どーも。
なぎにゃぎです。
突然ですが、皆さんはコップ、お皿、その他諸々の
生活雑貨にこだわりなんかありますか?
僕は大学生になってから結婚するまでの
約10年近くの一人暮らし生活中は
ほとんど興味がありませんでした。
コップやお皿なんかは、100均で買うし、
調理器具なんかは、ニトリなどで買って
適当に使ってダメになれば
買い替えれば良いってスタンスでした。
ただ、妻はそこそこの値段がする品を買って
長く使いましょうってスタンスだったので
我が家に置かれている生活雑貨は
徐々にですが、質の良いものになってきました。
※僕は料理作らないのでどんな食器を置くかは
妻に権限があるのですww
そこそこの物を買ったときのメリットを
紹介していきたいと思います。
大事に扱うようになる
当然ですよねww
それなりに高い買い物しているので
物の扱いが丁寧になります。
今まで使ったコップは、その辺に置いてたけど
ちゃんと片すようになりましたよー。
洗った後は、ちゃんと拭いてから
片づけるようになりましたし^^
100均のマグカップから
WEDGWOODのマグカップに進化しました。
3000円くらいだけどお洒落で使いやすいです。
壊れにくい
気がする。。
これは感覚でしか判断できませんけど
安いものより壊れにくい気がします。
洗い物していて、落としちゃった時に
安物はすぐに罅が入っちゃうけど
ちょっと値段が上がると
頑張ってくれている気がします、、。
これも、WEDGWOODのお皿です。
妻はこのブランドが好きみたいですね。
もしもの時も対応できる
いくらお気に入りの商品でも
壊してしまう場合があります。
気に入ったデザインだったので再度、
購入しようと思っても
安いものだとデザインの入れ替えが早いので
購入出来ない可能性があります。
その点、ブランドがあるものは
昔のデザインの商品も残っていることが
多いです。
また、オンラインショップなどで
検索できるって点も心強いですね。
ロイヤルコペンハーゲンのカップです。
これはスープを飲むときに使用してますけど
飲みやすいですよ^^
センスが磨かれる
買うときに吟味するようになるので
生活雑貨を買うセンスが磨かれます。
100均の時なんて、目に入ったお皿を
適当に3枚くらい買えばいいや。って考えだったので
それに比べれば成長しているかなーって
思いますけどねっ!!
これは京都の宇治にある朝日焼窯元で
買った茶器です。
日本各地に地域に根付いた焼き物があるので
色々と探していますけど
中々、手が出ないですねww
時々やっている焼き物市などでゲットしか
ないですね~。
なんかイイ!!
食卓がイイ感じに見えますww
なんかイイ!!って感じです。
結論
まぁ高いものを追求していったら
キリがないですけど
この品質で、この値段だったら払っても良いと
思えるものばかりでしたので
皆さんもお気に入りの生活雑貨を
探してみてくださいねー。
デザインの良いものは、お値段もソコソコするって
ことが多いですけどねww
ではでは。