見事な秋晴れの一日でした
今日も食事は出来るだけ家にあるもので済ませたいので、買い物は近所のコンビニで「もやし」と「納豆」を買っただけ。
帰り道、アスファルトの道に映る自分の影が面白かったです。
散歩が最高に気持いいです
天気もいいので、さらに40分ほど近所を散歩してみました。
歩きながら観る景色は、いつも息を飲むほど美しいです
あたりは静寂につつまれ、ときおり風の音と小鳥の「チーチー」というさえずりが聞こえてくるだけ。
ここに越してきてほんとに良かったと思います。
自家干しハタハタ♂が旨い!
家に帰って仕事の続きをやり、お夕食です!
今日のスペシャルゲストは「自家干しハタハタ」。
「ハタハタ」とは?
あの、おそ松くんの!………そりゃ「ハタ坊」。
民主党の総理大臣!………そりゃ「ハタ総理」。
もうやめてよ!………そりゃ「ハタ迷惑」。
「ハタハタ」は古語では雷の擬声語で、現代の「ゴロゴロ」にあたる。秋田県で雷の鳴る11月ごろに獲れるのでカミナリウオの別名でも呼ばれ、漢字では魚編に「雷」で「鱩」と書く
(参照元:ハタハタ – Wikipedia)(別ウインドー)
なるほど。
私は「ハタハタ」と言えば秋田のローカル食材で、料理と言えば「しょっつる鍋」くらいしかイメージがありませんでした
しかしこれが実に美味しい魚なのです。
知らなかったーーー!
一昨日にスーパーで大きな♂が並んでいたので、1尾180円で2尾購入。
サンマやイワシと比べるとちょっと高いのですが、その価値は十分にあります。
ベランダの網の中で二日間ゆらゆらと風に吹かれてもらいました。
今日はこれをいつもの電気ロースターで焼いて頂きました。
これが旨かったーー
なんせ旨みが強いのです。
ぎゅっと濃縮された旨み
ほろりとほぐれる身。
本来はこれは日本酒のぬる燗かなーー。
サプライズ白子
食べてゆくと、お腹の辺りから、なにやら白い物体が。
なんと大きな「白子」でした
スーパーで内臓を取ってもらうとき、ちゃんと白子を残してくれていたのですね。
ありがとうございます。
一夜干し(正式には二夜干し)の白子なんて聞いたことありませんが、これが実に濃厚でクリーミーで美味しかったです。
食感はクリームチーズのようでした。
まさにサプライズ!
ハタハタは、卵を持ったメスは煮物、オスは焼き物がいいと聞きます。
私はオスの方が好きかな。
うひひ。
手羽元ハーブ焼き十本!
一昨日「10本341円」でゲットし「ハーブソルト&ニンニクみじん切り」に漬けこんでおいた「鶏手羽元」も電気ロースターで焼きました。
シンプルだけど、これがけっこう美味しいのです
軟骨をコリコリ食べるのがまた好きです。
明日もガルバンゾー!
冷凍庫で熟睡していた「豚挽肉」をたたき起こして、Cさんにひよこ豆と一緒に炒め物にしてもらいました。
これも白ワインとよく合います。
ガルバンゾ食べて明日もガンバルゾー!
と言うわけで、おやすみなさい。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
この記事へのコメント