>  >  > ボブ・ディランがあのトランプを絶賛?

ノーベル賞から逃亡? ボブ・ディランの珍言録! 10年前にはあのドナルド・トランプを絶賛する発言も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
BobDylan_161017.jpg
『完全保存版 ボブ・ディラン全年代インタヴュー集』(インフォレスト)

 あのボブ・ディランが選ばれた今年のノーベル文学賞だが、その少し後、同賞事務局のスウェーデンアカデミーがディラン本人と連絡が取れていないことを公表した。その後も、ディランの受賞コメントは一切報道されておらず、このままいくと、本人の意思が確認されないまま授賞式を迎えるという展開もありえそうだ。

 しかし、この事前代未聞の事態にも、コアなファンからは、「いかにもディランらしい」という声が上がっている。というのも、ボブ・ディランほどひとつの固定的な評価に押し込められることを嫌ってきたアーティストはいないからだ。

 ボブ・ディランのノーベル賞が発表された直後、ほとんどのメディアは「反戦プロテストソングの旗手」というような紹介をしていた。たとえば、10月14日付「朝日新聞」朝刊では文芸評論家の川村湊氏がこのように説明をしていた。

〈反戦を訴えるなど、詩のメッセージの強さが評価された。ノーベル文学賞がこれまでとは違った方向性を帯びていることを示したといえる〉

 しかし、ディランが自覚的に「反戦・プロテストソングの旗手」だったのは、デビューして数年の間でしかない。その後はまるで、そのイメージから逃れるように、目まぐるしく作風を激変させ、ファンの抱くイメージを裏切り続けてきた。1960年代中盤にはエレクトリック楽器を取り入れてロックミュージックに移行し、70年代になると、カントリーに接近してザ・バンドと活動。79年にはクリスチャンの洗礼を受けたことをきっかけにいきなりゴスペルに傾倒した。そして、97年『タイム・アウト・オブ・マインド』以降は、ブルースやジャズなど19世紀以降のアメリカ音楽の影響を色濃くしていった。

 また、その詩も「強いメッセージ」というのは一面でしかなく、ある時期からはさまざまな意味に読み解くことのできる重層的な構造をもつものになっていた。

 このことは本人も常々主張してきたことだ。2004年「ロサンゼルス・タイムズ」の取材にディランはこのように答えている(青土社「現代思想」09年5月臨時増刊号より)。

「定義は得意じゃない。この歌が何についてかわかるとしても、教える気はないよ。聴く人たちがそれぞれ、自分にとってどういう意味があるのかを考えればいい」
「ぼくはいつも、歌に逆向きの力を与えようとしている。そうでなければ、聴く人たちの時間を無駄に使うことになる」

この記事に関する本・雑誌

ボブ・ディラン自伝

  • 楽天ブックスの詳細ページへ
  • Yahoo! ショッピングの詳細ページへ

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

関連リンク

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 翼がSMAP解散でメリーと滝沢を批判
2 新潟県知事選“再稼働反対派”勝利の理由
3 ボブ・ディランがあのトランプを絶賛?
4 安倍が10兆円損失隠して年金カット
5 稲田朋美と在特会の蜜月を高裁が認定
6 安倍が天皇“お気持ち表明”に報復人事
7 生前退位有識者会議メンバーが経歴詐称
8 竹田恒泰の側近が詐欺逮捕、その裏側には
9 盛り土で慎太郎の責任にテレビが沈黙
10 安倍の嘘つきは小学生時代からだった
11 安倍も政治資金の公私混同が次々判明
12 浦沢直樹のW不倫の相手は文春の社員
13 安倍応援団・視聴者の会とリテラが対決
14 栗原類が日本の学校のいじめ体験を告白
15 電通の女性社員「過労自殺」を隠蔽!
16 キムタク最大のタブーとは?
17 報道特集が中曽根の慰安所作りを報道
18 ついに村上春樹が原発反対を表明!
19 X JAPAN、TAIJIの死の謎
20 新潟県知事不出馬はやはり原発ムラ圧力
PR
PR
1安倍が10兆円損失隠して年金カット
2五輪3兆円超え戦犯・森喜朗の重大疑惑
3菅長官「領収書偽造」にマスコミ沈黙
4稲田朋美「子ども手当を軍事費に回せ」
5長谷川豊は謝罪も…背後の医者集団は
6拍手・起立を井筒監督と松尾貴史が批判
7安倍の改憲案「僕ちゃん知らない」は嘘
8稲田朋美と在特会の蜜月を高裁が認定
9新潟県知事選“再稼働反対派”勝利の理由
10安倍が南スーダンめぐりインチキ答弁
11瀬戸内寂聴の死刑批判は本当に問題か
12電通の女性社員「過労自殺」を隠蔽!
13宇多田の復帰と「自死遺族の会」
14竹田恒泰の側近が詐欺逮捕、その裏側には
15栗原類が日本の学校のいじめ体験を告白
16マスコミとの癒着で警察不祥事が隠蔽
17松本人志「韓国は辛子テロ」発言は差別
18豊洲新市場問題の裏に都職員の天下りが!
19「ミス慶應」主催団体の女性差別体質!
20川奈まり子インタビュー
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」