≫今日は学校側の対応も含めまして「グッディ!」では改めて話をしてまいりたいと思います。
どうなるんでしょう。
今度はオリンピックのボート場。
≫なんか、いろんなまた新しく登場人物が出てきましたね。
≫小池知事は先週金曜日の定例会見で埼玉県の彩湖の案について聞かれたところ、もう埼玉県はほかに、オリンピックの競技場というか種目を受け入れているので十分であると上田知事に言われたというふうに発言していたんですがそれを聞いたかどうか上田知事が、手を挙げて彩湖受け入れの準備があるとこのように名乗りを上げました。
一体全体、どういうふうになっているんだろうなという感じがしなくもないんですが。
≫ただ、評判的には「バイキング」でも東国原さんが彩湖は選手にとっては一番適している場所なんじゃないかとおっしゃっていましたので。
ただ、どうなんですかね。
手を挙げられると見に行かざるを得ないかなという気もしちゃいますが。
≫ただ、この間の定例会見でも出ていた話ですが9月の27日に長沼ボート場がいいんじゃないかという見直し案がプロジェクトチームから発表されたときにそれ以前に9月13日の時点でもう村井知事、宮城県のと小池さんが会っていたということが確認されました。
一体全体、これは最初からそういう話ありきだったんじゃないのというちょっと今、皆さんん?という首を傾げ始めております。
≫下交渉じゃないんでしょうけれども。
≫そこで、今日は村井知事に生出演していただくことになっております。
本当にどのような形でこの長沼ボート場というのが話が進んできたのか直接知事に伺ってまいろうというふうに思っております。
≫楽しみにしてます。
≫今日の「グッディ!」も満載ですのでぜひご覧いただきたいと思います。
今週もよろしくお願いします。
≫こんにちは。
≫10月17日、月曜日。
まずはビックリする速報が入ってまいりました。
≫冒頭でお伝えしました東京・千代田区にあります暁星高等学校で教師が刺されたとの一報が入ってきました。
それでは、現場には杉原記者が行っています。
杉原さん、お願いします。
≫事件があった学校の前に来ています。
先ほど学校の正面玄関の門が閉められ現在、中の様子をうかがうことはできません。
警察車両などが先ほどから出入りしている状況です。
正午0時20分ごろ千代田区の暁星高校で学校で怪我をした先生と生徒がいると110番通報がありました。
警視庁によりますと高校1年の男子生徒の1人が刃物を出し男子生徒は肩を刺される怪我をしましたが命に別条はないということです。
また、けんかを止めようとした男子生徒と男性教諭が指を切るなど軽傷を負いました。
当時、男子生徒は教室内で自習をしていたということで警視庁はナイフを取り出した男子生徒から話を聞くなど傷害の疑いで捜査しています。
暁星高校は去年東京大学に10人以上の合格者を出す進学校で多くの有名人も輩出しています。
≫杉原さん高校1年生の男子生徒同士がけんかをしたということでそのうちの1人が刃物を取り出したということなんですがまず確認ですが刃物の種類はわかっているんでしょうか。
≫現在のところ調査中ということです。
ただ、刃物をどういった経緯で教室に持ち込んでいたかなども現在、調べが進められているところです。
≫刃物の種類は現在調査中ということなんですがその刃物を持っていた男子生徒に対して事情を聞いているということなんですが男子生徒の身柄というか、それは校内にあるんでしょうか。
≫現在、学校内で話を聞いているものとみられます。
≫怪我を負った男子生徒それから教師ですが救急搬送されたんでしょうか?≫怪我を負った教諭と男子生徒2人は現在、病院にいるということです。
いずれも肩を少し負傷するなど命に別条はないということです。
≫わかりました。
まだまだ、騒然とした雰囲気が続いております暁星高校の前から中継で杉原記者から聞きました。
「グッディ!」の宮本キャスターもそちらのほうに行っております。
宮本さん。
≫事件の一報を受けまして私も駆けつけたんですけどすでに多くの報道陣が詰めかけています。
暁星高校の正門前に私もいますが今、扉が厚く閉ざされている状況なんです。
ただ、中を隙間から見ますと警察車両が多く止まっています。
覆面タイプのパトカーなんですけれども10台以上がすでに止まっています。
そして先ほど鑑識の姿もありました。
そして時折、扉が開く瞬間があるんですがそのときは警察車両が出入りするんですけどつい30分ほど前に扉が開いた際は中から、男子生徒らしき声で叫び声が聞こえたんですね。
つい1分ほど前もなんだ!というような声が聞こえてきて。
何か、少し…。
一見、静かなんですが物騒な雰囲気も伝わってくる状況です。
そして先ほど近所の方に話を聞いたんですけれども非常に名門の暁星高校。
こんな事件は聞いたことがないし非常に驚いていると話していました。
近所の方にも不安が広がっています。
そして先ほど学園の事務長が報道陣に状況を説明しましたのでそちらをご覧ください。
≫現在までわかっていることを整理しますと12時10分ごろにこの事件がありまして高1の生徒同士でいざこざがあって高校1年生の加害者が生徒2人に切り付けたということで意識はあるけれども怪我をしているということです。
また、止めに入った教師にも切りつけて教師は指に怪我を負ったといいます。
この教師がその生徒を押さえたのかは不明ですがその教師も現在、病院に運ばれているということです。
今、校舎の門が開きまして警察車両が、出てきました。
つい先ほど、校舎に入ったばかりの車なんですけど今、1台警察車両が出ていきます。
≫さっき、杉原記者の話によりますと刃物を取り出した男子生徒からは校内で事情を聞いているということでした。
もしかしたらこうした警察車両でどこかに移送するということもあり得るでしょうかね。
≫この車自体、中がスモークになっていて見ることはできませんでしたが今、入ったばかりの車が出て行ったので何かしらの動きがあるものと思われます。
≫それからちょっと気になるんですがさっき叫び声が聞こえたと宮本さん報告にありました。
どういうことなんですか?これ。
≫中の様子が細かくわからないのでどういった状況で声を出したのかその加害者の生徒が声を出したのか不明ですけれども扉が開いたり車両が動いたりすると男子生徒の声なんですけれどもなんだ!というような何か叫ぶような怒鳴るような何か押さえつけられている人が叫ぶような声が何かたびたび聞こえてくるんですね。
それ以外のときは非常にシーンと静まり返っている学校ですのでそれがすごく違和感があるといいますかそういった声が聞こえてくる状況です。
≫今は、そうした声は聞こえてきませんか。
≫今は聞こえてきません。
≫わかりました。
事件がありました暁星高校の前から宮本さんに伝えてもらいました。
私事なんですが全くこの暁星高校の真向いの中学校に通っていたのでとてもよく知っている…。
いつも本当に静かなこれが学園生活だよというとても温和な雰囲気の漂っている学校なんですけど本当に一報を聞いてビックリいたしました。
尾木さん一方の子が小型のナイフを取り出したということですが持ち物規制って高校生になるとないんですかね。
≫そこまでは厳密じゃないですよね。
小型ナイフって事務長の方がおっしゃってましたが小型ナイフというのは鉛筆を削ったりとかいろんなので使いますからそれが高校生レベルだとそんなにうるさくないと思いますしそれから高校生一般的な傾向ですがやっぱり電車通学いろんなことで何があるかわからないから護身用で持っている生徒がかなり多いんです。
だから、そんなのがあったのがよくなかったのかはわかりませんけれどもそれにしてもトラブルが発展してこういうナイフでっていうのは本当に残念だし。
そういう学校ではなかったんですけどね。
≫さっき、杉原記者からも東大に10人以上という話がありまして2015年を見ていると石澤先生、15人も東大に入っている進学校ですよね。
≫もちろん進学校でもあると同時に東京の中では根強い人気を持っている学校ですよね。
ですから、学習院にも大学から幼稚園までありますがそういうところで志願者が重なっている部分もあったりして。
≫東さん、こういう学校に本当に似つかわしくない警察車両と警察関係者の出入りですね。
≫僕らのイメージだと暁星高校というとおぼっちゃん校といいますかね。
サッカーが強いですとかそういうイメージがやっぱりあるのでちょっと、違和感を感じますね。
≫まさに克実さんお坊ちゃま学校というのがぴったりですよね、イメージは。
≫大体、出身の方は歌舞伎の方とかいらっしゃいますしね。
全然似つかわしくないというか。
結局1人の生徒がいてもう1人、傷ついているって最初、おっしゃってましたけど搬送されたのが先生と生徒が2人だっていう。
≫ですから今、3人が病院に運ばれているということです。
≫けんかをしていた相手に肩を刺してそのほかに止めに入った生徒、教師を刺したということですね。
≫ご覧いただいていますのはその方たちでしょう。
搬送されるときの救急車両の映像です。
≫それでは、暁星学園というのが果たしてどういった場所なのかというのを今から説明したいと思いますがまずは地図から見ていきます。
安藤さんご存知だと思いますが飯田橋のすぐ近く最寄りの駅は九段下という駅になりますよね。
暁星学園というそういう学校法人がありますがそこが幼稚園。
そして小学校、中高一貫校を運営しているということで今回はその高校。
同じ場所に固まっているそちらの学園の高校で事件が起きたというふうに思われています。
こちらなんですが、1888年に創設されまして本当に、歴史ある名門校ということでしてさまざまな場所に偏差値を問い合わせてみたんですが偏差値は大体70ぐらいじゃないかと。
≫70ってすごいですよね。
≫トップが75ですからデータ的にいえば。
≫開成だったりそういった学校を受ける人たちも受けるというそういった本当にトップレベルの偏差値を誇る学校です。
フランス系のカトリックの学校ですからフランス語教育が特徴の中高一貫の男子校と。
≫中学生でフランス語の勉強をしていて私なんかは普通の区立の中学校だったので格好いいなと思って見てました。
≫そして、現役合格大学なんですけれども去年は、東京大学が10人。
そして早稲田、慶応に37人。
そして医学部、29という非常に高い数字を誇っています。
170人ちょっとしか卒業していないんですがこの数字ということなんですね。
そして、文武両道という言葉がありましたがサッカー強豪校。
全国大会には10回以上出ているということでサッカーが校技といわれているほどそれほどサッカーに力を入れています。
日本代表選手なども輩出している名門なんですよね。
こちらがスポーツ推薦がなくとも全く、採用していないんですがこの強さということですから勉強もできるスポーツもできるということで親御さんからの進学の人気も非常に高いということでした。
出身有名人を見ていきたいと思います。
そうそうたる顔ぶれですよね。
やはり歌舞伎役者の方が先ほど克実さんからもありましたが多いということで中村勘三郎さん、十八代目。
そして、9代目の松本幸四郎さん香川照之さんそして俳優界からは北大路欣也さんそしてサッカーは元日本代表の前田選手。
そして若い方ですと俳優の賀来賢人さんなどなどを輩出している由緒正しい中高というふうに言えると思います。
≫そう考えると石澤さん名門なんですね。
≫ただ先ほど、フランス語の教育というのもありましたけど独特のカラーを持った個性的ないい学校だと思いますけどね。
≫そういうふうな場所であるがゆえに私たちに一報が飛び込んできたとき本当にビックリしてしまったんですがこれまでのところ生徒2人と止めに入った教師1人が病院に搬送されたということですが傷の程度についてはいずれも大したことはないという情報も入ってきているんですがはっきりとした今、情報は入ってきていません。
男子生徒は小型ナイフを取り出したということです。
高校1年生の男子生徒同士のけんかが発端となった事件です。
また何か新しい情報が入りましたらお伝えしてまいろうと思います。
≫名門・慶應義塾大学で浮上した集団暴行疑惑でおととい、事態が大きく動いた。
学生団体広告学研究会の男子学生数人に10代の女子学生が暴行されたという疑惑で警察はおととい女子学生の被害届を受理。
本格的な捜査が開始されることになった。
現場にいた男子学生たちはどう感じているのか。
「グッディ!」は現場に立ち会っていた男子学生の知人に取材することができた。
≫暴行は非常識な行動ではない。
取材を進めると耳を疑うような証言が明らかになった。
波紋を広げる名門大学の集団暴行疑惑は神奈川県葉山町で起きた。
これは、慶應義塾大学の学生団体広告学研究会が毎年のように使っていたという建物。
通称・合宿所。
≫女子学生の訴えを聞いた関係者によると広告学研究会は毎年、葉山で海の家を運営。
その片づけをするために女子学生は男子学生に呼ばれ向かいその日の夜、飲み会が始まる。
女子学生は関係者にこう訴えているという。
≫そして、気を失ったという。
しばらくして気が付くと複数の男子学生に押さえつけられた状態に。
≫おととい、警察は女子学生からの被害届を受理。
本格的な捜査を始めた。
大学側は女子学生や男子学生たちから聞き取りなど調査した結果事件性は確認できなかったと発表。
しかし、未成年者の飲酒を強要したことなどから広告学研究会が主催するミスコンを中止。
団体の解散を命じた。
女子学生の関係者によると広告学研究会の学生たちはミスコンの参加者にこう事情を話したという。
≫果たして、現場で何が起きていたのか。
「グッディ!」は集団暴行があったとされる現場にいた中心人物、男子学生Aの知人に話を聞くことができた。
≫男子学生Aは騒動後も変わらずに通学しているという。
≫特に落ち込む様子もみられなかったというが普段はどんな学生なのか。
≫知人男性によると熱心に勉学に励む学生だという。
この知人は週刊誌で疑惑報道があった翌日の先週金曜日キャンパス内の喫煙所で広告学研究会の学生たちが会話している場面に出くわしていた。
そこで語られていた内容は耳を疑うようなものだった。
≫常習的にあるという言葉は何を意味するのだろうか。
その会話は、ほかの学生も利用する喫煙所で交わされていたという。
実際、今回の疑惑だけでなく過去にもこんな騒動が起きていたと語る。
≫本当にこうした騒ぎが日常的にあったのか。
被害届を出した女子学生は関係者にこう語っているという。
≫男子学生と女子学生の間で食い違う主張。
真相は明らかになるのだろうか。
≫本当に真実が明らかになるかどうかというのは被害女性が出していた被害届なんですがこれ、受理されたみたいですね。
≫そうですね。
この週末に動きがありましてその被害女子学生が提出した被害届、おととい受理されました。
じゃあ、なぜ今受理されたのかフラクタル法律事務所の田村勇人弁護士に伺いました。
決定的な証拠が手に入り捜査をするのに機が熟したということですね。
今回みたいに集団で暴行しその状況を撮影していたとしたらそれをよしとする女性は極めて少ないですし一般的にはいないですね。
その状況の中で動画や写真が撮影されていることが強姦の決定的な証拠になる可能性が高いということで今回警察は捜査に踏み切ったのではないかと考えているということなんですね。
驚きなのが今回、先ほどもVTR出てきましたが慶應大学で起きたという。
ブランドですよね。
この慶應大学のイメージなんですけど企業のトップの出身大学ランキング2016年で1位。
更に進路指導教師が生徒に勧めたい私立大学のランキング1位。
お金持ちが卒業生に多そうな大学ランキング1位。
更に、女子大学生が彼氏にしたい大学ランキング1位ということで慶應大学というイメージだけでなく、実績ですね。
このような実績もあるようなそういう大学。
名門大学で起こった今回の疑惑なんですが。
≫どういうことになるかというところですが私はやっぱりまず尾木さんに伺いたいのは大学としては大学には調査権限がないんだと。
限られているんだと。
だから、こういう事件につながるようなことの事実はつかめなかったのであとは警察にお任せするというような方向性だったわけですよね。
これについてどうなんでしょうかね。
一大ブランド大学としては。
≫やっぱり、僕は非常にまずいなと。
結論から言えば、そう思います。
やっぱり酩酊するところまで飲ませちゃっているわけですよね。
それも未成年だと。
そこだけでも重大な問題ですよね。
だから多分多くの大学ではまず謹慎処分なりまず、出すと思うんです。
それが普通に学校に来ているというのは法政大学で考えればあり得ないですね。
≫法政だったらどうするんですか?≫謹慎、最低やりますね。
≫未成年者に飲酒を強要したという事実だけだとしたらどのくらいの処分ですか?法政だったら。
≫謹慎…。
その状況にもよりますね。
状況にもよって1週間とかあるいは1か月だとかあるいは無期限だとか3種類ありますけれどもそれの、どれかを出していくことになるでしょうと思います。
それから事件性が確認できなかったって事件性を確認するかどうかというのは最終的には警察ですよね。
警察で、事件性が立証されたりしていけばまた、処分も変わってくると思います。
でも、とりあえず今の段階できちっと処分をすべきだし。
それから何よりサークルとしての実態が怪しいような感じも僕はしますけど。
サークル、承認されるまでは法政なんかも5年くらいの実績がいるとか非常に厳しいんです。
ハードルが高い。
≫このサークルはあまりに老舗サークルで。
それは暗黙の了解で信頼しているわけですよ大学側は。
それでこういうことが起きてきたらすぐ調査して。
解散にまで追い込んだので相当なことをつかんでいるはずです。
だから、もうちょっとアピールして処分を出してもよかったかなというふうに思いますよね。
≫石澤さん、女子学生は学校には訴え出ているわけですね。
それに対して私はどうだったんだろうかというそこが一番気になる…。
≫真相はこれから明らかになってくると思いますが彼女は自分にとって知られたくないことを言っているわけですからよっぽどのことだったと理解するべきなんだと思いますね。
ただ、その一方でですから僕は基本的に女性側の立場に立つんですがその一方で、大学側としてああいうふうなはっきりしないような言い方はもちろんよくないわけなんですけれどもただ、真実をどれくらい大学側がつかめるかっていうのに限界があることもまた事実なんですね。
ただ、それでおしまいにしてはいけなくて踏み込んだ形でこの問題に取り組まなきゃいけないんじゃないかという感じがします。
ただ、大学はこういった問題がいつもあるわけじゃありませんが大変なことはいっぱいあるんです。
≫事件性については大学の調査には限界があるというのはわかりますがでも、同性として考えたら一生この恐怖を背負っていかないといけないし将来的に考えても屈辱的なことじゃないですか。
それを勇気振り絞って直接、女の子が言ったのだから学校側も何かできなかったのかなとすごく思います。
≫確かに配慮はできるじゃないですか学校側として。
≫だから、やっぱりこれは事実だとしたら本当に、福沢諭吉先生が泣いていると思います。
≫ブランド力をここで見せてほしいですね。
≫東京都の海の森水上競技場か。
はたまた宮城県の長沼ボート場なのか。
2つの選択肢で揺れていた東京オリンピックのボート・カヌーの会場問題。
先週金曜日突如、もう1つの選択肢が再浮上した。
それは…。
埼玉県戸田市にある彩湖は荒川の調節池として作られた人工の湖。
ボート競技の関係者からはかねてから波が立ちにくく競技会場に適しているとの声が上がっていた。
だが、埼玉県からは正式な要請はきておらずこれまでその名は表立ってこなかった。
一体なぜ、今ここにきて彩湖を会場にする案が浮上したのか。
きっかけは小池百合子東京都知事のこの発言だった。
≫埼玉県は東京オリンピックで4会場パラリンピックで1会場の招致が決まっている。
そのため埼玉県の上田清司知事からはこれ以上の招致は必要ないとの回答を得ているとした。
だが、この発言に対し上田知事は…。
≫と、反論。
そして、彩湖への移転を強く言わなかった理由についてこう語った。
≫実は、上田知事はオリンピック・パラリンピック組織委員会の顧問を務めている。
その立場が足かせとなり代替え案として彩湖を推すわけにはいかなかったという。
上田知事が名乗りを上げた日小池知事は…。
≫宮城県登米市の長沼ボート場にいた。
≫目的はもちろん長沼ボート場の視察。
≫小池知事をエスコートしたのは宮城県の村井嘉浩知事。
自ら会場の説明を買って出たという。
≫現場を視察していた間熱心に説明する村井知事に小池知事は…。
≫一方、村井知事も…。
≫都の調査チームが試算した費用351億円についても更に抑えられるとした。
≫と、村井知事は招致実現に自信をのぞかせた。
すでに小池知事と強力なタッグを組んだかのように見えるがボートの上で談笑していた際小池知事のこんな発言をカメラのマイクが拾っていた。
≫長沼ボート場を視察した小池知事のこんな発言をマイクが拾っていた。
≫長沼ボート場に関し大会組織委員会は交通の不便なところ更に大会後遺産として残らないなど9つもの問題点を指摘している。
小池知事が漏らしたのは大会組織委員会への不満だったのか。
そんな小池知事に対し声を上げたのは…。
大会組織委員会は都の調査チームの結果が出る前の先月小池知事と村井知事が会談していたことを取り上げこう表明した。
≫不透明なやり方だと批判。
これに対し、小池知事は…。
≫村井知事も…。
≫と、両知事は真っ向から批判。
従来の予定地である海の森水上競技場を加え三つ巴の様相を呈してきた会場案。
果たして、どこが選ばれるのか。
スタジオで検証する。
≫ということで、なんか上田さんは、いやいやうちは受け入れるよやりますよってことで新たに埼玉県も出てきたということになりましたのでお客様をご紹介いたしましょう。
≫スタジオには石原都政時代オリンピックの招致担当で日本スポーツ法学会理事鈴木知幸さんにお越しいただいています。
よろしくお願いします。
≫一筋縄じゃいかないということがね。
≫大変なことになってきましたね。
≫そうですね。
大変なこと。
上田知事が名乗りを上げることでそれぞれの思惑が更に複雑に絡み合うという状況になってきました。
これまでの動きを見てみますと村井県知事、小池都知事相思相愛の仲かなと。
ここら辺の話というのはうまくとんとん拍子に進んでいた印象があります。
その間、埼玉県の上田知事は静観の姿勢をとらざるを得ませんでした。
それは、なぜかというと上田知事には悩ましい事情があったんですね。
それがこちらなんです。
オリンピック組織委員会の顧問を務めているということ。
つまり海の森水上競技場誘致した場所を決めた側です。
ですから、内部の人間だからその人間がボート・カヌーの会場をこちらこちらへと、大きな声を出すわけにはいかないという事情があったわけなんです。
ただ、先週金曜日の会見でした。
小池さんこのように話しています。
彩湖の名前を挙げた記者に対して埼玉県はすでに主要な競技がある。
射撃であったりさまざまなバスケなどもあります。
ですから、十分ですというお話を上田さんから聞いていたというふうに会見でしゃべりました。
それを受けて、上田知事は慌てるわけなんです。
これに対して受け入れる気持ちがないと判断されるんだったらばそれは誤解ですということから静観という立場から一転して立候補ということになって上田知事からすると2人の顔色をうかがうというような立場になったわけです。
≫2人ってもう1人は?≫こちらですね。
組織委員会というところにもなってくるわけなんです。
そして更に複雑なのがこの相思相愛というふうにみられているこの2人の関係に対してオリンピック組織委員会が釘を刺します。
最終決定していないという段階でありながら水面下で他県の知事と話し合うのは極めて不透明だ。
これは、先月13日のうちに2人は会っているということがわかっているということですね。
極めて不透明だということ。
これに対して小池知事は反発を見せていましてもっと透明にすべきところはあるのではないですかということでそれぞれが今、意見をぶつけ合っているという状況。
≫それでは宮城県の村井嘉浩知事と中継がつながっています。
村井知事よろしくお願いいたします。
≫よろしくお願いします。
≫すいません、大変お待たせいたしました。
まず、今ずっとスタジオでも話題になっていたんですが村井さんとそれから小池知事が9月13日の時点でお会いになって会談していたということでこれは頭から決まってた話じゃないのというふうなことをおっしゃる方とか私たちも、え、そうだったの?と思ったんですよ本当のことを言うと。
その辺り、実際はどういうことだったんでしょうか?≫数日前の9月9日に都政改革本部の上山先生が私のところにメールをくださいました。
そのメールの中に海の森競技場を見直すということを今、検討しておりますと。
従って、海の森競技場を見直すにあたって村井さんのご意見をぜひ聞きたいというお話だったんです。
小池知事がオリンピックの閉会式に行く前にご意見を聞きたいということでしたので私、東京都に9月13日に行く機会がございましたのでその際に上山先生に会いに行きました。
東京都庁でお会いしましたのでそのとき小池知事が出てこられまして私とお話をしたということです。
小池知事が私に会う目的は私のやる気を確認したかっただけでございます。
そこで何かを決めようということでなくてその場で私がもし、結構ですと宮城県はやる気がありませんので結構ですと言っていればその場でこの話はなかったと思うんですが私がぜひやりたいというお話をしましたのでそこから、小池知事が上山先生に対してじゃあ、宮城県の長沼も候補地の1つとして検討をしてくださいという指示を出したということです。
私は9月の29日に上山先生から小池知事に報告書が出されるまでは1回も会っておりませんし連絡もしておりませんので私の考え方を確認するためにお会いをしたと、そのように認識していただきたいと思います。
≫じゃあ、組織委員会の方がおっしゃっているような不透明な部分は全くないということなんでしょうか?≫全くないですね。
小池知事が競技場を見直すにあたって当然、代替の競技場というものを頭に入れておかなければ話が進まないわけですね。
従って、代替案を考えるにあたって私にその意思を打診された。
私の考え方を聞かれたということです。
≫村井さんとしてはぜひ、きてほしいとこういうことだったわけですね。
≫そうです。
≫その背景にあったお気持ちというのはどういうふうなところからぜひ、きてもらいたいということだったんでしょう?≫東日本大震災から5年半が経ちましてだんだん、風化が進んでおります。
被災者の皆さんは復興五輪という名前を掲げて五輪を誘致したにもかかわらず最近、復興という文字が全然躍らなくなってきたんです。
だんだん、忘れ去られている。
震災を忘れ去られている。
風化が進んでいるということに対して大変、寂しい思いをされておられます。
ここで、こういう話題が出てきて仮にボード競技、カヌー競技が宮城で行われるとしたらまた皆さんが、我々のことを思い続けてくださっているんだということで勇気づけられるのではないかと考えたということです。
≫ただ、昨日の小池さんに対する歓迎ぶりとかを見てみますと本当に地元の皆さん大喜びなわけですよ。
ごめんなさい、おとといですね。
今、画面に出てますが。
これやると、なんとなく地元の方たちは来るんだと、既成事実だとこういうふうに思いませんかね。
≫期待は大きくなってますね。
ですから、逆にいうと決まらなかったときの失望も大きいと思います。
≫そうなってきますとじゃあ、組織委員会からつけられている9つの条件というか課題がありますね。
これは全てクリアできますか?≫クリアできますね。
そんなに難しい問題ではないと思います。
ただ、カヌーの競技がもともと海の森とまた別会場にあったんですけどその海の森が離れますと当然、カヌー競技が更に距離があいてしまうというその課題はこれは解決できません。
しかし、競技の日にちを変えるといった工夫をすることによって私は、対応できると思います。
≫本当に聞きたいことが私、山ほどありますが今度は選手たちに対する選手村の話ですが先日小池さんが視察をしたときに仮設住宅を2つ2軒分をぶち抜いた形でリフォームされたということでした。
今、映像にも出ております。
リフォーム代が1軒につき500万円というふうに聞いておりますがこれ、結構高額ですよね。
≫いやいや。
これ、普通に新築すると恐らく倍以上かかると思いますよ。
これが仮設住宅ですからこれだけ価格が安くできたわけですね。
≫これを今度は選手村として使った場合にそのあとはどういうふうにされるおつもりなんでしょうか。
≫ボートビレッジとして使いたいと思っています。
≫具体的にはどのようなことでしょう。
≫ボート・カヌービレッジですね。
≫ということは長沼ボート場も試算でいうと351億円をかけて整備しなくてはならないということでこれをかけて選手村も作ってその後これは宮城県の負担になっていかないんでしょうかね。
管理・維持という面では。
≫351億円というのは東京都が以前試算した数字でございまして宮城県の試算では大体、全て入れて200億円程度と考えております。
これを終わりましたならば登米市のほうにお譲りをしまして登米市が≫コマーシャルの間お待たせをいたしました。
村井さん、ここにきて埼玉県の上田知事がいやいや、私どものところも要請を受けていないので断ったというのは誤解だと。
ならば、私どもも受け入れる態勢はございますよということで名乗りを上げられました。
このことについてはどうやって今後…。
どっちが本当に選手ファーストなのか。
選手は彩湖がいいっていう声も聞こえているんですがこの辺り競うことになるわけですがどうやっていくでしょうか。
≫彩湖も有力な候補地だと思います。
私どもは先ほどから言っているように都政改革本部のほうにお話をして調整しておりますので都政改革本部のほうで海の森、長沼、彩湖を並べて比較をしてそして、小池知事にここが一番いいと出されるとよろしいと思います。
≫村井さんに対して小池さんが日本人というのはだめな理由を探す天才やわねとつぶやいてらっしゃいましたね。
≫はい。
おっしゃいました。
まさか、あのときの声が拾われているとは夢にも思わなかったですね。
≫あれを聞かれてどう思われました?≫そのとおりだなと思います。
≫大人の対応をしてほしいってどういうことでしょう。
いじめられているとおっしゃっていましたが村井さん。
≫先ほども申し上げたと思うんですが代替地を決めないで海の森がダメですということはいえないわけですよね。
しかも、知事同士でいろんな話をするというのは当たり前のことなのになぜ、それが閉鎖的だというような言い方にするのか開かれていないというのかそこら辺の理由はよくわからなかったですね。
エンブレムの問題がありましたですよね。
あの問題のほうがよほど閉鎖的だったんじゃないでしょうか。
≫確かに。
小池さんもいろいろご指摘なさっているようですがスタジオに尾木直樹先生がいらっしゃいます。
尾木さんから質問があります。
≫先生、こんにちは。
≫国民的には多くの声を聞くと復興オリンピックというのには賛成する人が相当多いんですよね。
データ的に言いますと。
僕も個人的には賛成なんですがやっぱりレガシーとしてのカヌーそれからボートビレッジとおっしゃった。
それだけでは幅が狭いような気がするんです。
もっと復興オリンピックを支援していくような将来に展望のある発展的な構想を打ち出していただけるとすごく考えやすいななんて思うんですけどね。
≫あれは、選手村の再利用、再活用についてお話しただけでありまして競技場自体は今後のこれからのオリンピックに出るようなアスリートを育てる場として宮城県は活用したいと考えてございます。
したがって仮設の施設ではなくて恒久施設をできるだけ整備したいと考えておりまして例えば、インターハイの開催を毎年、宮城県で開催したらどうかということを高体連に打診しようかと検討しております。
≫まだ具体的には提案はしていないわけですか。
≫まだ決まってないのに交渉はできませんので。
≫可能性を探る手はあったんじゃないですか。
≫内々、打診してます。
≫インターハイというのは毎年、各都道府県持ち回りでやっているんですけどかなり負担がありまして最近、引き受け手がないんですよ。
ですからやりたいという県があったらどうぞ、やっていただいて結構ですがやりたい県がなかなか挙がらないので宮城県でやってもいいですよということで内々、お話をしていて検討したいという回答はいただいております。
≫そのインターハイが年に1回恒久的にくるということになればレガシーとしてはかなり活用的に、うまくいくとこういうことなんでしょうか。
≫今、インターハイは1000mしかできないんです。
各県持ち回りで2000mのコースとれませんから。
それがオリンピックが行われた会場で毎年200mの競技を高校生ができるということが私は次の時代を担うアスリートを育てることにつながっていくのではと思います。
≫最後になっちゃいましたがどのくらいの確率で長沼にきそうですかね?≫それはこれからの「グッディ!」の応援次第じゃないでしょうか。
≫「グッディ!」は非力かもしれませんが応援させて…。
≫安藤さんと高橋克実さんに期待してます。
≫でも、私たちがどこを応援するとかいうと組織委員会に不透明だっていうふうに怒られかねませんので私たちは、予断を持たないで報道してまいろうと思います。
今日はぜひ復興五輪のために長沼ボート場へという積極的な働きかけを続けている村井さんに伺いました。
ありがとうございました。
≫ということで村井さんはやる気満々と、鈴木さん。
≫意気込みは感じられますね。
≫年に1回のインターハイを持ってくるということで2000mでしかもオリンピックをやったところで競技ができるということであれば恒久施設として活用可と。
≫ただ、今高校生には1000mで十分ということで判断しているのとそれから、今は高体連のインターハイは県レベルじゃないんです。
日本を6ブロックに分けてブロックごとに回ってるんですね。
ちょっと今、県レベルはもう、昔の話です。
≫でも、内々には打診されているという話だったんですが≫ボート自体の大会って今、インターハイって高校生のあれですがほかに大会っていっぱいあるものですか?≫もちろんあります。
社会人の大会であるとか。
日本選手権もありますし。
≫それは、場所は決まっているものなんですか?≫いや、そこら辺は私、そこまで専門じゃありませんのでどこでやられているのかわかりませんが。
≫大会自体は結構あるわけですよね。
≫あります。
≫ボート会場については「グッディ!」で毎日お伝えしてますが1つだったものが2つに、更には選択肢3つということになって「グッディ!」1つの会場だけを応援はできませんがそれぞれのメリットとデメリットに迫っていきたいと思います。
≫ボート会場の選択肢として再浮上した埼玉県の彩湖。
選手たちはどう受け止めているのか。
≫コマーシャルの間、石澤さんみんなレガシーって…。
遺産にするってどうやって遺産にしていくべきかという。
≫どれくらい残すかという話ですよね。
≫そこに終始しちゃっているんですが…。
≫大体、全部残そうと思うと家の片づけと同じで片付けができなくなっちゃうので大事なものだけ残せばいいんでしょうけどね。
≫あっさりおっしゃいますけど各競技団体とすれば私どもの競技場こそ残していただきたいというそういうところが非常に強いかと。
≫それを調整するのが政治ですから。
≫果たして、どの会場に落ち着くのかとなります。
海の森水上競技場そして、長沼ボート場新たに彩湖という名前が出てきました。
こちら整備費を比べると主体は違いますが資産額、かなり違うというものになっています。
メリット、デメリットを見るとメリットは近くにあります戸田競艇場と一体的に使える。
そして、災害時などのために調整池となっている。
国交省との調整が必要ということはあります。
そして、先ほどVTRにもありましたが選手アンケートを取りますと実は彩湖が一番人気であるということがあります。
ちなみにFNNの世論調査によりますと世論としては長沼ボート場が評価が高い。
選手は全く逆の結果が出ているということになるんですが果たしてというところですよね。
≫これ、選手は一番環境のいいところでやりたいのとそれから、選手村に近いところでやりたい。
この2つがそろうのはこちらだと。
≫実際問題全くそうだと思います。
ただ、さっき一般の人から長沼が一番、投票が多かったと。
それは、1つストーリーがあるというか。
復興みたいなのと関連してということなんでしょう。
選手からすると具体的な話としては彩湖がいいとなりますね。
≫彩湖のデメリットの国交省との調整というのはどれくらい大きなものなんですか?≫これは、調整池ですから制限があるんです。
河川法というのがありまして河川敷のところに工作物を勝手に作っちゃいけないことになっています。
それと同じように、ここに恒常的な施設を造られちゃうと調整池の疎外になるということで仮設しか作れないことになっているんですね。
そうするとオリンピックが終わったら外さなきゃいけなくなるのでそれでもいいのかという話が…。
≫当然、最初に鈴木さんが東京オリンピックを招致したときそのときは残念ながら落選したわけですが、2016年。
そのとき彩湖は検討されたわけでしょ?≫当時はまだコンパクトしか頭になかったんですね。
だから、海の森しか考えようがなかった。
ほかに意見がなかったんです。
当時の考え方は。
今でこそこう行ってもいいですよになりましたけどね。
考えてませんでしたこのとき、16年のときは。
≫そして、世論調査であったり選手のアンケートというのがありますが現実的にどういう手順を踏んでそして、会場誘致にたどり着くか。
それぞれハードルがあるわけなんですね。
「グッディ!」の中でも何度かお伝えしていますがそれぞれの協会であったりオリンピック委員会こういったところに承認を得ないと結局のところ変更・決定のところまで至りません。
今でいうと長沼ボート場などはここら辺。
かなり反発の声が出ているという状況がある。
ですから、これを乗り越えなきゃいけないというハードルがあるわけです。
≫ですから、その前に自転車競技が伊豆にいったときも5〜6か月反発を受けて長引いたんです。
決定までに。
これも恐らく同じような経緯をたどると思うんですけど特に一番大事なのは国際競技連盟IFといわれているそこと、コーツ調整委員長。
これはIOCの副会長と書かれていますけど日本のオリンピックの進捗状況を全部管理・監督する責任を持っているのはこのコーツさんです。
調整委員長なんですね。
この方が理解を示さないといけない。
キーポイントがこの2人なんです。
≫でも、これは全く仮の話ですが私が小池さんならポーンと飛び越えてコーツさんのところに直接いっちゃうというのはだめなんですかね。
≫それも、ちゃんとIOCは窓口は、組織委員会に置いているんです。
IOCとの窓口は組織委員会。
制度的にはオリンピック憲章に全て書かれていましてIFの責任、組織委員会の責任それから調整委員長の責任ってちゃんと、分担されていて憲章に書かれているんです。
誰が最終的にどうやったら決まるんですか?≫その3者が全部理解を示したうえでサインをしたものをIOCの理事会で見て決定するということなんです。
≫先は長そうですね。
はっきり言って。
これはやはりさっきの村井さんもおっしゃっていましたけど地元はもう本当に早くきてくれっていう歓迎、歓迎の一色でしたからね。
≫これで決まらなかったらものすごくがっかりするという状況ですもんね。
≫やっぱり石澤さんこれを飛び越えるブレークスルーする政治力が必要になるということですね。
≫そうですよね。
コーツさんっていうのはどれぐらい力があるんですか。
つまり下から上げていってそれを簡単にひっくり返すくらいのことができちゃう人なんですか。
それをやっちゃう人なんですか。
≫いえ、それより調整委員会という会がちゃんと設定されているんですね。
これには権限が与えられていてIOC、IFそれから組織委員会のメンバーそれから選手の代表も入った合同の委員会です。
そこが調整を図っているんですね。
≫要するに、そこでかっちりとまとめないとだめだと。
≫それが了解しないと前に進まないんです。
≫1つ、質問なんですけど当時復興オリンピックというのは誘致のときの1つのスローガンになってましたよね。
それを当時はどこで復興オリンピックの要素を出そうとされていたんですか。
≫実は2011年の3月11日3・11が起こりましたね。
その前から東京都は立候補する予定だったんです。
ところが、それが起きて喧々諤々になった。
こんなときに立候補していいのかと都庁内も議論になりまして。
やりましょうっていうことで石原知事が6月に立候補宣言するんです。
そのとき復興のためにと言っているんです。
そのあと、ずっと出なければ国民から反発を受けるんですよ。
ところが国際的な招致になったときには復興オリンピックは国内の事情であってグローバルな話題ではない。
それに抑えたわけです。
ただ、お礼を言いました。
ご支援いただきまして、皆さんありがとうございましたと言いましたがそのためにオリンピックを開くとは言っていないんです。
≫そのときには招致の名乗りを上げるときのこういったらいけないですけどお題目という形で出てきたのが復興オリンピックと。
≫国内事情と海外に発信するのは違うんですよ。
≫具体的に被災地でやるとかやらないとかって言えるような復興の状況でもなかったわけですからね。
今、やっとこういうふうな状況にこぎ着けたということですが私、1つ思ったんですが国際ボート連盟のロラン会長海の森水上競技場じゃなくなって失望したとおっしゃっている。
でも、彼はアスリートのトップボート競技者の。
ですよね。
アスリートファーストというのであれば、ロランさんがそうだっていうふうになるべきですよね。
ロランさんはアスリートを代表しているって信じたいですけどね。
そこがなんかちょっと違うのかなという極めて政治的なものもあるのかなと。
≫コーツさんもなんかで読みましたがボートの方ですよね。
≫いろんな形でボート競技に対してのこだわりとかプライドとか、いろんなものがあるんだと思います。
1つわかるのはいっぱいの人の承諾を得ないと現実にならないと。
≫ボートだけに船頭が多いなというね。
≫うまいな。
今日はおあとがよろしいようで。
鈴木さん、今日はありがとうございました。
≫速報が入ってきました。
番組の冒頭でお伝えしました暁星高校の生徒同士による傷害事件で警視庁は先ほど16歳の男性生徒を傷害の疑いで現行犯逮捕したということです。
番組の冒頭でお伝えしました暁星高校の生徒同士による傷害事件で警視庁は先ほど16歳の男子生徒を傷害の疑いで現行犯逮捕したということです。
≫暁星高校を舞台に現行犯逮捕っていうのが本当にショッキングです。
≫続いてはカッツミーのピカッとNEWSボードです。
≫午後の3時ちょい過ぎは独自情報満載のピカッと光るニュースですよ奥さん。
≫奥さん、遊園地が5億円で買えるそうです。
≫ここはシャークアイランドと呼ばれるメキシコの人気観光地。
目玉は、鉄製の檻を水中に沈め巨大な人食いザメを間近で見るというド迫力のアクティビティー。
この日もスタッフのダイバーが入り檻を沈め客を招き入れる準備が整った。
だが、このときアクシデントが起こる。
なんと、餌に食らいついたサメが檻の中に入ってしまったのだ。
慌てて檻のふたを開けるスタッフ。
中にはダイバー1人と巨大な人食いザメが…。
どうすることもできずスタッフはパニック状態。
そのとき…。
サメが檻から飛び出したのだ。
大暴れしたためか大量の血を流し幸いにもどこかへ消えてしまった。
ダイバーは無事なのか。
≫奇跡的にもダイバーは無傷。
襲われないよう冷静に身をかがめていたため無事だったというのだ。
≫始まりました。
カッツミーのピカッとNEWSボード。
≫本日も番組が厳選した6つの話題があります。
時間の許す限り克実さんに選んでいただきます。
≫ビックリしたね。
≫相当でかいサメが入ってきましたね。
僕もハワイでこういうのやったことあるんですよ。
そういう檻に入ってサメを見るっていう。
サメと目が合うんですよ。
めっちゃ怖いんですけど餌をまいてくれるんですよねマグロかなんか。
そうすると近寄ってくるんですが小さめのサメだと檻から横を向くと入ってくるんですよ。
それを、もぐらたたきみたいに自分で押し出すっていう。
結構、それも恐怖体験でしたけど。
こんなでかいのパニクりますね。
≫押し出して大丈夫なんですか?≫そのときは大丈夫でしたけど僕はパニクりましたけどね。
≫今も、スタッフがパニックだったね。
≫ホオジロザメって本当にやばいやつですからね。
≫東さんの場合は餌ではなくて恐らくお札をまいていたと想像…。
≫ばれました?≫克実さん、次お願いします。
≫次、どれいきましょう?≫まずはこちらにまいりましょうか。
≫乳児用液体ミルク解禁へ。
育児の負担軽減でイクメン増加?≫ボードオープン!≫日本の育児が激変するかもしれません。
政府が乳児用の液体ミルク解禁に向けて本格的な検討をスタートさせました。
そもそも液体ミルクというもの海外では薬局だったりスーパーなどで普通に売られているものでして粉ミルクで不可欠な温度調整とかあとはお湯と粉ミルク…。
作るという作業がいらないわけなんですね。
これを哺乳瓶に入れ替えたらすぐに飲むことができますしあとは、アメリカではこうしたものもあります。
飲み口、やっぱり乳幼児ですからこういった乳首が必要になるんですが入手を付け替えればそのまま飲めるという優れものも中にはあるということで育児が不慣れな男性でも子育てに参加しやすくなる。
≫確かに、うちも小さい子どもがいますがミルク作るとき粉とかキューブ形のでお店行っても何しても、ちょっとお湯もらっていいですかとか。
あと、自分でそういうサーモ的なやつにお湯を入れて持ってって温度を調整して作らないと…。
≫そのあと、煮沸したりね。
≫手間は確かにかかると。
≫こうするとだいぶ楽ですね。
イクメンが増えるとまた奥さんたちが楽になりますよね。
≫育児の負担の軽減にもなると。
≫一番大事なのは、これは防災用品として置いておけるというのがいいですね。
≫とはいっても、こういったもの衛生的に大丈夫なのかなとやっぱり少し不安に思ってしまいますが実は、こちら衛生的にも優れています。
製造段階で完全に滅菌をされるので安全。
メーカーにもよりますが常温でおよそ1年間の保存が可能なんです。
≫保存料がたくさん入っているとかそういうことじゃないということですね。
≫WHOも実はこうしたものを推奨しているというものなんですがただ、日本では手に入らないんです。
売られていないんです液体ミルク。
じゃあどうやって手に入れるのか。
インターネットなどの通信販売。
個人輸入という形になりますがおよそ200ミリリットル1本1回、授乳するくらいで1000円くらいかかっちゃう。
高い。
ただ、実際、海外で売られているイギリスのスーパー見てみるとおよそ同じものが170円程度で売られてはいる。
でも、これは輸送面のコストなどいろいろなものが膨らんでということですね。
≫だって、200だったら4粒でしょ、タブレット。
≫粒で量がわかるんですね。
2個入れるとか3個入れるとかね。
≫だって、イクメンだもん。
≫ほとんど同じ年なのに…。
≫病院で会ったりしてね。
≫これは確かにすばらしいものなんですがじゃあ、なんで日本で販売ができないんでしょうか。
食品衛生法にそもそも液体ミルクという規格の定めがないわけなんです。
ですから、売られるためには食品衛生法で認められる必要があります。
現在、認められているのは粉ミルクのみということなんですね。
ここで認められれば日本でも製造・販売ができると。
≫こういうものがなかったのが問題ですよね。
全部あって当然の話なのでそれが法律の問題ならなくせばいいじゃないかという議論もあれば昔からできていたわけですよね。
≫東日本大震災とかのときも液体ミルクがあればどんなに救われただろうかというお母さんたちの声って結構あって。
それがなかなか、表に広く伝わらなかったのもありますね。
≫安藤さんがおっしゃった東日本大震災もそうなんですがもっと広まるきっかけとなったのがこちらでした。
今年4月の熊本地震です。
このときに断水、停電お湯が沸かせません水がありませんというときにフィンランドからこの液体ミルクがおよそ5000本無償で提供されました。
このときにお母さんがとても助かると。
中にはストレスで母乳が出なくなってしまったそういった方も本当にこれは便利だということで認知度が一気に広まって署名活動が行われました。
実は、この地震の前からも署名活動が行われていたんですが熊本地震のあとはなんと4万人を超える方の意見が集まったと。
≫知名度が上がったんですね。
≫では、これから国名メーカーどうするか「グッディ!」が取材をしてみました。
2社です。
まずは明治さん。
保存容器の安全性製品の衛生面の管理をどのようにしていくかが課題です。
森永乳業さんはこれまでも安全性の研究は行ってきた。
発売のめどは立っていないが今後も検討を続けていくということでやっぱり開封後の微生物の増殖ですとか食中毒。
こういったところ日本独自のラインを求めるというところも必要になってきます。
≫僕ら的には国産というブランドがあると安心もしますしね。
≫特に乳幼児ですからね。
≫フィンランドの製品が熊本のときに配られたでしょ。
フィンランドなんかは食品基準ってものすごく厳しいんですよ。
だから、やっぱり日本も確かに安全面では非常に優れていると思いますが決して外国のものが安全性で劣っているというわけではないので日本なりの決める細かい安全管理みたいなのはすごい大変だと思います。
≫まな板、かわいいのはフィンランドなんですよ。
≫かわいいのありますよねフィンランドのね。
≫続いてまいりましょう。
どれいきましょう?≫続いてはこちら。
≫なぜでしょう。
販売価格5億円に問い合わせ殺到。
ぼろぼろの廃虚遊園地が大人気。
「グッディ!」ここに取材に行ってきました。
こちらです。
取材班が向かったのは宮城県大崎市。
市街地から車で20分ほど進むと…。
≫ここが5億円で売り出され購入希望者が殺到している遊園地化女沼レジャーランド。
異様な雰囲気を漂わせていますが許可を得ていざ、内部へ。
雑草が生い茂った歩道を進んでいくと…。
≫東京ドーム3個分の広さの敷地にはさびついた遊具が。
まるで、ここだけ時が止まってしまったような光景です。
最盛期には年間30万人が訪れ東北を代表するレジャー施設でした。
チラシには鮮やかな観覧車が。
しかし、現在は全体がさびつき朽ち果ててしまい窓ガラスが割れてしまっています。
そして、モデルの女性が笑顔を浮かべ乗っていたコーヒーカップは無残にも根元から折れている状態でした。
更に、別世界へといざなってくれたメリーゴーラウンドは…。
当時のきらびやかな雰囲気は一切なくなり色あせてしまっています。
≫閉園から16年。
もう動き出すことはなくただただひっそりたたずむ数々の遊具。
さすがに再利用は不可能なため5億円もの価値はなさそうなんですが…。
では、なぜ購入希望者が殺到しているのでしょうか。
今回、特別にオーナーの後藤孝幸さんがある場所へと案内してくれました。
≫取材中も購入を検討している人から電話が。
一体この奥に何があるのでしょうか。
≫そうそこには3階建てのホテルが。
中へ入らせてもらうと…。
≫客室に入ると畳の上には1999年のテレビ欄が残されていましたが思いのほか、きれい。
そして、大浴場。
窓ガラスは割れていますが修復すれば、まだ使えそうです。
更に草むらをかき分け敷地の奥へと案内された先には何やら小さな建物が。
実は、これ…。
勢いよく噴き出したのは温泉。
後藤さんは閉園後なんとか復活させようと1億円もかけて温泉を掘り当てたそうです。
≫遊具はさびついていますが温泉付きの施設としてよみがえる可能性はありそうです。
克実さん、東さん今なら5億円ぽっきり。
意外とお買い得かもしれませんよ。
≫温泉がついているから人気なんですね。
≫殺到しているというのが不思議。
≫温泉があればあの広大な土地もあるしいろんなことができると。
≫東京ドーム3個分ですからね。
これは、あれなんですか?ボート場から離れてるんですか。
≫克実さん、ちょっとそこはいいところをついてますね。
今日は克実さん月曜日でキレキレなんでちょっと先いきますよ。
そもそも、こちら1979年に開園しました。
当時は宮城随一の遊園地としまして多いときでは年間およそ30万人も詰めかけた。
≫化女沼という名前は何ですか。
土地の名前ですか。
≫化女沼という場所なんです。
≫別に女の人の幽霊が化けて出てくる沼じゃないんでしょ。
≫沼はあるということです。
≫でも、ちょっと字を見るとね化けて出る女の沼でしょ。
ちょっと怖いね。
≫ただこちらがバブル崩壊とともに年々減り続けて21年目、2000年に閉園。
≫高速の東北自動車道のインターからすぐなんだね。
≫長者原インターからは3分で行くことができる。
アクセスもいいです。
これ、実際閉園してしまいましたがそのあと一部のマニアからは廃虚の聖地ともいわれていて実は、見学ツアーも組まれるほど。
≫廃虚マニアっているもんね。
11月6日も販売間近ということです。
≫映画とかいろんなの撮れそうだね。
≫実際に問い合わせもあるそうです。
ただ、こちらの遊園地のオーナーの後藤さんそもそも、この遊園地をどういう思いで作ったのか。
その思い、こちらなんです。
故郷の宮城、笑顔であふれた街にするためということです。
というのも、終戦直後当時10代だった後藤さんは空襲で焼け野原になってしまったこの仙台駅周辺を見たときここに巨大な娯楽施設を集めて作って笑顔を取り戻そうというところがきっかけ。
閉園したあともその夢はまだ続けていてご自身の1億円を投入して温泉を掘り当ててということでした。
ただ、ご自身今、85歳でいらっしゃいます。
転んでしまって怪我をされたのでもう自分ではこの夢、かなえられないかもしれないということで売却を決定したよと。
≫そうか、怪我の前は温泉も出たしさあ、最後にもうひと花と思っていたわけだ。
≫そこで、いろいろと今募っている中で実は、10社ほど手を挙げているところがあるそうです。
克実さん、先ほど長沼というキーワードがありましたけどこちらを見ていきましょう。
その使い道として東京のコンサルタント会社。
東京オリンピックのボート会場が長沼ボート場になったら選手村として招致をしたいんだと。
この場所、選手村としても活用できるんじゃないかと。
≫そんなに近いの?≫地図見てみましょう。
この化女沼レジャーランドと長沼ボート場は直線距離で16kmほど。
車で30分なんです。
だからここに目をつけてという方もいらっしゃるんです。
≫そしたら温泉で疲れも癒やせるしと。
≫これ、温泉は選手村にはないんじゃないですか。
これは外国の方喜ぶんじゃないですか。
≫露天風呂のいいのを作ってね…。
≫これはロラン会長ちょっと傾いちゃうんじゃないの?≫ですから東さんにもぜひ手を挙げていただいて。
≫買っちゃう?東MAXランド。
あんまり楽しくないようなアトラクションばっかりで…。
≫でも、いいかもしれないよ温泉は。
≫これは後藤さんの思いも含めて次の方継承していってもらいたいなと思います。
≫やっぱりオリンピックのレガシーとして残さないといけないから。
≫これはいいかもしれない。
≫逆に今、何もない状態だから、逆に作りやすいかもわからないですよね。
続いてまいりましょう。
≫続いては、こちら。
≫ロシアメディアが大注目。
暗闇で暮らす隙間犬とは…。
≫それではボード、オープン。
≫今月ロシアのメディアが相次いで報じている隙間犬。
隙間に入ってしまった犬なんですが今月9日付のロシアの新聞の見出しには3年間隙間から出られない犬と報じられています。
≫どうして入っちゃったんだろうね。
≫これ、ボリィーって名前なんだ。
≫雑種のオス、3歳ですがじゃあこのボリィーが3年間過ごしたこの隙間入り口、こんな感じ。
本当にごくわずかということなんですが実際にちょっと隙間用意してみました。
マンションの1階部分高さが30cm。
横幅が15cmなんです。
こんなもん。
だから私はもちろん、入りませんね。
3歳の犬なのでこういうことです。
≫これ、空間自体奥行きも…。
≫入口はこの程度なんですけど実はここ、奥入るとこんな感じです。
ちょっと広いんです。
≫パッと見、倉田君とボリィーは顔の大きさ、変わらないね。
≫顔は出るけれど体は出ないよね。
≫奥行き、中に入ると120cmほど。
そして、高さが1mほどありまして幅60cm。
だから、中はちょっと広い空間になっていると。
入り口こそ狭いけど。
≫でも3年間いたってことは生まれてからずっといるってこと?≫生後半年ほどでこの隙間に入って最初は遊びで入っていたと。
そこで、次いきましょう。
最初は、出入り自由にできたんです。
それが生後半年この隙間を見つけて恐らく隠れ家のようにして遊んでいたんでしょうね。
しかし、このあと始まりは住民の優しさとりますがどうしたのか。
このマンションに住んでいた住人があれ、こんなところにワンちゃんがいるということで隙間犬を発見して水とかパンとか餌を与え続けるようになった。
すると、ボリィーもどこも行かなくてもここにいれば餌をもらえるということで次第に寝床のようにしてずっといるようになったんです。
すると、およそ1年後悲劇が訪れます。
やっちまいました。
体が大きくなって出られなくなっちゃいました。
≫そんな漫画みたいなこと?≫4コマ漫画みたいだね。
気が付かなかったんだ大きくなっているのに、自分が。
≫ですから、最初は自分も出られたんです。
住民も今日は出てこないなと思っていたんだけれども実は生後半年に入りましたから半年後くらいにはもう出られなくなった状態だったんじゃないかと思います。
発見したのが2014年7月なので。
1年3か月経ってようやくこれはと思って住人の方もでも出られなかったら餌がないということで自分たちは、ちょっと間違った餌のあげ方をした。
でも、餌は与え続けようということで与え続けていた。
その様子をロシアのメディアが報じたんです。
このことで周知、広まってじゃあ、この隙間犬を救出してあげようということで作戦が行われました。
映像です、こちら。
今月9日、行われた隙間犬ボリィーの救出作戦。
まずは幅15cmしかない隙間をドリルで広げていきます。
続いて動物愛護団体の女性が体をねじりながら穴の中に突入。
首輪をつけてゆっくりと引き出します。
≫そして作戦開始からおよそ3時間。
ついに…。
≫3年ぶりに外の世界へ解放されたボリィー。
興奮状態ですが意外に元気そうでよかった。
しかもこのあとボリィーには素敵な出会いが待っていたんです。
よかったですよね。
≫思ったより本当に元気だったね。
≫これしか、180cmしかないでしょ横幅が。
あれをよく歩いたね。
≫中は少し動けるスペースというのはあるかもしれませんけどね。
≫やっぱり栄養面ではみんな、ごはんあげたから。
衰弱しているという感じは全然なかったですね。
≫でもそんな太ってはなかったですね。
≫きれいで、申し訳ないけれどもここの間で食べているのはわかるけど排泄しているわけでしょ。
出ているものは…。
≫実際に、まさに救出したあの女性「グッディ!」直撃しました。
こちらです。
救出したのは動物愛護団体のブラダ・ノビコバさん、33歳。
とても美しい方この方が今、穴に入って首輪をつけて取り出したんですがこの方いわく、やっぱりあの中相当においがきつかったそうです。
≫でも、それにしては本人はきれいでしたよね。
≫毛並などはしっかり保たれている感じです。
≫ボリィーはがっかりしてるんじゃないですか。
押入れが好きな人っているじゃないですか。
≫ただ、がっかりしてるけど…。
≫でもこの容姿の方に助けられたということはちょっとうれしいかなというふうにも思いますが。
≫犬、関係ないだろ。
そんなもん。
≫ただ傷がすごかったんです。
やっぱり中に入るとボリィーが暴れてしまって服や背中こういったところに傷を負っています。
じゃあ、このボリィー今どうなったかを見てみるとなんと、このブラダさんと一緒に生活をしています。
オスのボリィーがこの美しいブラダさんと今、生活しているということです。
待ったかいがあったなと思います。
≫出たかいがあったわね。
≫時間がきてしまいました。
今日はここまでです。
≫続いてはスペシャルゲストの登場です。
≫新月9ドラマ「カインとアベル」で山田涼介さんが演じるのは主人公の高田優。
成績優秀で完璧な兄。
そして、兄ばかりをかわいがる父。
そんな状況に優は自分もどうにか認められたいと思い続けていました。
≫そんなとき、優は1人の女性と知り合います。
しかし、この出会いがまた兄弟の関係を複雑なものにしていくのです。
南果歩さんが演じるのは優の伯母・高田桃子。
3度の結婚と離婚を繰り返す自由奔放な女性ですが物語のキーパーソンになっていきます。
家族関係、仕事そして恋愛が絡み合う中で優は大切なものをつかむことができるのでしょうか。
≫スタジオには今夜スタートのドラマ「カインとアベル」より山田涼介さん、南果歩さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
≫私、いい?自慢して。
山田さんの隣に座るの2回目。
≫そうですね。
先月も来ていただきました。
≫山田さんは今Hey!Say!JUMPの全国ツアーの最中。
≫そうですね。
≫なのに、月9の撮影も並行してやっている。
どうですか、それは。
≫なんかもう慣れっこという言い方はいけないかもしれないですが小さいころから、ずっとそうやってやってきてるので。
≫どのぐらい小さいころから?≫10歳からこの世界にいるので。
≫大変だと思います。
そして、南さんはご無沙汰しております。
本当、山田さんの役柄としたらおばさん。
≫そうですね。
おばです。
≫いつもより今日なんかメイク濃いめな感じのちょい、おばさんみたいな。
≫我が道を行くそして、主人公の優と兄の隆一2人に精神的な影響を与える伯母なんですね。
≫手術されてから初めての連ドラということでどうですか?現場は。
≫3月に出術をしまして舞台は1本やっていたんですが7月、8月は治療に専念しまして。
それからドラマ復帰なのですごく緊張はしているんですけれども山田君をはじめとても素晴らしい共演者の皆さんとそして本がすごく面白いんですね。
とてもドラマらしい重厚な中に恋愛、仕事いろんな要素が入っています。
≫南さん全部しゃべっちゃいそう。
≫また見どころもたっぷりと伺いたいんですが今回は兄弟関係が鍵になるドラマということでお二人にとって芸能界の兄的存在更には姉的存在を伺いました。
まずは、山田さんはこの方。
お兄さん的存在が嵐の二宮和也さん。
≫プライベートでもすごく仲よくさせてもらっているんですがメールとかでも今、何してる?みたいな。
今、俺暇してるんだよね。
家来ない?みたいなちょっと、かわいいって言ったら失礼かもしれませんが同じ目線でしゃべってくれますしお家に行っても2人で趣味が同じなんでゲームをしたりとか…。
2人でゲームやってるんですよ。
≫まさに、お兄さんというか兄弟的な感じですが。
ちなみにそんな二宮さんの親友は克実さんなんですよね。
≫つながりましたね。
≫ビックリしましたね、今。
ゲーム、好きだもんねこの人。
一緒にやってるんだ。
≫そうなんです。
やっているときもあれば二宮君がやってるゲームをひたすら見せられるっていうときもあります。
見てて、みたいな。
≫山田君は手品は?≫二宮君の影響じゃないですが僕もマジック好きで二宮君にマジックを見せてもらったりとか一緒に勉強したりとか。
≫2人で勉強しているんだ。
≫南さんのお姉さんがこの方です。
瀬戸内寂聴さん。
≫姉じゃないですね。
師匠です。
≫どんなご関係なんですか?≫寂聴先生は京都の嵯峨野にお住まいですが時々、寂庵を訪ねていろんな話を聞いていただいたり一緒にお酒を飲んだり先生も、本当にいろいろ、たくさん召し上がるし飲まれるし。
いろんな話を人生の教訓のような話を聞かせていただいています。
≫なるほど。
いいな、人生の教訓。
聞いてみたい。
≫ということでお二人が出演される「カインとアベル」は今夜スタートということでひと言だけ山田さん見どころをお願いします。
≫スタッフ、キャスト一同一生懸命作った作品ができました。
入り乱れる人間関係交差する恋愛模様。
今まで見たことのないような月曜9時のドラマができたんじゃないかと思いますので今夜9時スタートとなります「カインとアベル」ぜひご覧ください。
≫1回目拝見しましたが本当に見どころが僕は果歩さんが出てくるところすごいですけど山田君がジェームズ・ディーンに見えた。
≫続いては報道センターから最新ニュース。
伊藤さん。
≫お伝えします。
まずは速報です。
名古屋高裁金沢支部は合区を導入して行われた7月の参議院選挙について違憲状態と判断しました。
なお、選挙無効の請求は棄却しています。
では次です。
「グッディ!」番組でもお伝えした東京・千代田区の有名進学校でけんか相手をナイフで刺して止めに入った教師らを切りつけた高校1年の男子生徒ですが傷害の現行犯で逮捕されました。
午後0時20分ごろ千代田区富士見の私立暁星高校で高校1年の男子生徒同士が自習中にけんかをして1人が刃渡り10cmほどの折り畳み式のナイフを取り出し相手の肩を刺しました。
刺された男子生徒は病院に運ばれましたが命に別条はないということです。
また、止めに入った別の男子生徒と49歳の男性教師も指を切るなど軽傷を負っています。
≫切りつけた男子生徒は傷害の現行犯で逮捕され警視庁はけんかの原因などを調べています。
町おこしで米俵やみそを製造するために特別に大麻を生産する許可を得ていた会社の代表が乾燥大麻を自宅に隠し持っていたとして逮捕されました。
大麻取締法の現行犯で逮捕されたのは鳥取県智頭町の上野俊彦容疑者です。
上野容疑者が代表取締役を務める会社では町おこしのために米俵やみそわらじやしめ縄などを製造する目的で、大麻を栽培する特別な免許を取得していましたが上野容疑者は栽培免許では認められていない乾燥大麻88gを自宅に隠し持っていた疑いが持たれています。
上野容疑者かつて次のように語っていました。
≫上野容疑者は他人からもらい吸う目的で持っていたと供述しているということです。
厚生労働省によりますと大麻を栽培する免許を得ている業者は全国に33ありますが大麻取締法違反で逮捕されるのは初めてだということです。
こちらからは以上です安藤さん。
≫暁星学園での傷害事件現行犯逮捕ということで≫続いては寺川さんのお天気マニアです。
なっちゃん。
≫まずは現在の渋谷の様子から見てみましょう。
今は渋谷は雨はやんでいるようです。
今日の東京の日中の気温は19.5度。
20度には届かず少しひんやりしています。
今このように関東周辺雨のやんでいるところも明日にかけて再び雨の降るところがありそうです。
では、明日の各地の天気や気温見ていきましょう。
関東周辺は今夜いったん雨がやんでも明日の朝の通勤・通学時間帯はパラパラと再び雨のところがありそうです。
北日本や西日本では明日は日差しの戻るところ多くなるでしょう。
東京は日中の気温21度で今日より気温が高いですね。
そして西日本では気温が高いです。
高知30度。
東海も高いですね。
名古屋、28度まで上がる見通しなんですよね。
先週は一気に秋らしくなったんですが今週は季節が足踏みしそうです。
ということで、ズームして見ていきましょう。
こちらは、先週と今週の暖かな空気の比較なんです。
この暖かな空気晴れると25度以上の空気を表しています。
先週はかなり南へと下がっていたこの暖かな空気が今週はまた盛り返してきそうです。
ですから、今週は西日本や東日本を中心に日中の気温は25度以上、夏日。
汗ばむ陽気の日がありそうです。
週間天気で詳しく見ていきましょう。
この先、西日本では晴れて25度以上の日が続きそうなんです。
東京も木曜日は2016/10/17(月) 13:45〜15:50
関西テレビ1
直撃LIVE グッディ![字]
ボート会場どうなる?埼玉参戦で三つ巴に…小池氏は長沼視察も組織委はチクリ!行方は宮城村井知事が生出演▽トランプ氏崖っぷちセクハラ被害女性が次々告白ワケ
詳細情報
番組内容
人気俳優・高橋克実とキャスター歴30年超・安藤優子がお届けする「フツーのニッポン人が知りたい情報を知りたいだけお伝えするワイドショー」。事件、災害などはもちろん、芸能ニュースから海外驚きニュースまで、時には白熱し、時にはぶっちゃけながら、午後のお茶の間のゆったりした時間にしっかりあらゆるニュースをチェックできる情報番組です。
番組内容2
また、午後は、ニュースがまさに動いている時間帯。その「現場の今」を徹底的にLIVEで伝え、曜日ごとに登場する日替わりの芸能人パネラー、各分野で活躍する専門家ゲストが、様々なニュースに斬り込みます。
人気コーナー・カッツミーのピカッとNEWSボードでは高橋が芸人パネラーと一緒に、他ではなかなか見られない貴重な海外ニュースや感動ストーリーなどを軽妙トークでお伝えしています。
出演者
【MC】
高橋克実
安藤優子
【進行キャスター】
三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)
【情報キャスター】
倉田大誠(フジテレビアナウンサー)
【ゲストパネラー】
〈月〉 東貴博(Take2)
〈火〉 高橋茂雄(サバンナ)
〈水〉 カンニング竹山
〈木〉 川島明(麒麟)
〈金〉 土田晃之
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:49387(0xC0EB)