今回はちょっと日本の学校ネタを。
中国における10月新作アニメの配信状況まとめについてはもう少々お待ちください。
中国オタク界隈では日本の学校生活に関する情報がイロイロなルートを通じて入っていますが、その中には中国の感覚で想像し難いものもあるようです。
日本の国語の漢文の授業はそういった中国の一般的な知識では想像し難いものようで、中国のソッチ系のサイトでは
「日本の学校では中国の文言文(漢文)を教えているらしい」
ということに関してちょっとした話題になっていました。
そんな訳で以下にその辺りに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本では中国の文言文を「漢文」として勉強しているそうだが、どういった形式で勉強しているんだろう?
正直、どんな感じで授業が行われているのか想像できない。
私は英語の授業みたいなもんだと勝手に想像していたが……
でもテキスト自体は普通にウチの国の古典、文語とかだよね。
ウチの国のようにとりあえず暗記というのとは違いそう。
でも言葉だし、結局は暗記じゃないの?
大前提として、学んでいる作品は同じだよね?
そこは同じだろう。
日本のアニメや漫画でもちょくちょく論語ネタとかが出て来るし、日本で一般常識レベルになっていると思われる中国の漢文作品も少なくない。
古典由来の故事成語も出るね。
読み方は日本語になるが。
発音が中後k語ではないであろうことは想像できるが、他はよく分からんな。ウチの国の授業と同じような内容なのか?
課題となる作品の読解をするという意味ではどこの国も変わらないだろうし。
大まかな所では同じだろう。
確か日本では「漢文」「漢詩」として国語課の一ジャンルになっている。
ただ基本的には詩で、宋詞や元曲なんかやらないみたい。
日本の学校でウチの国の作品、漢文を学んでいるのは間違いない
「バカとテストと召喚獣」でも漢文に関する出題があった。
日本語の発音を知りたいのであれば、「猫の恩返し」を見るといい。「春望」が作中に出ている。
ちょっと確認したいんだが、日本語の「漢文」ってこっちの「中文」と同じ意味?
いや、「漢文」はこっちで言う所の「文言文」になる。あと日本語だと「中文」は中国語全体ではなく、主に中国語で書かれた文章を指す。ちなみに「漢語」だと意味はそう変わらないようだ
うろ覚えだが日本では漢文唐詩宋詞元曲の中国系を全部まとめて「漢詩」にしてしまっていると聞いた覚えがあるんだが。
日本は宋までは中国文化を重視していたが、それ以降は別の文明扱いしているはずだが、日本の漢文の授業で使われる作品も宋までになってたりするの?
明とか清って日本だとどういう扱いなのかがどうも分からんよね。
唐から宋辺りまではかなり重要視されていたのは分かるんだが。
漢字を使うけど、読み方が違う、字によっては意味も異なるというのは知っているが。
今の日本語の発音って西洋、英語由来の言葉が多いんでしょ。
わざわざ中国の文言文学んでいるというのは意外だ。
確か「読み下し」だったかな?
日本人が漢文を読むときは、特殊な読み方をするから一定の訓練が必要になる。学校の授業でそれを教えているはず。
日本人が文言文を読むとか、めんどくさいだろうなあ……中国人のおれでさえ勉強している時はかったるかったのに。ただ日本の学校の日本語の授業でどういう手順や試験になるのかは俺も分からんな。
まぁこっちの感覚だと理解して暗記すればいいんじゃないの?となるからな。
日本独自の読み方をするということは宋詞の仄韻のアクセントなんかは消えてしまっているのかな?
だと思う。そこは日本の俳句がこっちに来たら韻が消えて良さが分からなくなるのと似たようなものでは。
文字はともかく、音までは伝えられない。
日本人が漢文を勉強していると言っても、こっちみたいに大量に覚えて暗唱する、書きだすとかはやっていないはずだ。
我ながら理不尽だとは分かっているが、暗記して書いたり暗唱したりできないなら勉強しているとは言いたくない……!
まぁ、さすがに現在の日本人の多くが文言文を読めなくなっているらしいな。学校の授業で少しやってテストが終わったら忘れてしまうとか。
そこら辺はウチの国の事情と変わらないという話だ。
語文(中国の学校の国語)だと文言文の暗記は避けて通れないからね。最重要ではないが配点的に外したらまずい所だし。
日本なら文字を追って理解するのは問題にならないだろう。
問題になるというか気になるのは発音だ。もしかして古漢語とかで発音しちゃってたりするの?
いやさすがに普通に日本語だろう。読み下しという特殊な読み方になるはずだけど。もただ日本語の漢字発音には古漢語の発音が残っているとは聞くね。
音もそうだが読む順番も入れ替わるというのがわけわからん。
私は日本の国語教科書の漢文の部分を見た事があるが、記号がたくさんついていた。
日本人はその記号に沿って内容を理解して、日本語で読むらしい。
返り点だったな。あれは無理矢理な日本語化に見えた。
私は高校の時に交流をやったことがあるんだけど、日本の高校で文言文を学んでいるのは間違いないよ。ただ、発音に関しては日本語で読むからすごいヘンな感じに思えた。
なんかよく分からんな。
結局、古漢語を日本で学んでいるということ?
いや、基本的にはこっちの古典、「文言文」の作品を学んでいると見ればいいはず。言葉そのものではなく、作品。日本の国語教材にはこっちの文言文の作品が載っている。
大まかに言えば日本の古典のジャンルらしいね。
昔から中国の古典、例えば白居易の作品とかが日本に入って影響を与えていたし、日本は正式な文章を漢文で書いていた時代がかなり長い期間存在したりもする。
戦国時代の大名の文章も漢文で書かれたものと日本語で書かれたものが残っている。
そうそう。
だから昔は日本人と筆談でやりとりができた。
当時、漢語の汎用性は非常に高かった。
昔は中文は口頭で通じなければ筆談だったからな。
仮に過去の中国にトリップした場合、現代人の言葉通じないだろうというツッコミと、じゃあ筆談か、みたいなネタはお約束。
古韻に基づいて復元された古語って、現代語の感覚で聞いたら本当に何言ってるか分からんからね。
日本人の学ぶ漢語にその辺りの時代の言葉がどう影響しているのか、発音やアクセント的に同なのかといった辺りは興味がある。
とまぁ、こんな感じで。
日本の学校ではどういった形で教えているのか、中国語を知らないはずの日本の学生がどんな発音で漢詩を読むのかとった点に関して想像し難い所もあるようです。
またそれと同時に、自分達が長い間学校で勉強してきた文言文、中国の古典を日本の学校で教えているということに関して不思議な気持ちにもなったりするようでした。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
中国オタク「日本人が漢詩を勉強しているってホント?ネタじゃないの?」
中国オタク「普通の日本人って中国語の文章をどれくらい理解できるのだろうか?中国語を勉強しない状態で」
中国における10月新作アニメの配信状況まとめについてはもう少々お待ちください。
中国オタク界隈では日本の学校生活に関する情報がイロイロなルートを通じて入っていますが、その中には中国の感覚で想像し難いものもあるようです。
日本の国語の漢文の授業はそういった中国の一般的な知識では想像し難いものようで、中国のソッチ系のサイトでは
「日本の学校では中国の文言文(漢文)を教えているらしい」
ということに関してちょっとした話題になっていました。
そんな訳で以下にその辺りに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本では中国の文言文を「漢文」として勉強しているそうだが、どういった形式で勉強しているんだろう?
正直、どんな感じで授業が行われているのか想像できない。
私は英語の授業みたいなもんだと勝手に想像していたが……
でもテキスト自体は普通にウチの国の古典、文語とかだよね。
ウチの国のようにとりあえず暗記というのとは違いそう。
でも言葉だし、結局は暗記じゃないの?
大前提として、学んでいる作品は同じだよね?
そこは同じだろう。
日本のアニメや漫画でもちょくちょく論語ネタとかが出て来るし、日本で一般常識レベルになっていると思われる中国の漢文作品も少なくない。
古典由来の故事成語も出るね。
読み方は日本語になるが。
発音が中後k語ではないであろうことは想像できるが、他はよく分からんな。ウチの国の授業と同じような内容なのか?
課題となる作品の読解をするという意味ではどこの国も変わらないだろうし。
大まかな所では同じだろう。
確か日本では「漢文」「漢詩」として国語課の一ジャンルになっている。
ただ基本的には詩で、宋詞や元曲なんかやらないみたい。
日本の学校でウチの国の作品、漢文を学んでいるのは間違いない
「バカとテストと召喚獣」でも漢文に関する出題があった。
日本語の発音を知りたいのであれば、「猫の恩返し」を見るといい。「春望」が作中に出ている。
ちょっと確認したいんだが、日本語の「漢文」ってこっちの「中文」と同じ意味?
いや、「漢文」はこっちで言う所の「文言文」になる。あと日本語だと「中文」は中国語全体ではなく、主に中国語で書かれた文章を指す。ちなみに「漢語」だと意味はそう変わらないようだ
うろ覚えだが日本では漢文唐詩宋詞元曲の中国系を全部まとめて「漢詩」にしてしまっていると聞いた覚えがあるんだが。
日本は宋までは中国文化を重視していたが、それ以降は別の文明扱いしているはずだが、日本の漢文の授業で使われる作品も宋までになってたりするの?
明とか清って日本だとどういう扱いなのかがどうも分からんよね。
唐から宋辺りまではかなり重要視されていたのは分かるんだが。
漢字を使うけど、読み方が違う、字によっては意味も異なるというのは知っているが。
今の日本語の発音って西洋、英語由来の言葉が多いんでしょ。
わざわざ中国の文言文学んでいるというのは意外だ。
確か「読み下し」だったかな?
日本人が漢文を読むときは、特殊な読み方をするから一定の訓練が必要になる。学校の授業でそれを教えているはず。
日本人が文言文を読むとか、めんどくさいだろうなあ……中国人のおれでさえ勉強している時はかったるかったのに。ただ日本の学校の日本語の授業でどういう手順や試験になるのかは俺も分からんな。
まぁこっちの感覚だと理解して暗記すればいいんじゃないの?となるからな。
日本独自の読み方をするということは宋詞の仄韻のアクセントなんかは消えてしまっているのかな?
だと思う。そこは日本の俳句がこっちに来たら韻が消えて良さが分からなくなるのと似たようなものでは。
文字はともかく、音までは伝えられない。
日本人が漢文を勉強していると言っても、こっちみたいに大量に覚えて暗唱する、書きだすとかはやっていないはずだ。
我ながら理不尽だとは分かっているが、暗記して書いたり暗唱したりできないなら勉強しているとは言いたくない……!
まぁ、さすがに現在の日本人の多くが文言文を読めなくなっているらしいな。学校の授業で少しやってテストが終わったら忘れてしまうとか。
そこら辺はウチの国の事情と変わらないという話だ。
語文(中国の学校の国語)だと文言文の暗記は避けて通れないからね。最重要ではないが配点的に外したらまずい所だし。
日本なら文字を追って理解するのは問題にならないだろう。
問題になるというか気になるのは発音だ。もしかして古漢語とかで発音しちゃってたりするの?
いやさすがに普通に日本語だろう。読み下しという特殊な読み方になるはずだけど。もただ日本語の漢字発音には古漢語の発音が残っているとは聞くね。
音もそうだが読む順番も入れ替わるというのがわけわからん。
私は日本の国語教科書の漢文の部分を見た事があるが、記号がたくさんついていた。
日本人はその記号に沿って内容を理解して、日本語で読むらしい。
返り点だったな。あれは無理矢理な日本語化に見えた。
私は高校の時に交流をやったことがあるんだけど、日本の高校で文言文を学んでいるのは間違いないよ。ただ、発音に関しては日本語で読むからすごいヘンな感じに思えた。
なんかよく分からんな。
結局、古漢語を日本で学んでいるということ?
いや、基本的にはこっちの古典、「文言文」の作品を学んでいると見ればいいはず。言葉そのものではなく、作品。日本の国語教材にはこっちの文言文の作品が載っている。
大まかに言えば日本の古典のジャンルらしいね。
昔から中国の古典、例えば白居易の作品とかが日本に入って影響を与えていたし、日本は正式な文章を漢文で書いていた時代がかなり長い期間存在したりもする。
戦国時代の大名の文章も漢文で書かれたものと日本語で書かれたものが残っている。
そうそう。
だから昔は日本人と筆談でやりとりができた。
当時、漢語の汎用性は非常に高かった。
昔は中文は口頭で通じなければ筆談だったからな。
仮に過去の中国にトリップした場合、現代人の言葉通じないだろうというツッコミと、じゃあ筆談か、みたいなネタはお約束。
古韻に基づいて復元された古語って、現代語の感覚で聞いたら本当に何言ってるか分からんからね。
日本人の学ぶ漢語にその辺りの時代の言葉がどう影響しているのか、発音やアクセント的に同なのかといった辺りは興味がある。
とまぁ、こんな感じで。
日本の学校ではどういった形で教えているのか、中国語を知らないはずの日本の学生がどんな発音で漢詩を読むのかとった点に関して想像し難い所もあるようです。
またそれと同時に、自分達が長い間学校で勉強してきた文言文、中国の古典を日本の学校で教えているということに関して不思議な気持ちにもなったりするようでした。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
中国オタク「日本人が漢詩を勉強しているってホント?ネタじゃないの?」
中国オタク「普通の日本人って中国語の文章をどれくらい理解できるのだろうか?中国語を勉強しない状態で」
英語に漢字を当てても成り立つんよ。俺でもわかるのでいうと、I(我) love(愛) you(你)だもの。