Hatena::ブログ(Diary)

キャズムを超えろ! このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2016-10-16

ロビイングして最高速25km/h未満のパーソナルモビリティは無免許公道オッケーにしないと世界に置いていかれて死ぬって話し

パーソナルモビリティそのもの、あるいはパーソナルモビリティを活用した新サービスは今後大きく人類の移動を改革するだろう。で、その大きな新規ビジネスエリアを日本という国は法律・条例によって国際標準から大きくかけ離れた規制をかけており、このままでは自動車バイクと違って次世代の移動手段における国際競争力を大きく失うことになる。これはすごいまずいことなんじゃないか? と思ってて、同じ思いを持つ人達で寄ってたかってロビー活動して法改正に持っていってパーソナルモビリティ分野取りにいかないとやばいんじゃないの? というはなし。

退職金ほしさに大企業にしがみついてる窓際オッサンがあと5年もしがみついていればのうのうと生きられるのに対し、いま入ったばかりの20代社員は一寸先は闇状態...ってのとおなじ。仕事できないオッサンは容赦なく切る、なんてルールを20代が言い始めたらオッサンたちは死んでもルール改正反対するが、あと40年ほど今の20代社員が戦わねばならないその企業は、消え行く無能にコストを払って5年後にはガタガタの財務体質になってしまっていて....というような状況を想像してもらうとわかりやすい。



まず、日本のバイクメーカーにおける原付きは死んだ。まぁ原付きなんて日本にしか存在しないガラパゴス規格*1なんで、ガラケー死したのと同じ流れで死亡、と。ちなみに超バイク文化の東南アジアの実質的な標準サイズが125ccなので、まぁこうなる。

ヤマハ発動機ホンダ。1980年代にオートバイの過激なシェア争いを繰り広げた”因縁”の2社が手を組んだ。

ヤマ発は10月5日、2018年をメドに排気量50cc原付バイクの自社生産から撤退し、ホンダからOEM相手先ブランドによる生産)による供給に切り替える方向で検討すると発表した。ヤマ発の渡部克明取締役は「自前で造り続ければ、50ccスクーターの事業が成り立たなくなる段階まで来ている」と危機感を募らせる。

かつてのライバル同士による提携は、一世を風靡したバイク文化の凋落ぶりを如実に示している。

http://toyokeizai.net/articles/-/139521


ちと古い記事だが日本の自転車メーカーも同様に死んだ。生ぬるく言うなら、ガラパゴス化して死につつある、という表現になるか。


東南アジアに近い台湾のサイクルショーは、今、これらの国々からバイヤーが集結する場となっているのだが、ブリヂストンパナソニックなど日本の自転車の完成車メーカーは出展すらしていない。会場で会った日本の自転車業界関係者に理由を尋ねると、こんな答えが返ってきた。「海外市場で勝負しても勝ち目がないと、あきらめているんです」

<中略>

どうにか食いつないでいるが、いずれは廉価な中国製などに市場を奪われる可能性が高いじり貧の市場でしかない。

http://toyokeizai.net/articles/-/13628




さて、別に原付きバイクや自転車を語りたいわけではなく、『パーソナルモビリティ』である。0-2km/hぐらいだけを人力ペダルで加速してそこからバッテリ+モーターですーっと走っていく『e-bike』はいまや国際自転車展示会の1/3以上を占める巨大市場に。Z-Boardが先鞭をつけたが中華に完全にうっちゃられつつある『電動スケボー型モビリティ』も見逃せない。バッテリ爆発で一世を風靡した中華ホバーボードや、神田さんが捕まって一世を風靡したセグウェイ改めNinebotなどの『完全電動非バイク型モビリティ』もアジアを中心にかなり伸びている。

何故伸びているかというと、詳しくは英語版Wikipediaのe-bike項に譲るが、欧州やアジアの主要国(カナダ、ドイツ、イギリス、マレーシア、シンガポール、中国など)においてe-bikeは免許不要で公道OKなのだ。電動アシスト自転車ではなく、完全電動で最高時速は25km程度も出る。漕ぎ出しの瞬間だけペダルを踏んでやる必要はあるが、実質的に原付バイク以上の使い勝手である。アメリカのカリフォルニア州では電動スケボーが合法化された。中国やシンガポールは歩道を『完全電動非バイク型モビリティ』つまりホバーボードやセグウェイ型でがんがん走れる。もちろんライセンス不要なわけだからナンバープレートなんて存在しない。

対する日本はどうか。時速6km以上絶対に出ないよう制限を掛けたもの、つまり電動車椅子シニアカー程度のものはノンライセンスでOK。しかし、ひとたび6km/hを超えると次は原付きの扱いまで何もカテゴリーがない。しかも原付きはライセンス制でナンバープレート管理でひじょーーーーーにガラパゴスな車体規定がある。具体的には座席がないといけない(スケボー型やホバーボード型はここで落ちる)、制動装置がないといけない(体重移動不可、モーター逆回転系も不可、座席ありセグウェイ型はここで落ちる)、ミラーとウィンカーがないといけず(これでスマートな形状ができなくなる)、前照灯、尾灯、制動灯(ブレーキランプ)が必要で、ライセンスプレート灯が必要。結果、車体形状に大きな制限がかかるわけだ。

で、いま海外のこういったパーソナルモビリティ系はどんな状況になっているかというと、すでにPCのように相当なコンポーネント化が進んでいて、中国の広州(Guangzhou)や深センに行ったら、タイヤ工場、ホイール工場、ブレーキ工場、インホイールモーター工場、専用バッテリ工場、座席工場(笑)、ECU(制御ユニット)工場などがそれぞれ独立で存在しており、どこにでもあるアルミ削り工場やプラ成形工場と組み合わせると、誰でも完成車メーカーになれてしまう状態。


これがECU中心に作ってる工場。

https://persino.en.alibaba.com/


これがインホイールモーター専業工場

https://cnjzdj.en.alibaba.com/


これがモビリティ用バッテリ専業工場

https://jneshine.en.alibaba.com/

ここはブレーキ『レバー』とウィンカー『レバー』の専業工場

https://liguang.en.alibaba.com/productlist.html

といった感じで嘘でも何でもなく本当にこのレベルで水平分業化されているのである。

で、じゃぁ日本も部品メーカーになろうとかそういう話しをしたいわけではなく、これって台湾自転車工場群に日本の自転車産業がヤラれちゃったパターンと全く同じ流れを辿っているということ。

さらにそこに道交法の壁が立ちふさがって日本マーケットってもんを消失させてしまっている現状、日本は次世代パーソナルモビリティというビジネスチャンスを完全に捨てていることになる。もちろんe-bike禁止、ホバーボードも禁止、禁止、禁止ィ! とガチガチにしてしまって海外製品が入ってこないようにしてしまえばホンダの原付き部門ブリヂストン自転車部門ぐらいは維持できてしまうかもしれないが、それでいいのかと。冒頭であえて刺激的に書いた、沈みゆく船にしがみつくオッサンじゃないのかと。現にヤマハの原付き部門は沈んだわけで。

そしてガラパゴスしがみつきだとやっぱり10年ともたずに死ぬよねというのは、ソニーNEC東芝が手放していったPC事業三菱NECパナソニックが撤退していった携帯電話事業と見ていけば自明の理ではないかと。B-CASガラパゴスで守りきったかに見えたテレビ事業も決して安泰ではない状況下なわけで。

で、手伝ってるおまえがいうな的立場だけど、中国の電動バイクをベースにして日本仕様にカスタムして持ってきて販売するUPQみたいな業者も出てくるわけで、もう止められないわけですよ。

http://upq.me/jp/upq_bike/me01/



真面目な話、原付き業界どうせもう死ぬのが見えたんだし、自転車業界のことなんて気にせずさっさと時速25kmぐらいまでのパーソナルモビリティは(方式や形状、装備を問わず)無免許解禁にすべき。だいたい自転車治外法権すぎるのである。ギアつきの自転車なら、鍛えてない人でも30km/hは平気で出せるのに無免許ノーヘルOKなのだから。ミラーもなければ尾灯も制動灯もないのに、ね! おっと、別に自転車が憎いわけではない、頑張れば40km/hだって出せてしまう自転車より、25km/h程度に最高速を制限したパーソナルモビリティのほうがより安全なんじゃないの、と。原付きの課題は30km/h制限だよといいつつ60km/h出せてしまうハードウェアにある。25km/h制限のe-bikeはどう考えても40km/hですっ飛んでくる人力バイクより安全、さらにはe-bikeより軽量な20km/h制限の電動キックボードはより安全なのではないか? という仮説に基づく検証をしっかりやって、ロビイングをやって、法改正にむけて動いていかないと、あたらしいパーソナルモビリティ関連のビジネスで日本は大きく世界に遅れを取っていくんじゃないかなぁという危機感を強く持っている。すでに2周遅れぐらいの認識なんで。


ロビイングなんてモンに興味はなかったけれど、この分野においては手をこまねいてないで仕掛けていかないとやばいんじゃないかと本気で思っている。

コアとなる部分はもうモーターとバッテリということで決まってきているわけで、あとはどうそれらを応用して最終製品のスタイルを作っていくか&その最終製品の運用形態(Uberじゃないけど)でまだまだチャレンジしどころがあるはず、きっとある。大事なことなので二度言いますがこのままだと全部諸外国に持っていかれますよ。


過激なことを書いたが、落とし所としてはまず現行道交法のママで、原動機付自転車の定義を変更するところからじゃないかと思っている。スケボーやホバーボード状のモノに立って乗るのも『座席(人がおさまる場所)』だという解釈にしてもらうというのが1つ。もう一つは制動装置の定義だ。モーター逆回転による制動効果をブレーキとみなす、というこれも定義変更で何とかなるはず。方向指示器は自転車とおなじくハンドサインで代行するならなしにしてもいいとかにできんかねぇと。尾灯・制動灯については現行ママでもさほど大きな課題にはならないと見ている。一番きっつそうなのはナンバープレートとナンバープレート灯ですなー。こればっかりは何か抜本的な手が必要そう。RFID化してしまう、より小型のプレートを手配する....などは警察庁が嫌がりそうなので、100歩譲って背中に付ければOK、とかね。そもそも原付きのナンバーは現状でも封緘がないので、ヘルメット後方やリュックサックにパチッと止めて後方から見えるようにしていればOKなどの規定にすれば、より小型の車体を実現することができるきがするのですよね。

*1:まぁEUの一部で50ccバイクは売られてはいるが

てきとうてきとう 2016/10/16 17:18 それは結局原付となにが違うの・・・?

名無し三等兵名無し三等兵 2016/10/16 17:53 それ保険はどうなるんだ?
例えば自賠責を強制されてまで乗りたい奴はいるかね?
しかも動力付き軽車両って、少なくとも日本ではなにをどう言い繕っても歩道は走れないぞ。

誰がそんなめんどくさいもの乗りたがるかね。

この件で法の整備なんて、藪をつついて蛇を出すようなもんだと思うぞ。

wa-renwa-ren 2016/10/16 18:48 論点は2個あって、1つめは既存法における原付きを旧態然とした扱い(座席がないといけないとか本文中に書いてるようなところ)をやめてグローバルスタンダードなe-bikeなりセルフバランシングスクーターなりをせめて原付きとして使えるようにしましょうぜというはなし。

2つ目は、そもそもe-bikeなりセルフバランシングスクーターなりが免許制で自賠責強制とか意味わからんよね、それじゃ国内メーカーは絶対に育たないしそれらが作っていく新しい世界を(産業という観点で)見れないよ、だいじょうぶ、そんなのやめない? というはなし。



藪をつついて蛇どころか大蛇が出て来るし当然死人もいっぱい出るでしょうけどそれでも事なかれ主義で新技術から身を遠ざけるスタンスでいいんでしたっけという問題提起です。自動運転禁止、という話しとおなじですよ

paku7651paku7651 2016/10/16 20:32 原付2種までは、納税札なんでそれをつけていないこと自体で違反ではないようです。
それでも見つかったら停められるでしょうけど。
他人を傷つけるおそれは自転車にも十二分にあって、億単位の賠償なんかも生じているわけですが自賠責という話に本格的になっていないわけで。
みんなが任意保険に入ればその分保険料もこなれていくと思います。

そういえば、電動車いす必須の人が違法改造(笑)で自転車程度の高速走行を実現している人の話はテレビで見かけたことがあります。

もともとの自転車に小さな原動機を取り付けた「文字通りの原付き」程度のものについては簡便であるべきだと思います。

crocro 2016/10/17 09:19 電動キックボードに乗って転んだことのある人、歩いていてそれらの機器に追突されたことのある人がそれでも「無免許で誰でも乗れる」事を推奨できるのか?
実際怖い思いをするし当たると痛い。転べばズルむけ。
現在存在する規制も利用者の命のために、影響を及ぼす範囲の人命のために定められたのだ。
原付のヘルメット装着義務や車のシートベルトがわかりやすい例だと思う。補器類の点灯は周囲に動向を伝えるために必要なのだ。
経験して学んだ結果今の形になった。
ただ技術の進歩にあたり見直す必要がある事項は間違いなく存在し高速道路の最高速度などは進行中だ。
規制が先だったのでは無いことを理解して欲しい。
そしてその新しいツールが世に出た時何が起こり得るか想像力を働かせて欲しい。
過去の経験,先人の知恵、間違った物ばかりなのか?

誰もがモラルを持った利用をすることが出来れば、ルールは不要なのだ。

kkkk 2016/10/17 10:30 ロードバイク乗りで、モバイルモビリティファンの通りすがりですが…

まったくもってその通りで、動力付きのキックボードで、公園までびくびくしながら、
移動するのはどうもおかしくないかと思ってます。
自分は原付に近寄らせるより、自転車と同じか、歩行者扱いの方で行くべきだと思ってます。

怪我は自転車でもするし、モビリティでの事故も自己責任です。
自転車には自賠責保険が無いし、反論として保険がーってのはおかしいでしょ。

モバイルモビリティは原付と比べればスピードが出ない分公道は危ない、ましてや国道なんて走れるわけがない。
自転車が国道走れるのもおかしいと思うけど、モビリティが国道走れるのもおかしい。
歩行者扱いが無難だと思うんだけどねぇ…

geasszerogeasszero 2016/10/17 12:11 あんまり交通社会の現場を「プロの世界」から見てきてない人たちの、よくある「たわごと」
だね。例のホリエモなんとかさんがよくやるやつだな。ホリエモキだったかホリエモペポだったか覚えてないが。

いわば警察、警備業、運送業、道路建設業などを現場側で多数こなした実務経験がないとさ。事故処理とか、道路行政を動かす提案や決済とか。標識や安全柵や街灯を移動・再配置させるだけでも自分で主導してやるとけっこう大変だぜー、安全対策の専門知識も必要だし、官僚の操り方も知らないといけないし。

自転車道すらこれから整備するほど土地がないのに、腹が三段ストッカーなピザ中高年がひかれそうになりながらダンシングレボリューションしている現状で、
どうやって大陸国家と同じぐらい、のびのびとパーソナルモビリティとやらが闊歩できるんだい?

警察や国交省だって、現場の現状を鑑みながらの判断をしている。

原発が、日本みたいな立地では地震が多すぎて大津波もハッピーセットで、大陸と違って割に合わないように
どんな道具でも、生まれた場所では地政学的に好都合でも、
輸出先によっては、実態に合わないことは多々ある。

だから「パワードバイク」だって原付きにするしか無いのさ、ここは日本だからね。

geasszerogeasszero 2016/10/17 12:19 もひとつだけツッコミしとくと

>頑張れば40km/hだって出せてしまう自転車より、25km/h程度に最高速を制限したパーソナルモビリティのほうがより安全なんじゃないの

交通のプロじゃない人たちの戯言だよね、これって典型的に。

こんなものにまでhttps://goo.gl/W1cCX6(グーグル画像検索結果)
一律に25km制限で適用するのかい?

まさか形式認定ごとに制限速度を〜とか馬鹿なことは言わんよね。

ちなみに、これ「>過激なことを書いたが、落とし所としては〜」
以下は小学生の感想文なみの感想=小並感だから読まんでいい。
大人としてその道のプロとして提言するならせめて先進各国のなかでも先んじた国での法整備や使用実態などをソースとして添付するぐらいはしような、国交大臣が読めるレベルで。

ホリエモなんとかみたいに、小並感を量産して吠えて吠えまくってるだけじゃ、何もろくに実現しないぞ。

geasszerogeasszero 2016/10/17 12:31 以下の文脈へつなげてるのは全くのミスリードだし

>で、いま海外のこういったパーソナルモビリティ系はどんな状況になっているかというと、すでにPCのように相当なコンポーネント化が進んでいて、

以下は全く実情を誤解しているし

>これって台湾自転車工場群に日本の自転車産業がヤラれちゃったパターンと全く同じ流れを辿っている


なんで日本の運転免許、車両登録制度から、いきなり中国でユニットメーカーが〜って話へ飛躍するんだ?
役所を説得できるレベルではない。

台湾製に限らずアジア製自転車が席巻したのは単にデフレ進行で日本製では太刀打ちできなくなっただけのよくある話で自転車に限ったことじゃない。
より先進側の先進国はインフレが進み途上側の低コストには勝てない=物価賃金インフレ後の、消費のデフレ化。
途上側は技術を付けて世界中からの受注が増えていくが、基幹産業は少なく、世界向けとして数少ない基幹産業を特化するしか無いので大規模化や専業ユニットメーカー化が進む。台湾韓国と北欧など小さな国が採用する方式。

正直言わせてもらって、こんな大したことないやつが、さもアルファですみたいに世間に大きな声で呼びかけちゃうと(地位や金があると最悪)
カイザ「ぜんぶアベノミクスってやつのせいなんだぜ」ってなるんじゃねえの。大したことないやつの発案だからさあれ。

警察庁と国交省をただしく操れるスキル=重厚なバックボーンに裏打ちされた説得力がないと、ホリエモですよホリエモ。略してホモ。

あ、この投稿欄の真下の「お隣日記」が よっこらセックス → Sexcuse me
ホモセックス?

geasszerogeasszero 2016/10/17 12:41 ほんとにパナレーサーの松下にいたの?(たった5年でも
ほんとにこんなのつくってる会社企業したの?
https://www.cerevo.com/ja/product_list.html
正直。煽るのが目的で煽ってるわけじゃなく、そう感じている。

まあ3Dプリンタ信者や、電子デバイス屋って、えてして脳内妄想だけで完結する仕事しかしてないから、そういう持論をしがちだけどね。

おれは金型屋でSEだったからアナデジどっちも通じてるけどさ。どっちか偏ったプロはいつの時代にもいるよ。
旧キットのガンダムやゼータやアーガマつくってるときにも、そういう感じの「機械信者ではあっても結果を出せてない自称ガレージキットディーラー」みたいなのいっぱい見てきた。

うちは自作でユーティリティバイクもスポーツバイクも流用品だけで作ってしまうし、オートバイのユーティリティもどんどん自作して増設するし。真夏の酷暑でも日中ずっと移動できるウェアも試作したし。
「実現力」ってのがあるんだよな。メーカーエンジニアだろうが3Dプリンター持ってようが、ズレるやつはズレるし、実現できないやつはいつまでもできない。

パーソナルモビリティの日本へのマッチングも、
そういう、「ズレない、実現力がある、ホンモノ」がリーダーシップ取って提唱していかないと

ホリエモなんとかについてって株券が紙くずになったようなことになるよ。
アベノミクミクただでさえ天使な、とかいうのについていって破産前夜な人たちも大勢いるんでしょ。

geasszerogeasszero 2016/10/17 12:51 原付きガラパゴス発言にしても

「排気量従量制や最高速度従量制で、税金が上がってく、免許が変わる(取得最低年齢も含め)、行政システム」で、普段使いではミニバイクへ人気が、みたいなEU各国はどうなるんだとか。
ちょっとはググれ調べろよ。:海外 50cc 需要

それをホリエモ村上橋下徹みたいなあの方面は、日本を悪者にして、ごく一部のアジア諸国の法整備だけを天使にして、ネガキャンをやる。

実際は、国別で、地政学的に、最適化した運用をしているだけ。どれが優劣というほど簡単ではない。

わざとウソを、あるいは切り取った不十分な事実情報だけを、国民へ訴えかける安倍総理な手法では
いい結果へ導けない。

次第に大戦中の大本営放送…勝った勝ったと連日いさましい放送内容なのに、なぜか実入りが増えない、むしろ苦しい、みたいなことになる。

geasszerogeasszero 2016/10/17 13:01 >オートバイのユーティリティもどんどん自作して増設

・オートバイのシートが濡れない屋根を付けられるか
・その屋根を扇子式でワンタッチ開閉で収納できるか
・その屋根は遮熱遮光性があって、車載物を真夏でも加熱させずに運べるか
・真夏の直射日光でも熱くならないシートを自作できるか
・ビッグスクーターにロードバイクを車載できるか、スーパーの買い物袋4つワンタッチで着脱車載できるか
・真夏の直射日光でも脳天が熱くならないヘルメットを実現できるか

もちろん、エンジンを含めた整備、チューニングや部品交換は全て自分で済ませる上で。

そこまでやれりゃ、自転車の組み換えなんておもちゃだからね。そこらのジャンクで、好きな仕様、好きな性能をいくらでも。

あとは、国政や地方行政を動かしてきたスキルで持って、実態に合わない道交法を変更させたり、自転車やバイクで自分が通る市道県道国道の問題箇所を補修やカスタマイズさせたりと、手続きに沿って実現していくだけだよ。

それを総合力と言うんだ。総合力のないカタワが世間に向かってなんか提唱すると、コアコンピタンスからハズレて、ズレてしまうんだ。

geasszerogeasszero 2016/10/17 13:29 あ、ひとつ書き忘れた。

・そもそも需要あんの?ぱー、なんでしたっけパーマンがモビーデック?

渋谷じゃ「セグウェイかっけくね?なんで乗れねえの?」とか言ってるかもしれんけど
全国的にはそもそも注目されてない、必要とされてないんじゃないの。

切実に必要だという人が何百万人も署名するなら、政府も省庁もとっくに動いてた。
change.orgはどうしたんだい。

シリコンバレーじゃ、だだっ広い大陸の平地だしセグウェイ通路まで整備されてるかもしれんけど
ここは日本だということを念頭に置かないとね。

普通車は普通に乗り回せるおばちゃんが、初めて乗ったライブディオで塀に突っ込んでアイルビーバック!な日本で
免許制変更して125までOKにしてほんとうに大丈夫かと、各地の警察署の交通課や地域課は心配していると思うがね。

素人にとっては「ちょっとだけ変えるだけじゃん」と思えても
現場担当者からするとトンデモナイ難問が控えていたりするもんさ。

だから、何でも知らないといけないし、なんでもできなきゃいけない。町役場の職員だけでなく大臣をも説得力だけで動かせなくてはいけない。自分は権力や影響力や圧力など使わずに、権力を動かせねばならない。

「ユーティリティプレイヤー」以外に、その手の提唱者やリーダーシップを、させるべきではない。ズレる。失敗する。犠牲や損害が増える。

geasszerogeasszero 2016/10/17 13:37 おばちゃんもばあちゃんも、絶対にステップに足つけないからねー
ずっと大の字で乗って買い物の荷物を運ぶ。タイヤはパンク寸前なぺしゃんこ空気圧。

自称アルファ!な人たちが自分たちの経験や価値観だけを語るけど
逆走じいさんや、てんかん青年まで、幅広く考慮して法整備しないとあかんのです。

免許で乗れてしまうセグウェイで横転した爺さんは転び方も不器用なので脳天がスイカ割りになります。20km以上だして大丈夫でしょうか。歩道の縁石にぶつかるとスイカ割りじゃなくてスイカ破裂しますが…

リミッター解除されたパワードバイクで買い物に行ったおばちゃんも同様で右左折車の横に突き刺さるかもしれませんです。80年代ミニカー危機の再来にならないか心肺蘇生法です。

あ、ちなみにおれCPRやれます。皆さんいつでも安心して死にそうになってください、
自分がそばにいればたぶん面倒臭がって通り過ぎます。東京ってそうゆうところよ…

geasszerogeasszero 2016/10/17 13:41 どこぞのシャッチョサーンは、「これはあくまで暴論だからね、世間がちっとも騒いでくれないんできっかけづくりだからねゼクシィ」とか言い訳してるけど

そのせいで中途半端に法が変更されて、半端な法整備のまま怪我人続出したときに
「あの中途半端な言い出しっぺのせいで」って、必ず言われるよね。記事にされるよね。

だからこそ、そんな半端な言い訳をして半端なことを言ってないで
自分を磨いて、大臣を動かせるように精進しとけっての、おしょうなんだろあんた。

自分だけじゃ足りないなら仲間や部下で補完することだね。

nyny 2016/10/17 23:13 普通車でも制限速度を平気で10km/h以上超えるしや徐行速度(10km/h以下)も守れない日本では6km/h制限が妥当だと思う。どう操作しても徐行速度超えないだろう?

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20161016/p1