トピックスについて |
このページでは,当館の”旬”の話題などをご紹介しています。 |
【デキ3 引退後初めての小旅行】 平成28年10月19日
山口県沖ノ山炭鉱の専用線で働き,1941年から銚子で醤油の原材料や製品を運んでいたデキ3。
現役を引退後は,銚子電鉄のイベント等で走ることはあっても,銚子の地を離れることはありませんでした。
そんなデキ3が,当館の特別展のために,引退後に初めて銚子を離れ,市川まで来てくれました。
今日は,そんなデキ3の小旅行をご紹介したいと思います。
まずは,銚子電鉄さんからご提供いただいたデキ3の写真。
残念ながら撮影年月日などは不明ですが,現役時代のデキ3の素敵な姿も見ることができます。
|
|
|
|
ガラスにも養生完了 |
慎重にトレーラーに |
左に写っている車両は! |
準備万端です |
サイエンス広場にデキ3が到着 |
無事に吊り上げて |
微調整をして位置決め |
見てください!この堂々とした姿 |
開催日までもう少しヒ・ミ・ツ |
【特別展にちょっとした変化が!】 平成28年10月19日
館内特設コーナーに,成田空港をイメージしたNゲージが登場しました。
これは,今週末に行われる『Nゲージ運転体験』に向けたもので,航空科学博物館ボランティアスタッフによるイベントということもあり,航空科学博物館も再現されています。
ちなみに,ここ特設コーナーにあった顔出しパネルは,館内各所に点在しています。探してみてください。
他には,企画展示室の中に『モノレール運転卓』が登場!
座ってみると,気分は運転士ですよ。
12/4(日)まで行う特別展では,このように展示替えが行われます。
新たな展示の情報はここでもご紹介しますので,まだ来ていない方はお早めに,もう来たという方も替わった展示を見にもう一度,当館まで足をお運びください。
電車と飛行機のコラボ♪ |
モノレール運転卓の登場 |
運転士気分が味わえます |
【駅長さんや駅員さんになってみたよ♪】 平成28年10月16日
特別展が始まって,初めての日曜日。今日はJR東日本本八幡駅の方々による『駅の安全を守る駅員さんのお仕事』というイベントがサイエンスステージで行われました。
はじめに,線路上に物を落とした時にどうすればいいかという劇を交えた説明が行われました。
参加してくれた人は,どうすればいいのかよくわかったよね。
それから,子ども向けに体験の時間。安全帽や安全チョッキを身に着けてマジックハンドで落ちた物を拾ったり,駅長さんの制服を着て写真を撮ったりと,とても貴重な体験ができました。
参加してくれた子どもには,JRさんから「とれたんずのJR東日本新幹線ガイドブック」と「新幹線の定規」のプレゼントもありました。
このイベントは11/23(水・祝)にも行われます。
興味のある人は,是非ご来館ください。
マジックハンドの体験です |
カッコいい駅長さんの誕生 |
JR本八幡駅の皆さんありがとう |
【鉄道展が(昨日から)始まりました!】 平成28年10月15日
特別展『出発進行 ~もっと・ずっと・ちばの鉄道~』が,10/14(金)の鉄道の日より開催されています。
初めての週末を迎えた今日は,『蒸気機関車模型 ブリタニア号乗車会』がサイエンス広場で行われました。
このイベントは,蒸気機関車の模型に乗れるという家族連れに大人気のものです。
今日は,実物の電気機関車「デキ3」に見守られながらの乗車会で,普段よりもお客さんのテンションが上がっていた気がします。
写真でもわかるように,多くの方々に楽しんでもらえました。
子ども向けだけでなく,大人向けのイベントもありますので,是非多くの方々に特別展を楽しんでいただければと思います。
今日の調子はどうかな |
快調に走っていますね |
記念撮影をする方も |
【いよいよカウントダウンですね】 平成28年10月11日
昨日の10日は月曜日でしたが祝日で開館していたため,今日は休館日。
でも,何やら館内各所で人々が動きまわっていました。
そう,10/14(金)から始まる特別展『出発進行 ~もっと・ずっと・ちばの鉄道~』に向けて,準備が進められていたのでした。
サイエンス広場にあった謎の物体からブルーシートがとられると,現れたのは日本最古級の電気機関車『デキ3』です。
とても可愛らしい姿で,子どもたちにも人気が出そうです。
そして館内に入ると,エントランスホールの床に千葉県の鉄道マップが貼られています。
これは,以前にもご紹介した,松戸市在住の松田光仍氏が作成したものです。本当に楽しそうで,旅に出たくなります。
他にも,人車が展示されたりと,あと3日後に迫った開催初日に向けて,日を追うごとに鉄道色が濃くなってきています。
さあ,今年の秋は『鉄道の秋』ですよ。
展示会を見て,房総の秋を探す小旅行に出かけてみてはいかがですか?
サイエンス広場に謎の塀が… |
デキ3でした! ようこそ!! |
床には千葉県の鉄道マップが |
鉄道展に向けて出発進行! |
とっても貴重な人車です |
【自分で作ったカメラで写るの??】 平成28年10月10日
今日は3連休の最終日でしたね。過ごしやすい天候の中,たくさんの方々に来館していただきました。
本日のイベントは『手作りカメラをつくろう』という工作教室です。
最初に牛乳パックと厚紙をカッターやハサミで切り取ったり,折って貼りつけたりして部品を作りました。
次に,ホットボンドを使ってレンズを取り付け,作った部品をテープやボンドで組み立てました。小さい子は家の人と力を合わせて作業できましたね。
最後に,レンズを覗いてピントを合わせます。うまく合わせることができたかな?
手作りでカメラを作るという貴重な体験をし,時間のある人は実際に撮影もしました。
自分で作ったカメラで見事に景色を写せた子は,親子で盛り上がっていましたよ。
それだけでなく,写真ができるまで20~30分もかかったことから,今のカメラのすばらしさを口にしていた人もいました。
カッターは慎重に |
こんな感じかな? |
わー,よく見える! |
【親子で協力できたかな】 平成28年10月8日
本日,当館展示・運営協力会会員である【日本大学生産工学部】の方々が,『親子で実験しよう』というタイトルで実験・工作教室を行ってくれました。
最初は「人工イクラ」づくり。見た目や手触りだけでなく,味やにおいも本物そっくりなイクラをたくさん作って楽しみました。
「スライム」づくりは,好きな色の水をとじこめたスライムを袋に入れて持ち帰りました。初めて作った人もいたようです。
最後に,化学反応による「光」をつくりました。テーマパークや夜店で売っている光るリングと同じ現象です。薬品を混ぜた瞬間,液体が光り,「うわぁ~」「すごい!」と参加者は驚いていました。3つの実験を通して,科学の不思議さを体験しました。
11/27(日)には,東邦大学による実験・工作教室が行われます。お楽しみに!
本物のイクラみたいです! |
不思議な感触… |
キレイに光っています! |
【更に鉄道モードです】 平成28年10月7日
特別展『出発進行 ~もっと・ずっと・ちばの鉄道~』の開催まで,あと1週間となりました。
10/2にご紹介したときよりも,更に鉄道色が濃くなってきましたよ。
特別展に向けて,着々と準備が進んでいます。皆さん,楽しみにしていてください。
主電動機のカットモデルと車輪 |
踏切警報機まで出現しました |
【館内が鉄道色に染まってきました】 平成28年10月2日
10/14(金)から何が行われるのか,もう皆さんはご存知ですよね。
そうです。特別展『出発進行 ~もっと・ずっと・ちばの鉄道~』が行われるのです。
開催まで,あと2週間弱となった今日,エントランスホールで大掛かりな作業が行われました。
何だろう?と思って見ていると,スタッフの方々の手がテキパキと動き,レールのようなものがどんどんと積み上がっていきます。
そう,行われていたのは,特別展に向けた電車おもちゃの展示。「ぺたぞう電車王国」の方々に手によって,素晴らしい展示が出来上がりました。
電車好きな方はもちろん,あまり興味がないという方も,これを見たら驚くと思います。
写真より,実際に見た方が迫力があって楽しめますので,是非来館してご覧ください。
何の準備をしているんだろう? |
これってまさか!? |
エントランスに電車おもちゃが登場 |
夢中でレイアウトしています |
家族で協力して作業中 |
【美味しい実験をしたよ】 平成28年10月2日
今日は「くらしとバイオプラザ21」の方々に来ていただき,『キッチンサイエンス ~カラーマジックケーキをつくろう~』を行いました。
まずはケーキ作りから。ホットケーキミックスで作った生地に,ブルーベリージャムを入れるとみんなビックリ!見た目はあまり美味しそうな色ではなかったですよね。
驚くことに,そのあまり美味しくなさそうな生地にレモンのしぼり汁を入れると,今度はとても素敵な色に変わりました!
手品のように色が変わったケーキを焼いている間に,実験もやりました。少々難しかったかもしれませんが,みんなしっかりと取り組むことができました。
そのうちケーキの焼ける良い香りが廊下にまでただよってきました。
色の変化を観察しながら作った3色のカラーマジックケーキはとても美味しかったです。
是非,家でもチャレンジしてみてくださいね。
美味しいケーキを作るぞ~ |
焼いている間に実験したね |
3色のケーキができたよ♪ |
【点いたら咲いた】 平成28年10月1日
皆さんは身の回りでLEDって見たことがありますか?
最近では家の中でも,街中でも,よく見かけるようになってきましたね。
今日は,そのLEDを使ったミニライト作りを行いました。
予定より大勢の方に体験していただけるよう,会場をエントランスホールに変更しての実施です。
最初にLEDと電球の違いについて説明を受けたり,手回し発電機を使って手応えの違いを確かめたりしてから工作スタート!
みんな集中してミニライトを作っていましたよ。
明かりが点いたときには,笑顔の花も咲いていましたよ。
今日はエントランスでやりました |
手回し発電機の体験もしました |
光るかどうか ドキドキの瞬間 |
【『子どものまち』が登場】 平成28年9月28日
9/24(土)と25(日)に,当館に子どものまちが出現しました。
これはNPO法人市川子ども文化ステーションが主催のイベントで『子どもがつくるまち ミニ☆いちかわ』というものです。
子どもが自分たちの力でまちを運営し,市民となって好きな仕事を選んで働き,地域通貨[メティ]をもらって自由に使えるというものです。
2日間とも,大勢の子どもたちが参加して,楽しんでいましたよ。
美味しくできるかな? |
バッチリ似合っているよ |
本物の警察官とパトロール |
まちは自分たちできれいに |
輪投げを楽しんだり |
かき氷を食べたりしたよ |
のぞいてビックリ3Dボックス |
【オータムフェアの最終日は】 平成28年9月22日
今日は9/11(日)から行われていたオータムフェアの最終日。
今年のオータムフェアは,前日にあたる9/10(土)の夜に,「出没!アド街ック天国」で当館が10位にランクインした影響もあり,非常に多くのお客様に来館していただきました。
最終日の本日は『打ち上げグライダーをつくろう』を行ったわけですが,天候が悪い中,来館してくださった方々に大勢体験していただこうと,万全の態勢で皆さんをお待ちしていました。
予定では午後に2回実施でしたが,午前にも1回行い,更に午後の工作教室は2会場同時展開で定員を増やしました。
準備の甲斐あって,今日は希望した全てのお客様に『打ち上げグライダー作り』を楽しんでもらうことができました。
打ち上げグライダーとは,半分に折りたたんだグライダーを上空に打ち上げると,上で開いて滑空して降りてくるというものです。
本来なら,完成したあとにサイエンス広場で飛ばす予定でしたが,今日は雨が降っていたので飛ばせませんでした。
次に晴れた日に広い場所で飛ばしてみてくださいね。
翼に線を引いて |
頑張って作ってね |
もう少しで完成だよ |
チーバくんと記念撮影 |
チーバくん,ポップリングをくぐる |
大人気だったチーバくん |
【植物ってすごいね】 平成28年9月19日
今日は「敬老の日」。でも,現代産業科学館は,今日に限らず65才以上の方は無料です。
ちなみに,中学3年生以下も無料なんですよ♪
さて,そんな祝日に行われたのは,『飛ぶたねをつくろう』『たんけん!!科学館』『パイロット体験』という3つのイベントです。
たんけん!!科学館とパイロット体験については,昨日の記事でもご紹介したので,今日は飛ぶたねをつくろうを紹介しますね。
この『飛ぶたねをつくろう』は,折り紙で楽しく遊べるだけでなく,植物のすごさも感じられる,一粒で二度おいしいイベントです。
今日も大勢の方々に楽しんでいただきました。
そして,夕方には,あのチーバくんも登場!
すぐに小さい子どもたちに囲まれて,一緒に写真に納まっていました。
オータムフェアも9/22(木・祝)まで!
運が良ければ,またチーバくんに会えるかもしれませんよ。
大勢の方が体験してくれました |
折り方の説明をよく聞いて |
上手に完成したかな? |
【今日のイベントは??】 平成28年9月18日
今日は天候が不安定でしたが,皆さんはいかがお過ごしでしたか?
オータムフェア真っ最中の今日も,大勢のお客様に来館していただきました。
今日行われたイベントは,『チーバくんの折り紙』『たんけん!!科学館』『パイロット体験』『自作プラネタリウムコンテスト』です。
まずは,チーバくんの折り紙からご紹介。
これは,赤い折り紙2枚を折って,千葉県だけでなく全国区になってきた可愛い「チーバくん」を作るというもの。
今日も大勢のご家族連れに楽しんでいってもらいました。
エントランスホールでやりました |
協力して折っていましたね |
ぬいぐるみと折り紙で記念撮影 |
これはどんな乗り物なんだろう? |
チャレンジコースに挑戦中! |
やったぁ!ゴールしたよ |
上手に離陸したね |
みんなで見守っています |
小学生の作品を審査中の大平さん |
高校生によるプレゼンです |
実際に上映もしました |
受賞した小学生の皆さん |
県立柏高校天文部の皆さん |
市立稲毛高校天文部の皆さん |
【市川市の魅力を再発見!『いちかわ産フェスタ』】 平成28年9月18日
昨日9/17(土)に『第12回 いちかわ産フェスタ』が行われました。
これは,市川商工会議所が中心となって行われるイベントで,今年は「集結!いちかわ産業“発見”伝 ~次世代へ繋げる5つの懸け橋~」というサブテーマで行いました。
このイベントは,市内工業の技術・製品について学べたり,市川伝統工芸の作製体験ができたり,市川の農作物や海産物を使った食べ物が食べられたりと,とにかく盛り沢山!
昨年の産フェスタでデビューした市川ご当地アイドルの「市川乙女」も応援に駆け付けてくれました。
他にも,千葉県ご当地アイドルなどによるステージや,防災落語で笑いながら「備え」を学ぶなど,一日中楽しめました。
「楽しかった!」という人はまた来年も,そして今年来られなかった人は是非来年の産フェスタにおいでください。
アーチも登場しました |
里美姫と市川乙女 |
スタンプラリーも行われました |
そなえ寄せ「防災落語」 |
つまみかんざし作りに挑戦! |
市川の特産品販売も |
【第2第3の大平さんがいるかも?】 平成28年9月16日
現在,館内特設コーナー(有料ゾーン)にて『自作プラネタリウムコンテスト 小・中学生の部』の作品展示を行っています。
キットを改良した作品や,七色イルミネーションのプラネタリウムなど,どれもアイデアや努力が詰まったものです。
もしかしたら,今回出品してくれた子の中から第2第3の大平さんが出るかもしれませんね。
最終審査は9/18(日)となっています。
その結果は,またこちらでお知らせしたいと思います。お楽しみに。
特設コーナー入口の様子 |
頑張って作った作品たち① |
頑張って作った作品たち② |
【アド街でも紹介されたイベント】 平成28年9月11日
昨日のアド街で紹介された『光るスライムをつくろう』というイベントが本日行われました。
テレビの効果とはすごいもので,非常に大勢の方々に来館していただきました。
4月から広報を行っていたとおりに抽選を行ったのですが,外れてしまう方がとても多かったため,3回実施する予定だった講座を全6回に増やして対応しました。
それでも,多くの方に並んでいただき,体験できなかった方も多かったのが現実です。
今回のことを,今後の工作教室の運営に活かしていきたいと思います。
さて,本日のイベントは「蓄光顔料」を混ぜて,暗闇で光るスライムを作りました。
作業工程は「ふうせんスライム」とほぼ同じなので,膨らませることもできました。
もちろん,部屋を暗くしたら,緑色に光っていてとてもステキでしたよ。
ちなみに今日はオータムフェアの初日でした。
今後も様々なイベントを行いますので,これからも現代産業科学館をよろしくお願いいたします。
PVAのりをしっかり量って |
光るスライムが完成! |
光るだけでなく膨らんだよ |
【ベスト10に入りました!!】 平成28年9月11日
皆さん,昨日夜の『出没!アド街ック天国』はご覧いただけましたか?
当館は,見事10位にランクイン!
思ったより長時間放送していただけました。
これを機に,当館のことを知っていただければと思っています。
さてさて,今日の『光るスライム』は人気が出ますかね?
また,これまで知らなかったお店なども数多く紹介され,本八幡の魅力が再発見できたので,個人的には帰り道がとても楽しくなりそうです。
【土曜の夜といえば】 平成28年8月14日(平成28年9月11日再掲)
7月某日,当館にカメラやライトを持った方々が出没しました。
謎の一団の正体は……そう,テレビ東京で土曜日の夜9時からやっている『出没!アド街ック天国』の撮影に来たクルーの方々でした。
聞いたところによると,9/10(土)は「市川 本八幡」を特集するとのこと。
当館も紹介してもらえるかな?と館の職員一同期待しています。
この近くの施設やお店なども紹介されますので,地域の魅力を再発見するきっかけになりそうですね。
何を撮っているんだろう? |
アド街の取材でした |
どんなふうに紹介されるんだろう |
【鉄が燃えた!?】 平成28年9月10日
本日,当館展示・運営協力会会員である【千葉工業大学】の方が,『鉄が燃えるってほんと?』というタイトルでサイエンスショーを行ってくれました。
会場のサイエンスステージはほぼ満員!たくさんの人が参加してくれました。
「鉄はどうしたら燃えるかな?」ということを,いろいろな実験で見せてくれました。
他にも,物質によって炎の色が違う「炎色反応」の実験や,参加してくれた子どもたち自身でスチールウールに火をつけて燃やしてみるなど,もりだくさんの内容でした。
10/8(土)には,日本大学生産工学部による実験・工作教室が行われます。お楽しみに!
鉄を燃やすには? |
熱そうです… |
鉄を燃やしてみよう! |
【市川の子どもたちの力作が勢ぞろい】 平成28年9月10日
本日と明日,当館企画展示室(無料ゾーン)にて『市川市児童生徒科学展』が行われています。
これは,市川市の小・中学生が夏休みに取り組んだ「科学論文」「科学工夫作品」「標本」に関して,各学校の代表作品が一堂に会するというものです。
子どもたちのアイデアや努力がいっぱい詰まった作品を,是非見に来てください。
少し気が早いですが,来年の自由研究に向けて刺激を受けても良いのではないでしょうか。
なお,この科学展は,両日とも午後4時までの開催となっています。ご注意ください。
※現在,展示は終了しています。
入口の様子です |
アイデア満載の作品たち |
市代表で県に行くものも |
【実習の成果をお見せします】 平成28年9月10日
当館で博物館実習を行った9名の学生による「平成28年度 博物館実習生 課題展示『20年前の便利,今は?』」を,サイエンスドームギャラリー(無料ゾーン)で行っています。
今はスマートフォン1台で文章などの保存,映像の録画・撮影,写真の撮影ができますが,20年前はそれぞれ別の機器を使っていました。
大人世代にとっては懐かしい機器ですが,子ども世代にとっては初めて見るものもあると思うので,是非ご家族でご覧ください。
なお,展示期間は9月19日(月・祝)までの予定です。
展示会場の入口の様子です |
見応えのある展示ですよ |
【不思議な鏡!?】 平成28年9月4日
8月いっぱいでプラネタリウムも終わり,当館にも静けさが…
なんてことはありません。今日のイベント『不思議な魔鏡をつくってみよう』を目当てに,とても多くの方々にご来館いただきました。
最初に「魔鏡とは何か?」を簡単に説明してから,今日の工作がスタート!
まず,プラスチックミラーの裏側に,ボールペンで力強く絵を描きます。
次に,せっかく描いた絵の上からガムテープを貼ってしまいます。
そして,四辺をミラーテープで囲むと,見た目は何の変哲もない鏡が出来上がります。
でも,その鏡で光を反射させると,なぜか絵が映るのです!
不思議な不思議な鏡をつくって,みんな喜んでいましたよ。
鏡の裏に絵を描いて… |
完成までもう少し! |
絵が映るなんて不思議だなぁ |
【モーターってすごい!】 平成28年8月30日
本日,当館展示・運営協力会会員である【マブチモーター株式会社】の方々が,『モーターで動く木の横二輪車を作って走らせよう!』というタイトルで,実験・工作教室を行ってくれました。
最初に,モーターについて簡単に説明をしていただきました。
そして,マブチモーターさんオリジナルのキットを使って工作開始!
説明書を見ながら,親子で協力して工作を進めました。どの参加者も真剣な表情で作っていましたよ。
作り上げた人から,別室に移動して走らせる体験をしましたが,自分が作った車が走るとみんな笑顔になっていました。
電池の替わりに手回し発電機を使って,まるで犬の散歩のように走らせる体験もしましたよ。
物を作る楽しさと,モーターの力強さを感じた夏休み終盤の一日でした。
次回は9/10(土)に,千葉工業大学によるサイエンスショーが行われます。お楽しみに!
マブチモーターの方々です |
真剣な表情で組み立てています |
わぁ!走ったよ!! |
【今年度最後の上映解説会でした】 平成28年8月21日
18日間の会期で行われている今年度のプラネタリウム上映会。
今日を含めて残り9日ということで,いよいよ後半戦突入です。
本日は,プラネタリウムクリエーターの大平貴之さんによる上映解説会が行われました。
14日にも上映解説会が行われましたが,今日はそれ以上に多くのお客様にご来館し,大平さんの生解説を楽しんでいました。
解説会の内容は,14日に行われたものとほぼ同じですので割愛させていただきますが,前回同様ところどころに挟まれる大平節に,お客様からは笑い声も聞こえていました。
また,人類の未来に思いをはせる,大平さんの真剣な語り口に,会場一同引き込まれていました。
解説会終了後,サイン会も行われました。
憧れの大平さんからサインをもらえて,とても嬉しそうな表情をしている方が大勢いましたよ。
大平さんによる今年度の上映解説会は終了となりましたが,大平さんの素晴らしいプラネタリウムは8/31(水)まで上映しています。
まだ,ご覧になっていない方は,是非ともご覧ください。
※8/22(月)・8/29(月)は休館日です。
入場待ちの列です |
空席を探すのが難しい状態 |
大平さんのサインを頂きました |
【皆さんお待ちかねのアノ方が登場しました】 平成28年8月14日(平成28年8月21日再掲)
プラネタリウムも今日で3日目。本日は、プラネタリウムクリエーターの大平貴之さんによる上映解説会が行われました。
あの美しいプラネタリウムをつくった大平さんを一目見たい!という方々が大勢来館しました。
解説会では、この季節に見えるさそり座と冬のオリオン座との関係、そして夏の大三角などについて、大平節を交えつつ話していただきました。
また、MEGASTAR-FUSIONとはどのようなものかということを、わかりやすく解説してくださいました。
その後、今年の新作である『星のある風景~宇宙(そら)~』の中からいくつかのシーンを説明。その中で、大平さんがMEGASTARシリーズをつくるキッカケとなったエピソードも教えてくれました。
最後に、宇宙・環境・文明・未来といったキーワードで大平さんの考えを話していただき、上映解説会は終了しました。
今日、残念ながらご来館いただけなかった方、ご安心ください。来週8/21(日)にも大平さんの上映解説会をやりますよ。お楽しみに♪
皆さん待っています |
大平さんの登場です |
お茶目な姿も見せてくれました |
【千葉の素晴らしさを伝えたい!】 平成28年8月20日
当館では,平成27年度より,千葉県内における歴史的な産業技術を次世代に伝えることを目的として『伝えたい千葉の産業技術100選』を創設し,現在選定を行っています。 【「これでわかった!未来の技術2016」展示会開催中!】 平成28年8月13日 本日より8/28(日)まで,当館企画展示室(無料ゾーン)にて,当館の展示・運営協力会主催の展示会『これでわかった!未来の技術2016』が行われています。
これらの産業技術は,千葉県の産業の発展に大きく係わり,現在の生活の基盤となっています。
このような,地域に根差した産業技術を紹介していきます。
以下のファイルは全てPDF形式です。
1 東洋一のモーター工場(株)日立製作所 習志野工場
2 国産レンガの灯台 犬吠埼灯台
3 ヨウ素製造のパイオニア (株)合同資源 千葉事業所
4 塩化ビニル被覆電線・ケーブル見本
5 世界最大級のLNG基地 東京ガス(株) 袖ケ浦LNG基地
6 川崎製鉄(株)千葉製鉄所 第1号高炉
今後,新たな産業技術が選ばれたら,皆さんにご紹介したいと思います。
展示・運営協力会とは,当館の開館前から協力していただいている企業・研究所・大学や各分野の専門家から成る団体であり,実験・工作教室やサイエンスショーなどに参加して,色々なことを教えてもらったという人も多いのではないでしょうか。
この展示会は今回で14回目を迎えました。それぞれの活動,研究内容および最先端の技術を,この機会にご覧ください。
なお,8/22(月)は休館日です。
※現在,展示は終了しています。
入口の様子です |
千葉大学工学部 |
サイエンススタジオCHIBA |
出光興産株式会社 |
公益財団法人 かずさDNA研究所 |
千葉県産業支援技術研究所 |
一般財団法人 電力中央研究所 |
日本電気株式会社 |
双葉電子工業株式会社 |
DIC株式会社 |
株式会社フジクラ |
マブチモーター株式会社 |
【いよいよ上映が始まりました】 平成28年8月12日
現代産業科学館にとって,夏の到来を告げる一大イベント『プラネタリウム上映会』が本日より始まりました。
今年上映するのは,新作である「星のある風景~宇宙(そら)~」と,過去にも当館で上映して好評を博したものを新たにリメイクした「七夕ランデブー~FUSIONバージョン~」の2作品。
両方ともとても素晴らしい作品ですので,皆さん是非ご覧ください。
なお,プラネタリウムの詳細についてはこちらをご覧ください。
開館前から熱心な方々が |
上映開始まで待ちきれない! |
【とっても良い体験ができました♪】 平成28年8月12日
8/9(火)に、当館展示・運営協力会会員である【京葉ガス株式会社】の方々が、『ものの燃え方と炎のチカラ』というタイトルで、実験・工作教室を行ってくれました。
最初に、ガスメーターの仕組みと地震後の復旧作業を教わりました。
次に昔の人々が火をおこすのにどんな苦労をしたのかを知るために、火おこし機や火打石を使って火をおこす実演やガスバーナーの使い方を教わりました。
火を扱うことが不安そうだった子も、ガスバーナーに火をつけたり、マッチでろうそくに火をつけたりといった体験をしながら、手順を守って使えば安全だということを知ることができました。
最後に、カセットコンロでおせんべいを焼いて食べると、自然に笑顔がこぼれていました。
次回は8/30(火)に,マブチモーター株式会社による実験・工作教室が行われます。こちらは事前申込制で,すでに定員に達しております。
その次は,9/10(土)に千葉工業大学によるサイエンスショーが行われます。お楽しみに!
京葉ガスの方々です |
ガスバーナーに火をつけよう |
美味しく焼けるかな? |
【もうすぐ,その日がやってきます】 平成28年8月10日
皆さん,明後日8/12(金)は何の日かご存知ですか?
このサイトをご覧になっている皆さんなら,当然ご存じですよね。
そうです,今年度のプラネタリウムが始まる日です!
すでに館内各所には,ポスター等の掲示が行われていますが,本日は様々な関係者を招いての内覧会が行われました。
私も2作品とも見ました。
え?どんな内容だったのかですって?
それは見るまでのお楽しみ♪
明日「山の日」は,機材の最終調整を行い,明後日からの上映会に備えます。
皆さん,12日(金)から始まるプラネタリウム上映会に,ご家族・ご友人と一緒にお越しいただき,美しい星空に癒されてください。
なお,プラネタリウムの詳細についてはこちらをご覧ください。
出窓の準備もバッチリ! |
大平さんからの挨拶です |
まもなく上映です |
【ロボットを自分の手で動かせたよ!】 平成28年8月10日
本日のイベントは,当館展示・運営協力会会員である【千葉工業大学】の方々が,『二足歩行ロボットを操縦してみよう!』というタイトルで実験・工作教室を行ってくれました。
大学生のお兄さん方の説明を聞いてから,いよいよ操縦開始!
お兄さんたちが優しく教えてくれたので,みんな上手にロボットを動かして,的であるペットボトルを次々と倒していましたよ。
次回は8/30(火)に,マブチモーター株式会社による実験・工作教室が行われます。こちらは事前申込制で,すでに定員に達しております。
その次は,9/10(土)に千葉工業大学によるサイエンスショーが行われます。お楽しみに!
千葉工業大学の方々です |
優しく教えてくれました |
ナイスパンチ! |
【秋の鉄道展に向けて】 平成28年8月10日
今秋,現代産業科学館では『出発進行 ~もっと・ずっと・ちばの鉄道~』という特別展を行います。
それに向けた先行展示として,現在,当館エントランスホール(有料ゾーン)にて,松戸市在住の松田光仍氏が作成した『ちばの鉄道イラストマップ』を展示しています。
本当に楽しげなイラストマップなので,見ていると電車で小旅行に行きたくなってきます。皆さんも是非ご覧ください。
楽しいイラストマップを展示中 |
【鬼高さんしゃ祭パフォーマー募集中】 平成28年8月10日
今年も秋のお祭りが行われます。その名も『鬼高さんしゃ祭』!
このお祭りは今年度で22回目を迎えるものであり,当館・市川メディアパーク・ニッケコルトンプラザの3施設が協力し合って,地域に楽しい出会いとにぎわいを届けたいとの思いのもとに開催しています。
そのお祭りを盛り上げてくれるパフォーマーを9/4(日)まで大募集中!
詳しくは,下の募集要項にてご確認ください。
★応募用紙 > (PDF形式)
※現在,募集は終了しています。
↑ クリックで拡大 |
昨年度の様子です |
【DNAって???】 平成28年8月7日
本日のイベントは,当館展示・運営協力会会員である【公益財団法人 かずさDNA研究所】の方々が,『DNAってなに?』というタイトルでサイエンスショーを,そして『DNAってなんだろう?』というタイトルで実験・工作教室を行ってくれました。
まずはサイエンスショーからご紹介。
最初に,パソコンでDNAの説明がありました。クイズを交えて楽しかっただけでなく,大人でも「へぇ~っ!」となる知識もありました。
そしてブロッコリーからDNAを取り出す実験が行われ,ステージの前に出てきて手伝ったり,目の前でDNAを見せてもらったりと盛り沢山のサイエンスショーでした。
かずさDNA研究所の方々です |
ブロッコリーの花芽を切って |
DNAが見えた!! |
手前にある分厚い本は… |
本格的な実験にワクワク |
さあDNAが見えるかな? |
【学校の先生が科学館でお勉強】 平成28年8月5日
本日『教員のための博物館の日』というイベントがありました。
これは,国立科学博物館の呼びかけで各地の博物館が行っているものであり,当館は3年目の実施となりました。
まず,貸出学習キット・工作教室・出張講座など,先生方が館を利用する際に有効な情報をお伝えしました。
次に,普段は子どもたちがやっている工作を体験。「LEDミニライト」「きらきらミラーキューブ」「化石のレプリカ」を作ってみました。
時間のある先生は,「葉っぱの化石」の発掘体験もしましたよ。
午後になったら,授業で利用できそうな展示物を中心に館内を見学しました。
この機会に,先生方に現代産業科学館のことを知ってもらえてとても嬉しかったです。
明日8/6と明後日8/7は,学校の先生方に自由に館内を見学していただける日となっています。
博学連携に興味のある先生方は是非ご来館ください。
館についての説明です |
どんな物が出来上がるかな |
館内の見学もしましたよ |
【普通の紙が大変身!】 平成28年8月5日
8/3(水)のイベントは,当館展示・運営協力会会員である【東京電機大学】の方々が,『頭の回転がよくなる立体モデルづくり!』というタイトルで実験・工作教室を行ってくれました。
最初に,正多面体について説明してもらってから作業開始!
紙に印刷されている展開図の外枠を丁寧に切り,折り曲げていくと…
とっても不思議で素敵な立体モデルが出来上がりました。
展開図を見て,どんな立体ができるのか想像できるようになれたらすごいですよね。
次回は8/7(日)に,公益財団法人 かずさDNA研究所による実験・工作教室とサイエンスショーが行われます。是非ご来館ください。
東京電機大学の方です |
丁寧に切ってから貼ってね |
こんなに不思議で素敵なものが |
【上手く調整できたかな?】 平成28年8月5日
8/2(火)のイベントは,当館展示・運営協力会会員である【一般財団法人 電力中央研究所】の方々が,『電気ブランコを作ってみよう!』というタイトルで実験・工作教室を行ってくれました。
最初に,電池・磁石・コイルといったものについて,わかりやすく説明してくださいました。
そしてお楽しみの工作開始!
コイルを丁寧に巻いたり,大きく揺れるように調整したりと,みんな一生懸命に取り組んでいましたよ。
電力中央研究所の方です |
一生懸命に作るぞー! |
バッチリ揺れたかな? |
【今年もロボットがやってきた!】 平成28年7月30日
本日,木更津工業高等専門学校(高専)の方々がロボットの操縦体験や展示をしてくれました。
ロボットの構造を間近で見て説明を聞いたり,実際に操縦したりと貴重な体験ができました。
どの赤外線センサーが感知するのかによって,歩いたりジャンプしたりする「カブ跳ムシ」というロボットも展示されました。
※現在,展示は終了しています。
カブ跳ムシの内部は… |
操縦体験ができたね |
職員の方から説明もありました |
【匠のタマゴたちの作品です】 平成28年7月30日
今日7/30(土)と明日31(日)の2日間,当館企画展示室(無料ゾーン)にて,全イ研(全国高等学校インテリア科教育研究会)による『第10回高校生ものデザインコンテスト』の展示会を行っています。
全国25のインテリア系学科をもつ高校から多くの作品が集まり,「クラフト部門(テーマ:自由)」「インテリアデザイン部門(テーマ:高校生の住まいを考える)」の2部門で審査されました。
匠のタマゴたちが考え,創り出した作品を,是非ご覧ください。
全イ研(全国高等学校インテリア科教育研究会)についてはこちら
※現在,展示は終了しています。
オシャレな椅子もあります |
素敵な部屋のアイデアが沢山 |
綺麗な照明がお出迎え |
【音の世界に引き込まれました】 平成28年7月29日
昨日に引き続き,当館展示・運営協力会会員である【岸井さんと岸本さん】のお二人が,『ふーせん電話作りと電話遊び いろいろ体験』というタイトルで実験・工作教室を行ってくれました。
最初に,音はどのように伝わるのかを,簡単でわかりやすい実験で確認しました。
そして,糸電話を作りました。ふつうに1対1で話すだけでなく,様々な方法で一度に大勢の人にも聞こえるか試したりもしました。
次に,糸をゴム風船に換えた“ふーせん電話”というものでも会話をしてみましたよ。
最後に,夏休みの工作や自由研究へのヒントももらって,工作教室が終了しました。
次回は8/2(火)に,一般財団法人 電力中央研究所による実験・工作教室が行われます。是非ご来館ください。
今日は大きめの写真でご紹介 |
糸電話で楽しい実験 |
糸を風船にしてみると… |
【電気と磁石の不思議な関係】 平成28年7月28日
本日のイベントは,当館展示・運営協力会会員である【岸井さんと岸本さん】のお二人が,『箱形クリップモーターを作ろう』というタイトルで実験・工作教室を行ってくれました。
最初に,地球も大きい磁石なんだという説明をしたあとに,磁界の中に電流を流すと物を動かす力が発生するという実験を見ました。
電流の向きを変えてみると物が動く向きも変わるのが,とても驚きでした。
そして,コイルや箱形台座を作り,くるくるとよく回る箱形クリップモーターが完成しました。
次回は明日7/29(金)に,実験・工作教室が行われます。是非ご来館ください。
講師のお二方です |
わかりやすい実験を見ました |
頑張って作ってみたよ |
【牛乳の中をのぞいてみると】 平成28年7月27日
本日のイベントは,当館展示・運営協力会会員である【株式会社マイクロテック・ニチオン】の方々が,『液体の中をのぞいてみよう!』というタイトルでサイエンスショーを行ってくれました。
私たちの身の回りにある「コーヒー」や「牛乳」ですが,実は目に見えない粒子(小さいつぶ)が入っているという説明がありました。
透明に見える地下水にも,ごく小さい粒子があることにビックリ!
その後,にごった水をきれいにする実験や,粒子があると光の道が見える「チンダル現象」などを見ることができました。
牛乳の中の様子を見たり,水と油を混ぜる体験にもチャレンジしたりと,盛りだくさんの内容でした。
次回は明日7/28(木)に,実験・工作教室が行われます。是非ご来館ください。
マイクロテック・ニチオンの皆さん |
チンダル現象を見ました |
牛乳の中はこんな感じ |
【電気について詳しくなれたかな?】 平成28年7月24日
昨日と今日,県が主催した『サイエンススクール』という事前申込のイベントが行われました。
1日目は『ペットボトルエコライトをつくろう』というものを小5小6そして中学生を対象に行いました。
まずLEDがエコだということを学習した後,展示室で電気に関連する展示を見学しました。
そして,いよいよエコライト作り開始!
ペットボトルを切るのに苦労している子もいましたが,みんな一生懸命につくっていましたよ。
ソーラー充電しておいて暗くなると自動で明かりが点くエコライト,好きな絵を描いたりして大切にしてね。
聞く態度も素晴らしかったです |
風力発電の展示を見学中 |
一生懸命に作りましたね |
電球とLEDの信号の違いは |
手回し発電機で実験中 |
丁寧に組み立てました |
【自作プラネタリウムコンテストに挑戦しませんか】 平成28年7月24日
昨年度に引き続き,今年度も『プラネタリウムコンテスト』が行われます。
大きな違いは,「小・中学生の部」ができたこと。それと,当館のプラネタリウムでもお馴染みの「大平貴之氏」を審査委員にお迎えすることです。
せっかくの機会ですので,今年の夏休みはアイデアいっぱいのプラネタリウムを作ってみてはいかがですか?
詳しくは,下の募集要項にてご確認ください。
★募集要項および応募用紙(高校生用) > 高校生用(PDF形式)
★募集要項および応募用紙(小・中学生用) > 小・中学生用(PDF形式)
※現在,募集は終了しています。
↑ クリックで拡大 |
昨年度の様子です |
【生活に役立つホタルの光】 平成28年7月22日
本日のイベントは,当館展示・運営協力会会員である【キッコーマン株式会社】の方々が,『ホタルの光とバイオテクノロジー』というタイトルでサイエンスショーを行ってくれました。
最初,ホタルに関するクイズがあり,子どもたちも積極的に参加していました。
次に,目の前で作り出された光に会場大興奮!それだけでなく,参加した子どもたち一人ひとりも,手元で光を作り出す体験ができました。
最後に,ホタルの光を使って手の汚れ具合が測定し,ホタルの光が生活に役立っていることを実感できた一日でした。
次回は7/27(水)に,株式会社マイクロテック・ニチオンによるサイエンスショーが行われます。是非ご来館ください。
キッコーマンの皆さんです |
ホタルの光に大興奮! |
手の汚れ具合を検査中 |
【ヒカるイキモノたちについて詳しくなったよ】 平成28年7月21日
本日のイベントは,当館展示・運営協力会会員である【出光興産株式会社 先進技術研究所】の方々が,『ヒカるイキモノたちが織りなす不思議な世界』というタイトルでサイエンスショーを行ってくれました。
自分たちで発光する「ホタル」「ヒカリゴケ」「ウミホタル」といった生き物について,発光する様子を紹介してくれました。
大勢の参加者も説明を聞くだけでなく,前に出てきて実際に参加することができました。
特にウミホタルが光る様子にくぎ付けになっている子がいましたよ。
明日もキッコーマン株式会社によるサイエンスショーが行われます。是非ご来館ください。
出光興産の皆さんです |
クラゲが光っている様子 |
みんな大興奮! |
【大平氏の軌跡を展示中】 平成28年7月21日
本日より,当館サイエンスドームギャラリー(無料ゾーン)にて『MEGASTARへの道』を展示中です。
当館が夏季に上映しているプラネタリウムも手掛けているプラネタリウムクリエーター大平貴之氏が,小学生時代に考えたプラネタリウムの設計図や,高校・大学時代に作製したプラネタリウムなどが展示されています。
また,星空を映し出す元となる恒星原版も展示されています。
この展示は,プラネタリウム上映最終日である8/31(水)まで行っていますが,プラネタリウム上映が始まると混雑が予想されますので,早めにご来館してゆったりとご見学ください。
なお,プラネタリウムの詳細についてはこちらをご覧ください。
※現在,展示は終了しています。
入口の様子です |
プラネタリウムも展示中 |
これが恒星原版です |
【LIFE×TECHNOLOGY×ART】 平成28年7月21日
現在,館内特設コーナーにて『日本大学生産工学部創生デザイン学科』の展示を行っています。
同学部は当館の展示・運営協力会の会員であり,「これでわかった!未来の技術2016 最先端テクノロジーにふれてみよう」の一環として行われている展示です。
テクノロジーとアートの融合を,是非その目で確かめてください。
※現在,展示は終了しています。
↑ クリックで拡大 |
デザインについての展示 |
前を横切ると何が起きるかな? |
【今日は海の日!】 平成28年7月18日
3連休最後の海の日。しかも今日は良いお天気!
もしかしたら,みんな海に出かけてしまい,当館はガラガラになるのでは…という不安で始まった一日でした。
いざふたを開けてみると……。大勢の方々が来館してくれました。
この写真では伝えきれないほど,活気にあふれた一日でした。
そうそう,スバル360の展示場所も決まり,皆さんにじっくりご覧いただけるようになりましたよ。
※現在,展示は終了しています。
活気がある海の日でした |
ここに展示されています |
【親子で一緒に】 平成28年7月17日
今日行われたイベントは『親子バイオ入門実験教室』です。
「NPO法人 くらしとバイオプラザ21」の方々を講師に迎えた実験教室に,事前予約をした親子15組が参加してくれました。
最初に,動物・植物の細胞についてや,顕微鏡の使い方について簡単に勉強しました。
その後,実験がスタート!
玉ねぎの薄皮を剥がし,酢酸カーミンで染めて顕微鏡で観察したり,ブロッコリーやトウモロコシをすり潰してDNAを取り出してみたりと,普段なかなかできない実験を親子で楽しむ様子が見られました。
細胞について簡単にお勉強 |
玉ねぎの薄皮を剥ぎます |
DNAを取り出す下準備 |
【多くの方々にお祝いしていただきました】 平成28年7月17日
今朝もお伝えした『スバル360引き渡し式』が無事に終了いたしました。
まずは式典で多くの方々に温かいお言葉をいただき,皆さんに見守られる中,引き渡し式が終了。
続いてデモ走行が行われました。式典が行われたタービンローター脇からサイエンス広場までは,館内をゴロゴロと手で押して移動です。
エンジンがかかりスバル360が走り出すと,見守っていた方々から大きな拍手が!
その拍手に後押しされるかのように,軽快な走りを見せてくれました。
その後,近くでご覧いただいたり,記念撮影をしていただいたりと,色々な形で元気になって戻ってきたスバル360を祝っていただきました。
今後は,館内エントランスホールにて8/7(日)まで展示する予定です。
鍵を受け取りました |
多くの方が来てくださいました |
館内は人力で押して |
いい走りっぷりです |
皆さん興味津々 |
記念撮影 はいチーズ☆ |
【スバル360の晴れ姿をご覧ください】 平成28年7月17日
本日14:30から,当館エントランスホールにて『スバル360引き渡し式』が行われます。
「てんとう虫」も紅白幕の前で誇らしげに鎮座しています。
写真でもお判りいただけるように,両ドアを広げて皆さんをお待ちしていますよ。
雨天だと中止になってしまうデモ走行や記念撮影会も,なんとか実施できそうな天気でほっとしています。
両手を広げてお待ちしています |
【キレイになったてんとう虫と一緒にいる人は?】 平成28年7月7日(平成28年7月17日再掲)
昨日,スバル360の納車に向けた最終確認が行われました。
千葉県自動車大学校の皆さんのおかげで,とてもキレイになりました。
そのスバル360の横に立っているのは,そう当館の館長です。
長身の館長が横に立つと,更にスバル360が小さく,可愛らしく見えませんか?
記念のツーショット |
【いよいよ「てんとう虫」が帰ってきます】 平成28年7月2日(平成28年7月17日再掲)
こちらでもお伝えしていた『スバル360修復プロジェクト』ですが,千葉県自動車大学校の全面的なご協力を受け,修復が完了いたしました。
つきましては,7/17(日)14:30から,現代産業科学館において『スバル360引き渡し式』を行います。
当日は,デモ走行や記念撮影会(両方とも雨天中止)が行われます。
ピカピカになった「てんとう虫」の晴れ姿を,是非ご覧ください。
『スバル360修復プロジェクト』 千葉県自動車大学校HPへのリンク(6/28更新)
【いってらっしゃい!「てんとう虫」】 平成28年2月5日(平成28年7月17日再掲)
本日,専門学校 千葉県自動車大学校にて,『スバル360修復プロジェクト開始セレモニー』が行われました。
スバル360といえば「てんとう虫」の愛称で親しまれた車です。
当館でも2台所有し,エントランスホールに展示されていたこともありましたが,自走できる状態ではありませんでした。
そこで今回,千葉県自動車大学校のご協力を得て,赤いスバル360を修復して走らせよう!というプロジェクトが発足しました。
これから,修理の様子などもお伝えしていきたいと思っていますので,どうぞお楽しみに!
よろしくお願いします |
元気になって戻ってきてね |
【鏡がつくりだす摩訶不思議な世界】 平成28年7月16日
皆さん,万華鏡って覗いたことがありますか? 筒の中に素敵な世界が広がりますよね。
今日の科学館わくわく教室は『きらきらミラーキューブをつくろう』。万華鏡の仲間で「ふしぎ箱」とも呼ばれている物をつくりました。
鏡を1枚,2枚,3枚としていくと,物がどのように見えるのかということを確かめてから工作教室がスタート。
正方形のプラスチックミラーに穴をあけ,セロハンテープでふさぎ,その上からマジックで色を塗ります。
それをサイコロ状に組み立てて,のぞき窓から中を見ると……!!
それこそ十人十色の素敵なミラーキューブが出来上がりましたよ。
サイコロになるように並べて |
セロハンテープの上から着色 |
どんな素敵な世界が見える? |
【一生懸命に磨きました】 平成28年7月10日
今日行われたイベントは『土器ッと古代宅配便』。滑石という石を磨いて勾玉を作る人気のイベントです。
大勢の参加希望者が来てくれて,我々もとてもうれしかったです。
最初に,勾玉について簡単に学習した後に,作り方を教わり,いよいよ勾玉作り開始!
みんな集中して,世界にひとつだけの素敵な勾玉を作り上げていましたよ。
年末に,また実施しますので,勾玉作りにチャレンジしてみたい人は参加してくださいね。
集中して磨いているね |
アドバイスを受けて… |
素敵な勾玉だね |
【無事に入室しました!】 平成28年7月9日
本日,ソユーズがISSに無事ドッキングしました。
その後のハッチオープンおよびISS入室のパブリックビューイングを行いました。
今日は土曜日ということもあり,多くの方々にご覧いただきました。
大西さんが無事に入室を果たした際には拍手もおこりました。
これから先の大西さんのご活躍に,皆さんも期待しましょうね。
ご覧いただいた様子です |
【いよいよISSに…】 平成28年7月9日
皆さん,七夕の夜空はご覧になりましたか?我が家で空を見上げましたが,残念ながら曇り空で星は見えませんでした。
さて,同日に大西宇宙飛行士がISS(国際宇宙ステーション)に向けて無事に旅立ちました。
いよいよ本日の15時頃から,ハッチオープン,入室のパブリックビューイング(約90分)を行います。
なお,14時ぐらいまでは,7日の打ち上げの様子を再放送しております。
準備万端です |
15時頃の予定です |
【今宵の天気はいかがでしょうか】 平成28年7月7日
本日,大西宇宙飛行士がソユーズに乗って宇宙へと旅立ちました。
当館でも,パブリックビューイングを行い,無事に打ち上げが成功するか,固唾をのんで見守りました。
皆さん,ご存じのとおり,打上げが成功して良かったですね。
さて,星空に関連することといえば,今夜は七夕ですね。皆さん,短冊に願い事を書きましたか?
写真の左側にあるとおり,当館でも笹を用意して,来館した人に願い事を書いてもらいました。
今夜は『織姫(こと座のベガ)』と『彦星(わし座のアルタイル)』が見えるといいですね。
会場はこんな様子でした |
【ゆらゆらゆれる】 平成28年7月3日
本日は7月最初の日曜日。千葉も暑くなりましたね。
今日あったイベントは『工夫工作に使える!?電気ブランコをつくろう』です。
最初に,皆さんの身の回りにある「掃除機」や「洗濯機」といった電化製品に入っているモーターの説明から始まりました。
低学年の子には少々難しかったかもしれませんが,その後工作がスタート!
なるべく丁寧にコイルを作ったり,ブランコのように振れるように調整したりと,苦戦しながらも全員無事に工作終了!
この経験を活かして,夏休みの工作や自由研究を頑張ってくださいね。
只今コイルを作っています |
慎重に導線を削って… |
完璧な仕上がりに記念写真 |
【とっても大切です パート2】 平成28年7月2日
下の記事でも紹介したとおり,7/10(日)まで千葉県水道局の展示をしています。
今日は「土曜日」ということで,水道局の方々がサイエンスステージで『浄水処理実験』を行ってくれました。
普段,何気なく蛇口をひねると出てくる水道水。説明を交えた実験を見ることで,どこの水を,どのような工程できれいにしていくのかがわかります。
目の前で水がみるみるきれいになっていく様子を,是非ご覧ください。
◆日時:7/2(土),3(日),9(土),10(日)の4日間 ①11:05~11:25 ②14:20~14:40
場所:サイエンスステージ(一般,高・大学生は入場料が必要)
水道局の方が実験してくれます |
特別に染料で水を青く染めます |
粒状活性炭によるろ過実験 |
【とっても大切です】 平成28年7月2日
梅雨とはいえ,水がめである関東北部で雨が少なく,ダムの貯水量を心配するニュースが連日のように流れていますね。私たちの生活と水道水は,もはや切っても切れない関係にあります。
そんな中,昨日1日より7月10日(日)まで,本館特設コーナーにて『千葉県水道局給水80年歴史資料展』が開催されています。
千葉県内で給水を始めてからの歴史がわかる展示や,現代の水道に関する設備などが展示されています。
この展示を見て,わかりやすい資料をもらえば,キミも水道博士になれるかも。
簡易キットによる水質検査体験もできるよ。
※現在,展示は終了しています。
左が川の水,全然違うね |
耐震管の仕組みがよくわかる |
簡易キットによる水質検査体験 |
【『教員のための博物館の日』参加者募集中!】 平成28年6月30日
昨年に引き続き,今年も8月5日(金)~7日(日)に『教員のための博物館の日』を開催します。
日々の授業に役立つプログラムが盛り沢山!博学連携で授業を魅力的にしませんか。
8/5(金)には,要予約のプログラムがありますのでご注意ください。詳しくはチラシにてご確認ください。
※平成28年度の「教員のための博物館の日」は終了いたしました。
【まるでホタルのように…】 平成28年6月26日
今日のイベントは『発光ダイオードでミニライトをつくろう』でした。
「発光ダイオード??」という人も「LED」なら聞いたことがあるのではないですか。
今や,私たちの生活になくてはならない物となりましたね。
工作の前に,電球とLEDの違いをお勉強。座って話を聞くだけでなく,実際に手回し発電機を回してみたりもしました。
その後,工作開始!みんな集中してミニライトを作り,バッチリ光らせることができました。
豆電球のときとの違いは… |
真剣につくっていますね |
出来た!ミニライト~♪ |
【小学生の知恵と工夫がここに!】 平成28年6月21日
6/11の記事で『第74回全日本学生児童 発明くふう展』の先行展示についてお知らせしました。
今回は6/18(土)から行われている本展示についてのご紹介です。
先行展示でご紹介した千葉県内の優秀作品5点に,全国からの優秀作品29点を加えた,合計34点がエントランスホール無料ゾーンで展示されています。
さすが全国レベルの作品だけあって,どれもアイデアが素晴らしいんです!
あと1か月ほどで夏休みとなりますが,今年はこの展示から刺激を受けて,身の回りで役立つ作品を作ってみてはいかがでしょうか。
この展示は7/31(日)まで(一部作品は7/24(日)まで)展示されています。
是非,親子一緒にご見学ください。
※現在,展示は終了しています。
すべて力作ぞろいです |
夏休みの参考になるよ |
ディスプレイでは映像も公開中 |
【今日は幕張メッセでもイベントが!】 平成28年6月19日
下の記事にもあるとおり,今日は,科学館で「こども模型飛行機教室」が行われました。
ですが,幕張メッセで行われた『県民の日2016 ちばワクワクフェスタ』にも,現代産業科学館は参加してきました。
皆さんにはおなじみの「化石のレプリカをつくろう」を行い,とても多くの方々に楽しんでもらえました。
途中,千葉県御宿町のゆるキャラ「エビアミーゴ」も応援に来てくれました!
「佐原の山車曳き廻し」は大迫力!その手前で踊るチーバくんも会場を盛り上げていましたよ。
イベントに来てもらった方には,当館も含めた千葉県の魅力を再発見していただいた一日でした。
大勢のお客さんが来てくれました |
エビアミーゴも応援に♪ |
佐原の山車とチーバくん |
【遠くまで飛んで行け~~~】 平成28年6月19日
本日,「日本航空協会」の方が『こども模型飛行機教室』を実施してくれました。
みんな真剣に模型飛行機を作ってから,いざ,サイエンス広場へ!
真っ直ぐ遠くまで飛ばせる子もいれば,少々苦戦していた子もいましたが,自分の作った模型飛行機を飛ばして,みんな笑顔になっていましたよ。
飛ばし方のコツを聞いて |
真剣な様子が伝わってきます |
真っ直ぐ飛んだかな? |
【今日は誰の誕生日??】 2016/6/15
今日は『千葉県民の日』。というわけで,当館の入場料・駐車場使用料が無料でした。
そのこともあり,大勢の方々にご来館いただきました。
イベントとしては,「化石のレプリカをつくろう」が10回行われ,多くの子どもたちに本物そっくりのレプリカを作ってもらいました。
またサイエンス広場では「蒸気機関車模型 ブリタニア号乗車会」がありました。午前の部は天候不良のためできませんでしたが,午後には雨も上がり乗車会を行えました。力強く走るブリタニア号に乗れて大満足という笑顔が見られました。
そうそう,今日は誰の誕生日かって?
それは『現代産業科学館』なんです!平成6年の県民の日に開館したので,今日で22才となったんですよ。
そんな現代産業科学館のことを,これからもよろしくお願いします。
大勢にご来館いただきました |
素敵なレプリカができたね |
午後は乗車会ができました |
【素敵なアクセサリー】 2016/6/12
今日は朝から良い天気。梅雨の晴れ間のお出かけ日和。
本日開催した「土器ッと古代宅配便 勾玉や鹿角ペンダントをつくろう」には,午前午後と多くの方が参加してくれました。おかげさまで午前も午後も満員御礼!
石や鹿の角をただただ削る作業…にもかかわらず,参加してくれた皆さんは集中して作業していました。
自分で作った勾玉に満足して首から下げて帰られる方,「まだまだ磨きが足りない」と家に持ち帰って納得いくまで磨きこむことを決意して帰られた方,様々ですが,皆さん楽しんでいただけたようです。
次回「土器ッと古代宅配便 勾玉や鹿角ペンダントをつくろう」は7/10(日)に開催します。
こうやって削ります |
丸くするのは難しいかな? |
素敵なペンダントができました |
【夏休み後半にあわてないためにも】 2016/6/11
本日より,エントランスホールの無料ゾーンにて『第74回全日本学生児童 発明くふう展』の先行展示を行っています。
6/18(土)から7/31(日)まで行われる本展示では,全国から選ばれた優秀作品34点が当館に展示されます。今回の先行展示は一足お先に,千葉県内の優秀作品5点をご紹介しています。
夏休み後半になってあわてないためにも,素晴らしい作品から刺激を受けて,アイデアをふくらませてはいかがでしょうか。
※現在,展示は終了しています。
無料ゾーンにて展示中 |
見事,発明協会会長賞に! |
【夢は宇宙まで】 2016/6/5
とうとう梅雨入りしましたね。でも雨にも負けず,現代産業科学館は元気に開館していますよ。
本日行われたのは『アルコールロケットをとばそう』。これはJAXAと連携したコズミックカレッジというイベントです。
まずはロケットについて勉強しました。プロペラ機とロケットはどのような違いがあるのかという説明を聞いたり,1.5Lのペットボトルを使ったペットボトルロケットの実験を見たりしました。
その後,場所を移動して注射器を使ったアルコールロケットの発射実験をしました。意外と遠くまでとんで,皆さん満足そうでしたよ。
帰りにJAXAからのお土産もあって,とってもお得なイベントでした。
プロペラ機とロケットの違いは… |
ロケット発射の瞬間 |
全員のロケットがとびました |
【爽やかな風の中を】 2016/5/29
今日は5月最後の日曜日。青空と強い日射し,そして爽やかな風が吹き,絶好の乗車会日和となりました。
そう,本日行われたイベントは『T型フォード乗車会』。およそ100年前の貴重な自動車に乗ることができる人気のイベントです。
乗車会についてはこれまでも何度か紹介したので,今回は車についているプレートに注目!
右はじの写真の赤いプレートに「HORSELESS CARRIAGE」と書いてあるのが見えますか?これは直訳すると「馬のいらない馬車」ということになります。T型フォードが登場した当時は自動車が珍しく,馬車の方が身近だったということがわかりますね。
T型フォードは暑さに弱いため,次回の乗車会は12月に予定されています。近づいたらホームページなどでお知らせしたいと思います。
『好奇心の門』とT型フォード |
手前にあるのは『不思議のたね』 |
時代を感じさせるプレート |
【趣味の王様,再び】 2016/5/25
当館サイエンスドームギャラリー(無料ゾーン)にて『アマチュア無線機-送信機と受信機-』という展示が始まりました。
日本では,大正末期頃から活動が始まったアマチュア無線。第二次世界大戦中は様々な統制を受けましたが,1950年代には活動が再開されました。その頃の無線機の多くは,送信機と受信機が分かれていました。
今回の展示では,送信機と受信機が独立しているセパレートタイプの無線機に注目して紹介しています。
7/3(日)まで展示していますので,是非ご覧いただき,無線機やアマチュア無線そのものにも詳しくなってみませんか?
※現在,展示は終了しています。
入口の様子です |
数多くの無線機を展示 |
最高品質を誇った無線機 |
【未来の匠がここに】 2016/5/21
『市川工業高校建築科 卒業デザイン展』が5月21日(土),22日(日),28日(土),29日(日)の4日間,企画展示室で行われています。
市川工業高校には「機械科」「電気科」「建築科」「インテリア科」の4科がありますが,今回はその中のひとつ「建築科」の生徒さんやOB・OGたちの作品が展示されています。
中には,卒業設計千葉県1位を決める大会で銀賞を受賞した作品もあります。
なお,生徒さんが実習で作製した椅子を先着順でプレゼントしています。なくなり次第終了となりますので,お早めにご来館ください。
※ご好評につき,椅子のプレゼントは終了いたしました。
※現在,展示は終了しています。
入口の様子はこんな感じ |
千葉県で銀賞に輝いた作品 |
この椅子をプレゼント |
【空を自由に飛びたいな~♪】 2016/5/21
本日もパイロット体験が行われました。午前中は希望者が少なかったので,私も初めてパイロット体験に挑戦してみました。
率直に言って「面白い!」の一言です。こんなにお手軽に東京や千葉などの上空を遊覧飛行できるだなんて最高でした。
まだ体験していない人は,是非チャレンジしてみてくださいね。
<体験のご案内>
フライトシミュレーターを使って,プロペラ機やジェット機を操縦すれば,もう気分はパイロット♪
初めての方から経験者まで,レベルに合わせた体験をご用意しています。
更に,見極め(検定)に合格すれば『パイロット認定証』と『認定章缶バッジ』がもらえます。
さあ,君もパイロットに挑戦だ!
午前10:10~,午後13:20~受付開始
※平成28年度より受付開始時刻が変更となりました。ご注意ください。
※希望者多数の場合は受付開始10分後に抽選,1人5分程度の体験ができます。
詳細は,学芸課(047-379-2007)までお電話ください。
とても上手に操縦できたね |
見極めに合格してゲットしよう! |
【スルリとすりぬける!!】 2016/5/15
本日のイベントは『スルリとすりぬけるまぼろしの壁(スルリン)をつくろう』でした。
偏光板(へんこうばん)というものを使った工作で,確かに壁があるように見えるのに,物がすりぬけてしまうというものです。
カッターを使う工作でしたが,ケガをすることなく,全員がスルリンを完成させることができましたよ。
「カッターで切る」「両面テープを貼る」「しっかりと紙を折る」といった作業がありましたが,経験を重ねるうちにみんな上手になっていました。
やはり道具の扱い方などに“慣れる”ということは大事ですよね。
カッターでケガをしないように |
両面テープをしっかりと貼って |
壁があるのに,不思議だなぁ |
【ゴールデンウィーク最終日!】 2016/5/8
長いと思っていたゴールデンウィークも今日が最終日。本日は『T型フォード乗車会』が行われました。
残念ながらツツジの見頃は過ぎてしまっていましたが,爽やかな春風が吹く中を,T型フォードは快調に走ってくれましたよ。
皆さんにとって,今年のゴールデンウィークはいかがでしたか?
我々科学館スタッフにとっては,大勢のお客様にご来館いただき,産業や科学に親しんでいただけて,とても幸せでした。チーバくんにも来てもらって,皆さんに喜んでもらえたのもよかったです。
ゴールデンウィーク科学館フェアは本日で終わりますが,これからも現代産業科学館に足を運んでくださいね。楽しいイベントを企画して,皆さんのご来館をお待ちしています。
今日も晴天に恵まれました |
絶好の乗車会日和です |
【今日はこどもの日】 2016/5/5
5月5日は『こどもの日』。ということで,今日も大勢の子どもたちに来館してもらいました。
今日のイベントは『タリップ号乗車会』です。前回(4月17日)の乗車会は雨天のため出来ませんでしたが,今日は最高に良い天気でした。
親子連れを中心に,多くの方々に乗車していただき,タリップ号も喜んでいましたよ。
さあ,ゴールデンウィークも残りわずか。7日(土),8日(日)には『たんけん!!科学館』が,8日(日)には約100年前の車に乗れる『T型フォード乗車会』が行われます。今年のGWの締めくくりに,現代産業科学館はいかがですか?
ツツジが咲く中での乗車会 |
ほら,こんなに良い天気 |
【3連休の2日目,晴れました!】 2016/5/4
朝の雨や,飛ばされてしまいそうな強風はどこへやら。
開館時間の頃には雨も止み,雲ひとつない良い天気となりました。
『チーバくんの折り紙』にも多くの人が参加してくれました。
大人も子どもも,みんな真剣。チーバくんが折りあがると,みなさんとてもうれしそうでした。
明日もお天気は良さそうです。
『タリップ号(電気自動車)乗車会』できれいなツツジに囲まれて春の風を感じてみませんか?
チーバくんを折ってみよう |
もうすぐ完成です |
チーバくんも見守ってます |
【3連休の初日ですね】 2016/5/3
今日もとっても良いお天気。1日に引き続き,館内では『化石のレプリカをつくろう』が行われました。
レプリカを作るだけでなく,化石のこともお勉強しましたよ。
明日はお天気がくずれそうですね。当館では『チーバくんの折り紙』を行う予定です。可愛いチーバくんの折り方をおぼえませんか?
少し熱くてもガマンして |
きれいな色になったね |
化石について勉強しました |
【今日も良い天気】 2016/5/1
ゴールデンウィークも3日目を迎えました。今日はこれまでの2日間と比べて,風も穏やかで良い天気でしたね。
本日のイベントは『化石のレプリカをつくろう』でした。
参加者はアンモナイトか三葉虫どちらかのレプリカを作りました。
世界にひとつだけのレプリカ,大切にしてくださいね。
明後日5/3(火・祝)にも,化石のレプリカ作りを行います。皆さん是非ご参加ください。
さあ,お湯で温めよう |
グイグイ押し込んで |
やったぁ,完成! |
【ゴールデンウィーク2日目】 2016/4/30
昨日に引き続き,GW2日目の今日も良いお天気でしたね。
皆さんはどこに出かけましたか?
科学館では,今日も楽しいイベント&チーバくんが来館者の皆さんをお迎えしましたよ。
今日のイベントは『飛ぶたねをつくろう』です。
今年に入っても何回か行っているイベントですが,参加してくれた方々の反応が良いイベントなんです。
子どもでも簡単に作れて,大人でも植物の素晴らしさを考えさせられるんです。
まだやったことのない人は,次のチャンスにはぜひ参加してくださいね。
GW3日目の明日は『化石のレプリカをつくろう』を行います。皆さんのご来館をお待ちしております。
大勢の人が参加してくれました |
後ろ姿も可愛らしいチーバくん |
【今日からゴールデンウィークです!】 2016/4/29
館に植えられているツツジも,いい感じに咲いてきました。
ツツジが咲く時期はこのイベント!そう本日より『ゴールデンウィーク科学館フェア』が始まりました。
ツツジは今が見頃ですよ |
出窓でも宣伝中です |
そうそう,その調子だよ |
もう少しで頭より大きくなるよ |
チーバくん モテモテ |
【昨日今日のイベントは…】 2016/4/24
ゴールデンウィーク前,最後の土日に当館で行われたイベントを紹介します。
まず,昨日は『ふうせんスライムをつくろう』です。このトピックスでも何回か紹介させていただいた工作で,作り終わってから膨らませるのが楽しいんです!
29日(金・祝)にも実施しますので,まだ作ったことのない人は,是非参加してくださいね。
みんな笑顔になりました |
フォードも軽快に走りました |
次回乗車会は満開になるかな |
【今日は不思議な天気でしたね】 2016/4/17
本日予定していたイベントは『電気自動車タリップ号乗車会』でしたが,予定時刻が近づくにつれ風雨ともに強まってきました。というわけで,乗車会を楽しみにしていたお客様もいましたが,今日の乗車会は中止となりました。
でも,せっかく楽しみにしてくれていた方もいたので,『お楽しみワークショップ~飛ぶたねをつくろう~』を開催。
4月3日にも『アルソミトラの模型をつくろう』を行いましたが,今回使用した材料は前回と違って簡単に手に入る折り紙!しかもアルソミトラだけでなく,カエデ,ラワン,ニワウルシと全4種類!!
子どもだけでなく,大人の方にも植物の知恵を学んでいただけた一日でした。
頑張って折ってね |
さあ,飛んで行け~~ |
【土日にご来館の際には】 2016/4/9
これまで,いつ営業しているのかわかりにくかった当館の『ミュージアムショップ』。
今年の4月より,土日祝の午後1時から閉館まで営業することになりました。
(事情により,土日祝でも営業できない場合もあります。ご了承ください)
科学館らしいものも売っていますので,ご来館の際にはぜひチェックしてみてください。
フラスコを買って一輪挿しにしてもオシャレですね。
休憩コーナーにあります |
宇宙食も売っています |
【まさに縁の下の力持ち】 2016/4/9
当館の工作教室やパイロット体験,プラネタリウムなどが運営され,皆さんに楽しんでいただけるのは,我々職員の力だけではありません。
これまでに参加してくださった方ならわかると思いますが,当館ではボランティアスタッフの方々が大活躍しています。
準備や片づけ,工作の補助,受付,図書室の整理などなど,実に様々な形で協力していただいております。
今日は,ボランティア総会があり,新規に登録した方と継続の方が集まりました。
今年度も,ボランティアの皆さんと力を合わせ,魅力ある科学館にしていきたいと思います。
大勢集まってくださいました |
【今日明日といったところでしょうか】 2016/4/9
お花見も今週末までといった雰囲気ですね。周囲よりも遅く咲き始めた当館のサクラですが,見頃は今日明日までといったところです。
さあ,サクラを見るなら今!
次はゴールデンウィークあたりのツツジでしょうか。
きれいに咲きました |
花びらのじゅうたんです |
【七分咲きぐらいでしょうか】 2016/4/3(2016/4/9再掲)
皇居乾通りのサクラは満開を迎えたとニュースでやっていました。
道路を挟んで北側にある「織姫神社」もいい感じに咲いていますが,本館のサクラはまだ七分咲きといったところです。
それでもサクラが咲いているのを見ると,心がウキウキしますよね。
皆さんも「サクラ」と「科学」のコラボを楽しんでみてはいかがでしょうか。
サクラ越しに見る科学館 |
全体はこんな感じです |
【当館のサクラが開花しました】 2016/3/29(2016/4/9再掲)
昨日の月曜は休館日。私は皇居乾通りのサクラを見に行き,有意義な休日を過ごしてきました。
さて,当館のサクラですが…今朝9時の時点で6輪ほど開花を確認いたしました。
というわけで,なんとか開花宣言です!
今日の暖かさで,もう少し咲くのではと思っています。
【発見!!】 2016/3/25(2016/4/9再掲)
3月も終わりを迎え,サクラの開花のニュースを見ることが多くなりました。
さて,皆さんは,当館敷地内にサクラがあることをご存じですか?実は,市川市文学ミュージアム側に3本だけ植えられているのです。
全国各地に負けず,科学館でも開花宣言!と意気込んで様子を見に行くと,今朝は一輪も咲いていませんでした。
今日は日差しが暖かかったので,お昼過ぎに行ってみると……一輪だけ咲いていました!
標本木が5~6輪咲いたら開花宣言ということなので,あともう一息です。(当館の標本木は,暫定的に3本ある中で一番手前にある木とします)
開花したり,満開になったりしたら,またこちらでお伝えします。
サクラは奥の目立たない所に |
一輪だけ咲いていました! |
【アルソミトラって??】 2016/4/3
今日は特に工作教室も予定されていない日曜日。というわけで,『お楽しみワークショップ ~アルソミトラの模型をつくろう~』が行われました。
(お楽しみワークショップがどのようなものかは,このページの一番最後の記事をご覧ください)
アルソミトラとは風に乗って種をとばす植物です。本物の種がふわりととぶ様子を見てから模型作りをしました。
本物と同じようによくとぶものを作れた人も大勢いましたよ。
それにしても,植物の生きる知恵って素晴らしいですよね。
やわらかいので慎重に作って |
上手にできました! |
飛んでいけ~~~~~ |
【秋に向かって『出発進行』】 2016/4/3
秋に行われる特別展のタイトルが『出発進行 ~もっと・ずっと・ちばの鉄道~』に決まりました。
10月に向けて,館内も徐々に盛り上がりつつあります。
現在はエントランスホールに,デキ3型電気機関車のOゲージ模型が展示されています。
デキ3とは,昭和16年に銚子を走っていた小型電気機関車で,醤油やその原料を積んだ貨車を引っ張っていました。
秋に向けて館内でもお知らせ |
可愛らしい模型ですね |
【今年度最後のイベントは…】 2016/3/27
今日は3月最後の日曜日。春休みということで,親子で楽しめる『チーバくんの折り紙』を実施しました。
慣れると,結構簡単に可愛いチーバくんが出来上がるんです。ボランティアさんに折り方を教わりながら,みんな上手にチーバくんを折っていましたよ。
また,時間のある方は,ペン立てを作ったりもしました。
しっかりと教わって… |
学校でも教えてあげてね |
カラフルなペン立てづくり |
【化石のことがわかったよ】 2016/3/21
本日はスプリングin科学館の最終日。今日やったのは『化石のレプリカをつくろう』です。
まずは,化石がどうやってできるかや,どんな化石があるのかを勉強しました。
そして,「アンモナイト」か「三葉虫」のどちらを作るか決めてから工作がスタート!
まず,プラスチック粘土をわりばしにセットして,お湯の中でやわらかくします。取り出したら,熱いうちに型に押し込んで冷まします。そして慎重に取り出すと…化石のレプリカの完成!
2色のプラスチック粘土を組み合わせた場合,どんな向きに入れるかによって,出来上がりが大きく変わってきます。大勢の子どもたちが世界に一つだけのレプリカを作って満足顔でした。
わりばしにセットして… |
プラスチック粘土に変化が! |
レプリカが完成したよ |
【春風の中を】 2016/3/20
本日は『T型フォード乗車会』が行われました。1/31に行われた乗車会に比べると,春らしく暖かな気候で,絶好の乗車会日和でした。
約100年前に造られた自動車に乗れる貴重な体験。まだ乗っていない方は,来年度の乗車会で是非乗ってみてくださいね。
昨日と違って良い天気 |
T型フォードの調子もバッチリ |
【どこまで大きくなるかな?】 2016/3/19
スプリングin科学館も21日(月・振)まで!今日から後半戦突入です。
今日行ったのは『ふうせんスライムをつくろう』。学校のバザーなどで「スライム」を作ったことがある人は結構いるのですが,「ふうせんスライム」は初めて!という人も大勢いました。
ぷにょぷにょのスライムが膨らむの?と思うかもしれませんが,これが意外と膨らむんです。
中には,自分の頭よりも大きく膨らませることに成功した子も!スライムも参加者の笑顔も大きく膨らんだ一日でした。
明日3/20(日)は『T型フォード乗車会』,明後日3/21(月・振)は『化石のレプリカをつくろう』を行います。
また『たんけん!!科学館』も3/20(日),21(月・振)と実施します。
皆様のご来館をお待ちしております。
そうそう,横から目盛りを見て |
よ~~く伸びるスライムの完成 |
すごく大きく膨らんだよ! |
【素晴らしい車が大集合しました!】 2016/3/13
今日は,スプリングin科学館二日目!
朝から,素敵な車が続々と科学館に集まってきました。そう,本日のイベントは『クラシックカー・スポーツカーin科学館』!今年が5回目の本イベントに,国内外の名車が大集合してくれました。
愛車について熱く語るオーナーさんの姿や,懐かしの車と一緒に写真を撮るお客様,カッコいい車に目を輝かせる子どもたちなど,老若男女問わず満足してくれたようです。
昨日同様に寒い一日でしたが,来館してくださった方々の笑顔が嬉しかったです。
このイベントに参加してくださったオーナーの皆様に,この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
館もいつもと違う雰囲気です |
上から見るとこんな感じ |
チーバくんも大満足! |
チーバくん,色がかぶってるよ |
オーナーさんによる生解説 |
皆さんありがとうございました |
【春よ来い!】 2016/3/12
本日から『スプリングin科学館』が行われています。が,スプリングはどこへ行った!?今日は北風がとても寒い一日でした。
初日の今日は,その寒さに負けずに「電気自動車 タリップ号乗車会」が行われました。乗る前は寒そうにしていた人たちも,乗ってしまえば笑顔に!こんなにオープンな車なのに,楽しいと平気なんですね。
寒いけど乗れば楽しいタリップ号 |
チーバくんも登場 |
ふむふむ,このクイズは… |
どの香りが一番好き?? |
【今日も化石を探しました】 2016/3/6
先週に引き続き,今日も『葉っぱの化石をみつけよう』を行いました。
今日は東邦大学からボランティアの学生さんも手伝いに来てくれました。
2/28のときと同様に,葉っぱが見つかる人,残念ながら見つけられなかった人といましたが,みんな太古のロマンに目を輝かせていました。
親子で協力して作業 |
学生さんが化石のでき方を説明 |
葉っぱが丸ごと出てきました! |
【ご希望に応えて,臨時開催しました!】 2016/3/5
2/7の記事でご紹介しましたが,前回大好評だった『オリジナルスノードームをつくろう』を,本日臨時開催いたしました。
このスノードームは非常に人気が高く,本日も抽選となってしまいました。皆さまご来館ありがとうございました。
作り方は,2/7の記事にあるとおりで,今回もバッチリ完成させることができました。
本当に人気のある講座なので,科学館わくわく教室(工作教室)という形以外でも皆さんに楽しんでもらえないか,現在検討中です。
お知らせできるようになったら,この場でもお伝えしますね。
グルーガンを上手に使っています |
ラメをこぼさないように |
ネコ!写真だと太って見える? |
【素敵なアクセサリーが出来ました】 2016/3/1
今日は『マクラメでビーズアクセサリーを作ろう』が行われました。
マクラメとは,複数の紐を装飾的に編む技術のことで,古くから世界中に広まっています。
平日の昼間に,一般の方を対象とする工作教室は初めての試みでしたが,興味のある方々にご参加いただきました。
最初は恐る恐る編んでいた方も,だんだんとリズムを覚えて,早くきれいに編めるようになっていました。
そして,世界にひとつだけのアクセサリーが見事完成!「思ったより上手に出来た」,「今度はもっと難しい編み方にもチャレンジしてみたい」といった声も聞こえてきました。
まさに「大人の笑顔も花咲く科学館」といった一日でした。
このイベントは,明日3月2日(水)にも行われます。詳しくはトップページポスターをご覧ください。
道具の使い方を聞いて |
紐を編んでいきます |
完成までもう少し! |
【やった!見つけた!!】 2016/2/28
今日は『葉っぱの化石をみつけよう』が行われました。
今回の原石は,栃木県那須塩原市で採れたものです。最初に化石はどうやってできたのかという話を聞いてから,安全のため「保護メガネ」をかけて作業スタート!
マイナスドライバーとハンマーを使って優しく叩くと原石にひびが入り,そしてパカッと気持ちよく割れます。そして,そこには……。
自然のものなので,運良く葉っぱを見つけられた人も,残念ながら見つけられなかった人もいましたが,みんな満足そうに帰っていきました。
このイベントは,1週間後の3月6日(日)にも行われます。我こそは!というチャレンジャーは是非参加してみてください。
慎重に石を割ります |
チーバくんも応援に来たよ |
葉っぱの化石を見つけたよ! |
【飛雀印の…】 2016/2/28
現在,サイエンスドームギャラリーで『房州鎌(飛雀印鎌)』の展示を行っています。これは,「房総のむら」の企画展で展示されたものを,この市川でもご覧いただこうというものです。
切れ味がよく,農家の皆さんに愛されていた『房州鎌』。その魅力をご覧ください。
個人的には,入ってすぐ右にあるディスプレイで流れている「野鍛冶」という昭和55年放送のテレビ番組(約20分)がオススメです。鎌の製作工程もよくわかります。
※現在,展示は終了しています。
入口もいい雰囲気 |
看板も素敵です |
鍛冶屋が使う道具も展示中 |
★平成28年度博物館実習生募集について★2016/2/24
平成28年度博物館実習生を下記お知らせの通り募集します。この件に関するお問い合わせは,学芸課047-379-2007までお願いします。
「平成28年度博物館実習生募集要項」(PDF形式)
「平成28年度申込書(様式1)・身上書(様式2)」(PDF形式)
※現在,募集は終了しています。
【ドキッ!】 2016/2/21
本日,『土器ッと古代宅配便 ~勾玉や鹿角ペンダントをつくろう~』が行われました。
この工作教室の対象は「どなたでも」ですので,子どもから大人まで幅広い方々に楽しんでいただきました。
勾玉に比べて鹿角は加工が大変ですが,写真のように,素敵なペンダントを完成させた方もいらっしゃいました。
きれいな勾玉にしようね |
鹿の角を削って… |
ペンダント完成 |
【高校三年間の集大成!】 2016/2/20
今日は市川工業高校インテリア科の卒展が行われました。卒展ということは,3年生たちがインテリア科で三年間学んできた成果を展示する場です。
現在,企画展示室の中は,高校生たちのアイデアや技術が所狭しと並べられています。それだけでなく,実際に制作した高校生たちの生解説付き!苦労話を聞いたり,お菓子の家に潜入したりと,楽しい時間を過ごせますよ。
色彩豊かな展示ですね |
実際に触れる作品もあります |
お菓子の家発見! |
発表前で少々緊張気味? |
作った楽器を演奏♪ |
一日目終了!みんな笑顔です |
【持ち運びに便利なアレを作りました!】 2016/2/20
今日は「展示・運営協力会」の実験・工作教室『ミニ天体望遠鏡をつくろう』が行われました。
最初にレンズについて勉強してから工作スタートです。
今日の工作は,筒の太さをセロハンテープで微妙に調節するのが難しかったのですが,みんな頑張って完成させることができました。
今夜は天気が悪いけど,月が見える夜にはぜひ観測してほしいと思います。
レンズって不思議だね |
微妙な調整が必要なのです |
やったー!完成したよ! |
【あっ!!虫がいた!!!】 2016/2/14
本日『コパルを磨き 生物を発見しよう』が実施されました。
読んでくださっている皆様の中には「コパル??」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。コパルとは植物の樹脂が半化石状態になったものです。(ちなみに化石状態になったものは「琥珀」ですので,コパルは琥珀の若いものともいえます)
まず最初に,上記のような説明を聞いたり,コパルの性質を確かめる実験を見たりしました。
その後,虫が入っていそうなコパルを手に取り,耐水ペーパーできれいに磨きました。虫を発見して大喜びする様子が見られた本日の工作教室でした。
コパルの性質を確かめる実験 |
頑張って磨いてね |
コパルの中に虫はいるかな? |
【好評につき期間延長です】 2016/2/14
今日はバレンタインデー。恋人・ご家族・友だちなど,大勢の方々にエレクトリカル占いを楽しんでいただきました。
本来なら本日までの展示でしたが,まだ占っていないアナタのために,3/13(日)まで展示期間を延長することとなりました。
このチャンスにお試しください。
※現在,展示は終了しています。
【バレンタインデーも近いことですし】 2016/2/7(2/14再掲)
バレンタインデーに向けて,当館からも2つのお知らせがあります。
1つ目は,大好評のエレクトリカル占いです。最終日である2/14(日)にエレクトリカル占いを体験してくれた方には,記念カードをプレゼントします。
<記念カードのプレゼントは終了しました>
そして,2つ目。当館のミュージアムショップで「宇宙食チョコレートケーキ」を販売します。こちらは2/11(木)~14(日)まで毎日販売しています。詳しくは,下のポスターをご覧ください。
↑ クリックで拡大 |
【恋人たちの聖地が現代産業科学館に新登場】 2015/12/15(2/14再掲)
本日より,千葉県内の工業高校の先生方に協力していただいた新展示『エレクトリカル占い』が,現代産業科学館2階に登場しました。
専用のコインを入れて,手をつなぎ,空いている手でポールを握って待ちます。7個のハートが3回点滅すると測定が始まります。
ドキドキしながら待つと,2人の今日の相性がハートの数で示されます。さあ,あなたたちの結果は???
※希望の方は,1階チケットカウンターで専用コインを受け取ってください。
※微弱な電気を使用するため,ペースメーカー等をご使用の方はご遠慮ください。
※現在,展示は終了しています。
↑ クリックで拡大 |
↑ クリックで拡大 |
ハートは何個点くかな? |
【ポップリングの仕組みがわかった!】 2016/2/13
本日『特別講義 電気の歴史』が行われました。この講義は,市川工業高校の単位認定支援事業(※)として計画したものを,一般の方々にも参加していただける企画としたものです。
最初に科学全般および電気の歴史について講義を受けました。
そして,当館『創造の広場』でも大人気の「ポップリング」についての説明と実験がありました。磁石につかないアルミのリングがどうしてはね上がるのか??その秘密がわかりましたよ!
最後に,本日の特別講義で触れた内容を中心に,館内の見学を行いました。
何歳になっても「学ぶ」っていいものですね。
(※)単位認定支援事業とは,高校生が土日や夏休みなどに当館で学び,学校外の学修として単位を取得するというものです。現在,市川工業高校との間で行っております。
まずは講義です |
この実験で仕組みがわかる! |
実際に見学して再確認 |
【身近な物で楽しく工作】 2016/2/11
今日は,調子の悪いブリタニア号乗車会に代わり『かさ袋ロケットをつくろう』が行われました。
この工作は,かさ袋・画用紙・セロハンテープという皆さんの身近にある物を使って,ロケットを作り,それを的に向けて飛ばすという内容です。
おもりの位置,尾翼の形や数などを変え,より真っ直ぐ,より遠くまで飛ばそうと工夫する子どもたちの姿を見て,なんだか嬉しい気持ちになりました。
かさ袋をふくらませます |
尾翼のバランスは慎重に |
狙いを定めてGo! |
【大人気!スノードームづくり】 2016/2/7
今日は,『オリジナルスノードームをつくろう』が行われました。可愛いスノードームをつくるために,とても大勢の方が来館してくださいました。ありがとうございました。
今回は,動物の消しゴムを中に入れ,さらに人工イクラやラメなども入ったスノードームをつくりました。
みんな一生懸命に作業して,素敵なスノードームを完成させていましたよ。
本日は2回実施の予定でしたが,希望者多数のため急遽3回実施いたしました。それでも会場の都合上,大勢の方が外れてしまいました。
この工作教室は大人気だったので,また実施できればと考えております。
やけどに注意して接着! |
人工イクラもつくりました |
今年の干支のスノードーム完成! |
【工業系高校生たちの力量はスゴイ!】 2015/2/5
昨日,『工業系高校人材育成コンソーシアム千葉 生徒研究発表会』が行われました。
これは,県内の工業高校や工業系の学科や部活などが,製作・研究した成果を発表するというものです。今回は8校から計25団体が参加しました。
まず最初に,企画展時室でポスターセッションが行われ,各団体の高校生が自分たちの言葉で発表を行いました。製作工程や成果などを熱心に語る姿が見られたり,実際に体験できたりといった工夫もあり,どのブースも見応え十分でした。
その後,サイエンスドームで表彰式が行われ,優秀賞に輝いた以下の3団体は表彰の後に大勢を前に発表を行いました。
<優秀賞>茂原樟陽高等学校 電子機械部 『サブソイラーの製作』
<優秀賞>市川工業高等学校 インテリア科 『学校に残るものを作ろう!「演台と演壇の制作」』
<優秀賞>市川工業高等学校 電気科 『WRO 2015 JAPAN 優勝』
※現在,展示は終了しています。
ポスターセッションの様子 |
こんな楽しそうなブースも |
優秀賞は |
【あの3人が現代産業科学館に来ました!】 2016/1/31
皆さん「チュ~バ♪チュ~バッパ♪チュバチュバ~♪♪」とつい口ずさんでしまうことはありませんか?
昨年末の私がそうでした。その理由は,当館に「キャプテン★C」「ダスターD」「えみおねえさん」の3人がやって来て,チュバチュバワンダーランドの収録が行われたからです。
3人は見学をしたり,実験を見たり,工作をしたりと,科学館でとても楽しんでくれました。
その様子を,是非皆さんもテレビでご覧ください。
放送日 <前編> 2/1(月) 6:30~6:45,18:15~18:30 再放送2/15(月)
<後編> 2/8(月) 6:30~6:45,18:15~18:30 再放送2/22(月)
番組HPへのリンク http://www.chiba-tv.com/info/detail/1024
実験後も興味津々です |
ダスターDはシャボン玉が得意! |
また3人で遊びに来てね |
【約100年前の…】 2016/1/31
本日のイベントは『T型フォード乗車会』。天気もよく,絶好の乗車会日和でした。
この車はなんと1919年製!ということは97歳です!!
でも,今日も元気に走ってくれました。
そんなT型フォードを,当館では2台所有しています。今日走ってくれたものと,もう1台は2階「現代産業の歴史」に展示してあるものです。見た目も違うので,下の写真を目に焼き付けて,館内に展示してあるフォードと比べてみてください。
ちなみにT型フォードの一般向け乗車会を実施している博物館を当館職員が調べたところ,なんと国内で2か所だけだったそうです!
3/20(日)に行う予定の次回乗車会は見逃せませんね。
約100年前につくられた車です |
青空の下,快適なドライブ |
【プラネタづくりの若い力が集結!】 2016/1/30
本日,審査委員長に白井市文化センターの長谷川様を迎え,日本初の『第一回自作プラネタリウム投影機コンテスト』が行われました。
これは,当館で行っている大平貴之氏のプラネタリウムが,今年度10周年を迎えた記念して開催したものです。
自分たちで一から作った物や,卒業した先輩から受け継いだ物など,知恵と工夫が詰まった投影機が集まりました。
来年度は更に参加団体が増え,プラネタリウムづくりの輪が広がることを願っています。
<最優秀賞> 千葉県立柏高等学校 天文部
<優秀賞> 千葉市立稲毛高等学校 天文部
<映像賞> 千葉県立市川工業高等学校 単位認定講座チーム
エアドームが出現!! |
プレゼンテーション中です |
最優秀賞おめでとうございます! |
【タネも仕掛けも…】 2016/1/24
本日,科学館わくわく教室『不思議マジック「登り虫」をつくろう』が行われました。
管を逆さまにすると,虫(の絵が描いてある紙)が下から上に登っていくという不思議なものです。
カッターを使うところで苦労した人もいましたが,みんな一生懸命に作って完成させていました。
この虫がなぜか登るんです |
慎重に切っています |
管の中に何か入れていますよ |
【見よ!この雄姿】 2016/1/23
本日,『蒸気機関車模型 ブリタニア号乗車会』があり,午前の部が行われました。
雪が降ってきそうな寒さで,今ひとつスッキリしない空模様でしたが,いざブリタニア号に乗れば晴れやかな気分に!
本日の午後にも乗車会がありますので,一度乗ってみてはいかがですか。
(13:10受付,定員を超えた場合13:20抽選です)
ただし,天候不良や機器トラブル等で運行が中止になる場合もあります。ご了承ください。
これがブリタニア号 |
力強い走りです |
【表彰式がありました!】 2016/1/22
昨日の記事でもご案内した『第27回 五市中学校合同 技術・家庭科作品展』の表彰式が,本日サイエンスドームで行われました。
各賞を受賞した16名の生徒さんたちが,一人ひとり賞状と楯を受け取りました。皆さんとても晴れやかな顔をしていましたよ。
祝!千葉日報社賞 |
皆さんおめでとうございます |
【趣味の王様の展示です】 2016/1/21
当館サイエンスドームギャラリー(無料ゾーン)にて『アマチュア無線機-真空管からトランジスタへ-』という展示が始まりました。
日本では,大正末期頃から活動が始まったアマチュア無線。真空管を使ったものからオールトランジスタのものへと無線機が変わって行く様子がわかります。
展示品の中には,あのペリー提督からの献上品である「エンボッシング・モールス電信機(国重要文化財:郵政博物館収蔵)」の複製もあります。
2/14(日)まで展示していますので,是非ご覧いただき,無線機やアマチュア無線そのものにも詳しくなってみませんか?
※現在,展示は終了しています。
入口の様子です |
色々な無線機があります |
電信機の複製 |
【中学生の力作を見に来てください!】 2016/1/21
昨日1/20(水)から『第27回 五市中学校合同 技術・家庭科作品展』が行われています。
これは,五市(船橋・市川・習志野・八千代・浦安)の中学校・特別支援学校から,技術・家庭科の代表作品が集まる,という作品展です。
各校の代表というだけでもレベルが高いのに,千葉日報社賞をはじめとする各賞に選ばれた作品は素晴らしい仕上がりになっています。
個人的には,幼児のおもちゃとして作られたフェルト絵本が生徒さんたちの工夫が見られ,可愛くて好きです。
この作品展は見学無料(常設展は別途入場料が必要)です。1/24(日)までの展示していますので,是非ご覧ください。
※現在,展示は終了しています。
展示室の様子 |
中でも優秀な作品です |
私のお気に入りのフェルト絵本 |
【家族の絆で熱気球づくり】 2016/1/17
本日,『JAXAコズミックカレッジ「家族で協力して熱気球をとばそう」』を実施しました。
最初に熱気球がなぜ空に浮かぶのかという説明がありました。
その後,いよいよ熱気球づくりの開始です。大きなビニール袋4枚を切って貼り合わせ,下に空気の取り込み口を作ります。
本体が完成したら,各々好きな絵を描きます。
出来上ったら,エントランスホールへ。取り込み口から温かい空気を入れると,徐々に熱気球が膨らみます。そして全員でカウントダウン!「3・2・1・発射!」の掛け声とともに,熱気球は勢いよく上がりました。
見事に上がるとみんな笑顔に。家族の絆も深まった工作教室でした。
ビニール袋を切っています |
好きな絵を描いたら |
見事!天井まで上がりました |
【今日も晴れました!】 2016/1/16
今夜『天体望遠鏡で月や星を見よう』の第2回を行いました。
最初に,エントランスホールで今夜見える星や星座について説明を受け,色でわかる星の一生について話がありました。
外に出て,前回同様に倍率の違う望遠鏡で月を観察しました。
今回のテーマは星の一生でしたので,色に注目して,オリオン座やぎょしゃ座などの星々を見比べました。
12月に続いて雲一つない星空!晴れ男は誰なのでしょうか??
本イベントは事前申込制となっており,お陰様で2月のイベントも満員となっております。
今夜のテーマは星の一生 |
【よ~~~く飛ぶ!!飛行機づくり】 2016/1/16
本日,「日本航空協会」の方が『こども模型飛行機教室』を実施してくれました。
まずはDVDで空の歴史や航空スポーツについて学び,その後,模型を使って揚力を生み出すための翼の形状について説明がありました。
それから模型飛行機作り開始!参加者はしっかりと説明を聞いて,丁寧に作ることができました。
完成したらいよいよ外へ。頑張って作った飛行機を,みんな何度も何度も飛ばしていました。
模型を使い揚力の説明 |
丁寧に作っています |
遠くまで飛んだね |
素敵な空の旅が楽しめます |
【忍耐力も鍛えられる!?温度計づくり】 2016/1/11
本日,「ガリレオ温度計をつくろう」が行われました。
これは,水を温めると中のものは沈みやすく,冷やすと浮かびやすくなるという性質を使った工作です。
まず,小瓶の中に色石を入れます。それを温水の中に入れると沈み,冷水の中に入れると浮くように石の数を調整していきます。最終的に水を入れたペットボトルの中に小瓶を入れて,ペットボトルを温めると小瓶が沈み,冷やすと浮かべば完成です。
最後の微調整が非常に難しく,苦労していた子も多かったのですが,その分出来上ったときの喜びはひとしおだったようです。
好きな色石を小瓶に入れて |
浮くかな?沈むかな? |
調整終了! 頑張ったね |
本番に向けて頑張っています |
【2016年のスタートです!】 2016/1/5
穏やかな陽気で始まった2016年,皆様いかがお過ごしですか。
現代産業科学館は本日より開館です。エントランスホールでは,当館解説員が描いた絵やつるし雛が皆様をお出迎えしています。
つるし雛は,香取市佐原の佐久間様よりお借りした物で,1/17(日)まで飾られています。お正月らしい科学館にも是非お越しください
※現在,展示は終了しています。
素敵な絵が |
お正月らしい雰囲気です |
つるし雛は華やかですね |
【千葉の匠の技がここに!②】 2016/1/5
先日ご紹介したエントランスホールでの展示に加え,特設コーナーでも「オリンピック・パラリンピックで活躍する千葉の匠」の展示を行っています。
やりやハードルの展示の他に,ハンマーの製作過程も展示してあって見応えがありますよ。
※現在,展示は終了しています。
コーナー入口の様子 |
長さや高さもよくわかります |
ハンマーの製作過程 |
【あの勾玉がオシャレに大変身!】 2015/12/27
26日に『勾玉アクセサリーをつくろう』が行われました。
当館では,これまでも「土器ッと古代宅配便」として勾玉づくりを行ってきましたが,今回はその勾玉を可愛く変身させようという企画です。
まずはいつものように耐水ペーパーで石を削り,勾玉の形に整えていきます。
勾玉と一緒に好きな色のビーズをひもに通すと,オシャレなブレスレットやネックレスが完成!
初詣のお供にしたりお守りにしたりと用途は様々です。これで来年は運気がアップするかも!?
母娘で頑張って削っています |
ビーズで可愛く |
大勢の方が参加してくれました |
【クリスマス実験&マンドリンコンサート】 2015/12/24
昨日,クリスマス実験講座『科学の芽を育てる』が行われました。
この講座は,イギリスの科学者ファラデーが子どもに科学の楽しさを知ってもらいたいとクリスマスレクチャーを始めたことにちなんで,当館でも行われているものです。
当館職員が演示したあとに,市川工業高校の生徒さんたちがお客さんの目の前で実験を見せてくれました。
今回の実験講座では,よ~く観察することの大切さがわかってもらえたと思います。
目の前でガラス管を伸ばします |
色水が下から上に! |
ふうせんはどうなるのかな? |
素敵な三重奏でした |
間近で聴けて大満足 |
【千葉の匠の技がここに!】 2015/12/24
新国立競技場のデザインが決まり,オリンピック・パラリンピックに向けて気分が高まってきましたね。
「オリンピック・パラリンピックで活躍する千葉の匠」と題して,船橋に工場がある株式会社ニシ・スポーツの投てき用具を当館エントランスホールにて展示しています。
オリンピックでは,1988年のソウル大会から7大会連続で採用されています。また,2008年の北京大会では,ハンマー投げ・砲丸投げの男女金メダリストがニシ・スポーツ製を使用したとのことです。
そんな匠の技を,是非ご覧ください。
※現在,展示は終了しています。
後ろのレリーフもなかなかですね |
砲丸はすごく重そうです |
【本格的な和凧作りに挑戦しました】 2015/12/20
本日『冬休みに遊べる和凧をつくろう』が行われ,参加者の皆さんは和紙と竹ひごで本格的な和凧を作りました。
和紙を折ってのり付けしたり,竹ひごを組み合わせて骨組みを作ったりと,苦労しながらも素敵な和凧を完成させることができました。
今日は,絵を描く時間はありませんでしたが,家に帰ってどんなデザインにするのか楽しみです。
凧あげをするときは,電線などの近くでやらないように気を付けてくださいね。
協力してのり付けです |
左右のバランスが命です |
見て見て,あがっているよ |
子どもたちに大人気! |
【星空にワクワク】 2015/12/19
今夜『天体望遠鏡で月や星を見よう』を行いました。
最初に,エントランスホールで今夜見える星や星座について説明を受けました。
そして,いよいよ寒風吹きすさぶサイエンス広場へ。まずは倍率の違う望遠鏡で月を観察。クレーターの様子に驚きの声があがりました。
その後,こと座のベガ,わし座のアルタイル,はくちょう座のアルビレオ,ぎょしゃ座のカペラ,おうし座のプレアデス星団などを見ました。特に二重星であるアルビレオを見たときには「二つの星が見えた!」と喜ぶ子どもが大勢いました。寒さを忘れ,家族できれいな星に魅入ったひとときでした。
本イベントは事前申込制となっており,お陰様で1月2月のイベントも満員となっております。
天体望遠鏡スタンバイ |
今夜見える星座の説明です |
【高校生の素晴らしい感性にふれてください】 2015/12/19
本日から『市川工業高校インテリアデザイン部 校外展』が当館企画展示室で行われています。
当館エントランスホールを彩っているクリスマス装飾を制作する様子や,様々な作品の展示があります。
数ある見どころの中から,私のオススメを3点紹介します。
まずは,このタイミングで嬉しいクリスマスカード作りです。好きな色のカードに自由にスタンプ(部員の皆さんの手作り)を押し,メッセージを書きます。素敵なカードを作ってくださいね。
次に,ファッション甲子園で「キラリ賞」を受賞した『恋』。実物だけでなく,制作工程やファッション甲子園の映像なども見ることができます。
最後に,今年の市川工業高校文化祭で展示された3D顔出しパネル!子どもから大人まで,いやいや男性までも素敵なプリンセスに大変身できます。
12/20(日),23(水・祝),24(木)の3日間ご覧いただけますので,是非お越しください。
※現在,展示は終了しています。
ここが噂の作品展入口です |
クリスマスカードが作れます |
美味しそうなスイーツだけど… |
こんな子ども部屋がいいなぁ |
キラリ賞に輝いた『恋』 |
素敵なプリンセスに大変身 |
【いよいよクリスマスツリーが登場です!】 2015/12/17
16日の閉館後,市川工業高校インテリアデザイン部の皆さんが,クリスマスツリーの設置をしてくれました。
このツリーは,今年のクリスマスに向けて,生徒さんたちがデザインし,手作りした大作です。
実は当館のクリスマス装飾は,4年前に市川工業高校インテリアデザイン同好会(当時)にお願いしたのが始まりで,タペストリー・リース・モビール,そして今年はクリスマスツリーと年々華やかになってきています。
そんな高校生たちが頑張っている成果を発表する『市川工業高校インテリアデザイン部作品展』が,12/19(土)20(日)23(水・祝)24(木)に当館企画展示室で行われます。
見学無料(但し常設展を見る場合は入場料が必要)ですので,是非ご覧ください。
※現在,展示は終了しています。
みんなで飾り付け |
ツリーの完成! |
他の装飾にもマッチしています |
【新展示!バイオミメティクス】 2015/12/15
当館1階の「先端技術への招待」に新しい展示が登場しました。その名も『バイオミメティクス』
生物のデザインに学んだものづくりを紹介しています。
例えば「簡単に貼ったりはがしたりできるテープ」や「痛みをやわらげた注射針」などは,どのような生物に着目したからなのでしょうか。
皆さんも,身の回りの生物をじっくり観察すると,思わぬ大発明につながるかもしれませんよ。
暮らしに生かされる生物のしくみ |
この便利なテープができたのは? |
【いや~な静電気で楽しい工作】 2015/12/15
13日に『ミニミニかみなりと電気クラゲをつくろう』が行われました。
最初に,静電気についての説明を聞いたり,実験を見たりしました。中には参加者に体験してもらう実験もあって楽しそうでした。
そして工作がスタート!まずは「ミニミニかみなり」ということで「ライデンびん」を作り,一生懸命に静電気を溜めて実験を行いました。
最後に「電気クラゲ」です。静電気の力でふわふわとただようクラゲに参加者は夢中になり,親子で笑顔が弾けていました。
これからの季節に「パチッ」とくる静電気について,楽しく学べてよかったですね。
髪の毛が逆立ってきた! |
静電気を溜めています |
電気クラゲで楽しく遊びました |
【解説会が行われました】 2015/12/15
当館の職員によるイベントディスプレイの解説会が,13日に行われました。
最初にニュートリノとはどのようなものか,スーパーカミオカンデとはどのような施設なのかという話がありました。
そして,ニュートリノの観測状況をリアルタイムで確認できるイベントディスプレイを見て,ニュートリノと宇宙線の見分け方について説明を受けました。
解説会が終わったあとに残って質問をする方もいて,皆さんの関心の高さが伝わってくるイベントでした。
・スーパーカミオカンデ公式ホームページ
・イベントディスプレイについて
真剣に聞いています |
皆さん興味津々です |
【ノーベル賞に関する展示が常設展示に!】 2015/12/11
ノーベル賞の授賞式が,ストックホルムで10日午後(現地時間)に行われました。
物理学賞を受賞なさった梶田隆章先生の受賞理由は,「ニュートリノの質量の存在を示すニュートリノ振動の発見」です。
当館に,スーパーカミオカンデで使われていた「光電子増倍管」が展示されていることは先般お知らせしましたが,この度,スーパーカミオカンデで検出しているデータをリアルタイムで視覚的に捉えられる『イベントディスプレイ』を常設展示することとなりました。
難しくてよくわからないという方のために,学芸員による解説会を行います。ご興味のある方は是非ご参加ください。
12/13(日) 午前11時~,午後2時30分~
リアルタイムで見られます |
【祝!ノーベル物理学賞!!】 2015/10/7(12/13再掲)
2日連続の日本人ノーベル賞受賞に,日本中が沸いています。物理学賞の梶田隆章氏は,1998年にニュートリノが質量をもつことを示す「ニュートリノ振動」を発見しました。
それに関連した展示が当館にもあります!名前は『光電子増倍管』。
どのような物かというと,ごく弱い光を捉えて電気信号に変える光センサーです。展示されている物は,実際にスーパーカミオカンデに取り付けられていたということにも驚かされます。
ノーベル賞ブームの今,当館展示を是非ご覧ください。
★光電子増倍管について > (PDF形式)
これが光電子増倍管!! |
【すっかり冬ですね】 2015/12/8
12/6(日)までで企画展も終了し,通常料金に戻りました。
世間ではすっかりクリスマスムード一色ですね。ということで,当館も市川工業高校インテリアデザイン部によるクリスマス装飾で皆様をお出迎えしています。チーバくんもすっかりご機嫌ですね♪
現状の装飾に加え,今年は新たにツリーを制作中で,16日頃にお目見えする予定です。お楽しみに。
※現在,展示は終了しています。
市工生による素敵な装飾 |
チーバくんも大喜びです |
【クリスマスに向けて…】 2015/12/6
昨日の記事に書き忘れましたが,昨日から『クリスマスin科学館』ということで,週末には色々なイベントを行っています。(詳しくはトップページのポスターをご覧ください)
さて,第二弾の今日は,クリスマス気分も高まるキャンドル作り♪
最初に,ろうそくの火はどうやって燃えているのか,という説明を聞いてから,いよいよお待ちかねの工作がスタート!色のバランスを考えたりしながら,楽しそうに2種類のキャンドルを作っていました。
参加してくれた皆さんの家ではクリスマスイブの晩に,このキャンドルがムードを盛り上げてくれるのではないかと思います。
溶かしたロウを注いでいます |
バランスよくジェルを詰めて |
レイヤー(左)とジェル(右)の完成 |
【つるつるになったかな???】 2015/12/5
本日,『土器ッと古代宅配便~勾玉や鹿角ペンダントをつくろう~』が行われました。
最初,勾玉についての説明を聞いてから,いよいよ勾玉や鹿角を削る作業に入りました。
勾玉の形をきれいに整えたり,とても固い鹿の角を一生懸命に削ったりと,各々世界に一つだけの作品を作り上げていました。
親子で勾玉作りです |
見よ!この真剣な表情を |
↑ クリックで拡大 |
勾玉が素敵に大変身! |
【楽しい実験の宝石箱やぁ】 2015/11/29
本日「展示・運営協力会」の実験・工作教室として,東邦大学の方が『科学を楽しく体験しよう!』を実施してくれました。「あったか~いカイロを作ろう!!」「一瞬で凍る 魔法の水」「カラフルアロマバスボム!」「葉脈のしおりをつくろう♪」「宝石!?琥珀を作ってみよう!」「止まらない大噴火!」と,名前を聞いただけでわくわくする6つの体験がありました。
参加者は,6つのブースを順に巡っていき,各テーブルで楽しい体験をします。それぞれのブースでは,大学生のお兄さん・お姉さんがわかりやすく丁寧に手順を説明してくれました。
子どもたちは普段できない体験ができたばかりか,自分で作ったカイロ・バスボム・しおり・琥珀というお土産までもらって,笑顔で会場をあとにしていました。
真剣に様子を観察しています |
きれいな琥珀ができたかな |
すごい!いきなり大噴火! |
【うわっ!明るい!!】 2015/11/28
本日「展示・運営協力会」の実験・工作教室として,日本大学生産工学部の方が『親子で実験しよう~人工イクラ,スライム,光を作ろう~』を実施してくれました。
まず,安全に気を付けてフェイスガードを装着!気分はすっかり実験モードに。
人工イクラ,スライムの順に,先生の指示を聞きながら作って,いよいよ最後の「光を作ろう」になりました。薬品を混ぜ,電気を消してみると…本当に素敵な光ができて,一同ビックリ!!
不思議を体感し,親子の絆も深まった一日でした。
人工イクラはできるかな? |
スライムもよく伸びています |
こんな素敵な光ができた! |
【海の底にこんなものが!】 2015/11/23
今日,国際ケーブル・シップ㈱の方に来ていただき,企画展講演会『そうだったのか 最新海底ケーブル技術!』が行われました。
我々の生活を支えている『情報』ですが,現代社会では『光海底ケーブル』抜きに語ることはできません。今や大陸間通信のほとんどが光海底ケーブルによるものだそうです。
ケーブルを這わせていく深海ではものすごい水圧がかかることを,子どもにもわかるようにカップ麺の容器で説明してくれました。
他にも,海底ケーブルにサメがかみつく動画など,普段お目にかかれないものが見られました。
海底ケーブルについては,当館企画展(~12月6日)でご覧いただけますので,是非ご来館ください。
わかりやすく説明してくれました |
水圧で容器がこんなに小さく! |
【伝える・伝わるって,おもしろい!】 2015/11/21
今日の展示・運営協力会の講演会がありました。東京電機大学の土肥紳一先生に来ていただき,『わくわく どきどき おもしろ情報たいけん』を実施しました。
希望者にはステージに上がって体験に参加してもらいました。中でも,言葉を逆再生する体験では「あき」という言葉が「●●」と聞こえてビックリ!逆再生の秘密がわかりました。
他にも,2進数やFAXの仕組みなどを,ゲーム感覚でわかりやすく紹介していただきました。
子どもにわかりやすいだけでなく,大人にも聴き応えのある講演会に大満足の一日でした。
伝言ゲームに参加してくれた皆さん |
絵を伝える仕組みがよくわかったね |
【きれいな音色が響きました】 2015/11/8
本日「企画展」の関連行事として,日本アマチュア無線千葉県支部の方が『楽しい電子工作』を実施してくれました。
事前予約をしてくれた皆さんと一緒に,電子オルゴールの製作を行いました。
初めてはんだ付けをした子がほとんどで,みんな苦労しながらも集中して作業に取り組み,素敵な音色を出すことができました。
クリスマスソングを聞くと,なんだかとってもウキウキしますね。
集中してはんだ付け |
いらない部分をカット |
バッチリ音が出ました |
【紅葉狩りもいいですが…】 2015/11/3
本日は,最高の行楽日和ですね。紅葉狩りに絶好の陽気ですが,本日は『文化の日』なので,ご家族で科学館という選択肢もアリだと思います。
今日はなんといっても入場料無料(駐車場は通常通り有料)ですので,普段よりもご家族で来館される方が多い気がします。
そんな中,工作教室「ぼよよん不思議なバネ電話をつくろう」の1回目が実施され,子どもも大人もバネ電話の不思議な音に夢中になっていました。
本日の午後にも2回実施します。簡単に楽しめる工作ですので,是非ご参加ください。
<2回目> 12:55受付開始 定員25名 参加費150円
<3回目> 14:25受付開始 定員25名 参加費150円
慎重に切り込みを入れます |
バネを差し込んで… |
どんなふうに聞こえるの? |
【髪はなが~い友だちですもんね】 2015/11/1
今日の午後,当館休憩コーナーに大勢の方が集まっていました。
その正体は!?
実は,本日『サイエンスカフェ ヘアケアって何? ~毛髪の科学から白髪染めまで~』が休憩コーナーで行われたのです。10/4のキッチンサイエンスに引き続き「くらしとバイオプラザ21」の方々に来ていただきました。
まずは,お茶やお菓子を食べながら,ヴァイオリンの生演奏を聴いてリラックス。ちなみに,休憩コーナーからは木々が色づいている様子も見えるので,癒し効果倍増でした。
そしていよいよ本題へ。
花王㈱ヘアケア研究所の方にお越しいただき,日本人の髪の特徴や髪のダメージについてなど,専門家ならではの話をわかりやすくしていただきました。
最後に,参加者の皆さんからの質問タイムもありました。参加した方々からは,ヘアカラーとヘアマニキュアの違いや,プールの水でダメージを受けた髪のケアについてなどなど,数多くの質問が寄せられました。
外から見た様子はこんな感じ |
間近での生演奏にうっとり |
髪について専門家のお話 |
【テレビ番組収録のため,一時展示を中止します】 2015/10/27
現在,企画展『最先端ネットワークのかたち』で展示中の,「世界初 硬膜下留置型・埋込型皮質脳波BMIシステム(WHERBS)」ですが,テレビ番組収録のため,11月1日(日)~11月3日(火・祝)は展示しておりません。
ご了承ください。
※現在,展示は終了しています。
世界初のシステムです |
【あったらいいな…】 2015/10/18
現在,当館エントランスホールにて,千葉県少年少女発明クラブの子どもたちが描いた『あったらいいな,こんなスマートフォン』を展示しています。
12月6日(日)までの展示となります。子どもらしいアイデアの作品をご覧ください。
※現在,展示は終了しています。
子どもたちの作品を展示中です |
【手作りのカメラで写真は撮れるの??】 2015/10/12
今日は,『反射式手作りカメラをつくろう』が行われました。
カメラの構造について簡単に勉強したあと,早速カメラ作り開始!牛乳パックを切ったり,黒い色紙でボディを作ったりと難しい作業もありましたが,みんな一生懸命に作業していました。
カメラが完成したら,虫めがねを前後に動かしてピントを合わせ,感光紙をセットし,そのまま10分程度待ちます。最後にアイロンをあてると……景色が写っていました!!
うまく写らなかった人もいましたが,それだけ今のカメラの素晴らしさを感じることができたようです。
牛乳パックでボディを作って |
レンズは虫めがねで |
ピントは合ってる? |
【不思議?な色のケーキ】 2015/10/4
今日は「くらしとバイオプラザ21」の方々に来ていただき,『キッチンサイエンス ~カラーマジックケーキをつくろう~』を実施しました。
最初はケーキ作り。ホットケーキミックスで作った生地に,ブルーベリージャムを入れると驚きの色に!そこにレモンのしぼり汁を入れると,またまたビックリの変化が!!
ケーキを焼いている間に,「紫芋液に身の回りの液体を入れるとどうなるのか」という実験をしました。入れたものは,重曹を水で溶かしたもの・レモン汁・保湿ローション・粉せっけんを水で溶かしたものの4種類。小学校低学年の子も,一生懸命に実験していました。
そうこうしているうちに,良い香りが部屋にただよってきました。頑張って作った3色のカラーマジックケーキはとても美味しかったらしく,みんなの素敵な笑顔が見られました。
カラーマジックケーキ作り |
レモン汁を入れると… |
美味しくできました |
【エコな照明】 2015/10/3
今日は,『発光ダイオードを使ってミニライトをつくろう』が行われました。
手回し発電機を使って,豆電球と発光ダイオード(LED)に明かりを点けてみて,手応えの違いを確かめてから工作教室がスタート!
みんな一生懸命にミニライトを作りました。
本日も「ちびっこ博士」が誕生しました。「ちびっこ博士」とは何なのか?その答えは,このページを一番最後に書いてありますよ。
手応えの違いは? |
ミニライト作成中 |
館長から認定証をもらいました |
【色と光のファンタジー】 2015/9/27
今日は,「展示・運営協力会」のサイエンスショーとして,出光興産㈱の方が『光のマジックショー ~色と光の不思議(ファンタジー)~』を実施してくれました。
光の3原色や偏光板について,実際に色を重ね合わせて見せてくれたり,マンボウくんを使ってわかりやすく説明してくれました。
最後に,とてもきれいな水族館をみんなで作って,光の不思議さを感じることができた一日でした。
立ち見が出るほど大勢の方々 |
光の3原色 |
楽しい説明でした |
【タリップGo!】 2015/9/22
シルバーウィーク4日目の今日,タリップ号(電気自動車)乗車会が行われました。
とても良い天気で,タリップ号も快調に走っていました。
シルバーウィーク最終日の明日は「不思議な魔鏡をつくろう」を行います。
魔鏡とは一体何なのか? それは……明日をお楽しみに!
爽やかな風を受けて走りました |
【実感!植物の知恵の素晴らしさ!!】 2015/9/21
シルバーウィークも折り返しの3日目の今日は,館内で2つのイベントがありました。
一昨日,昨日と行った「たんけん科学館」は,本日最終日でした。
もうひとつは「飛ぶたねをつくろう」です。
動物のように動きまわれない植物は,動物にくっついたり,動物に食べてもらったり,そして風に運んでもらったりといった様々な方法でたねを遠くへ運んでもらいます。
今日の工作では,「カエデ型」「ラワン型」「ニワウルシ型」「アルソミトラ型」という4タイプのたねの模型を,折り紙で作ってみました。
簡単にできるもの,少々難しいものとありましたが,大人も子どもも楽しみながら一緒に取り組みました。
本物のたねで説明を受けて |
折り紙で模型づくり |
ほら!きれいに回っているよ |
【シルバーウィーク2日目です】 2015/9/20
本日は,館内で3つのイベントを行いました。
1つめは昨日に引き続き「たんけん科学館」,2つめは8/13にもご紹介した「パイロット体験」。
そして3つめは,あの『チーバくん』が家にやってくる!「チーバくんの折り紙」です。
チーバくんの可愛い姿に子どもが夢中!いざ折りだすと大人も夢中!!親子で和気あいあいと折る姿に,私たちスタッフも心癒された一日でした。
しっかりと折って… |
目や口もかわいくね |
素敵なチーバくんの完成! |
【シルバーウィークが始まりましたね♪】 2015/9/19
今日から5連休という方も多いのではないでしょうか。その初日,皆さんはどのように過ごしましたか?
『科学の秋』ということで,本日は2つのイベントが行われ,大勢の方に参加していただきました。
1つめは「ゆがむ自動車と浮かぶサイコロをつくろう」です。
錯視について学んだ後に,自動車とサイコロの2つの錯視工作を行いました。
丁寧に切っています |
片目で見ると,あら不思議! |
説明を聞いてから出発!! |
よ~~く考えて |
【みてみて!おもしろいよ!?】 2015/9/18
当館の特設コーナーで,不思議な体験をしてみませんか?
渦を巻いているように見えるけど実は円の集まりだったり,線が曲がって見えたりと,錯視体験ができます。
他にホログラムの展示もあります。
いつもと違った世界に入り込んでみませんか?
※現在,展示は終了しています。
入口の様子 |
どうしても渦巻きに見える… |
【おめでとう!AIBO】 2015/9/18
現在,「先端技術への招待」に,未来技術遺産に登録された『AIBO』が展示されています。
シルバーウィークまでの展示予定ですので,懐かしい姿をひと目見に来てください。
※現在,展示は終了しています。
可愛く凛々しいAIBO |
【実習の成果がここに】 2015/9/12
当館で博物館実習を行った9名の学生による展示『昔の形はなんだろう?』を,サイエンスドームギャラリーで行っています。
かつて広く使われていた「5インチフロッピーディスク」「35mmネガフィルム」「VHSビデオテープ」の3つがどのような物だったのかを調べるだけでなく,展示物の配置や照明の当て方も自分たちで工夫しながら展示していました。
親世代は思わず懐かしくなり,お子さんとの話が弾むのではないかと思うので,親子で見るのがオススメです。
10月4日(日)までの展示ですので,是非いらしてください。
※現在,展示は終了しています。
昔はどんな形だったのだろう |
配置や照明も工夫しました |
【「教員のための博物館の日」が行われました】 2015/9/2
8月26日(水)27日(木)の2日間,教員のための博物館の日が開催されました。
これは,国立科学博物館の呼びかけで各地の博物館が行っているものであり,当館としては2年目の開催です。
両日とも午前中には,貸出学習キット・工作教室・出張講座など,教員の方々が当館を利用する際に有効な情報をお伝えしたあと,子どもたちにも人気の「ふうせんスライム」「スルリン」「化石のレプリカ」の3つを体験していただきました。
午後一番からは館内を見学し,授業で使えそうなポイントの説明を行いました。
まずは説明を受けて |
工作(スルリン)を体験 |
館内ツアー |
葛谷先生 |
アイスクリーム作り |
浮沈子作り |
大山先生 |
様々な吹き矢を作り |
結果をまとめました |
【「これでわかった!未来の技術2015」展示会開催中!】 2015/8/11
只今,当館企画展示室(無料ゾーン)にて,展示・運営協力会主催の展示会が行われています。
展示・運営協力会とは,当館の開館前から協力していただいている企業・研究所・大学や各分野の専門家から成る団体であり,この展示会は今回で13回目を迎えました。
それぞれの活動,研究内容および最先端の技術を,この機会にご覧ください。
※現在,展示は終了しています。
なお,今回の展示会にご協力いただいた企業・研究所・大学は,下記のとおりです。
・出光興産株式会社 ・千葉大学 工学部 ・サイエンススタジオCHIBA(千葉大学教育学部)
・公益財団法人 かずさDNA研究所 ・千葉県産業支援技術研究所
・一般財団法人 電力中央研究所 ・日本電気株式会社 ・双葉電子工業株式会社
・DIC株式会社 ・株式会社フジクラ ・マブチモーター株式会社
入口の様子です |
全部で11ブースあります |
笑顔を測定してみてね |
【プラネタリウムクリエイター大平氏の生解説会がありました】 2015/8/9
8月9日(日)の第②回と第④回は,「大平貴之氏による上映解説会」が行われました。
これまでのプラネタリウムと「MEGASTAR-FUSION」の違いや,市川市で今夜観られる星空の中から星座を紹介するなど,時にユーモアを交えて話していただきました。
現在上映している番組のダイジェストを解説付きで観たり,大平氏がプラネタリウムを作る理由などを聞いたりと,盛り沢山の30分間でした。
次の上映解説会は今年度最終となり,8月16日(日)の第②回と第④回に行われます。
なお今年は,鑑賞券をお求めいただく際,開館後は館内にお並びいただけるようにいたしました。
開始を待ちわびる方々 |
最初に大平氏からご挨拶 |
チケットカウンターに並ぶ様子 |
【磁石って不思議だな】 2015/8/4
7月30日(木)に「展示・運営協力会」の実験・工作教室として,個人会員の方が『磁石の性質の実験と磁石おもちゃ作り』を実施してくれました。
まずは磁石の性質について,様々な道具で説明してもらいました。
そして,おもちゃを作り,完成させた後に,遊びながら磁石の性質を知ることができました。
みんな集中して取り組んでいたので,あっという間の90分でした。
磁石の性質を学んだよ |
集中して工作しています |
磁石について詳しくなれたよ |
【ロボットを動かしたよ②】 2015/8/3
8月1日(土)に「展示・運営協力会」の実験・工作教室として,千葉工業大学の方が『二足歩行ロボットを操縦してみよう!』を実施してくれました。
大学生にロボットの操縦を教わりました。パンチやキックでペットボトルを倒せると大喜び!
普段なかなかできない体験ができて,みんな嬉しそうでした。
ロボットを操縦したよ |
狙いをさだめて… |
ナイスキック!! |
【ロボットを動かしたよ①】 2015/8/3
8月1日(土)に木更津高専の方が,ロボットの操縦体験や展示をしてくれました。
テレビでしか見たことがないようなロボットを,実際に操縦できて大興奮!
障害物との距離を感知し,自動でタイヤを出し入れして乗り越える,かわいい「伊勢ゑ便」なども展示されました。
※現在,展示は終了しています。
会場入口の様子 |
ピンポン玉が見事命中! |
これが伊勢ゑ便 |
【自然の力は偉大です】 2015/8/3
8月1日(土)に,『ソーラークッカーで蒸しパンをつくろう』を行いました。
思い思いの味付けやトッピングをして,蒸しあげること3~40分。
鍋の蓋をあけると,美味しそうな香りが広がりました。
安全のためにサングラス着用 |
良い香りにうっとり |
【素敵なメモスタンドができた!】 2015/7/29
「展示・運営協力会」の工作教室として,工学院大学の方が『光るオリジナルメモスタンド』の作り方を指導してくれました。
初めて使う「はんだごて」に最初のうちはドキドキしていたものの,みんな一生懸命に素敵なデザインを考えて作っていました。
更に発光ダイオードをつけて,思い思いの場所を光らせることができました。
真剣にはんだづけをしています |
かわいいカタツムリが完成! |
幸せの四葉のクローバー |
【サイエンススクールでエコライトを作ったよ】 2015/7/25
「千葉県夢チャレンジ体験スクール」のひとつとして,当館でペットボトルを利用したエコライトを作りました。
太陽光で充電して,暗くなったら光るという優れものです。
参加したみんなは,一生懸命に作っていました。
エコな発電について学びました |
ペットボトルを切って |
完成まであと少し |
【高校生の力作がここに!】 2015/7/25
7/25(土)26(日)の2日間,当館企画展示室(無料ゾーン)にて『第9回高校生ものデザインコンテスト』の展示会を行いました。
全国のインテリア系の学科をもつ高校から多くの作品が集まりました。
※現在,展示は終了しています。
会場入口の様子 |
素敵な作品がたくさん |
こちらが最優秀賞!おいしそう… |
【アート × テクノロジー × デザイン = ∞】 2015/7/20
現在,館内特設コーナーにて「日本大学生産工学部創生デザイン学科」の展示を行っています。
テクノロジーとアートの融合を,是非その目で確かめてください。(これでわかった!未来の技術2015)
※現在,展示は終了しています。
↑ クリックで拡大 |
特設コーナーはこんな感じです |
針と糸で電子回路を作れる「Lilypad」 |
【鉄道好きな方も,そうでない方も】 2015/7/20
現在,当館エントランスホールにて,松戸市在住の松田光仍氏が作成した『ちばの鉄道イラストマップ』を展示しています。
20点ほどある作品の中から,千葉県内を走る「流鉄流山線」「小湊鉄道」「いすみ鉄道」「久留里線」「銚子電鉄」の5枚をご覧いただけます。
※現在,展示は終了しています。
県内5路線の楽しいイラストマップ |
【家に星空がやってくる】 2015/7/19
本日,『お部屋で楽しめるプラネタリウムを作ろう』が行われ,参加者はみんな一生懸命に取り組んでいました。
頑張って組み立てて |
慎重に張り合わせて |
星の位置に穴を開けます |
【勾玉を作ったよ♪】 2015/7/12
本日,『土器ッと古代宅配便』が行われ,『勾玉』や『鹿角ペンダント』を作りました。
まずは説明を聞いて… |
砥石で丁寧にけずっています |
もうすぐ完成! |
【『発明くふう展』好評開催中!】 2015/7/11
現在,当館エントランスホールにて『第73回全日本学生児童 発明くふう展』の入賞作品展示を行っています。
全国で8,811点の応募があった中から選ばれし作品を間近で見られるチャンス!夏休みの工作に向けても,きっと良い刺激になるはずです。
7月31日(金)まで展示中ですが,一部の作品は26日(日)までとなっております。ご注意ください。
※現在,展示は終了しています。
千葉県からも多数の作品が入賞! |
モニターで作品の解説も上映中です |
【チーバくんT型フォードに乗る!】 2015/2/3
2月1日(日),チーバくんが科学館に遊びにきてくれました。
当日は100年前の車「T型フォード」の乗車会が開催されていました。
チーバくんもT型フォードに乗ることができ,大満足だったみたいです。
イベント後も館内でシャボン玉や折り紙と,科学館を満喫してくれたようです。
安全運転でお願いしますね! |
T型フォードで風を切る! |
折り紙も折ってます! |
楽しんでくれたみたいです。 |
【「工作教室わくわくカード」とは?】 2013/4/29
工作教室参加者のポイントカードをこのゴールデンウイークから発行することにしました。
当館で開催される工作教室の参加1回ごとにスタンプを押します。
スタンプが5個たまったら,「ちびっこ博士認定証」と“ちょっぴりプレゼント”をさしあげます!
【“お楽しみワークショップ”とは?】 2013/4/20
当館では,「科学館子ども教室」といった年間予定された工作教室や各種イベントを土日祝日を中心に開催しています。
しかし,特にイベントが予定されていない土日もあります。
そこで,そんな土日の“隙間を埋めるべく”工作教室を不定期で開催し,来館されたお客様に楽しんでいただきたいという発想から生まれたのが「お楽しみワークショップ」です。
開催が決まり次第,HPでもお知らせしますが,当日突然開催!という場合も多いかと思います。
特に日曜日は,できるだけ開催できるようにしたいと考えています。ご期待ください!