"モノとインターネットをつなぐ"IoT(Internet of Things)の一つであるスマートロック。日本では、まだまだ馴染みのない言葉だと思います。今後進むであろうIoT。最新技術を駆使したスマートロック。今回は、スマートロックのメリットと、現在発売されているスマートロックを比較していきます。
スマートロックとは
By: amazon.co.jp
スマートロックとは、スマートフォンで開錠ができる家の鍵です。ここで言うスマートロックという言葉は、Androidに搭載されている機能のことではありません。スマートロックは、大半の製品が2015年に発売が開始されたばかりの非常に新しい施錠方法です。アメリカでは、家の鍵として使用するのが増えてきているそうですが、まだ、日本ではほとんど普及していないのが現状です。
今後、IoTが進むことによってスマートロックを使用する家が増えていくだろうと言われています。スマートフォンとスマートロックの通信には、大半がBluetoothが使用されています。これは、Bluetoothが通信方法として非常にセキュリティ能力が高いためです。
スマートロックのメリット
スマートロックのメリットは、物体としての鍵を必要としないことです。スマートフォンの接近を検知して、ドアのロックを解除することができます。あらかじめ決めた鍵のデータを使うことで、ある時間帯だけロック解除ができるようにするといった使い方ができます。これによって、家に訪問する友人へのインスタントキー、オフィスのセキュリティ向上、Airbnbといった空き家ビジネスなどでの活用が期待されています。
スマートロック比較
キュリオ(Qrio) キュリオスマートロック(Qrio Smart Lock) Q-SL1
Qrio Smart Lockは、スマートフォンで鍵の操作をできるようにするデバイスです。公開鍵方式を採用し、SONYの特許出願中セキュリティ方式を使用することで安全性を確保しているのはもちろんのこと、スマートロックとスマートフォンの通信を直接行うことでキー情報が盗み見されるリスクを最小限に下げています。
大容量リチウム電池2本を使うことで、約300日という長時間使用可能。また、4本の電池を使えば約600日の連続稼働が可能です。ドアへの取り付け使用する粘着シートは、簡単には外れない強度を持ちながらも、剥がす際には跡が残りにくい素材を使用しています。
カギの交換や穴あけという大規模な工事が必要ないため、賃貸住宅でも安心して取り付けることができます。Qrio Smart Lockは、ペアイリングしたスマートフォンが通信圏内に入ると自動的に鍵を認識。シンプルなスライド操作ですぐに解錠ができます。
ライナフ(Linough) ニンジャ ロック(NinjaLock)
By: ninjalock.me
スマートフォンで玄関の鍵の開閉を行えるスマート・ロックNinjaLock。室内側についている、錠の開け閉めを行うために使う金具「サムターン」にかぶせて操作する仕組みで、居住者の知り合いである第三者も鍵を渡すことなく、スマホで入室できる点が特徴。開発元のライナフは、このスマートロックで空室を有効活用する「ルーミング」というサービスを提供しています。
フォトシンス(Photosynth) Akerun Pro
By: akerun.com
9,500円〜
AkerunProは安価でありながらも超高性能のオフィス向けスマートロックです。WiFi対応のIoTゲートウェイ「Akerun Remote」をセットにしたAkerunオンライン鍵管理システムとしてオフィス向けへレンタルをしており、Yahoo株式会社の役員室のセキュリティシステムとして実際に導入されています。
完全後付型なので工事が不要なので、導入が手軽にできます。ICカードやスマートフォンでの解錠が可能で、一時的な鍵の発行もスマートフォンから行うことができます。
NFC対応ICカードでの解錠にも対応しているので、ガラケーを使用している人でも問題なく使用することが可能です。「いつ」「誰が」「どこに」出入りしたかを記録・管理することができるので、オフィスのセキュリティ向上に役立ちます。自動で入退室履歴の取得が可能なので、退室履歴入力などの手間が一切かからないのも魅力の一つ。