IOC会長先制パンチ 準備遅れをけん制
「持続可能性」より「実効可能性」
「最も実行可能性が高い方法で大会を開催できるよう、協力する準備は常にできている」。東京都庁で18日に行われた2020年東京五輪・パラリンピックに向けた小池百合子知事と国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長との会談。「持続可能性」を掲げる小池知事に対し、バッハ会長は「実行可能性」であるべきだと強調し、準備に遅れがないようくぎを刺した。
「我々は同じボートに乗っている。運命共同体だ」。バッハ会長は会談の冒頭で「ボート」に引っかけ、都政改革本部の調査チームが提言したボート、カヌー・スプリント会場「海の森水上競技場」(東京湾岸)の移転は難しい、と先制パンチを浴びせた。
小池知事は「招致時には復興五輪をうたっていた」と宮城県登米市の長沼ボート場への移転の可能性をにおわせたが、バッハ会長は「アスリートこそが大会の魂だ」と畳みかけた。
「サステナブル(持続可能)なオリンピックにするためにあらゆる努力をする。知事選の公約で会場の再点検を申し上げたが、世論調査では費用見直しに80%以上が賛成している」。会談の途中で自身が集める世論の支持をアピールした小池知事。静かに意見をぶつけ合う状況の中で、バッハ会長は「我々も『もったいない』(状況)は望んでいない」と、小池知事の決まり文句で切り返す余裕を見せた。
一方で、バッハ会長は調査チームの報告書の提言について「報道で見ただけで具体的にコメントする立場にない」と距離を置いた。東京が招致に成功したのは「持続可能性と実行性において説得力のある計画を示したからだ」と振り返った上で、「選ばれた後に(招致)競争のルールが変わらないことが、東京都や日本にとってもIOCにとっても重要だ」「(会場を)どこにするかでなく、(持続可能性や実行可能性といった)原則に焦点を当てるべきだ」と念を押した。37分間の会談で「実行可能性」への言及は5回に及んだ。
政府や東京五輪・パラリンピック組織委員会も交えた4者の作業部会に関して「来月にもできないか」と提案した小池知事に対して、「我々は今月にも始められるが、(調査チームの)報告書が準備万端でないと聞いている。数字の検証に必要な時間を取って内部の準備を充実させてほしい」と注文を付けた。
小池知事は最後に作業部会に合わせた再来日を求めたが、「最初は事務レベルで協議する方が効率が良い」とかわされるなど、会談はバッハ会長のペースで進んだ。【林田七恵、芳賀竜也】