「不正ツール排除を試みてみるも失敗」と「不正ツールを最初っから放置」では、確かに結果は同じかもしれませんが見ている側に与える印象は大分違うと思います。
契約がどうとか、コストがどうとか難しい事はよく分かりませんが、先ずはオンラインゲーム運営として当たり前の事をすべきでわ?と思っているのは皆さん同じ意見なのではと思いますが・・・。
「不正ツール排除を試みてみるも失敗」と「不正ツールを最初っから放置」では、確かに結果は同じかもしれませんが見ている側に与える印象は大分違うと思います。
契約がどうとか、コストがどうとか難しい事はよく分かりませんが、先ずはオンラインゲーム運営として当たり前の事をすべきでわ?と思っているのは皆さん同じ意見なのではと思いますが・・・。
「深夜だから許してくれ」という謎理論
以前もツールに関する話題になっていた頃、
ツール対応したらツールありきなコンテンツになり、導入や使い方を覚えることに疎いユーザーにとってはかなり高い敷居になると懸念する意見
があったと思います
なんというかスレの内容を見ていると歴史は繰り返されるんだなという感想です
昨日 00:57; Stone が最後に編集
逆にMOD文化歓迎する方向なら、例のツールを運営はサポートしないけど、自己責任で使う分にはOK(または関知しない)って言っちゃったら解決するんじゃない?と思った。
いや、まあ運営的にはそんなこと言わないだろうなとは思うが…
もう書かないと言っておいて我ながらなんとも大人げないですが・・・
もっともらしく書かれているので一応反論します。
『ファイナルファンタジーXIV 利用規約』
『第8条 ユーザー登録の取消し・一時停止等
ユーザーが以下のいずれかの事由に該当し、又はそのおそれがあるものと当社が判断した場合、
当社は、事前に通知又は催告することなしに、次項に定める対応を取ることができるものとします。
当社は、上記判断について何人に対しても一切の責任を負いません。』
『当社は、上記判断について何人に対しても一切の責任を負いません。』
利用規約にはこの文言が何度もでてきます。
つまり、これらの判断について、スクエニはスクエニ以外の全ての者(つまりあなたも第三者も)
から(規約上は)何の責任も負いません。
期待したり要求するのは自由ですが、
スクエニ側にはそれを実現したり判断を変えたりする責任は(規約上は)無いです。
(利用者側からそんな責任を負わされるような利用規約、大きな企業なら専門部署のチェック漏れが
無い限り普通ありえないと思います。)
勘違いしないでください。
スクエニは違反行為を取り締まる責任は無い・・・ということを言っているわけでは決してないです。
規約上は無くても、スクエニ自体にもFF14開発・運営にも、『自社の利益を守る』ということ以外に、
『できるだけユーザに対して公平なサービスを提供しよう』という運営ポリシーがある筈です。
我々はそちらに対して、具体的な被害や格差について訴えていくのが正当でしょう。
利用規約に過大な期待をしたり、利用規約の解釈で議論したり、
利用規約を盾に何かを迫る議論は不毛です。
(つまり自分のこのレスも不毛)
昨日 02:10; RaymondMk2 が最後に編集
ツールについてはこの辺じゃないですかね。まあ私に対する違反行為、私の権利に対する侵害じゃないわけですし、ジャッジするのも我々じゃないですから要求という言葉は妥当じゃないかもですねえ
いかに私からみて明確な違反行為でも、違反だと私が決めてなにかやったら私刑ですし、違反者に罰則を要求(当然のものとして求める)する行為は、ソレが当然のものかどうかを私が判断できない以上
私の価値観で決めたに過ぎない私刑の押し付けなんじゃないですかね
まあ良くわかんないですけどね
以下独り言に戻りますが
外部ツールって言いますけど何か定義があるんですかね
一般的にとかじゃなくスクエニの規約で外部ツールの定義はなされているんでしょうか
なんとなくゲーム内のデータを使うものとかはアウトっぽい感じはしますが、そう書いてあるんでしたっけ
これは純粋に疑問ですねー
ファイナルファンタジーXIVで禁止されている行為について教えてください。
ゲームバランスを崩壊させる行為にはどのようなものがありますか?
単純に読むなら「ゲームのプレイに干渉するものはアウト」って見えます。
だからセキュリティソフトはセーフだと読めます。
具体的に明示しないのは抜け穴を突かれたり、想定外の方法にも対応出来るように柔軟な表現をしているだけだと思います。
後はツール毎のリスクと、対策や証拠を押さえるためのコストを天秤にかけてるんじゃないですかね。
まぁ、何も言われない、摘発もされていない、だからOKだって間違った認識をしている人が悪目立ちしている印象はありますが。
みんななかよくプレイしましょう
一つ聞きたいんですが某ニコ生主さんの会話に「ACT」と「ランキング」というワードが出てたんで調べてみたところ、
とあるサイトが出てきたんですが、そこにキャラ名が載っているのは「ACT」使用者のみなのでしょうか?
それとも「ACT」使用者とPT組んだキャラも、そのサイトにキャラ名が反映されるのでしょうか?
今日の0時くらいにまたツール?を使ってるらしい人は見ましたけど、正直良い気分ではないですね。
その時のSS撮ってはいるんですけど載せ方わからないんでアレですけど、
普通にプレイしてれば通ることが出来ない(乗ることすらできない)場所にいて複数キャラ(多重起動?それともそういう集団?)で敵Mobを狩り続けるといった
物でした。
運営としてはプレイ料金を支払ってもらっているので問題なしと見ている(とは思わないですが)のかわかりませんけど、きちんと対応(アカウント永久停止等)してほしいです。
非常に興味深いスレッドですね。
何となくここまで読んだ内容、まとめてみます。
・そもそも、何が問題なのか?
外部ツール利用者と非利用者との間で、情報格差が生じており
情報格差により、外部ツール非利用者が、ゲーム内で"不利益を被って"*いる
*問題解決には、不利益についての深掘りが必要と思われる。
・情報格差とは具体的に何か?
情報を得るまでのリードタイムの差
一度に得られる情報量の差
得られる情報の精度の差
・到達すべき目標地点はどこなのか?
「上記問題が(多数のユーザにより*)解消されたと認識される状態」
*現状、この"到達すべき目標"が、現実的な状況や環境を踏まえた上で設定しようとすると
曖昧になりがちであり、議論が発散してしまうことが多い。
・スレッドの状況
「どこまでの外部ツールがセーフでどこからがアウトなのか」について議論あり
→過去の公式見解や、DQXのエンジニアのコメントを引用した解あり。
→リバース系の内部データ参照はNG。
→ACTについては、パケットキャプチャしており、明確に内部データ参照していると断定。
(解析されたACTのバージョンが少し気になりますが。)
→公式見解としてはグレー(?)。
(公式が見解出したときは、パケットキャプチャ方式では無かったような気もします。いい加減な記憶。)
【私見】
外部ツールの具体化。(たとえばACT)
外部ツールがあることによる利点欠点。
外部ツールを無くすことによる利点欠点。
これらを整理、精査した上で、運営にとって、外部ツールが無くなったほうがよいと判断できるだけの情報を
上手く伝えられないと、動いてはくれないでしょうね。
外堀を埋めるように、外部ツールが無くてもいい状況を作り出そうとしているようにも思えますが。
ここまで読んで、きちんと裏取りしてコメントをされている方は素晴らしいなと感じました。
僕自身はそれを匂わせたいという意図はないけれど、
技術的な内容(Windowsプラットフォームの自由度の高さと運営による把握の限界)を書けば、そう読み取ってしまう人もでてくるでしょうね
という回答でいいでしょうか。
僕個人はDPS把握以外のACTの機能は、このスレのような議論を誘発するから興味ないを通り越して邪魔だと思ってる人です。
このスレッド読むまでモブハンPOP検知ができるなんて知らなかったし、タイムラインもうっすら存在は知っていた(零式攻略動画いろいろみてるといやでも存在に気付く)けど
欲しい、使いたいと思ったことはないですね。
DPSメーターに関しても、木人討滅戦の実装やDPSチェックの引き下げなど、運営はまじめに取り組んできたと思っているので
起動編、律動編の時代ほどのニーズはもう無いですね。
自己研鑽の意味で個人メーターだけはアドオンで実現できる未来があるといいなとは思っていますが。
UOの頃から外部ツールが機能制限して公式から許可されたりしたのを見てきたので
国産MMOの外部ツールアレルギーはちょっと特殊かなーと感じる。
便利なものは取り入れて遊びやすくしてもらったほうがwinwinだと思うな。
まあMODはまだか!って話…よしだ?