2016-10-18

社会を軽んじるクズが多い

気がする。

映画館広告がうざいそうな。

http://anond.hatelabo.jp/20161015123802

トラバの半数、人気ブコメには賛同する意見多数。

中には「広告が終わる時間を明記すべき」って無知意見にもスターがたくさん。馬鹿か。

そもそも広告てのは見てもらってなんぼ。

無理矢理にでも挿入して観客の目に留まるという保証担保に、企業が高額の予算製作したコンテンツを、シネコンに高額な金を払って上映してもらっている。映画の途中で挿入されないだけ相当良心的だ。

「あの映画は見る価値なし」「オワコン」といった個人主観レビューマスコミと同じ波及率でネットに陳列される昨今、全国の、特に地方映画館興行以外の収入を欲している。

今年は「シン・ゴジラ」「君の名は」などの特大のヒットこそあれど、基本的映画館キャパに比べて集客が少ない。

個人の感想では、自分の近所のシネコン過去3年で2件潰れた。地方意見申し訳ないけど。

そのうち一つは俺の住まいの最寄りだった。そこそこ市街地で、そこそこ人気だと思ってた。

潰れた時は正直「経営何やってたんだ」と憤慨してたが、しばらくしてからちょっと危なくなったらすぐ潰すとしても、きっと頻繁に危なくなってるんだな」と思った。

あんだけ広告うっといて。潰れんだと。

映画自体需要は確実に減っている。

理解できない=面白くない」がJKになりつつある昨今、

「高い金払ってわざわざ外出して、分かりにくい映画を観るはめになるのは避けたい」と思う馬鹿が増えるのは仕方ない。みんな忙しいし分かり易いのが好きだ。

しかし今年の映画界の盛り上がりはどうだ。

偏屈特撮趣味を美しき結晶として昇華した「シン・ゴジラ」も、薄っぺら恋愛SFを最高の美術アニメ新境地に押し上げた「君の名は。」も、そんな馬鹿たちの心を潤し、「映画」の可能性をわずかでも感じさせたのではないか

一応書いとくが、俺もそんなクソ馬鹿のひとりだ。まあ「分かり易かった」のは否定しない。あと「怒り」も良かった。

ゴジラも新海も、広告収入が無ければ多くの目に止まらなかった。と思う。

だって映画館がないと大画面で大勢と観られないもの

そんな当たり前なことを前提に、「広告不要」とかいうのって、何なの?

脳味噌が腐っているとしか思えない。もしくは親の教育が相当糞だったんだろうな。

あらゆるものには金がかかっている。金をかけて、金を得て、サービス提供されている。

企業が大きければ大きいほど、自分が払ってる分で得られる全てが賄われていることなんて、まずありえない。

成人なら誰でも知ってることを改めて書くのは恥ずかしいけど。ちょっとは察する脳味噌を持ってくれ。

広告出てきたら「頑張ってるな、見てあげてるぞ」くらい思ってやれよ猿。

あ、俺は15分遅れでシアターに入ります日本映画は近々終わる。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20161018225221

記事への反応(ブックマークコメント)