ブログ初心者の方で、これからしっかりブログを書いていこう。と思う人たちは、必ず「ブログ初心者 コツ」などで検索すると思います。
すると必ず出てくるものとして、「1記事で1000文字は書くように」というフレーズ。
この1000文字。簡単そうで意外に難しい。
特に始めたばかりだと、なかなか文字数も伸びなかったりします。そしてそれが原因で辞めていく人も多いみたいです。
そもそも1000文字書く理由とは何なのでしょうか?
こんなところでしょうか?
こうやって出してみると、別にそこまで深く考えず、とにかく自分の思っていること、考えていることを形に残したい。という理由でブログを始めた人にとっては、別にどうでもいいことなのかもしれません。
ぶっちゃけて言えば、収益出すなら最低でも1000文字以上で内容のある記事を沢山書かないとダメ。ということですよね。
ブログで収益を出すには(特に広告収益)アクセスが必要で、バズと言われる一過性のアクセス過多を狙うよりも、ロングテールで検索に引っかかる記事を書き溜めていく方が長い目で見ていくといい。と個人的には思います。(現在、このブログでの収益はほぼ無いんですがね)
検索エンジンも慈善事業では無い
Googleなどの検索エンジンもボランティアではないので、検索する人が多ければ多いほど収益は上がります。
そうなると、如何に多くの人に利用される検索エンジンであるかを保つためにも、Googleが検索結果の上位に持ってくるサイトというのはやはり内容が濃ゆい=文字数が多かったり、画像がしっかりしていたり。また、被リンクと言われる他サイトからリンクを多く貼られているサイト=内容のあるサイトとして優遇する傾向がある。ただ、アルゴリズムというGoogle独自の算法で、この基準も時折大きく変わってしまうようですので、小手先の対策はロングテールで見ると却って逆効果になる時もあるようです。
また、Googleのキーワードプランナーというサイトで、言葉の検索ボリュームを調べることもできますので、このキーワードプランナーで毎月の検索ボリュームを調べ、そのボリュームに応じ、書けそうな言葉を選択し、内容の濃ゆい記事を書き溜めていくと、後々、アクセスは増えそうです。
でも、大変じゃない?
しかし、上記のようなことを毎回やっていくのは大変だと思います。
プロブロガーを目指す人ならいざ知らず、「いっちょブログでも書いてみるか」と思って始めた人は、とりあえず好き勝手書いていけばいいと思います。
文字数なんてどうでもいい。
書いていけば書いていくほど、文字数なんて勝手に増えていきます。
1000文字書かなければダメということではなく、1000文字目安に書いた方が読まれやすいというぐらいの認識で、最初はとにかく思ったこと、感じたこと、体験を短くても書いていけばいいと思います。
その人しかできない考え方、感じ方、体験は短くとも面白い。
そんなブログを書いて見たい(願望)
でも燃えたらアカンよ。