Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/07/13 18:05
- 名前: maiko
- 音泉onsendown_290が使えなくなっています。
昨日WindowsUpdateがあったせいでしょうか?
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/07/13 18:09
- 名前: maiko
- 音泉onsendown_212ならうまくダウンロードできるようです。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/07/13 18:18
- 名前: maiko
- 私のPCのツールが壊れていただけでした。
再インストールしたら動作しました。 お騒がせしました。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/07/15 17:57
- 名前: T.W
- どなたか、BEWE音泉 過去ログの保存方法をご存知の方、方法を教えて頂けないでしょうか。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/07/15 21:29
- 名前: おひげ
- >>4 T.W さん
音泉組合(BEWE)のプレミアムコンテンツ(過去配信)も基本的には音泉本体と変わらず、音声はmp3,動画付きはmp4ファイルで 都度生成されるリンクではなく直リンクになっています。 (音泉公式からは新規配信が始まった際に音泉本体からはリンクが消されますが、過去3回分ファイルはサーバー上に残っています)
プレミアムコンテンツ登録済みの場合は専用ページからそのリンクがたどれるようになっているだけでファイル自体は 通常配信の際と位置などは変わっていないので文字列さえわかれば音泉組合未登録でも3回分はダウンロードが可能です。 (通常はわかりやすい文字列ではないので某掲示板で謎の文字列を入手するかプレミアムコンテンツに加入していないとたどれません...)
現在プレミアムコンテンツには契約していないので確実にできるかどうかわかりませんが、おそらくは下記方法でいけるのではないかと思います。
ファイルのリンクの調べ方としてはブラウザのデバック環境を開いてから過去配信の再生を行い、ブラウザの通信を確認すれば mp3 / mp4 のリンクが表示されると思います。 (調べるためには音泉組合の過去ログ配信ページが開ける環境(プレミアムコンテンツ加入)である必要があります)
1. firefox を開いて音泉組合のページへ移動し、ログインを行う。 2. 過去ログ配信ページへ移動して、過去ログ再生を行いそのページのURLをコピーする (複数タブが開いたり新しいウィンドウが表示される場合は最終的に再生されているページのURLをコピーしてください) 3. ブラウザの新しいページをタブで作成してF12を押してデバック環境を開きコンソールウィンドウで mp3 で絞り込む設定を行う (動画の場合は絞り込み対象を mp4 に変更) 4. 3.で作成したデバック環境を開いているタブに 2. でコピーした過去ログのURLを貼り付けて再生を行う (音泉本体や過去ログ再生ページではデバック環境が開けないように制御されている場合があるようので事前に環境を開いてから目的ページを表示させた方が確実なためです) 5. デバック環境を開いたページで再生が行われれば、絞り込んだ結果(本体のURL)が表示されていると思います。 http://onsen.b-ch.com/radio/ ラジオ名称の略称 配信日 謎の記号.mp3 (動画はmp4) といった感じのURLになっていると思います
佐倉としたい大西 #12 0625 の場合 http://onsen.b-ch.com/radio/toshitai160625xxxx.mp3 (xxxxはラジオ固有の文字列が入っています) となります。
6. リンクが確認できた場合、そのリンクをコピーして、関連付けがおこなわれていないブラウザで開くか、GetASFStream に貼り付ければ保存ができると思います。
 |
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.6 ) |
- 日時: 2016/07/15 23:18
- 名前: T.W
- >>5 おひげさん
教えていただいた方法で、mp4をしぼりこんだのですが、
http://eqb181vuxj.eq.webcdn.stream.ne.jp/www50/eqb181vuxj/jmc_pub/jmc_swf/player/player_2_0_0beta/StrobeMediaPlayback.swf?src=rtmp://eqb181vuxj.eq.fmsod.stream.ne.jp:80/eqb181vuxj/_definst_/mp4:jmc_fms/00040/5b1669b560d3402e8e317e374c2017ce_1.mp4&highQualityThreshold=8192&controlBarMode=none&streamType=recorded&controlBarAutoHide=false&playButtonOverlay=false&bufferingOverlay=false&bufferTime=5&autoRewind=false&autoDynamicStreamSwitch=false&plugin_JstCdnPlugin=http://eqb181vuxj.eq.webcdn.stream.ne.jp/www50/eqb181vuxj/jmc_pub/jmc_swf/player/player_2_0_0beta/JstCdnPlugin.swf&null
の様になっていて、音泉とは別の方式で配信されている様なのです。
この場合は、保存するのはむずかしいのでしょうか。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.7 ) |
- 日時: 2016/07/16 00:15
- 名前: おひげ
- >>6 T.W さん
表示されている情報を見る限りFLASHプレイヤー埋め込み型のようですが、 Download Helper はお試しになられましたでしょうか?
Flash埋込型の物であればたいていはDownload Helperで何かしらの反応があると思われます。
Download Helperの使い方に関しては過去ログを参照いただければ...
>>23@434
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.8 ) |
- 日時: 2016/07/16 00:44
- 名前: anipce
- Macbook air(ノートPC)を使っています。
Video Downloadhelperで、Supported sitesの中にonsen(音泉)があるのは いいのですが、響ラジオステイション、アニメイトタイムズがありません。
Macでswfを保存するにはウェブブラウザでの機能拡張を入れるしかなく。アニメイトタイムズでswfを ダウンロードしたいのですが、どうすればいいでしょうか。英語表記なので読めず、使い方がいまいち分かりません。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.9 ) |
- 日時: 2016/07/16 03:56
- 名前: りんりん
- >>8
私が使っているのは Windows なので、Mac でも上手くいくかは判りませんが、Firefox+VideoDownloadHelper で、アニメイトタイムズのダウンロードを試してみました。 試してみたところ、VideoDownloadHelper はアニメイトタイムズの swf には反応しないようなので、次善の策として、スマホ向けの HLS 配信ファイルを ダウンロードする方法を試してみてください。 ただ、残念ながらスマホ向けなので、画像付きのものは画面が小さくなってしまいます。ごめんなさい。
I.事前準備
次のページを参考に Firefox に User Agent Switcher を導入してください(http://anicle.jp/web-d-handbook/useragentswitcher-firefox/)
II.スマホ用の配信ページに移動する
1.普通に目的のラジオのトップページ(最新更新回のページ)を開きます。 2.User Agent Switcher でユーザーエージェントをスマホのものに変更します(私は[Android]-[Nexus 5(Android 4.4.2)]を使用) 3.アドレスバーに移動し、URL の最初の「www.」を「sp.」に置き換え、Enter を押すと、スマホ用のページに移動します。 4.「再生」ボタンのあるページまで移動します。
III.ダウンロードする
1.「再生」ボタンをクリックすると「iPhonePlaylist.m3u8 を開く」というダイアログが表示されるので、ESC キーを押して閉じます。 2.VideoDownloadHelper に反応があると思うので、アイコンをクリック。 3.番組名の右側の「+」マークをクリックすると出てくるメニューから、任意のフォルダに保存する場合は「Download」を、既定のフォルダに保存する場合は 「Quick download」をクリック。 また、映像付きのものの場合は3種類ほどのビットレートのものが出てきますので、ダウンロードしてみた上で、画質・音質が良いと思うものを保存してください。
以上です。
VideoDownloadHelper が HLS に対応したのは知っていましたが、旧アニメイトTV をダウンロード出来たのは新たな発見でした。 anipce さん、ありがとうございました。
 |
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.10 ) |
- 日時: 2016/07/16 07:24
- 名前: T.W
- >>7 おひげさん
Download Helperですが、RTMPDumpHelperの画面には Attached To Web Browserが出ているのですが、 rtmpsuckのウィンドウページは無反応でした…。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.11 ) |
- 日時: 2016/07/16 15:57
- 名前: anipce
- >>9
上記の通りに無事ダウンロード出来ました。 どういう仕組みはかは分かりませんが。 因みにこちらは、Xperia Z Ultra SOL24(Android 4.2.2)で、出来ました。
一応Mac使ってる方に音泉のダウンロード方法ですが。Macではsafariではいつverになってからはソース表示が出来なくなっています。 なのでGoogle Chromeを起動し、http://webkaru.net/dev/wp-content/uploads/2015/02/google-chrome-developer-tools-03.pngの通り、 右上のメニュー 「三」を押す→その他のツール→デベロッパーツール→Newtworkをクリック。
デベロッパーツール開いたまま音泉を開き、聞きたいラジオを再生。 PLAY(再生)すると同時にデベロッパーツールも動きます。すると、 Typeがaudioになって出てきていますので。namae(ファイル名)を右クリックし、Open New Link Tabを押します。するとブラウザで再生でき。どこでもいいので右クリックし、「別名で保存」をクリック。 すると形式が既にmp3になっているので、ファイル名を変えるだけでそのまま保存(これで完了)です。
冴えカノラジオはmp4形式なので試したところ 画面は真っ黒で表示されて、再生押しても再生出来ない状態で表示されましたが、右クリックし、「名前をつけて動画を保存」をクリック。すると、2分遅れてファイルブラウザ開きました。画面は真っ黒で再生表示でしたが、直ダウンロードできました。(ただし音質劣化。拡張機能かwi-fi?が原因。容量変わる。) http://www.douga-getter.com/、Flash Video Downloader、Video Download Helperでも確認済み。
どれだか分からない場合は空白になっているFilterを クリックし、「audio」と入力し、検索です。
Windowsも音泉支援ツールがなくても、Google Chromeのデペロッパーツールで簡単に出来るのでダウンロード出来るかと。
Macで、響-HiBiKi Radio stationでの保存方法あれば教えてください。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.12 ) |
- 日時: 2016/07/17 05:31
- 名前: おひげ
- >>6 T.W さん
音泉組合(BEWE)配信はユーザーエージェントを偽装してやることで m3u8 が取得できましたので 下記手順をお試しください。
事前準備
1. FireFox のインストール 2. ADD on " User Agent Switcher" のインストール (http://chrispederick.com/work/user-agent-switcher/) 3. ffmpeg のダウンロードと作業フォルダへの実行ファイルのコピー
ダウンロード手順
1. firefoxを起動するか起動中のfirefoxのタブのところにある+を押して新しいタブを追加する 2. F12を押してデバック環境を開きコンソールウィンドウで m3u8 で絞り込む (この時点ではどのページも開いていないのでコンソールの中身は真っ白です、m3u8で絞り込んだ結果も何も表示されません) 3. ファイルメニュー ツール(T)より User Agent Switcher を使用してユーザーエージェントを iOS(iPhone,iPAD) から iPhone (Safari / iOS8)を選択する 4. 音泉組合(BEWE)ページを開き、ログインする 5. 過去ログ配信ページを開き目的の番組を再生する 6. 再生ボタンを押すと別のタブが追加されて再生用のSWFが開くのでそのURLをコピーします (http://bewe.sc/modules/BEWE_PREMIER_CONTENTS/disposition_onsen.php?id=xxxx) xxxx は番組によって変わります。 7. デバック環境を開いているタブ(3.の時まで作業していたタブ)にもどり、6. でコピーしたURLを貼り付けます 8. 再生ボタンを押すと 再生画面には エラー 動画ファイルが見つかりません と表示され デバック環境の m3u8 を絞り込んだ箇所に動画URL(m3u8)が表示されます 9. ffmpeg の下記コマンドを使用して m3u8 をダウンロードします。 ($$$$ は保存するファイル名となるので自由な名前を付けてください) (URLやファイル名の場所にある " " の囲いは削らないようにする必要があります)
ffmpeg -i "####" -vcodec copy -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc "$$$$.mp4"
コマンド例は ffmpeg -i "http://api01-platform.stream.co.jp/apiservice/...m3u8" -vcodec copy -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc "組合ログ.mp4" のようになります
m3u8 を表示させるためには 再生ウィンドウがひらけるが実際に再生できない環境(旧式のOS等を採用しているデバイス)を選択する必要があります。 その為、Android端末などを選択すると再生されてしまうため、http://eqb181vuxj.eq.webcdn.stream.ne.jp/ のURLしか取得できないようになるようです。
 |
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.13 ) |
- 日時: 2016/07/17 09:59
- 名前: T.W
- >>12 おひげさん
上記手順で無事にダウンロードできました。 ありがとうございました。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.14 ) |
- 日時: 2016/07/17 19:52
- 名前: K
- HibikiTool300_beta7で響ラジオを録音したいのですが、
続行するには何かキーを押してください と表示されて、キーを押しても、黒い画面が消えてしまい、保存されません。
原因を探しているのですが、どうしてもわかりません。 当方の環境はwin10です。
どなたか方法をご教授願えませんでしょうか。 宜しくお願いします。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.15 ) |
- 日時: 2016/07/17 20:24
- 名前: りんりん
- >>11
アニメイトタイムズ、無事保存できたようでよかったです。
アニメイトタイムズは PC から接続すると RTMP 系の通信プロトコル(正確になんだったかは忘れてしまいました(笑))で視聴することになります。 ですが、FLASH を標準でサポートしていない iOS(してないのですよね?)などのスマホ向けには HLS プロトコルでも配信されています。 今回、VideoDownloadHelper は RTMP 系には反応しませんでしたが、HLS の方は反応がありました。 そして、HLS 配信(つまり、スマホ向け)のページに接続するための手段として、「ブラウザのユーザーエージェントを偽装する」という方法を今回は使いました。
それと、Chrome を使った音泉のダウンロード方法に関する情報ありがとうございます。 私は Chrome は使わないことにしているので、確認は取れていないのですが、特に Mac で音泉をダウンロードしたいという方にとても役立つ情報です。 本当にありがとうございます。
それで、Mac での響-HiBiKi Radio station のダウンロード方法ですが、現状、VideoDownloadHelper でダウンロードするのは無理そうですね。 一応、m2ts のものがダウンロードできますが、壊れてしまっていました。色々修復を試してみたのですが、ちょっと私には無理でした。 あるいは、m2ts フォーマットに詳しい方がバイナリエディタを使えば修復できるのかもしれませんが、それではかなり面倒くさいです。 私的には、次の VideoDownloadHelper のバージョンアップに期待しています。 幸い、Mac でも FFmpeg が使えるらしいので、今回は >>97@434 のおひげさんの書き込みを参考にそちらの方法を書いてみようと思います。
I.事前準備
次のページを参考に FFmpeg をダウンロードして、使えるようにしてください(http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n301863)
II.ダウンロードに必要な URL を取得する
1.新規タブを開き、F12 キーを押して開発ツールを開きます。コンソールタブをクリックし、「出力を絞り込み」の所に「playlist.m3u8」と入力します。 2.開発ツールのツールバーにある「ネットワーク(N)」の右の下向き三角をクリックして「ログ」にだけチェックを入れます。 また、「JS(J)」の右の下向き三角をクリックして「警告」のチェックを外します。 3.響のページに移動します。「GET https://vms-api.hibiki-radio.jp/api/v1/videos/playlist.m3u8」と表示されると思います。 これが「本日のつぶやき」へのリンクになります。 これをポイントして表示される長い URL から「vms_video_id=****」の部分を探し出し、「****」を覚えておいてください。
i.「本日のつぶやき」をダウンロードしたい場合は右クリックから「リンクのURLをコピー(A)」をクリックして III. へ進んでください。
4.目的の番組の詳細ページに移動します。開発ツールのウィンドウに新たに「GET 〜」の行が追加されると思います(表示される URL 自体は同じものです)。 これが「ラジオ本編」へのリンクになります。 これをポイントして表示される長い URL の「vms_video_id=****」の「****」部分が「本日のつぶやき」と違うことを確認し、「****」を覚えておいてください。
i.「ラジオ本編」をダウンロードしたい場合は右クリックから「リンクのURLをコピー(A)」をクリックして III. へ進んでください。
5.ログインして「楽屋裏を聞く」をクリックします。開発ツールのウィンドウに更に「GET 〜」の行が複数追加されると思います (これも、表示される URL 自体は同じものです)。これらの内のどれかが「楽屋裏」へのリンクになります。 これをポイントして表示される長い URL の「vms_video_id=****」の「****」部分が「本日のつぶやき」とも「ラジオ本編」とも違うものを探してください (ほとんどの番組では「楽屋裏」の「****」は「本編のもの+1」です) これを右クリックから「リンクのURLをコピー(A)」をクリックしてください。
III.番組をダウンロードする
1.次のコマンドの「####」部分を II.で取得した URL に置き換えてコマンドラインで実行します(「$$$$」は保存するファイル名になります)
・ffmpeg -i "####" -vcodec copy -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc "$$$$.mp4"
i.コマンドラインからの実行ではなく、Command ファイルを作成して実行する場合は、コピーした URL の「token=〜」以降に出てくる「%」を「%%」とする (つまり、「%」を1個追加する)必要があります。 ii.画像付きの番組の場合、マルチストリームである可能性があります。その場合のコマンドの組み立て方に関しては >>8@434 を参考にしてください。
以上になります。お疲れさまでした。
最後に、うみねこさん、おひげさん、たかぴーさんの書き込みを参考にさせていただきました。 いつも本当にありがとうございます。
>>14
FFmpeg をこちらからダウンロードしたものと差し換えて試してみてください。
・https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
 |
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.16 ) |
- 日時: 2016/07/17 22:39
- 名前: K
- >>15 りんりんさん
無事録音できました。 ありがとうございました。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.17 ) |
- 日時: 2016/08/04 21:51
- 名前: ゆめ
- 音泉の過去ログ放送ダウロード方法わかりました。
1. 過去ログ配信ページを開き目的の番組を再生する 2. 再生ボタンを押すと別のタブが追加されて再生用のSWFが開くのでそのURLの語尾ID(xxxx)を記憶します (http://bewe.sc/modules/BEWE_PREMIER_CONTENTS/disposition_onsen.php?id=xxxx) xxxx は番組によって変わります。
3. 先ほど記憶したIDを下記URLのxxxxと置き換えてアクセスしてください。 (http://eqb181vuxj.eq.webcdn.stream.ne.jp/www50/eqb181vuxj/jmc_pub/jmc_meta/xxxx.jsonp)
4. アクセスしたjsonpファイルにmp4ファイルのURLが書き込まれているはずなので、それをダウンロードしてください。(但し、サーバーから削除されているものはダウンロードできません)
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.18 ) |
- 日時: 2016/09/01 17:24
- 名前: FS
- つい今しがた、音泉をダウンロードしようとしたところ、4/5のところで
「インターネットに接続されていないか、音泉の仕様が変わった可能性があります。ファイルのダウンロードできませんでした。」という表示が出てフリーズしてしまいます。 同様のトラブルが起きてらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。 ちなみにバージョンは212で、昨日までは何の問題もなく使えていました。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.19 ) |
- 日時: 2016/09/01 20:18
- 名前: mocele
- >>18 FS氏
私も同じです。 落とすだけならFirefox&VideoDownloadHelperでいけますがタイトルをつけるのが面倒。 やはり馴染んだツールを使いたいですね。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.20 ) |
- 日時: 2016/09/01 20:33
- 名前: inovia
- >>18-19
2015年4月にリリースした Ver 2.90 を使用してください。 http://blog.tkooler.net/Category/13/
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.21 ) |
- 日時: 2016/09/02 09:34
- 名前: FS
- inovia様
レスありがとうございます。 ご助言に従ったところ、無事DLできました。 今後はバージョン情報もチェックしておくように致します。 ご教示くださりありがとうございました。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.22 ) |
- 日時: 2016/09/03 16:10
- 名前: ke-taro-
- こんにちは。いつもツールありがとうございます。
先月まで、onsendown_212 を使用してまして、 その配下の、log.txtから、欲しい番組リストを抽出してました。
本日、仕様変更を知ってVer2.90を使わせて頂きましたがログ出力がないのですね。(log.txt中身が空) 次のVerUp時、ログ出力を再開していただけるとうれしいです。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.23 ) |
- 日時: 2016/09/03 19:21
- 名前: rougan
- 今月になってから音泉超簡易版が機能しなくなったのでVer 2.90を導入してみたのですが、
画面左側白い部分の番組名などの文字の大きさを倍くらいに 表示する方法はありませんか?
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.24 ) |
- 日時: 2016/09/11 20:15
- 名前: GAO
- 音泉のダンガンラジオのアフタートークの保存の仕方がわかりませんでしょうか。
よろしくお願いします。
http://www.onsen.ag/program/dangan_m/
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.25 ) |
- 日時: 2016/09/12 19:48
- 名前: おひげ
- >>24
GAOさん
アフタートークですが、>>12 で書いた方法と似たような形で保存可能です。
事前準備
1. FireFox のインストール 2. ADD on " User Agent Switcher" のインストール (http://chrispederick.com/work/user-agent-switcher/) 3. ffmpeg のダウンロードと作業フォルダへの実行ファイルのコピー
ダウンロード手順
1. firefoxを起動するか起動中のfirefoxのタブのところにある+を押して新しいタブを追加する 2. F12を押してデバック環境を開きコンソールウィンドウで m3u8 で絞り込む (この時点ではどのページも開いていないのでコンソールの中身は真っ白です、m3u8で絞り込んだ結果も何も表示されません) 3. ファイルメニュー ツール(T)より User Agent Switcher を使用してユーザーエージェントを iOS(iPhone,iPAD) から iPhone (Safari / iOS8)を選択する 4. 音泉のダンガンラジオのページを開く (http://www.onsen.ag/program/dangan_m/) 5. 再生ボタンを押すと 再生画面には エラー 動画ファイルが見つかりません と表示され デバック環境の m3u8 を絞り込んだ箇所に動画URL(m3u8)が表示されます
(エラーメッセージの例) "application/x-mpegurl" の HTTP "Content-Type" はサポートされていません。 メディア http://api01-platform.stream.co.jp/apiservice/.....m3u8 を読み込めませんでした。
6. 配信URL http://api01-platform.stream.co.jp/apiservice/.....m3u8 の部分をコピーする
7. ffmpeg の下記コマンドを使用して m3u8 をダウンロードします。 ($$$$ は保存するファイル名となるので自由な名前を付けてください) (URLやファイル名の場所にある " " の囲いは削らないようにする必要があります)
ffmpeg -i "####" -vcodec copy -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc "$$$$.mp4"
コマンド例は ffmpeg -i "http://api01-platform.stream.co.jp/apiservice/.....m3u8 " -vcodec copy -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc "アフタートーク.mp4" のようになります
m3u8 を表示させるためには 再生ウィンドウがひらけるが実際に再生できない環境(旧式のOS等を採用しているデバイス)を選択する必要があります。 その為、Android端末などを選択すると再生されてしまうため、http://eq-beacon.stream.co.jp/ のURLしか取得できないようになるようです。
 |
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.26 ) |
- 日時: 2016/09/12 22:24
- 名前: GAO
- >>25 おひげさん
無事にダウンロードできました。 ありがとうございました。
それにしてもだんだん保存するにも手間がかかるようになってきましたね。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.27 ) |
- 日時: 2016/09/19 20:58
- 名前: inovia
- >>22-23
次のVer.で対応するかもです。 http://file.blog.tkooler.net/ScreenShot02.png
【追加予定】 ・高DPI対応 ・フォント変更機能 ・カテゴリプルダウン ・MP3に画像埋め込み機能
【廃止】 ・外部ダウンローダ連携 ・GAS連携機能 ・mp3infp自動ダウンロード機能(同梱に変更します)
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.28 ) |
- 日時: 2016/09/30 16:58
- 名前: row
- 初めまして。本日響のダウンローダーを使用した所、
Error
#Error 1 -->内部エラーが発生しました(1)
と出てリストが取得できずラジオも保存できませんでした。 何か対処法はありますか?使用してるのは最新版のbeta7です。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.29 ) |
- 日時: 2016/09/30 19:14
- 名前: 酢飯
- 私も本日響支援ツール3を使おうとしたところ
「響支援ツール3は動作を停止しました」とエラーメッセージが出て使えませんでした。 バージョンはbeta7です
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.30 ) |
- 日時: 2016/09/30 19:27
- 名前: ご飯
- 自分もrowさんと全く同じ症状ですね。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.31 ) |
- 日時: 2016/09/30 19:57
- 名前: inovia
- >>28-30
事象を確認しました。 問題個所がわかりましたので、 あと30分ほどで、修正版を出します。
[追記]
【響支援ツール Ver 3.00 beta8】公開しました。 http://blog.tkooler.net/Category/14/
インストール手順は従来と変わりません。 http://webradio.hinekure.net/HibikiTool300beta2/install.html Hibiki3.exe と お読みください.txt 以外のファイルの更新はありません。 設定ファイルやバッチファイルは前のバージョンのものがそのまま使用できます。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.32 ) |
- 日時: 2016/10/02 06:55
- 名前: JJ
- Ver 3.00 beta8 使用した所、ダウンロードをしないまま、一気に「何かキーを押してください」状態になってしまいます。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.33 ) |
- 日時: 2016/10/02 09:52
- 名前: BB
- >>32
私も同じ現象が出ました。 私の場合は、ffmpeg.exeをコピーしていなかったのが原因だったのか、コピー後に正常動作しました。
詳細はここを確認するとよいかと思います。 http://webradio.hinekure.net/HibikiTool300beta2/install.html
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.34 ) |
- 日時: 2016/10/02 16:38
- 名前: おひげ
- >>32 JJさん
BBさんがすでに記入されていますが、bate8 のZIPアーカイブの中に TemplateA.bat が含まれており、こちらは初期の記述では ffmpeg の 実行文の前に REM が含まれております。
REMはバッチファイルでは注釈用のコメントとして扱われ実行されませんので bate7 で使用していた従来の TemplateA.bat と同じ物を使用されれば従来と 同じ設定のまま使用できると思います。
これから bate7からbate8に更新をされる方は TemplateA.bat は上書きしないで 使用されることをお勧めします。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.35 ) |
- 日時: 2016/10/04 00:39
- 名前: もじゃ
- JJさんと同じ現象が出ています
BBさんのおっしゃる処理を行ったのですが、ダウンロード終了間際で「何かキーを押してください」と表示が出てきます ダウンロード自体は終了しているようなのです
bate7のときは同じ処理(ffmpeg貼付+REMの削除)で正常に動作していたのですが、どうしたらいいのでしょうか
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.36 ) |
- 日時: 2016/10/04 20:09
- 名前: ぬわわう
- 音泉ダウンロード支援ツールについて
内蔵版(コンソール版を含む)でDLすると日本語番組名に変換されて保存されますが 外部版と同じく半角英数のファイル名で保存できるようなdownload.iniの追記設定はありますか?
また響支援ツールにも該当するのですが 各番組サイトを外部ブラウザで閲覧できるリンク機能を希望します
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.37 ) |
- 日時: 2016/10/05 12:44
- 名前: フェイと一発
- 私も >>32 >>35 の様な現象が出ていましたが、最新版のffmpegにした所、解決しました
あとはTemplateA.batの一番下のREM ffmpeg・・・の行のREMを削除しておくことをオヌヌメします
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.38 ) |
- 日時: 2016/10/05 21:27
- 名前: もじゃ
- 最新版のffmpegにしてもダウンロードし直しても再起動しても、ダウンロード終了間際の最後の最後に「何かキーを押してください」と出ます。
・bate8に更新 ・最新のffmpegダウンロード→7zで解凍 binフォルダよりffmpegをHibikiTool300_beta8フォルダ内に貼付 ・TemplateA.batを編集にて開き、最下のREMを削除
…出来ません…何が足りませんか…
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.39 ) |
- 日時: 2016/10/06 17:26
- 名前: おひげ
- >>35 >>38 もじゃさん
最後の「何かキーを押してください」の表示ですが、こちらは単純にダウンロードが正常に おわってるかどうか確認をするためにキー入力があるまで処理を中断するための物です。
ffmpeg の前の REM を削っていて ffmpeg が動作しているならダウンロードは終わっていると思います。
キーを押さないでウィンドウを閉じさせたい場合、最終行にある pause を削ってしまえば処理終了直後に ウィンドウは自動的に閉じられます。 (ただしこの場合はダウンロードが正常に終わってるかどうか確認もできない形となるのであまりお勧めはできませんが...)
TemplateA.bat に関しては私が以前 >>7@434 で投稿していた物を使っていただいてもよいかと思われます。
(Windows7以降となりますが、処理終了後、確認のために10秒間処理を止め、その後ウィンドウが閉じる処理が行われます)
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.40 ) |
- 日時: 2016/10/06 19:56
- 名前: もじゃ
- >>39 おひげさん
ありがとうございました!無事解決致しました! 感謝、感謝ばかりです。本当にありがとうございました!
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.41 ) |
- 日時: 2016/10/09 06:53
- 名前: JJ
- >>32 おひげさん
ご提示頂いた方法で解決しました。 ありがとうございました。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.42 ) |
- 日時: 2016/10/11 22:47
- 名前: T.W
- radikoのタイムフリーですが、
FireFoxでm3u8のリンクを取得できたので、 ffmpegで保存しようとしたところ、 Server returned 401 Unauthorized (authorization failed) ってエラーが出て保存出来ませんでした。
なにか解決方法とかあるのでしょうか。
|
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.43 ) |
- 日時: 2016/10/13 20:28
- 名前: おひげ
- >>42 T.W さん
一応は radiko も WEBラジオといえばWEBラジオになるのかな?
ということでradikoのタイムフリーの保存ですがとりあえずこんな感じでできましたのでとりあえず手順となります。
inovia様 radikoの話題はWEBラジオ保存の話題として不適切っぽいようであれば削除をお願いします。
事前準備
1. FireFox のインストール 2. ffmpeg のダウンロードと作業フォルダへの実行ファイルのコピー
ダウンロード手順
0.メモ帳をひらいておき 下記コマンドをメモ帳へコピーしておく
ffmpeg -headers "@@@@@" -i "#####" -acodec copy "$$$$$.aac"
1. Firefox を起動してradiko タイムフリーのページを選択し目的の放送局、時間帯を番組表から選択して 再生ページを開き、そのURLをメモ帳にコピーします。
2.タブのところにある+を押して新しいタブを追加する
3. F12を押してデバック環境を開き "ネットワークウィンドウ" で m3u8 で絞り込む (他のラジオの保存と異なり、コンソールウィンドウではありません) (この時点ではどのページも開いていないのでコンソールの中身は真っ白です、m3u8で絞り込んだ結果も何も表示されません)
4. 1.でコピーしておいたタイムフリー番組のURLを貼り付けて放送ページを開きラジオを再生します。
5. 広告などの注意点に同意(OK)を押すと目的のラジオが再生され m3u8 のURLが2つ追加されます。
全ての作業(ダウンロード)が終わるまではラジオのWEBページは開いたままにしておいてください (うるさいなら再生は止めても問題はありません)
6. 追加された m3u8 のうち1行目の長い方(メソッド:POST)のURLをコピーします。
https://radiko.jp/...list.m3u8?station_id=xxx&ft=xxx&to=xxx 上記のようなURLがコピーされるので、0.でコピーしておいた ffmpeg のコマンドの ##### と置き換えます この時点でコマンドは下記のようになります。
ffmpeg -headers "@@@@@" -i "https://radiko.jp/...list.m3u8?station_id=xxx&ft=xxx&to=xxx" -acodec copy "$$$$$.aac"
7. ネットワークウィンドウに戻り、長い方(POST)のURLを右クリックし "編集して再送信(E)" を選択する
8. デバックウィンドウの右半分が変化するので、スクロールして "アップストリームからの要求ボディ" 内にある "X-Radiko-AuthToken" の文字列をコピーする
X-Radiko-AuthToken: abcdefg このような文字列があるので、すべてコピーして、0.でコピーしておいた ffmpeg のコマンドの @@@@@ と置き換えます、また保存したいファイル名を $$$$$ と置き換えます 完成したダウンロードコマンドは下記のようになります。
ffmpeg -headers "X-Radiko-AuthToken: abcdefg" -i "https://radiko.jp/...list.m3u8?station_id=xxx&ft=xxx&to=xxx" -acodec copy "ラジオ名.aac"
9. ffmpeg.exe がおいてあるディレクトリ(フォルダ)でコマンドウィンドウを開き、作成した上記コマンドを貼り付けてダウンロードを開始します。
タイムフリーが始まった関係でサーバーが不安定な時間帯があるようで、速度が等倍になったり途中で途切れたりするケースがまれにあるようです。 再生ページで表示されている番組の長さと保存時の ffmpeg のログ size = xxxxx time = xxxxx の箇所の time とほぼ同じかどうか確認と 保存されたラジオの頭と最後を実際に再生して確認をお勧めします。
 |
Re: Webラジオの保存方法の質問はこちら【23】 ( No.44 ) |
- 日時: 2016/10/14 19:55
- 名前: おひげ
- >>42 T.W さん
radiko タイムフリーの保存用の補助バッチを作成してみましたのでお試しください。
radikoの話題はWEBラジオ保存の話題として不適切っぽいようであれば削除をお願いします。
下記をメモ帳などに貼り付けて適当な名前に変更して拡張子を .bat へ変更してください。 (m3u8の取得やAuthTokenの取得は手動で行う必要があります。 >>43 の書込みを参照ください。) (同一フォルダに ffmpeg.exe が無ければダウンロードは実行されません)
-------ここから下をコピペしてください-------(この行は含めないこと) @echo off
:: ←この行はコメントです 【 ":" 1文字はジャンプ用のラベル "::" 2文字は注釈用のコメントになります。】
echo. echo ************ radiko タイムフリー 保存補助 ************ echo.
:INIT
title radiko タイムフリー
:Check
:: ffmpeg.exe が同一フォルダにあるかどうかチェック
IF EXIST ffmpeg.exe (GOTO URL_IN) echo. echo ffmpeg.exe が同一フォルダに見つかりませんでした。 echo パスが切られている場所に ffmpeg.exeが 無い場合、ダウンロードは行われません。 echo. pause echo.
:URL_IN
:: URL入力用VBS作成処理
echo *** 再生URLの取得方法 *** echo. echo 1. Firefox を起動してF12キーを押し、デバックモードに入る echo 2. デバックモード "ネットワークウィンドウ" で m3U8 の文字列でURLを絞込む echo 3. radiko WEB で目的のタイムフリー番組を選び番組を再生する echo 4. 表示されたURLの上側(メソッド:POST)のURLを貼り付けます echo.
:URL_IN2
echo With CreateObject("Scripting.FileSystemObject").CreateTextFile("URL.txt") >>URL.VBS echo .WriteLine InputBox("タイムフリー番組再生URLを入力します","radikoタイムフリー","m3u8(メソッドPOST側)のURLを貼り付けてください") >>URL.VBS echo .Close >>URL.VBS echo End With >>URL.VBS
:: URL入力用VBSを実行してURLを環境変数にセットして作業ファイル削除
URL.VBS set /p URL= < URL.txt del url.vbs >nul del url.txt >nul
:: 入力したURLをチェック? 何もいれないでOKを押したり、キャンセルをした場合再実行
if "%URL%" NEQ "m3u8(メソッドPOST側)のURLを貼り付けてください" (goto AUTH_IN) goto URL_IN2
:AUTH_IN
:: URL入力用VBS作成処理
echo *** 再生認証コード(AuthToken)の取得方法 *** echo. echo 1. Firefox に戻り、先ほどコピーした再生URLを選択する echo 2. 右クリックし "編集して再送信(E)" を選択する echo 3. スクロールして "アップストリームからの要求ボディ" 内にある echo "X-Radiko-AuthToken" の後ろの文字列をコピーし貼り付けます echo.
:AUTH_IN2
echo With CreateObject("Scripting.FileSystemObject").CreateTextFile("AUTH.txt") >>AUTH.VBS echo .WriteLine InputBox("再生認証コード(AuthToken)の入力 X-Radiko-AuthToken: 後の文字列入力します。","radikoタイムフリー","X-Radiko-AuthTokenの文字列を入力してください") >>AUTH.VBS echo .Close >>AUTH.VBS echo End With >>AUTH.VBS
:: URL入力用VBSを実行してURLを環境変数にセットして作業ファイル削除
AUTH.vbs set /p AUTH= < AUTH.txt del AUTH.vbs >nul del AUTH.txt >nul
:: 入力したAuthTokenをチェック? 何もいれないでOKを押したり、キャンセルをした場合再実行
if "%AUTH%" NEQ "X-Radiko-AuthTokenの文字列を入力してください" (goto FILE_IN) goto AUTH_IN2
:FILE_IN
:: ラジオ名入力用VBS作成処理
echo With CreateObject("Scripting.FileSystemObject").CreateTextFile("NAME.txt") >>NAME.VBS echo .WriteLine InputBox("ラジオのファイル名を入力します","radikoタイムフリー","ラジオの名称を入れてください") >>NAME.VBS echo .Close >>NAME.VBS echo End With >>NAME.VBS
:: ラジオ名入力用VBSを実行して名前を環境変数にセットして作業ファイル削除
NAME.VBS set /p NAME= < NAME.txt del NAME.vbs >nul del NAME.txt >nul
:: 入力した名称チェック
if "%NAME%" NEQ "ラジオの名称を入れてください" (goto SELECT) set NAME=Radio
:SELECT
:: ダウンロード処理
title radikoタイムフリー %NAME% ダウンロード
ffmpeg -headers "X-Radiko-AuthToken: %AUTH%" -i "%URL%" -acodec copy "%NAME%.aac"
echo. echo ダウンロードはたぶん終わりました、実際にファイルを再生して確認してください echo エラーメッセージが出ている場合は入力が間違っていたり再生開始からダウンロード echo までに時間がかかり過ぎた場合等が考えられます。 echo. echo 以下は入力して処理されたURLや認証コードの結果です。 echo エラーが出た場合、Firefox のデバックウィンドウと見比べてください echo. echo ラジオ名称 : "%NAME%" echo. echo 再生認証 : X-Radiko-AuthToken: %AUTH% echo. echo 再生URL : echo. echo "%URL%" echo.
goto END
:END
:: XP環境の場合 timeout 15 を pause に変更してください
echo 何かキーを押すかカウントが終わり次第ウィンドウは閉じられます。 echo. timeout 15 exit -------ここから上をコピペしてください-------(この行は含めないこと)
 |