MarkeZine(マーケジン)

MarkeZine(マーケジン)

記事種別

ABMとMAはいったい何が違うのか?温故知新のBtoBマーケ最新事情

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • プッシュ通知を受け取る
2016/10/18 14:00

 BtoBマーケティング領域で「アカウントベースドマーケティング(ABM)」が注目を集めている。アカウント(企業)単位で適切なマーケティングが実行するため、BtoB企業に寄り添うマーケティング戦略が可能になるというのだ。その真相を探るため、SaaS型マーケティング市場、ベンダー別売上金額シェアで6年連続シェアナンバー1を占めるシャノン 取締役の東野氏にABMが求められている理由、果たす役割などについて聞いた。

ABMは、BtoBマーケティングには欠かせない

MarkeZine編集部(以下、MZ):この半年から1年くらいにかけて、よくアカウントベースドマーケティング(以下、ABM)という言葉を耳にするようになった印象をもっています。なぜABMが注目を集めるようになったのでしょうか? そこで、そもそも「ABMとはなんであるか」という話からお聞きしたいと思います。

東野:ABMは、端的に言うと、マーケティングオートメーション(以下、MA)を活用した取り組みに見られるような、リード獲得中心ではなくアカウント中心にマーケティングを行い、企業収益をあげていくという考え方を持った手法です。お客様個人、一人ひとりにフォーカスしていく、MAとは対照的にABMは組織全体を見ながら戦略的にターゲティングを行っていきます。

シャノン 取締役CMO・新規事業担当役員 東野誠氏
シャノン 取締役CMO・新規事業担当役員 東野誠氏

MZ:対個人を意識するリード獲得中心のマーケティングとは異なり、対企業・組織を意識するのがABMということでしょうか。では具体例を挙げて、もう少し違いを説明いただけますか?

東野:BtoBでMAを実行する際、「展示会に来て、セミナーに参加してホワイトペーパーをDLした人が特定のページを見たらアクション」というように、カスタマージャーニーをトリガーとして、アプローチを展開していくのが一般的です。

 一方で、ABMだと「IPアドレスから見ると、株式会社Aがイベント管理システムのページを見ている。その企業をハウスリスト内で検索してみると、営業とマーケティングの連携セミナーに参加している人が2人いた。ここから、この企業はイベントの情報を営業と連携するのに課題を持っていると推測される。さらにハウスリストを検索すると、経営企画部門に営業担当がついているので、顧客にイベント情報の営業連携の事例を提案する方法を考えよう」というように、企業プロファイルも加味した顧客起点のストーリーが構築できます。

 つまり、企業の業種や規模、組織内の部署といった、組織にまつわる属性情報を収集した上で、戦略的なマーケティング施策を構築するのがABMのあり方です。

法人営業をテクノロジー化する

MZ:考え方としては法人営業に近い、ということでしょうか?

東野:おっしゃるとおりです。ただし、法人営業は営業マン一人ひとりが動かなければならないところ、ABMはマーケティングのテクノロジーを使ったターゲティングができます。たとえば、IPアドレスベースでの企業訪問の判定や、ターゲット情報にもとづいたコンテンツの出し分けなどです。これはマーケティングテクノロジーの支援なしにはできないことです。

 実はABMにまつわる考え方自体は、以前からありました。ただ、今はマーケティングテクノロジーが格段に進化を遂げて、ABMの考え方もテクノロジーできちんと補えるようになったことで、再注目されはじめているのだと感じています。

 CRMやSFAを含めた関係性は、まず顧客化した企業、個人のマスタデータや接点データを管理するがCRMで、CRMの前段階の営業フェーズを管理するのがSFAです。さらにその前段階であるマーケティングのパイプライン上のデータを自動化するのが、MAとなります。マーケティングのパイプライン上のデータを管理するという意味ではMAと同じ位置づけですね。

シャノンのアカウントベースドマーケティング


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • プッシュ通知を受け取る

著者プロフィール

  • 関口 達朗(セキグチ タツロウ)

    フリーカメラマン 1985年生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。大学卒業後、小学館スクウェア写真事業部入社。契約満期後、朝日新聞出版写真部にて 政治家、アーティストなどのポートレートを中心に、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。現在自然を愛するフリーカメラマンとして活動中。

  • 遠藤 義浩(エンドウ ヨシヒロ)

     フリーランスの編集者/ライター。奈良県生まれ、東京都在住。雑誌『Web Designing』(マイナビ出版)の常駐編集者などを経てフリーに。Web、デジタルマーケティング分野の媒体での編集/執筆、オウンドメディアのコンテンツ制作などに携わる。

関連リンク

この記事もオススメ

過去の人気記事ランキング

All contents copyright © 2006-2016 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5