. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . …. ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
『君の名は。』量子論や神話で見えてきた隠された意味とは?哲学研究者にきいてみた
じゃあ、スサノオの異名の牛頭天王は物質意識?という疑問が出ると思うけど、これは殺した牛の頭をかぶった者という意味で物質意識を超えた者という意味を持っていると思うんだ。だから、スサノオが天羽々斬(=天の幅切り)で物質意識の象徴である八岐大蛇(=ハバ=幅)を切ることによって、霊性を奪回する物語とほぼ同じ意味と読める。

牡牛を屠るミトラ神。(Credit: wikipedia.jp)
牡牛を屠るミトラ神。(Credit: wikipedia.jp)
つまり、『物質意識(=幅=ハバ=八岐大蛇・マルドゥク)』によって自己と他者に分けられてしまった世界を、『純粋持続』(霊魂)によって再び結合させようということをシュメール神話もプラトンも、日本神話もドゥルーズも言及しているんだよ。
──すごい、全てつながっているんですね。
H氏: うん。さらに面白いのはね、ひょっとするとイザナギとイザナミの国生みの話も重ね合わせているかもしれない。
日本神話ではイザナギとイザナミは最初の父神と母神のような存在だけど、この二人が最初に国生みをしようとするとき、イザナミの方から声をかけるんだよね。そしたらヒルコが生まれてうまくいかなかった。だから、今度はイザナギの方が声をかけたんだ。そしたら、うまくまぐわうことができて国生みができた。そういう話なんだけどね。
彗星の落ちる直前に三葉が瀧に会いに東京に行くシーンでは、やっとのことで電車に乗っている瀧を発見するけれども瀧は三葉に気付かず、出会い=「自己他者の合一」は起こらない。ラストシーンは最初に三葉が声をかけそうになるけど思い止まるよね。そして、瀧が呼び止めて「君の名は。」となり、ここでめでたく「自己他者の合一」が起こるんだ。
──いやなんか、本当に、思った以上に作り込まれていますね……。
H氏: うん。この作品は人類が抱えているその普遍的なテーマを見事に青春ラブロマンスものの中に消化させてみせたってことだね。当たって当然。
なかなか作れる作品じゃない。少なくとも僕の中ではここ数年で一番のアニメ作品だと思うな。
──哲学に神話に量子論にと、思った以上に凄い話でした……。まさに一つの神話、創世記ともいえますね。貴重なお話、本当にありがとうございました。
<筆者まとめ>
『君の名は。』の考察を聞いていながら、哲学や神話講座にもなっているという非常に濃厚なインタビューだった。
とてもオカルティックな要素が散りばめられているのに、それを怪しくさせない手腕は素晴らしい。
無論映像や音楽などの素晴らしさは周知のことだが、ハッピーエンドで終わったことに代表されるような「新海節」を封印したから流行った、ということでもないのかもしれない。
価値観の多様化、過多な情報、けれど生きている意味は誰も教えてくれない。
そんな現代に生きる人々が、「物質主義を超える価値を無意識にこの映画に見いだしているのでは」というH氏の考察は非常に奥深いもので、同時に『君の名は。』を何倍も楽しめるものになったと思う。
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
過去の人気記事ランダムPICK UP
おススメサイトの最新記事
コメント
ムーが出てくるとか…
日本語でおけ
こじつけ乙
さては…管理人さん前回のスレッドでの内容か、
その後に付いたコメントに触発されて、この記事を選んだな。
その後に付いたコメントに触発されて、この記事を選んだな。
ワイは最後出会って良かったと思ってるで
秒速みたいなのも好きだけどもなんかモヤモヤするんで
秒速みたいなのも好きだけどもなんかモヤモヤするんで
やべ、超感動した
こじつけもあるだろうけどまぁ半分くらいは狙ってそうだよね
こんなこと考えながら観てる奴なんてまずいないだろうな
新海「へぇ~」
不勉強にも程がある
序盤は公開からほどないタイミングでTwitterの一般人が語ってた内容だし
組紐はムスヒ系の神ではなくキクリヒメ神に連なる文化
何より無理やり自分の知っている知識を披露するために関連付けているだけであって新海監督本人はどう考えてもそんなところを意識してはいない
序盤は公開からほどないタイミングでTwitterの一般人が語ってた内容だし
組紐はムスヒ系の神ではなくキクリヒメ神に連なる文化
何より無理やり自分の知っている知識を披露するために関連付けているだけであって新海監督本人はどう考えてもそんなところを意識してはいない
※10
はいはい
君の名は。に詳しい俺かっけーですね
カッコよすぎて寒気がしたww
はいはい
君の名は。に詳しい俺かっけーですね
カッコよすぎて寒気がしたww
※10
監督ご本人かご関係者の方ならこういうところにコメントはしない方が良いと思いますよ
監督ご本人かご関係者の方ならこういうところにコメントはしない方が良いと思いますよ
何かに似てると思ったらあれだ、AKBとかああいう“ブーム”
どこの大学の誰がこんな戯言を言っているんだ? 実在するの?
なんか往年のエヴァを思い出すなw
先日150億超えました。
秒速からの深海ファンとして
ただ、一言だけいいたい
深海はそんな暗示や隠れたメッセージのようなところまで考えてない
無駄に深く考える人がいて監督ご本人が困惑してる
新海が実際狙ってたかどうかなんてどうでもいいんだよ、この話を読んで「なるほどー!」って思う人が多ければ成立する。哲学ってそういう単純なことでもあるんだよ
「君の名は。」見てないけど楽しかった好きだよこう言うの
まあ新海作品は大抵、時間の経過と物質的な距離感をテーマにしてるからあながちハズレじゃないかもな
ただ、完成度と面白さはイコールじゃないと思ってるわ
ただ、完成度と面白さはイコールじゃないと思ってるわ
そこまで考えてないのに深読みと権威付けで神格化されるのダルい
ねーわwww
深読みしたり考察するほどかの内容か?
ただのタイムリープの恋愛物語やん
ただのタイムリープの恋愛物語やん
深くこじつけすぎたな
岡田斗司夫が行ってたぐらいでちょうどよかったよ妄想は
岡田斗司夫が行ってたぐらいでちょうどよかったよ妄想は
こういう「企画」みたいなでしゃばり方しなくてええで
この記事見て映画行きたくなったわw
そこまで拘って作りこんではないと思うけど
劇中に散りばめられたそれっぽいキーワードで色々考えるの良かった
楽しかったよ!
劇中に散りばめられたそれっぽいキーワードで色々考えるの良かった
楽しかったよ!
面白いね。散りばめられたピースがはまって行く感じ。まだまだ繋がるところがあるかもね〜
インタビューしてる人の反応がなんか見ててつらい
組紐って仏教的な意味合いあるんでしょ。
修多羅=経文でそこから印とかなんとか。
修多羅=経文でそこから印とかなんとか。
おっと修多羅は結び。
幸福の科学はアニメ映画を作っては爆死してるけど
ひょとしてこういうのを作りたかったハズだったんだろうか
ひょとしてこういうのを作りたかったハズだったんだろうか
結局、先人達の思想を越えられない作品しか作られないのよね。
古代人よりは人権も守られてるし、良い人間社会になってると信じたい。
古代人よりは人権も守られてるし、良い人間社会になってると信じたい。
監督、次作は地味目で頼みますよ…
思想を越えるって簡単じゃないぞ
それこそ何度も何度も同じ道を辿って初めてやっと一歩進む
人類が何百年かけて古典物理学から初めた物質的研究の果てに量子力学があって今ようやく一歩踏み出すかなくらい
こういう時期に受ける映画なんかは人類の無意識を反映するからすぐわかる
それこそ何度も何度も同じ道を辿って初めてやっと一歩進む
人類が何百年かけて古典物理学から初めた物質的研究の果てに量子力学があって今ようやく一歩踏み出すかなくらい
こういう時期に受ける映画なんかは人類の無意識を反映するからすぐわかる
けいおん!がブームになったときもあったんだけど、変な考察とかで
能書き垂れてるキモオタがほんとに気持ち悪くて仕方ない。
フツーに面白かったって言えばいいのに。
能書き垂れてるキモオタがほんとに気持ち悪くて仕方ない。
フツーに面白かったって言えばいいのに。
こういう記事もいいじゃん
色々知識つくし
こういうのをバカにしたり気味悪がったりするのはダメよ
色々知識つくし
こういうのをバカにしたり気味悪がったりするのはダメよ
人間は無意識で繋がっているということですね。
分解すればそれらを含め人間は量子ですからね。
これは新海自身の作品であると同時に僕らの無意識を投影した作品でもあるんですね。
新海と深海、どこかで皆さんは繋がっているんですね(^-^)
分解すればそれらを含め人間は量子ですからね。
これは新海自身の作品であると同時に僕らの無意識を投影した作品でもあるんですね。
新海と深海、どこかで皆さんは繋がっているんですね(^-^)
僕らの認識してる世界って結局主観同士の繋がりでしかないんですよね。
無意識世界に意識を向けたとき例えば著作権だとか国家だとかそういった
矮小な概念を取り払った先に見えてくるのが本当の繋がりなんだと思います。
ヒモ理論ですよ。
無意識世界に意識を向けたとき例えば著作権だとか国家だとかそういった
矮小な概念を取り払った先に見えてくるのが本当の繋がりなんだと思います。
ヒモ理論ですよ。
記事面白かった。
映画はシンプルな物語のはずなのに惹き込まれて何度も観ちゃうのは、意識してない部分に色んな思想やら神話的な暗喩がみっちり詰まっているからだろうか。三葉が神社で舞うシーンや、一葉の語りを聞きながら皆で御神体に向かうシーン、神聖なものに触れてる感じがしてやけに好きだ。昔ながらの日本の思想を感じられるというか。
二人が再会できないラストだったとしても自分は好きだ。
映画はシンプルな物語のはずなのに惹き込まれて何度も観ちゃうのは、意識してない部分に色んな思想やら神話的な暗喩がみっちり詰まっているからだろうか。三葉が神社で舞うシーンや、一葉の語りを聞きながら皆で御神体に向かうシーン、神聖なものに触れてる感じがしてやけに好きだ。昔ながらの日本の思想を感じられるというか。
二人が再会できないラストだったとしても自分は好きだ。
この哲学研究者のH氏ってどう考えてもはるしにゃんだなw
生きてたのか
生きてたのか
三葉役の上白石萌音が「最初は結末が違ってた」って言ってたし、初期稿だとすれ違って終わってた可能性ある
超弦理論・・・
むしろ監督はヒモ理論にヒントを得たんじゃないかな?
人間同士の繋がりをこれで例える方が説得力がある。
h氏は少し詰めが甘いかな?
人間同士の繋がりをこれで例える方が説得力がある。
h氏は少し詰めが甘いかな?
こういう考察はこじつけだからこそ面白い。また映画見たくなってきた
カルトだとか宗教に関係ありそうとか思われたら監督も迷惑だろうね。
それから無意識言えばぶっちゃけ何でもありだし繋げてしまえるのがねぇ。
僕はそういうの無しに純粋に恋物語としてまた楽しみたいですね。
それから無意識言えばぶっちゃけ何でもありだし繋げてしまえるのがねぇ。
僕はそういうの無しに純粋に恋物語としてまた楽しみたいですね。
これはこれ、それはそれと。
色んな意見が有って良いと思うよ。
端から否定するのはナンセンスかと。
なかなか面白かった。
特に最後のどちらから声をかけるかっていう焦点は感慨深い。
色んな意見が有って良いと思うよ。
端から否定するのはナンセンスかと。
なかなか面白かった。
特に最後のどちらから声をかけるかっていう焦点は感慨深い。
面白かったです!!
こういう考察を待ってました。
やっと出てきたという感じ。
やっと出てきたという感じ。
>無意識の先にほんとうの他者がいると考えたんだ。つまり、持続の仕組みを見い出せば自己と他者の合一を果たすことができる、ということになる。
ここいらは宗教の中心課題。ブラフマンとアートマンの合一とか、禅の「我の真面目を知れ」とか。アニメの解釈は別として、いわゆる名作と呼ばれるものが、人間の普遍的テーマに接触してるのは概ね確かだろ。知識自慢で負けるもんかのガキオタは、人の言うことを一度は素直に受け入れて、その後に自分なりの思考を組み立てていくことを学ぶべきだね。
ここいらは宗教の中心課題。ブラフマンとアートマンの合一とか、禅の「我の真面目を知れ」とか。アニメの解釈は別として、いわゆる名作と呼ばれるものが、人間の普遍的テーマに接触してるのは概ね確かだろ。知識自慢で負けるもんかのガキオタは、人の言うことを一度は素直に受け入れて、その後に自分なりの思考を組み立てていくことを学ぶべきだね。
俺はこういうの好きだよ
それ洗脳だろw無意識とか他者とか言ってるやつはまともな社会人ですらないのっがほとんど。hって誰だ?神話の神様と結びつけて唯一神にでもなるつもりかな?
元々もっと民俗学や神道系の話を入れようとして東宝に止められたって話があったから当たらずとも遠からずってとこかな。
学習することと洗脳されることの区別もつかないのか…。
学がないってかわいそう。
こんな説もあるんだなと面白かった。名前忘れた理由とか個々の考察はよく見るけど、全体繋げてるのは初めて読んだわ
学がないってかわいそう。
こんな説もあるんだなと面白かった。名前忘れた理由とか個々の考察はよく見るけど、全体繋げてるのは初めて読んだわ
コメント読ませて頂きましたが、テレビや新聞、学校で教えられた表面的な事しか見れない人は宗教という安易なイメージでしか捉えられないんだなと思いました。
一つ一つのキーワードを丁寧に見ていくと、トンデモナイものが浮かんできます。
これは今迄見てきたものが180度ひっくり返る内容です。
一つ一つのキーワードを丁寧に見ていくと、トンデモナイものが浮かんできます。
これは今迄見てきたものが180度ひっくり返る内容です。