伝統のたすきがついに途切れた。
15日の箱根駅伝予選会で中央大学陸上部が11位に。来年の本戦に出場できなくなり、大正14年から続いていた歴代最長の連続出場記録が「87」で途絶えた。中大は優勝回数歴代最多の14回を誇る、言わずと知れた駅伝の古豪。59~64年には総合優勝6連覇を果たす絶対王者だったが、96年を最後に優勝から遠ざかると、近年は選手集めに大苦戦。5区の選手が途中棄権して「記録なし」となった13年から4年連続でシード権を失い、予選会に回っていた。
今年3月、OBで10年の東京マラソンで優勝した藤原正和監督(35)が就任。1年生を主将にするという荒療治を敢行するも結果は出なかった。予選会後、1年生主将が「先輩たちに心ない声を言う人がいれば自分が受けて立ちます!」と絶叫する姿は哀れでもあった。
弱体化の原因について、中大で6連覇を果たした63年にアンカー10区、64年に2区を走った解説者の碓井哲雄氏はこう言う。
「中大は伝統に溺れている。ここ数年は、良い選手をスカウトできていません。今の優秀な高校生は昔のように早稲田や中央のような強豪校のブランドに群がらず、自分が活躍できる大学を選ぶようになりました。知名度のない大学はスカウト活動に力を入れて努力していますが、中大はその点がすごく遅れていて、伝統とか昔からの体質を重視するばかり。弱くなるにつれ、OBやスタッフが改善策を提案してきましたが、学校側は『外野は口を出すな』と言う。意見が分かれてしまっているのが現状です」
予選敗退がニュースになると、16日放送の「サンデーモーニング」(TBS系)で野球評論家の張本勲氏が「内紛もあるらしいじゃないですか」と発言。これに、中大陸上部部長を務める野村修也法科大学院教授が「全くの事実無根です」とツイッターで反論し、謝罪を求める騒動に発展した。
「内紛が去年まであったことは確かです。選手ではなくOB内で意見が割れることが多かった。藤原監督の前任の浦田(春生)くんは厳しくしない指導法だったんですが、このときもOBが『もっと厳しくしろ』『今のままでいい』と対立。古いOBは変えることに対する反発が強く、他校が方針を変えて強くなる中、中大だけ取り残されていては改善しません。箱根の戦力を高めるのに最も重要なのは学校が一体となって駅伝に力を入れること。今は強化の方針もバラバラです」(スポーツライターの武田薫氏)
前出の碓井氏は「今から慌てて再建しても手遅れ。弱い時代はしばらく続くと思います」と嘆いている。
Yahoo! JAPANからのお知らせ
TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画
私が小学生なのに特許をとったワケ
愛知県に住む小学校5年生の神谷明日香は、スーパーを経営している自分の祖父が何時間もかけてアルミ缶とスチール缶を分別する姿を見てから、缶自動分別ゴミ箱を作ろうと決心。まだ可愛らしさの残るトークの中で、実験と失敗がつきものだった自分の設計プロセスを振り返り、年齢を問わず起業家の卵に役立つヒントを紹介します。
[new]
-
1
「本田圭佑外し」の事情が変わった。好調ミランが6年ぶり2位に浮上 webスポルティーバ 10月18日(火)19時30分
-
2
傷だらけのドラフト1位が、人気球団の重圧から解放されて思うこと webスポルティーバ 10月18日(火)12時7分
-
3
梶谷隆幸らの死闘に水さす微妙判定。DeNA敗退決めた、運命のあの一球。 Number Web 10月17日(月)13時21分
-
4
英メディアが「レスター失速の戦犯4人」を選出 “岡崎不在”の影響でヴァーディの名も… Football ZONE web 10月17日(月)17時24分
-
5
マンUの象徴“ルーニー外し”はなぜ起きたのか データから見える問題点とは? Football ZONE web 10月18日(火)20時40分
読み込み中…