ケムステニュース

ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ

2016-10-14_16-10-06

日本法人ハネウェルジャパン株式会社/東京都港区/代表取締役社長 エリック・ワグナーはこのたび、ハネウェル・リサーチ・ケミカルズ部門を新設し、同部門にて研究ラボや産業用途向けに包括的な高機能溶剤および無機試薬製品を展開していくことを発表しました。新設したハネウェル・リサーチ・ケミカルズ部門では、これまでハネウェルがBurdick and Jackson™(バーディック・アンド・ジャクソン)ブランドにて展開していた試薬製品に加え、2015年12月にシグマ アルドリッチ社から取得した溶剤および無機試薬事業の製品を取り扱います (引用:ハネウェルジャパンプレスリリース 2016年10月13日)。

独メルクがシグマアルドリッチ社を買収してもう2年ですね(関連記事:独メルク、米シグマアルドリッチを買収)。最近いただいたシグマアルドリッチ社の社員の名刺もMERCKのロゴに変わっていました。MERCKのロゴ、こんなんだったっけ?と調べてみたら、ちょうど1年前の2015年10月に変更したそうです(下記参照)。

2016-10-14_15-40-34

昔のロゴ(左)現在のロゴ(右)どうやら青とか水色のログもあるようです。アルドリッチは青色でした

そのロゴを変更した時期、巨大企業ハネウェル(電子制御システムや自動化機器を製造販売)がアルドリッチの「実験研究化学品(laboratory research chemicals)事業」を約1億500万ユーロで買収したとの報道がありました。なんと、MERCKが買ったのに、また売っちゃうってこと?と当時思いましたが、実験研究化学品でも”一部の”事業を買収したということでした。今回、試薬事業を買収したハネウェルの日本法人「ハネウェルジャパン」でハネウェル・リサーチ・ケミカルズ部門を新設、販売を開始するというニュースです。対象となるのは、以下の高純度溶媒と無機試薬です。

Honeywell Fluka™(ハネウェル・フルカ) – 分析応用向け無機化学品および試薬。主な製品ブランドはカール・フィッシャー滴定向け試薬Hydranal™(ハイドラナール)および、無機微量分析用溶媒TraceSELECT(トレースセレクト

Honeywell Riedel-de Haën™ (ハネウェル・リーデルデハーン)– 特殊分析応用向け高純度溶媒。主な製品ブランドは クロマトグラフィー向け試薬Chromasolv™ (クロマソルブ)および、無機微量分析用溶媒TraceSELECT(トレースセレクト)

Honeywell Burdick & Jackson™(ハネウェル・バーディック・アンド・ジャクソン)– 合成用高純度溶媒および試薬。主な製品は Anhydrous(アンハイドラス)無水製品シリーズ

ハネウェルブランド – 一般研究用高性能グレード溶媒および無機試薬

2016-10-14_16-02-22

これまでシグマアルドリッチ社でこれらを注文していた方は、本年12月16日から完全にハネウェルジャパン社に移行するそうなのでご注意を。今後日本国内での販売はハネウェル社総代理店である 林純薬工業株式会社 で行うとのこと。また、ハネウェルでは本年末までに、全製品ラインアップを掲載した新しいオンライン注文ウェブサイト(英語版のみ)の稼働開始を予定しているらしいです。もちろん一般的な有機試薬や生化学試薬はかわらずシグマアルドリッチ社が販売するので、あくまでも一部です。7月に和光純薬の買収ニュース(関連記事:和光純薬を富士フィルムが買収へ)もあり、(実はまだ買収先は決まっていないらしいですが)試薬会社もいろいろと動きがあるのですね。

関連リンク

The following two tabs change content below.
webmaster

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学院理学研究科准教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  2. 2014-09-19_10-17-56 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  3. samsung-flexible-oled-screen-ces-2011_320x245 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  4. img_0 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  5. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  6. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  7. Bombyx_mori_antennen 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  8. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボルテゾミブ (bortezomib) GREEN2013bortezomib01
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻 Neodymium Magnets-900x900
  3. ジアゾメタン
  4. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】 cobalt
  5. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  6. 下村 脩 Osamu Shimomura
  7. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis 2014-10-28_14-05-13
  8. C60MC12 C2415
  9. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜 1-2
  10. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】

注目記事

関連商品

注目情報

試薬検索:東京化成工業



最新記事

nagata%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81 アルミニウムで水素分子を活性化する

第62回のスポットライトリサーチは、今年の3月まで京都大学化学研究所時任研究室に所属していた長田浩一…

2016-10-07_10-34-14 金属スカベンジャーを試してみた

久々に実験関係の製品の紹介です。金属スカベンジャー(捕捉剤)ってご存知でしょうか。あまり大学…

2016-10-14_16-10-06 ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ

日本法人ハネウェルジャパン株式会社/東京都港区/代表取締役社長 エリック・ワグナーはこのたび、ハネウ…

2016-09-22_17-54-32 有機アジド(2):爆発性

さて、前回からはじまった特別講義「有機アジド」。なかなかマニアックですが、有機化学系の学生ならば知っ…

2016-10-09_20-42-54 身近なカガクを説明した記事まとめ

かなり専門的な記事が多い当サイトですが、時々一般的な科学(化学)現象や身近に存在する化合物の記事を掲…

2016-10-09_23-07-29 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化

位置選択的かつ立体選択的なC–H活性化有機化合物の炭素-水素結合を切断し、有用な官能基へと変換す…

Chem-Station Twitter

PAGE TOP