しちゃだめだよ不正ツールの使用を禁止するとコミュニティが縮小するという意見にはどうにも賛同しかねますね。
FF14以外のオンラインゲームでは不正ツールの使用は厳重な処分が課せられるルールだと思います。
例えばDQ10は不正ツールの使用を禁止としていますが、DQ10のコミュニティは縮小しているのでしょうか?又はDQ10の情報を扱うWEBサイトは無いのでしょうか?
どういった経緯でのそのような持論に至ったのか、申し訳ありませんが自分には分かりかねますが、傍から伺っている限り、どうにも真意は他にあってそれをオブラートに包んでいるようにしか聞こえません。
自分はオンラインゲームのコミュニティが縮小する時というのはそのオンラインゲームがつまらない物になった時、人がそのオンラインゲームから離れた時、という認識です。
運営してる人や、ゲームデザインが別物なんだから、同じ会社のゲームなのにって話にもならない
海外展開している、それもそこそこ海外の比重の大きいゲームと比較しないと
自分は海外のネトゲだとGWしか経験ないですがツールありましたし、GW2はAPIが公開されていて、Mod的なものを作れました(ただユーザーが作れたかはうろ覚え…)
14のゲームデザインの元と言われているWoWなんかもMod文化あるしね
じゃあ14もAPI公開しろって話になるんだけどね…
今日 01:10; yoshi_mal が最後に編集