しばらく更新していませんでした。二つほどご報告があります。
まず、私が問題となった9月19日のブログ内において、一部分を引用させていただいた方がいるのですが、行き違いから、メールが上手く届いておらず、結果として無断引用の形となった事態がありました。その方には不快な思いをさせてしまったので、お詫びに行ってまいりました。
その方は「だいちゃん」さんと言って、僕と同じようにサイバー社「スポットライト」の公認ライターでもあり、僕自身、だいちゃんさんのコラムを何度も目にしていた関係で、とても分かりやすくまとまっていた部分を4行ほど引用させていただいたところ、「著作権侵害だ」などと拡散される事態となりました。
「著作物」とは「もっぱら思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」など、いくつかの定義が存在します(著作権法第2条)。
今回は、著作物に該当しない「国や地方公共団体又は独立行政法人の告示、訓令、通達(著作権法13条)」等に該当する表記が、だいちゃんさんのブログでとても分かりやすくまとまっていたので、該当の4行を引用させていただきました。
しかし、だいちゃんさんとの連絡が上手く取り合えないままに、無断(お断りなし)で引用することになり不快な思いをさせたことは間違いない事実です。これは僕の失態です。特に彼のようなPVが収入に直結するような方の場合、ちゃんとリンクを紹介してお互いが嫌な気持ちにならないようにすべきでした。
なので、
不快な思いをさせてしまったこと。
また炎上騒動に巻き込んでしまったこと
などを直接会ってお詫びしてきました。
だいちゃんさんはもともと、先天的な原因で20歳のころから透析を受けていらっしゃる方です。しかし、生活保護などに頼るのではなく、フリーのライターとしてブログなどを中心に発信を続け、今では僕を何倍も上回る広告収入を得ている人です。彼は今、自分のことを「ハイパーメディアブロガー」と名乗っていますが、身体障がいを持ち、人工透析を受けつつ、あそこまで自由に発信できる方は日本で他にいないはずです。
彼のコラムの中で僕が特に好きなのが
■人生という「クソゲー」を攻略してみるのも悪くないかも
というエントリーで、若くして1級障がい者となっただいちゃんさんが、まっすぐに人生をとらえている姿がとても印象的な文章です。ちなみに、多分一番彼の文章で有名なのは乙武さんの話だと思いますが…(【乙武洋匡ちょっと出てこいや!!】妊娠初期に障害児が生まれるかどうか分かると便利です)
もともと、好きなブロガーの方だったので、会ってみて話がとても合いました。もちろん、だいちゃんさんは僕にも言うべきは言い、理解すべきは理解してくれ、とてもバランスの取れた方でした。何時間でも話し込んでいられそうでしたが、その日は夜に予定が入ってしまっており、3時間弱で終了。もっといろいろと話したいことがありましたがとにかく会いに行けてよかったです。
もう一つはインターネット上で署名を集めることのできるサイトで、僕に対して謝罪を要求する署名を集めていた野上春香さん(仮名)とおっしゃる方と会えたことです。
その署名が2万5千を超え、僕に直接手渡しして下さったのです。
その時、ハフィントンポスト日本語版の方が
「こういう炎上的な騒動の時は、とかく『空中戦』になってしまい、大切な議論がなされないことがもったいない。よければ直接会って意見交換をしてみては?」
と呼びかけてくださったのです。二つ返事でOKし、野上さんともお会いすることが出来ました。
野上さんはご自身も腎臓に疾患があり、長らく食事制限や運動制限をしてきている方で、僕と同じ昭和50年生まれです(彼女は早生まれなので、学年は一つ上でした)。
こちらも、2時間以上にわたり、活発な意見交換ができ、素晴らしい時間になりました。
まず、何を持っても、不快な思いをさせてしまったことをお詫びし、集まった署名を拝受いたしました。
本来であれば、皆さんに直接お会いして顔を合わせてお話すべきですが、まずは野上さんにしっかりと謝罪、そして問題となったブログ記事が、どのような経緯で書かれ、どんな思いを詰めたのかをお話しさせていただきました。こちらはハフィントンポストさんの記事の出る前に全部話をしてしまっても申し訳ないので、記事が出たら、またその時にでも紹介させていただきます。
一点申し上げれば、野上さんに会えて一番よかったのは、お互いが「意見は違うが、それぞれ間違っていない」ことを確認し合えた点だと言えるでしょう。
野上さんは腎臓病を抱える患者の立場から「社会的弱者の立場に立った人たちは社会全体で守らなければいけない」という視点をお持ちでした。当然ですし、日本のごく一般的な価値観なのではないかと思います。
と、同時に私は昔から少子化にまつわる取材などを長年し続けてきた視点から「このまま医療費が増え続けてしまっては、搾取されている若者世代や借金を背負わされる子供たち世代の方が、実は社会的弱者になっていくのではないか」と危惧しています。野上さんは「搾取」と言う表現に違和感を感じてらっしゃいましたが、僕はここまで限界を超えてお金を取られている以上、表現的には「搾取されている」と言わざるを得ないと考えています。
このように、意見は違うとことも多々ありましたが、僕も野上さんも今から50年以上前(1961年)に出来た年金や保険システムが、今の時代に合う訳もなく、どこかで抜本的な改革が必要になってくること、その時は「残酷」ともいえる「選択」を強いられる可能性があることなどは意見が合致しました。野上さんに会えて、お話が出来て、本当に良かったです。
お二人にも伝えたことですが、僕の誤った表現によって、気分を害した人も大勢いらっしゃる以上、表現者である僕は丁寧に反省し謝罪していくことが大事だと考えています。
そして「謝って、はい、お終い」…ってのは少し違う気がしていて、自分の中で出来ることを今は考えて見つめ直しているところです。
今の僕は仕事も一つもありませんし、何の発信力もないですが、何度もブログで書かせていただいている通りで、僕は透析の現場を「見て、取材して」います。透析という治療自体が、お金がかかる以上に、患者の皆さんの苦悩がとても大きいことを実感しています。
なので。
僕は今回のことにある一定のけじめがつけば、日本の「腎移植」がもっと進むように、自分の出来る範囲から働きかけをしていこうと考えています。
これはまた後日書かせていただきますが、日本では、世界でありえないほどに「腎移植」が全く進められていない国なのです。本来ですと、そもそも先進諸国における「人工透析」という技術は「腎移植までのつなぎでしかない」という意識が常識です。
日本の人工透析患者数は、人口の比率で考えるとあまりにも多すぎるのです。
世界の中で進みまくって…までいかなくていいのです。せめて、もう少しだけでも、世界で平均レベル程度であっても腎移植が進めば、救える人工透析患者はかなりの数がいるはずなのです。
イヤな気持ちにさせたのであれば、落とし前は当然。
自分なりの行動に、いつか移していければと考えています。
まず、私が問題となった9月19日のブログ内において、一部分を引用させていただいた方がいるのですが、行き違いから、メールが上手く届いておらず、結果として無断引用の形となった事態がありました。その方には不快な思いをさせてしまったので、お詫びに行ってまいりました。
その方は「だいちゃん」さんと言って、僕と同じようにサイバー社「スポットライト」の公認ライターでもあり、僕自身、だいちゃんさんのコラムを何度も目にしていた関係で、とても分かりやすくまとまっていた部分を4行ほど引用させていただいたところ、「著作権侵害だ」などと拡散される事態となりました。
「著作物」とは「もっぱら思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」など、いくつかの定義が存在します(著作権法第2条)。
今回は、著作物に該当しない「国や地方公共団体又は独立行政法人の告示、訓令、通達(著作権法13条)」等に該当する表記が、だいちゃんさんのブログでとても分かりやすくまとまっていたので、該当の4行を引用させていただきました。
しかし、だいちゃんさんとの連絡が上手く取り合えないままに、無断(お断りなし)で引用することになり不快な思いをさせたことは間違いない事実です。これは僕の失態です。特に彼のようなPVが収入に直結するような方の場合、ちゃんとリンクを紹介してお互いが嫌な気持ちにならないようにすべきでした。
なので、
不快な思いをさせてしまったこと。
また炎上騒動に巻き込んでしまったこと
などを直接会ってお詫びしてきました。
だいちゃんさんはもともと、先天的な原因で20歳のころから透析を受けていらっしゃる方です。しかし、生活保護などに頼るのではなく、フリーのライターとしてブログなどを中心に発信を続け、今では僕を何倍も上回る広告収入を得ている人です。彼は今、自分のことを「ハイパーメディアブロガー」と名乗っていますが、身体障がいを持ち、人工透析を受けつつ、あそこまで自由に発信できる方は日本で他にいないはずです。
彼のコラムの中で僕が特に好きなのが
■人生という「クソゲー」を攻略してみるのも悪くないかも
というエントリーで、若くして1級障がい者となっただいちゃんさんが、まっすぐに人生をとらえている姿がとても印象的な文章です。ちなみに、多分一番彼の文章で有名なのは乙武さんの話だと思いますが…(【乙武洋匡ちょっと出てこいや!!】妊娠初期に障害児が生まれるかどうか分かると便利です)
もともと、好きなブロガーの方だったので、会ってみて話がとても合いました。もちろん、だいちゃんさんは僕にも言うべきは言い、理解すべきは理解してくれ、とてもバランスの取れた方でした。何時間でも話し込んでいられそうでしたが、その日は夜に予定が入ってしまっており、3時間弱で終了。もっといろいろと話したいことがありましたがとにかく会いに行けてよかったです。
もう一つはインターネット上で署名を集めることのできるサイトで、僕に対して謝罪を要求する署名を集めていた野上春香さん(仮名)とおっしゃる方と会えたことです。
その署名が2万5千を超え、僕に直接手渡しして下さったのです。
その時、ハフィントンポスト日本語版の方が
「こういう炎上的な騒動の時は、とかく『空中戦』になってしまい、大切な議論がなされないことがもったいない。よければ直接会って意見交換をしてみては?」
と呼びかけてくださったのです。二つ返事でOKし、野上さんともお会いすることが出来ました。
野上さんはご自身も腎臓に疾患があり、長らく食事制限や運動制限をしてきている方で、僕と同じ昭和50年生まれです(彼女は早生まれなので、学年は一つ上でした)。
こちらも、2時間以上にわたり、活発な意見交換ができ、素晴らしい時間になりました。
まず、何を持っても、不快な思いをさせてしまったことをお詫びし、集まった署名を拝受いたしました。
本来であれば、皆さんに直接お会いして顔を合わせてお話すべきですが、まずは野上さんにしっかりと謝罪、そして問題となったブログ記事が、どのような経緯で書かれ、どんな思いを詰めたのかをお話しさせていただきました。こちらはハフィントンポストさんの記事の出る前に全部話をしてしまっても申し訳ないので、記事が出たら、またその時にでも紹介させていただきます。
一点申し上げれば、野上さんに会えて一番よかったのは、お互いが「意見は違うが、それぞれ間違っていない」ことを確認し合えた点だと言えるでしょう。
野上さんは腎臓病を抱える患者の立場から「社会的弱者の立場に立った人たちは社会全体で守らなければいけない」という視点をお持ちでした。当然ですし、日本のごく一般的な価値観なのではないかと思います。
と、同時に私は昔から少子化にまつわる取材などを長年し続けてきた視点から「このまま医療費が増え続けてしまっては、搾取されている若者世代や借金を背負わされる子供たち世代の方が、実は社会的弱者になっていくのではないか」と危惧しています。野上さんは「搾取」と言う表現に違和感を感じてらっしゃいましたが、僕はここまで限界を超えてお金を取られている以上、表現的には「搾取されている」と言わざるを得ないと考えています。
このように、意見は違うとことも多々ありましたが、僕も野上さんも今から50年以上前(1961年)に出来た年金や保険システムが、今の時代に合う訳もなく、どこかで抜本的な改革が必要になってくること、その時は「残酷」ともいえる「選択」を強いられる可能性があることなどは意見が合致しました。野上さんに会えて、お話が出来て、本当に良かったです。
お二人にも伝えたことですが、僕の誤った表現によって、気分を害した人も大勢いらっしゃる以上、表現者である僕は丁寧に反省し謝罪していくことが大事だと考えています。
そして「謝って、はい、お終い」…ってのは少し違う気がしていて、自分の中で出来ることを今は考えて見つめ直しているところです。
今の僕は仕事も一つもありませんし、何の発信力もないですが、何度もブログで書かせていただいている通りで、僕は透析の現場を「見て、取材して」います。透析という治療自体が、お金がかかる以上に、患者の皆さんの苦悩がとても大きいことを実感しています。
なので。
僕は今回のことにある一定のけじめがつけば、日本の「腎移植」がもっと進むように、自分の出来る範囲から働きかけをしていこうと考えています。
これはまた後日書かせていただきますが、日本では、世界でありえないほどに「腎移植」が全く進められていない国なのです。本来ですと、そもそも先進諸国における「人工透析」という技術は「腎移植までのつなぎでしかない」という意識が常識です。
日本の人工透析患者数は、人口の比率で考えるとあまりにも多すぎるのです。
世界の中で進みまくって…までいかなくていいのです。せめて、もう少しだけでも、世界で平均レベル程度であっても腎移植が進めば、救える人工透析患者はかなりの数がいるはずなのです。
イヤな気持ちにさせたのであれば、落とし前は当然。
自分なりの行動に、いつか移していければと考えています。
コメント
コメント一覧
世間的に過激な表現は出来ないですが,長谷川さんと同じ思いです!
色々的外れな批判中傷あるが、本音で言える事に意義がある。
まぁ、言い方が悪いと間違った印象しか残らないので気をつけないと。
しっかり内容を考えて読めば解るんだけど、理解力が無い人が大多数だから。
最初から意図が解れば、その通りだと思う。
今は辛い時期かもしれないが、応援してるぞ。
とにかく負けるな。
腎移植のためのつなぎと現在の治療法を書いておられますが、
それこそ、古い考え方だと思います。
さらにいうと、他国の腎移植手術のブラックな一面をみせずに、
腎移植を勧めるのは、いかがなことかと思います。
宣伝ではありません。著者本人でもありません。↓
日本人の9割が誤解している糖質制限 (ベスト新書)
牧田 善二
https://www.amazon.co.jp/dp/4584125120
この本のなかに、透析患者の半数になっている、
糖尿病腎症を減らす治療法が、書かれています。
糖質制限をしろってことでないです。人工透析にならずにすむ治療方法。
さらにいったらば、人口透析から腎移植をせずにすむ治療方法が、
すでに存在しているということです。論文としても発表されている。
研究し、広げていくに値するものだと思います。
もっと、お医者さん自身も勉強を深めて、
治療に活かしてほしいと訴えて欲しいです。
いい治療方法が、医療費を軽減してくれて、目的にかなうのであれば、
これこそ望んでいる状況だと思いますが、いかがでしょうか。
これからも応援していくとおっしゃるのであれば、
先行きが本当に良くなるような情報の出し方、呼びかけをしてほしいと思います。
辛らつなこと書いていますが、
同世代、同じテーマを追いかけているものの一人として、
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様が、無事でありますように。
ネットの非現実世界が、私は現実に及ぼす影響は大きいと思っています。
ただ、意見を言い合うことはありますが、言葉の暴力に訴えるのは、
正義心であっても、名誉毀損、業務威嚇妨害であると、私は認識しています。
長谷川さん出演の番組を拝見していると、長谷川さん自身、
本当はわかっているけど、公共の場であるから言えないといったことなのかなと
思っていましたが、今回の記事を読むと、残念な思いが深まってしまいました。
両手が一杯の状態で、もう1つ持てと言っても無理な状況だとお察ししますが、
今回の件を、本当に受け止めて書いているのか、疑問が深まりました。
子どもが剣道をやっています。
上の子は先日初めて試合に出て、一試合も勝てず涙を流しました。
もう一人の下の子は、後から始めた同級生に先を越され、
ただ頑張れば評価されるわけではないという現実に直面し、苦しさを感じている様子です。
親としては子供以上に胸が痛みますが、見守るしかありません。
壁にぶつかったときにこそ、心の持ち方をどうするか、考える機会となります。
大変勉強になる場面だと思っています。
長谷川さん、これからも応援しています。
医療現場の現状、事実だとは思いますが、極限状態では無いので、まだ解決方向性を探る、議論する時間はありそうですね。
自身も鬱で、現状を受け入れる事が出来なくて自暴自棄になった経験があります。
賛否両論は必ずあると思いますので、長谷川さんの歩いた後には、道が出来て、良い意味の類友、支持者が増える事を願います。
その道が、問題提議が、世論が大きくなり、日本を改善する一歩になる事を願います。
これからも応援しています!
ご家族への心無い嫌がらせもなくなることを願っています。
そんな魑魅魍魎の住処へ切り込む姿勢は見ている側としてはとても素晴らしく見えますが、
長谷川さんも家庭があり生活があります。
現実的な視点としてやはり目的を果たそうと思うには力不足(経済力)が壁になってしまいます。
そう思いつつも私ではどうにもバックアップしてあげられそうにありません。
現実的な戦略としてやはり地盤を固め後方支援を確保出来たらいいですね。
お二人にも伝えたことですが、僕の誤った表現によって、気分を害した人も大勢いらっしゃる以上、表現者である僕は丁寧に反省し謝罪していくことが大事だと考えています。
そして「謝って、はい、お終い」…ってのは少し違う気がしていて、自分の中で出来ることを今は考えて見つめ直しているところです。
~~~~~~~
さすが長谷川さんです^^
少し過激な言葉が並び行きすぎでは無いかと心配してましたら、炎上騒ぎになってしまいました・・
行間を読めない輩の・・言葉狩に有ってしまいましたが・・ご自分でも反省なさっていますが
死ね殺せの類は最もゲスな輩が使うもので長谷川さんのように理知的に考える人には
似つかわしくないと思います(生意気でごめんなさい)
この言葉がある以上長谷川さんをかばいたいお人たちも非力になってしまったのではないかと・・
でも・・此れでへこたれる長谷川さんでは無かった^~^v
人より1ッぽも2歩も進んだ考えの長谷川さん^^・・応援してます
腎移植の推進も、もちろん大事な事だと思いますが、糖尿病由来で透析になる方が多いですよね。
なぜ糖尿病が良くならないのか???
糖尿病食と称して炭水化物を摂取させ、血糖値を上げて薬で下げる・・・
そんな治療(治療とは言えないですけど)を続けてるところにぜひ切り込んでみてください!!
ちょっと話は変わりますが「保育園落ちた日本死ね」という言葉、私は本当に嫌いです。地域で頑張っている方は概ね昔子育てをめちゃめちゃ頑張ったおばちゃんたちです。一方今の子育て世代は「搾取」もあり余裕が有りません、子どもを育てるためにも働かなければなりません。しかし、仕事に逃げてしまって子育てからどこか逃げてしまっている方もかなりいらっしゃると思います。子どもを預ける事は悪いことではありません。しかし子育てはするべきだと思います。この子の将来を守りたい、この子の周りの子の将来も守りたい、この地域の方を守りたい…このように親も親として育っていかねば「痛み」が大きくなるばかりです。
医療費に限ったことではなく、ちょっと一歩立ち止まって、世の中での介護や福祉の位置取りを俯瞰して整理することから始めなければ良くはならないと思います。そういう意味では長谷川さんが問題提起したことは一点集中過ぎると感じました。
先日コメントした際も、透析に限らず他にも見つめ直すものは有ると書きました。介護保険を開始した際、厚生労働省は月額基準額が5000円を超えたら破たんするという目算で始まりました。現在は既に5000円を下回る自治体は殆ありません。要は介護保険は破たんです。しかしその内容を見ると「介護」の質の低さが大きく影響していることが判ります。介護員は給料が安いことや過酷な仕事と言う部分がクローズアップされますが、10年後も真面目にやっていればまず仕事がなくなることはないというのは実はとても恵まれていることです。それが現実は「事業継続性」「安全・安楽」と言った部分ばかりが前面に出て「本人主体」や「自己実現」と言った部分が言葉だけになっています。
要支援ヘルパーの殆どの業務が「生活援助」食事・洗濯・掃除です。専門的知識が必要な「身体介護」入浴介助・食事介助・排せつ介助は殆ど行われておりません。
又、施設のリハビリを行うよりも、例えば脳梗塞片麻痺でも、まな板にくぎを刺せば大根は切れ、鍋に水を入れて火にかけられる。ただ、まれに火を止められずボヤ騒ぎを起こしてしまう。だったらそこだけ見ればよいのに今はヘルパー報酬が安いので福祉心が篤い人が多いので全部やる。だから機能が落ちて行く。介護保険は使う事によって自立に向かう制度のはず、一時期「主婦の仕事を年収にしたら1000万円~」なんて話が有りましたが、子育て世帯からも介護保険料を徴収して、そんなバカげたことをやっているのが今の介護保険です。
ですね。
まぁ日本人は頭悪いから長谷川をボコボコにして消してあーすっきり!で終わりだからな
この騒動をきっかけに透析現場の酷い状態、日本の社会保障費が詰んでる状況にはまったく触れないし考えたくもないww
こりゃ30年後にはチャイナ領だわ笑
2016年10月18日 12:09
あとは折に触れ、このブログで謝罪し続けるしかないのかな・・・見ておられない方もたくさんいらっしゃいますが、このブログの読者の方の周りに不快に思う方がいれば、謝罪されていることを案内できますし・・・
これだけ人が多いのですから、違う意見、違う考え方があって当たり前ですよね
違う話なのですが、先日、貧困女子を取り上げた話題に鳥越さんが出演されていました
ヘラヘラと安倍政権の批判を始めたので思わずチャンネルを変えてしまったのですが
若者から搾取し続けているのは、今までの体制だというのに安倍さんを批判し続ける
じゃあ変えようって言うと反対するくせに、です
批判が趣味の日本人が多すぎてホント辟易します
実のある、真実の批判ならいいんです
嘘ばかり並べたり、今の政権でやったわけではないところを批判することが目にあまります
こういう時、どんな行動に移せばいいんでしょうね・・・
人工透析の45%が糖尿病由来の原因だそうです。
その中には1型、2型といらっしゃいますが、
2型の糖尿の方はそのほとんどが透析をする必要が無くなるはずです。
つまり、糖尿病やがんの現在の標準治療がいかに間違っているか。
医療がどれだけ美味しいビジネスとなっているか。
長谷川さんが調べて発信してください。
もちろん知っていましたが、まともな考え方のできる人です(えらそうですいません)。
我々医師も医療費削減について日々努力しなくてはいけないし、大きな取り組みを進めていかなければならないはずです。
いろいろと考えさせられる騒動となりました。
それはそうと本気論・本音論TVまで終了になったのは悲しい限りです。