そういえば、そんな珍道中の旅を共にしたY君とこの春結婚した。
「新婚旅行どうする?」と相談した日から、彼はまた世界中を歩きだした。もちろんグーグルアースを使って…。
今度はどこの川辺に連れて行かれるのだろう?
「新婚旅行どうする?」と相談した日から、彼はまた世界中を歩きだした。もちろんグーグルアースを使って…。
今度はどこの川辺に連れて行かれるのだろう?
北の海と川がもたらす至宝の美味、イクラ。
日本で食べられるイクラはそのほとんどがシロザケや養殖ニジマスのモノだが、それでも十二分に美味しい。 では、もしそれが、サケの王様「キングサーモン」のイクラだったら…。 そんなスペシャルなイクラで究極のイクラ丼を作るべく、私は2015年9月末にカナダはバンクーバーへ降り立った。 スーツケースの中に「さとうのごはん」をしのばせて。 ※この記事は、生物採集の専門サイト「Monsters Pro Shop 」の記事を一般向けにリライトしたものです。 > 個人サイト Monsters Pro Shop イクラ丼目当てにカナダへやってきた。イクラ丼なんてその旅費で特上モノが何杯食べられるかわからない。だが私が食べたいのは「王様のイクラ丼」なのだ。
キングサーモン(和名はマスノスケ)は、アラスカからカナダにかけての北太平洋を中心に生息するサケの一種。
ここカナダでは毎年9月初め頃からおよそ1ヶ月間、産卵のため川を遡上する。 キングイクラを手に入れるためにはこのタイミングで彼らを釣り上げるしかない。 でもキングサーモンを釣るのは簡単ではないらしい。遡上する数が日によって大きく変わるためだ。 そんな状況でキングサーモンを手に出来るかどうかは今回の旅の同行者のY君にかかっている。 キングサーモンを釣り上げることはY君の小さな頃からの夢で、そのために日々釣りの腕前を磨いてきたのだという。 ふふふ、ちょうどいい。キミがその夢をかなえた時、自動的に私の夢もかなうのだな。がんばってくれたまえ。 まずは、釣具店で情報収集。
地元民とのキングサーモン争奪戦さて、バンクーバーからレンタカーで移動する事2時間、日も傾きかけた頃、目的のミッションという街に到着した。
「この角を曲がったところに釣具屋があるはず」 Y君は初めて訪れたこの街になぜかやたら詳しい。 というのも、半年前からグーグルアースを使って毎晩3キロずつ、川辺やその周辺をバーチャル散策していたらしい。恐ろしいまでの執念…。 キングサーモンはこんなふわふわした毛バリで釣るらしい。きゃりーぱみゅぱみゅ的な色合いでかわいい。
街に一泊した翌日、釣具店で仕入れた情報をもとに釣り場へ行ってみると、駐車場はすでに釣り人たちの車でいっぱいだった。
いかにもクマが出てきそうな景色
森を抜け、川辺に出るとそこには驚愕の光景が…。
無数のキングサーモンが流木につながれているのだ。 うわ、いっぱい釣れてる!
こんなに簡単に実物に出会えるなんて…。
そして、そのそばではキツいパンチパーマをかけたアジア系のおばちゃんたちが数名、解体作業を行っていた。 エラを取り去り、血を抜き、腹を割いて、イクラはジップロックへ。鮮やかな手つきで次々とキングが切り分けられていく。 そして、川の方に目をやるとさらに驚愕の光景が。 川の中にキングサーモンを狙う釣り人の長蛇の列があったのだ。 川の中に行列ができている
そのほとんどが現地在住の中国人。おそらくさっきのパンチおばちゃんの親族だ!
しかも、かなり頻繁にアタリがある様子。 「これは、もしかするとカンタンに釣れてしまうのでは…?」 そう思ったのも束の間。それはただの希望的観測であることをすぐに思い知らされることになる。 等間隔に並ぶ釣り人たち。良いポイントほど、その間隔は狭くなる。
実は頻繁にキングサーモンのアタリがあるのは行列の先頭から20メートルの間でのみ。
川幅が狭く深場になっているこの場所は魚の通り道になっているのだろう。 しかし、そのエリアには1メートル間隔で人が密集していて我らが入る余地は全く無い…。 このエリアでしかアタリは無い!
どうにかして上流に入れないかとしばらく観察していると…。
1人の釣り人にキングサーモンがヒット!!「フィッシュオン(魚がかかったぞ)!」と声を張り上げながら獲物を追って下流に移動しはじめた。 すると、空いたスペース分 下流側の行列が上流に動いた。 「これだ!!」 たとえ行列の最後尾からスタートしたとしても。誰かが釣れる度にちょっとずつ上流に移動していけるのだ。 我慢強く待っていれば、いつかは激アツゾーンに辿り着くという作戦。 そして、15分に1回は聞こえてくる「フィッシュオン」の声。 目の前をキングの強烈な引きに耐えながら下流に下る釣り人達。 氷河から流れる冷た〜いカナダの川にパンいちで挑む強者も!
「きっと3時間も待てば激アツゾーン突入だぞ!!」と喜んでいたが…。
3時間後、進んだのは5mのみ 20人以上もの釣り人が下流に引っ張られていったのに…。 「これはおかしい…!」 ふと上流を見ると、ついさっきキングサーモンをかけて下流に下っていった中国人がなぜか私の上流にいる。 なんと彼らはキングを取り込んだ後、当たり前の様に再び激アツゾーンに戻っていたのだ! しかも、後から来たツレらしき人々が「おう!来たよ」みたいな感じで堂々と上流に割り込んでいく。 これではいつになっても、黄金のゲキアツ20メートルゾーンに近づけない。 カナダで雄大な釣りを想像していた私にとっては、カルチャーショックだ。 「セコい!セコすぎるぞ!!」 結局この日、我々はキングサーモンを手にする事は出来なかった。 やたら釣れるピンクサーモン(カラフトマス)もイライラの原因になっていく。ファイトの度に真面目な日本人である我々は行列の最後尾に戻るからだ。
「人類みな兄弟」作戦で釣れた!そして、翌日。
朝5時にポイント入った。辺りはまだ暗い。 レギュレーションで暗い間は釣りは禁止なので、まだ誰も来ていないはず!! しかし、すでに中国人グループが激アツゾーンを占領していた…。 しかも、昨日と全く同じ顔ぶれ。徹夜で釣ってたんじゃないかと思う程…。 この光景を見てY君がいきなり彼らに近づいていった。 そして…! 「グッドモーニング!」 満面の笑顔で列に割り込んでいくY君。 …知り合いのふりをして激アツゾーンで釣りをする作戦だ! 「セコい!あまりにもセコい!!」 しかし、人類みな兄弟。意外にもすんなり激アツゾーンに入れてくれた。 Y君が正々堂々という言葉を忘れた瞬間。
そして、釣り始めて1時間。
ついにチャンス到来! Y君の竿に待ちに待ったキングサーモンがヒット! Y君は「ふぃ、フィッシュオン…!」と自信のない英語で叫びながら、下流へ下り始めた。 引きはなかなかのもの。絶対に逃さないでほしい。イクラ丼がかかっているのだ。 私も、かなり迷ったが大事なゲキアツゾーンから離れ、Yくんを見守りながら下流へとともについていく。 キングは弱ったかなと思いきや何度も走りだし、またリールから糸を引きずり出す。 浅瀬を必死に泳ぎ逃げようとする。20分ほど粘り、なんとかその体をつかんだ! ジャーン!Y君の夢、ここに叶う。
1日、ひとり一本持って帰っていいというレギュレーションなのでもちろんキープ。
しかも念願のメスだ。私の夢も、間もなく叶う。 そして、それから2時間後、なぜだか私までキングサーモンを釣り上げてしまった。 勝因は、中国人に負けないように遠慮と恥を捨ててゲキアツゾーンに割り込んだこと。 隣の人との距離は50センチほど。緊張感のあるキャストを繰り返し、時には仕掛けを絡ませて謝りながらも、譲らない気持ちで粘らせてもらった結果だ。 なぜか私にも釣れた!
大きさは、Y君のより一回り小さかった。むしろ小さかったから、釣り上げられたんだと思う。
こちらもメスっぽいけど、二匹分の身とイクラはさすがに食べきれないので川へ帰してやった。 だが、この判断がのちに悲劇を招く…。 お腹にイクラが入ってない!?そして、キープしておいたY君のキングを川で下処理開始。
そこで衝撃が走った。 腹を裂くと、出てきたのは、スジコではなく白子…。 ウソだろ。おまえ、男だったのか。 というより、なぜメスだと思い込んだんだろう。よくよく口をみると、ラーメン大好き小池さんのように少し波打っている(口が曲がるのがオスの特徴)。今となってはオスにしか見えない。 私がキャッチしたメス(たぶん)、リリースしてもうたやないか〜! でも殺してしまった以上、食べねばなるまい。 そのオスはホテルの巨大フリーザーを借りて一旦冷凍してもらった。 明日は、バンクーバー島へ移動して新たなポイントへ向かう。まるまる冷凍されたキングと共に…。 翌日、フェリーでバンクーバー島へ。 景色は雄大。空気も美味しい。これでイクラも手に入れば言うことなしだが…。
これまたY君の入念な事前リサーチによる新たなキングポイントを探索。
今回のポイントは、イメージ通りの自然いっぱいで人気も少ない。これぞカナディアンリバー。 これまたザ・カナディアンリバーといった感じ。
それもそのはず。ここは釣りキチ三平にも出てくる有名なエリアらしい。
釣り人のおじさんに話しかけてみると、数は少ないけどつれているようだ。 しかし、気になる情報も。 「昨日も夕方にここで釣っていると対岸に熊の親子がいたよ」 「9匹見たよ」 …。おいおい、対岸ってこの川、橋もあるし、簡単にこっちに来れるんですけど?みなさん平然としてるのはナゼ? 熊が出た結局、その川でも二日ほど釣りをした。
川辺をハイキングしながら釣り糸を垂れたり、完全に森林浴トレッキングな感じで、とても癒やされた。 そして、恐れていた熊さんも出た。 彼らはサケに夢中なので、人間に見向きもしない。クマを観察するトレッキングツアーも人気。
お邪魔にならないよう、彼らの雄姿を目に焼き付けて川を後にした。
現地でブラックベアと呼ばれている種類
ついに、メスのキングサーモンは釣れなかった。
キングサーモンはおいしいバンクーバー島を去る最終日の夜
ここまで旅を共にした冷凍キングをいよいよクッキング!(釣りに夢中で料理するのが面倒くさかっただけなのですが…。) どう料理してもおいしい。サトウのごはん、カナダで大活躍。
お刺身はちょっとぶよっとしているけど、トロサーモンの様に脂がのっていてうまい!
そぼろ状に細かく焼いて、缶のクリームソースとミルクで味付け。クリームシチューにも。これは、間違いのない味。今度はスモークサーモンとかにしてみたいな。
そんなこんなで、カナダの滞在は残すところあと二日。バンクーバーに戻り、最初の川まで車を飛ばし、リベンジすることに決定!
この日は、週末で釣り人はさらに増えていた。黄金激アツゾーンは相変わらず中国人のグループ占領している。 そして、下流側でも隣との距離30p、ギューギューだ。 糸も絡みまくり!でもあきらめきれない、「キングイクラ丼」。 しかし、この日も釣れないまま日没を迎えてしまった。規則で日が沈んでからの釣りは禁止なのだ。 しかし! 驚いたことに、中国人グループたちは仕掛けに小型サイリウムを装着しだした。夜釣りの準備までしてるのかよ〜。どこまでも諦めない人たちでした。 そして、とうとうメスは釣れなかった。 重い足を引きずり、帰る準備をしていると、ドイツ人のオジサンが釣れたキングのメスの下処理をしていた。 もう、これしかない。 「おじさん、イクラちょーだい!」 すると、気のいいおじさんは、イクラを3分の1ほどをちぎって分けてくれた。やった!ギリギリで夢かなう! 文字通りサーモンピンクのタマゴ。筋をきれいにとって洗う。そして醤油につけこんで一晩ホテルの冷蔵庫に。
翌日、素敵なイクラ丼の完成。
一粒一粒が大きい。さて味は…。
イクラをかみしめるとプチッというすさまじい弾力。はじけ出るタマゴ汁。
きわめて濃厚、クリーミー、うまみが強く、とろみも絶妙。 人生で食べたいくらの中で一番美味しかった!頑張った甲斐があった(最終的に他人頼みにはなったが)。
そういえば、そんな珍道中の旅を共にしたY君とこの春結婚した。
「新婚旅行どうする?」と相談した日から、彼はまた世界中を歩きだした。もちろんグーグルアースを使って…。 今度はどこの川辺に連れて行かれるのだろう?
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |