11227
Footsteps ネタバレを含む感想はこちらへどうぞ
以下、ASMAL、Reddit、4chan、YTより引用。(CRで公式配信中です。)


不明
I NEED MY SCIPIO NOW!

ハ:パクリじゃあー!パクリじゃあー!なんでここにパクリ野郎がぁーっ!?
   (Thief!Thief!Why the hell is this two-bit thief here?!)

ス:パクってなどおらんわ!それを言うなら貴様こそだ!勝った者が正義
   なのだっ!(Who're you calling "two-bit thief"?!You are the
   one who should be called that!Justice lies with the victor.)

ハ:うるしぇええええ!パクったろ、てめえ!ワシのカンナェのパクリじ
   ゃあー!ザマでこのガキャーっ!
   (Shut up!You stole it from me, idiot!You copied
   my strategy from Cannae and used it in Zama, moron.)


(註:bit は、1/8ドルのこと。米国植民地時代に広く使われていたスペイン
  銀貨が"piece of eight"のような八進法だったことからこの単位が生まれ
  ました。俗的に"2 bit" で「25セント」「くだらない」ことを意味します)


不明
両翼包囲(double-envelopment)戦術の考案者として有名なのがハンニバル
だな。これが成功すると、全翼で包み込みこまれることになって、大軍が
小軍に負けうる。事実カンナエではローマとカルタゴの戦力差は3:2だった。


 20歳 男性 ギリシャ
スキピオはただ戦術を真似たわけじゃなくて、ハンニバルの広い視野を共有
したっていうのが正しいからな。ハンニバルの軍を無視してカルタゴ本国に
直接攻め込んだことでもその点よく現れてるけど、ハンニバルの戦いの本質

を理解してる。


不明
スキピオは、ハンニバルの後継者が敵国に現れてしまったって感じだから。


不明
この二人は、史実ではお互いを尊重し合ってたとも言われてるしね。


不明
歴史上最も苛烈なツンデレ・カップルだ。


不明
>両翼包囲
自軍中央を傭兵、両翼を古参兵に任せることで、敵中央が突出して自らフラ
イパンに乗ったような状態になる。それを、後ろから騎兵で蓋をすれば完成。



不明
ただ、これはヌミディア騎兵が、ローマ騎兵を圧倒した上で、包囲を閉じる
ことができて初めて成り立つものだから。ローマ騎兵が残ってれば、包囲は
崩れる。スキピオにヌミディアが味方したザマでも明らかだが。


不明
あと、敵の指揮官が自信過剰であることも必要かも。ローマ人が両翼の
安全が確認されるまで動かなければ、やられてたのはハンニバルのほうな
わけで・・・敵がぶちこわしにしたら(screw up)どんな策も意味をなさない。


不明
まあ、ハンニバルはローマ人のミスを最大限に生かす(taking full advant-
age)点でも優れてたからね。ハンニバル相手に善戦した指揮官としてスキピ
オの他にファビウス・マクシムスがいるけど、彼は直接対決を避けて、その

隙を与えなかった。ハンニバル本隊から離れた兵を狙ったり、ハンニバルに
寝返った都市の支配を取り戻すことで、彼の軍の進路を操った。強制的に動
かされたハンニバルの軍は物資を浪費して、影響力を削がれる結果になる。

これは、ハンニバルがスキピオに襲われてる本国を守る為に戻り、ザマで敗
戦するまで続いたんだ。


不明
カンナエではハンニバルが文字通りローマ兵を消し去ったことでも有名だよ
ね。戦争ではなく虐殺だった。

犠牲者数 ローマ 72600人(捕虜10000人)  カルタゴ 8000人


不明
ローマは、成人男性の全人口のうち20%を失ったと言われてるからな。


不明
元老院議員が300人ほどなのに、そのうち80人が死んだと言われてるし。


不明
ちょうど、漫画「アド・アストラ -スキピオとハンニバル-」でカンナエの
戦いをやってる最中だな。


不明
軍の指揮官は未だに、カンナエの戦いから学んでるくらいだから。大軍を
小軍で倒すことは不可能に見えるけど、ハンニバルがそれを可能にした。

ス:帰ったらカルタゴに塩まいてやる!
   (When I go back, I will salt all of Carthage!)

ハ:帰ったらもういっかいアルプス越えじゃあ!
   (When I go back, I will cross the Alps one more time!)




不明
ハンニバルが黒人じゃないなんて、歴史が不正確にも程がある!


不明
アニメ板で「黒人が王だった(KANGS)」のミームをやるとか、自害しろ。
(註:WE WUZ KANGZ は、"we were kings"の黒人訛りを文字にしたもの
  で「我々こそ王の末裔だ」と歴史を捻じ曲げてまで主張する黒人研究
  者や、過度の権利主張で王のように振る舞ってる黒人を揶揄した表現。

②:由来は、海外では定期的に炎上する定番ネタ「古代エジプト人は皆、
  黒人だった説」より。古代エジプト人は極めて混血の進んだ民だった
  事がミイラから既に明らかになってますが、未だに一部黒人指導者/研

  究者はそれを受け入れず、黒人王説を主張し続けています。白い鉱石
  で作られた出土品の石像にさえ「もっと黒いはずだ」とケチをつける
  ほどの無茶さで度々反発を招いています)


(白い連中がほら穴で暮らしてる頃、オレらはエジプトで王やってたんだぜ)


不明
カルタゴを始め、北アフリカの諸都市は地中海系の白人が古くから暮らして
いた場所だから。黒人が主だって住んでたのがサハラ以南であったことから
も、アフリカだから黒人ってのは酷い誤解だ。


 16歳 男性 
>帰ったらカルタゴに塩まいてやる!
>帰ったらもういっかいアルプス越えじゃあ!

へっへへへ。ただ、二人とも晩年には本国を追われて寂しい最期を迎えた
ことを考えると、ここまで元気にやりあってるのは感慨深いやりとりとも
言えるな・・・


不明
スキピオが、第二次ポエニ戦争で倒したハンニバルやカルタゴ兵に甘く
したせいでローマ側に鬱積が溜まって、後のカルタゴ滅亡の遠因になる
くらいだからなぁ・・・


 27歳 男性 ナイジェリア
スキピオは腐敗の進んだローマのためにも
強敵であるカルタゴが存在し続けたほうがいい、って考え方だったからね。

ハ:いかがいたしましょう、大師匠様?
   (What would you like me to do, Grand Master?)

大:止めろ。(Stop them.)
ハ:わかりました。(Yes, sir.)



不明
「カルタゴ滅ぶべし(CARTHAGO DELENDA EST)」


不明
「いずれにせよ、カルタゴは滅ぶべきと考える次第だ
(Ceterum autem censeo Carthaginem esse delendam)」


不明
ちょっとそこのカトー、落ち着いて。
(註:第2次ポエニ戦争後のローマで、急速に復興するカルタゴに脅威を
  覚えた大カトーを初めとする元老院議員が唱えた「カルタゴ殲滅論」
  に由来するラテン語。大カトーが全く関係ない議論でもこの文言を

  毎度末尾につけていた、という逸話で知られています)



 42歳 男性 ニューハンプシャー州
OPのハンニバル、クソ格好良すぎて、ちょっと漏れたわ・・・



不明
ハンニバルが行政官としても超優秀で、敗戦後のカルタゴを恐ろしい速さで
復興させた為に第三次ポエニ戦争が起きて、カルタゴが滅ぼされることにな
るなんて・・・


不明
ローマ視点から見ると、ハンニバルは条約破り当たり前でローマのことも滅
ぼす気満々だったから、カルタゴの末路自体は当然と言えば当然だけどな。


不明
それを言うとハンニバルも、第一次ポエニ戦争で国を追われた父から反ロー
マ思想を植え付けられて育ったせいだから。突き詰めていけば、ローマの拡
大への反作用で生まれたのがハンニバルという男なわけで・・・


 35歳 男性 
ハンニバルが、それまでの常識を覆す包囲殲滅戦を生み出したのは、敵地に
侵攻する上で、敵を逃すとまた再結集されるせいでもあるからねぇ。他にも
政治的意図があったり、ただ意味もなく虐殺してたわけではないよ。


不明



不明
剣の戦いに、空母を持ち出してくる
(brought the fleet carrier to the sword fight)とか、どこの誰だよ?


不明
それはそれは賢い指揮官さまだろう。
(註:bring a sword to a gun fight で「十分な準備もなしに何かに挑む
  ことを意味する慣用表現。ここではそれに掛けて、「過剰に準備

  して挑んできた」or「格の違いを見せてきた」ことを意味します)



不明
真珠湾攻撃を指揮した男じゃないか?


 不明 台湾
後ろにいるのがオレの嫁だから、彼は山口多聞だと思う。



不明
彼は海軍少将(Rear admiral)山口多聞だな。空母の司令官であり
ミッドウェイで、彼の旗艦(flagship)飛龍と運命を共にしたんだ。


不明
OPを歌ってるのは誰だ?


不明
登場キャラ。


不明
いや、そういう意味じゃなくて。


不明
Minutes Til Midnightというアメリカのインディー・ロックバンドだな。


不明
OPのバイキング連中は、その胸を大人しくさせる(calm their tits)べき
だと思う。


不明
ファイトクラブか何か?
giphy


不明
左に居るのがオレね。


不明
NAAA NAAA NA NA NA NA NA


不明
NAAAAA NAA NA NA NA NA NARA NA NA NAAA


usa_50 20歳 男性 ミズーリ州 ①
2話を見終えられるかがわからない。何度も何度もOPを繰り返してる
せいでそこから進めずにいる・・・クールすぎて、ホーリィ・シット!
追記:やっと見終わった。


不明
damn, the Opening is cool as f○○k

子:でも、行き倒れてたんだよう・・・(But he was dying.)
父:でもじゃない!いいなっ、かかわるなっ、わかったかお前ら!
   (No buts!Stay away from them, got it?!
   Am I understood?!)




不明
字幕つけた人(subbers)は、どうやってエルフ語を学んだんだろう?(笑)
(註:殆どの作品はスケジュールなどの関係で、公式配信でも「日本放送版
  に字幕を後乗せしただけ」状態が常ですが、「ドリフターズ」ではちゃ

  んと原盤に英字幕を載せている為、海外版でも「エルフ語を英訳してる」
  ように見えて、この疑問がでたようです。ある意味、贅沢な疑問ですね)


不明
人々がクリンゴン語を解するのと同じ理由だ。

信:おい、待て!行く気か?!(Hey!Wait!Are you going over there?!)
豊:ここが何処でどうなってるか何も知らん!これが夢かうつつか何も分
   からん!だったら俺は、突っ走ることしか知らん!(I don't know
   where I am or what's going on!I don't know if this is a dream
   or reality!So, the only thing left for me is to charge forward!)




hungary_50 18歳 男性 ハンガリー
豊久の事をサイコ・ジョセフと呼ぼう。


不明
サムライ・ジョセフ。言いたいのはそれだけ。(That's all I have to say.)


不明
あの(You know what?)、彼は確かにジョセフ・ジョースターに似た形質
を持ってるけど、個人的には、まず"Hory shieets"がないと認められない。

信:うつけはアイツじゃ。先ほどまで死にかけておったのに。あいつは鉄
   砲玉か何かか?(He's the idiot, not me. He was dying not long ago.
   Is he a human bullet or something?)




不明
30歳の主人公だって?ついに、15歳くらいのクソ・ティーエイジャーじゃ
ない主人公が現れたか。


不明
あぁ、ようやくオレがのめり込める(insert)相手が現れた。


男性 ※下ネタ注意※
オレは与一の中に入り(insert)たいけどな。


不明
若いことで自慢げな彼女(彼)が可愛い。


不明
与一は19歳なのか?つまり、手を出しても法的には問題ないと。( ͡° ͜ʖ ͡°)

豊:どうしたどうした、第六天魔王。
   (What's wrongwith you, Demon King of the Sixth Heaven?)

信:う、うるせえ!こちとらもう五十路なんだよ、ボケ!
   (Shut up!I'm already fifty, you idiot!)

与:豊久殿おいくつ?(How old are you, Lord Toyohisa?)

豊:三十。(I'm thirty.)
与:ふ、ひひひひひひひひ。
豊:何だあ、その勝ち誇った面ァ!(What's with that smug smile?!)
信:源平の軍記と全然違うのな、こいつ!(This punk is completely
   different from the character in the chronicle of the Genpei War.)




jamaica_50 30歳 男性 ジャマイカ
 >敵を切ったところ F○○○○K YEEEEEAAAAAAARRRRR


不明
また、刀が西洋剣に勝ってしまうのか。


不明
まあ、本当に勝ってたのは信長の銃とも言えるわけだが。


不明
何億回も折り返されてるから(Folded over a gorrilion times)
(註:一部海外掲示板では、日本刀は日本かぶれを行き着くところまで拗ら
  せた痛いGAIJINが究極的に持ち上げるモノの代表として扱われており
  《そして、彼らは他の武器をsageるのでそのことへの反発も相まって》

  様々なミームやコピペを生み出しています。上記の文も、その1つ。
②:folded over a thousand times は、反面教師的な架空の日本かぶれ
  外国人Ken-samaに由来するミーム。詳しくはこちら《外部リンク》)


子:た、たす・・・た・・・たすけ・・・(He-Help・・・)
豊:よう小僧ども。(Hey, kids!)



不明
安心と信頼の結果。


不明
oh boy、またあれが繰り返されるのか。


不明
お前の刀はくそだあああああ!くそおおおおおおおおおおおおおおおお!

(註:日本刀 vs 西洋剣の話題は日本でも大概ですが海外の場合、そこに日本
  かぶれの自己嫌悪や過去の因縁、様々な負の念が混ざりあう関係で「刀
  を神格化する意見」と、「刀をくそみそにする意見」のどちらかに分か

  れ、大抵議論が先鋭化します。今回も大荒れでした。まあ逆に言えば、
  刀と関係ない所で喧嘩してるだけなので、きのこ・たけのこ論争程度の
  ミームと考えて《当事者だけ熱くなる所も含めて》差し支えありません)



不明
>何億回も折り返されてる
オレは、そういう刀嫌悪(katana hate)をしないよ。西洋剣に勝るなんて言う
つもりもないけど、皆はちょっと行きすぎだし。"DeviantArt"なんかで多くの
人が酷いオリキャラ(OCs)に刀持たせてるのが気に入らなくてこうなってるの?


不明
ただの、聖剣の鍛冶屋(Seiken no blacksmith)ミームだよ。
1437642840532


不明
「聖剣の鍛冶屋」みたいな壊し方したからって皆、騒ぎすぎだろ。(笑)


不明
「カタナは、ダイス目20に収まりきらない(katanas are underpowered in
D20)」くらいのレスを用意してこい。
(註:テーブルゲーム板で生まれたコピペのこと。長いので冒頭のみ訳出。

  「これだよ。D20システムでの傑作バスターソードのでたらめはもう
  沢山。日本刀はそれより何倍も何倍も優れてる。私はその道の専門家
  であり、私自身も240万円の刀を所有していて・・・略」)


usa_50 20歳 男性 ミズーリ州 ②
初回よりも今回の方がずっと好き。ドリフターズはヒト種から極悪な存在か
何かのように見られてて、エルフは苛烈な扱いを受けてると。でもそのこと
をナレーターやキャラが、下手に説明しないのもこのアニメの良い所だね。

豊:首置いてけ。なあ!(Leave your head with me!All right?!)
兵:何だお前ら・・・?廃城の漂流者かっ・・・?!
   (Wh-Who the hell are you?!
   Are you the Drifters in the deserted castle?)

豊:わがんねえよう。何言ってんのかさっぱりわがらねぇ。日ノ本言葉喋
   れよう。日ノ本言葉喋れねえなら死ねよう。(I don't understand you.
   I don't know what the hell you're talking about. Speak Japanese.
   If you can't speak Japanese・・・you must die!)




不明
日本語を話せと強要するシーンで"Nihongo"や"Yamatogo"という言葉を
使ってすら居なかったけど、実際には彼は何て言ってたんだ?


不明
Hinomotokotoba


不明
The language of the Land of the Rising Sun.


不明
ここはつまり「死ね」と言ってるのと同義だな。

豊:おかしな耳だの。おまんらが助けてくれたんだろ?今度はおいの番じ
   ゃな。(You two have strange-looking ears.
   You two saved my life, didn't you?Now it's my turn.)

信:そやつらは、いいのかのう?そやつらも日ノ本言葉なんか喋れんぞ?
   死ねじゃないのかにゃ~
   (Are you okay with these two?They can't speak Japanese,
   either. Why don't you tell them to "die," too?)




 男性 
Help!Help!Help!Help!


 27歳 男性 バージニア州
日本語で言え。さもないと、命はないぞ。


 男性 
TASUKETEEEE!TASUKETEEEE!


18歳 女性
GOOD.

豊:タスケテー!ほらくり返せ!タスケテー!ほら言えー!タスケテー!
   タスケテー!タスケテー!("Help!" Repeat after me.
   "Help!" Say it!"Help!Help!")

子:タスケテー!タスケテー!タスケテー!(Help, help, help!)
豊:よか。一件落着!(Good!That's that, then!)
与:すごいゴリ押しですね。
   (Way to force the conclusion you want.)

信:一向衆並みのすごい言いくるめを見た。(I've just witnessed
   fast-talking on par with that of the Ikko sect.)




 30歳 男性 アラバマ州
言葉が通じないことをちゃんと描いてる作品っていいよね。
この辺を流すと途端に文化的な背景が色あせることあるし。


 24歳 男性 インディアナ州
言葉が通じない状況だと、それ相応の振る舞いが求められて
物語としては結構難しいんだよ。それこそ、豊久のキャラの
おかげで強引に通してるけどさ。


 20歳 男性 フィンランド
新たなHAITENAIジョークを期待したい。

信:よーし、じゃ、村をとりに行くか。(Okay, now. Let's claim the village.)
大:奪る?奪ると言ったか?("Claim"?Did he actually say, "claim"?)
ハ:はい。(Yes.)
大:取り返すでも、助けてやるでもなく、奪ると・・・彼らは生来の病的
   なそれだ。彼らの持っている最大の能力・・・否!それしか持ってい
   ないんだ。彼らの行動原理はどこだろうと、いつだろうとこっきり一つ。
   彼らは国奪りを始める気だ。
   (Instead of saying "take back," or "help them," he said, "claim,"
   right?That's their nature, and it's innate and pathological. It's
   their most powerful ability. No. It's the only ability they have.
   No matter when or where they live, they have only one
   governing principle. They want to conquer territory.)



不明 ②
三人のドリフターズも虐殺や戦争や乗っ取り(taking over)を一切気にしな
いグレーなキャラなんだね。


不明
農奴(serfs)ってつまり何なんだ?

エ:したこともない農奴にさせられ、女どもは連れ去られて今度は子供が
   瀕死の人間を助けた。だから罪だと!俺達エルフに死ねというのか?
   (You've forced us to work as serfs and have taken our women
   away from us. Now, these children save a dying man and you
   call it a crime?!Are you telling us Elves to die?!)

ア:そうだ。速やかに死ぬべきだ。(That's right. You all should just die.)
エ:な?!

ア:呪うなら、戦いに負けた父祖を呪え。(If you want to curse at
   somebody, put the blame on yourancestors who lost the war.)




不明
人に縛られるのではなく、土地に縛られてる奴隷だな。


不明
奴隷みたいなもんだけど、少しマシって感じかな。奴隷は個人に所有される
ものだけど、農奴は所有者の土地に紐つけされてる感じで・・・奴隷は売れ
るけど、農奴は売れない、みたいな。


不明
>女どもは連れ去られて
ちょ、ちょっと待って?ここの意味する、人間がエルフの女に求めること
って・・・


不明
「優しく彼女たちを家まで送った(Walk them home gently)」だけだよ。
(註:※下品な元ネタ解説なので、嫌いな方は読み飛ばしてください。※
  「主人公は日常的に彼女とヤってるはず」スレにおいて例として戦
  場ヶ原ひたぎの「今夜は私に優しくしなさい」という台詞が出た際
  「優しく彼女を家まで送っただけで、そっちのことじゃない」と主

  張をした者がいました。その際、総ツッコミ状態になり、結果とし
  てこのフレーズも、アニメ板住民のピュアさなどを象徴するフレー
  ズとして、しばしば引用されるようになりました)

ア:間引きだ、何人がいい?半分まで減らしていいと言われている。
   (I'm just culling your population. How many shall I take?
   I was told I'm allowed to eliminate up to 50% of you.)




不明
このアニメ、ほんと好きだわ。男のエルフが出てきたときに確信したね。


不明 ※下ネタ注意※
>男のエルフ
つまり、どういうこと?咥えたいってこと?


不明
オスのエルフも連れてかれる対象にはなるんじゃないのか?


不明
ソースを提示してくれ。


不明



 不明 スウェーデン
ちょっとホロコースト入ってるよね。


不明
A GOOD ELF IS A DEAD ELF


不明
何の問題があるのかわからんな。



不明
ペリナル落ち着いて。アイレイドたちは、いまここにいないから。
(註:ゲーム「Skyrim」に出てくるエルフ殺しの英雄、聖騎士ペリナルネタ。
②:画像自体はゲーム「シムシティ2000」の交通顧問が怒ってるシーンをコ
  ラしたもの。エルフが酷い目に遭ってるときには毎回張られる画像です)



usa_50 20歳 男性 マサチューセッツ州 ①
ZUB ZUB ZUB ZUB ZUB ZUB


不明
"zam, zam, zamって、こっちだと「強い酒(shots)」を飲み乾すときの
かけ声だから、そっちがずっと頭に浮かんでたわ・・・

ア:だめだ、お前はまだ若い。体を大事にしろ。お前には未来がある。み
   じめな農奴としてのな。ああ、漂流物を助けたお前の弟らな、あいつ
   らはダメだ。張本人だからな。今頃はもう死体になってる・・・森の
   虫の餌だな。(No!You're still young. You have to take care of
   yourself. You have a future・・・as a pathetic serf. As for your
   brothers who saved the Drifter, they're finished. They started
   this whole mess. They're probably corpses by now.
   They'll become feed for the insects of the forest.)




 19歳 男性 ロシア
働ける人間だけ最低限生かしたって選択が、人間たちにとってのは悪い
方向に転びそうだな。


 25歳 男性 ユタ州
歴史的に伊勢長島では何があったんだ?

信:尊厳がなくとも飯が食えれば人は生きられる。飯がなくとも尊厳があ
   れば人は耐えられる。だが両方なくなると、もはやどうでもよくなる。
   何にでも頼る。散々俺が一向一揆にやられた手じゃもの。国をかっぱ
   らうは一番の手よ。(Those without dignity can survive if they have
   food to eat. Those without food can endure their hunger as long
   as they have dignity. But those who have lost both stop caring
   and desperately cling to anything. That was the tactic the Ikko
   sect kept employing against me. It's the best way to steal a country.)

与:フッ、怖いお方だ。(You're a frightening person.)
信:やっぱ火はいいのう。伊勢長島を思い出すわい。ふははははははは。
   (The fire still looks good!It reminds me of Ise Nagashima.)




不明
つまり、信長は蘭丸のお尻を蹂躙して、虐殺して、燃え上がらせるのが
日課だった・・・っていう歴史認識で良いのか?


 36歳 男性 
信長自身が触れてたように、腹を空かせて信仰に狂って
どうしようもなくなった一向宗(Ikko clan)の連中を数万単位で焼き殺したんだ。


 31歳 男性 タイ
これはちょうど、信長自身が手に負えなくなったカルト集団を始末する為に
使った火攻めという手段を、同じように腹を空かせた連中をある意味では救
うために使ってる場面だね。


 25歳 男性 ユタ州
ありがとう。

ア:漂・流・者!(Dr・・・if・・・ter!)

豊:ひとぉつ!(One!)
ア:何だ!何だ!今のは!?こんな・・・(What?!What the hell
   just happened?!H-How could・・・?!)

豊:ふた~つ!みっつ!(Two!Three!)



不明

豊久が迫ってきたとこ、結構遠くからやり始めてたから
「ホーリィ・グレイル」みたいになるのを期待してたわ。


不明
ハハハ、「ずっと走り続けてるのが続いたらどうしよう」
って思ったのが自分だけじゃないようで安心した。(笑)


不明



不明
ホーリィ・グレイルを見返したくなった。


不明

規制なしに栄光あれ。


不明
ちょっとくらいは規制入ってると思うけどな。


不明
重要なのは、完全に規制が入ってるかどうかじゃなくて
何が起こってるのか、まるでわからないシーンがまずないってことだろう。

ア:逃げるな!殺すぞ!(Stop running!I'll kill you!)

豊:よっつ!(Four!)



 25歳 男性 ドイツ
豊久が、敵の首をとることが敵への敬意から来てることが透けて
見えた瞬間に惚れた。ただ、首が欲しかったわけじゃないんだね。


 26歳 男性 ジョージア州
戦国時代では敵の首を取ることが最大の誉れとされたし、それは
裏を返せば、敵がそれだけまともに戦いを挑んできた証明でも
あったからな。

ア:漂流物、邪魔立てするか!(Drifter, are you interfering with me?)
豊:ようも、ようもやってくれたのう。貴様の首はいらん!命だけ置いてけ!
   (How・・・How dare you?!I don't want your head.
   Just leave your life here!)

ア:何を言ってるかわからんよ。言葉もわからぬ蛮徒め、我らが剣で語る
   としよう。漂流物め来るがいい。(I don't know what on earth
   you are talking about. You, a barbarian who can't even speak!
   We'll talk with swords!Come, Drifter!)




 男性 オランダ ①
アラムはクズ畜生(f○○king d○○chebag)だったけど、苦痛極まる方法で
代償を払うことになったね。やり過ぎなくらいのハイパー・バイオレン
スに喜劇が混ざってくる構成も心から愉しんでる。


55歳 男性
豊久が刀抜きで攻撃するとことはいつも好きだわ。彼の戦い方には、
彼の生き方が現れてるようで。


 22歳 男性 ノルウェー
実際、彼は自分が手を下さないことでも、彼の生き様を示してたね。

ア:さかし!窮したか!他愛なし!な・・・
   (Indeed!Are you afraid?Pitiful!)

豊:どっこいしょ。はン、他愛なか。(Here we go!You're pitiful.)



usa_50 20歳 男性 マサチューセッツ州 ②
豊久が剣を投げたとき、あの指揮官にファルコン・ニーをお見舞いすると
思ったから少し肩すかしだった。


 男性 
刀だと簡単に殺しちゃうから・・・そうだ。(Welp.)
鞘(scabbard)で殴打すればいいじゃないか!


不明
主人公は、彼でモチつき(mochi pouding)したわけだな。

信:刀の鞘で・・・組手甲冑術・・・えげつねぇー。(The Kumite style
  
anti-armor technique with the sheath of a sword・・・That's nasty!)
与:うわぁおっかな~い。(Wow・・・scary.)
信:済んだのか。(Is it finished?)
与:えぇ。逃げた敵はもういませんよ。
   (Yes. The enemies who were fleeing are no more.)

信:アイツも怖いが、お前も怖いわい。(That guy is scary, but so are you.)



不明
5歳の息子と一緒に見てたから、主人公が鞘で繰り返し悪党の顔面を強打
(bash)し始めたときに、彼の目を塞ぐ必要があったわ。


不明
誰の息子だよ?

豊:やれ。やるんだ。駄目だ!やるのだ。やるのだ。やらねばならんのだ。
   ここがどこでお前らが誰であろうと仇はお前らが討たねばならぬ。こ
   ん子が応報せよと言っている!(Kill him. Finish him off. No, kill him.
   Kill him. You must put an end to his life. I don't know where
   we are or who you are, but this is the revenge you must take.
   This kid is telling you to avenge him!)

信:言っている言葉はわからないが、何を言っているかはわかっている。
   ッヒ。あやつめ・・・(They can't understand his words, but
   they know what he's been telling them. He is quite something・・・)




usa_50 20歳 男性 ミズーリ州 ③
古き良き(classic)ヘルシングの暴力にクレイジー血飛沫(blood-splashes)を
加えつつ、主要なキャラのほとんどが好きになれるアニメだ。豊久は残酷
だけど、意地悪ではなく、エルフを助ける正しさを求め、彼らが決着をつけ

させることで真の勝利をもたらした。


 男性 オランダ ②
いまエルフ達は血の味を覚えた(tasted blood)。彼らはより多くを求める
ことになるだろう。
(註:tast blood は「初めての《成功》体験をする」「味をしめる」こと)

ア:やめ・・・やめろ、きさまら・・・やめろぉ!やめろ!やめろ!こん
   なことしてどうなるか分かってるのか!私が悪・・・やめてくれ!た
   すっ・・・!
   (Stop!You damn Elves・・・Stop!Stop!Don't you know
   the consequences・・・?!I was wrong・・・S-Stop!Help!)

豊:良か。良か。(Good!Well done・・・)



不明
クサレ騎士が首を取られる前にエルフの手でピンクッションにされたのは
清々しい気分だった。


不明
よく意識を保ってたよね。顔も判別できないほど打ちのめされた後だった
のに。


不明
そっちのほうがドラマチックだしな。実際、彼が身悶えて、命だけはと懇願
するところは見たかったし。


usa_50 24歳 男性 ジョージア州 ①
島津はまだ、純朴さをわずかに残してて、それを織田が利用してる感じかな。
織田は支配者の席(Lord's seat)に自ら座らず、島津に与えてるのも織田が
怠惰なだけでなければ、島津を仲間にしつつ自分は裏に回った方が、より多

くの土地を手にできるという算段なんだろうな。

信:いよーッ!(All right!)
豊:アンタら何やってた。こちとら病み上がりだぞ。(Where the
   hell were you?You know I'm still recuperating!)

信:まあいろいろとーにゃ。
   (Well, we've been busy with other things.)

与:いろいろと~・・・(Yes, indeed.)
信:まあまあ、それよりも疲れたろう、座るがよい。俺が座ろうと思った
   のだが、お前を座らせてやろうぞ。(Well, well, you must be tired.
   take a seat. I was going to sit down, but I'll let you take my seat.)

豊:えぇ・・・


21歳
豊久が余計な考えを持って行動してないのが誰の目にも明らかだからこそ
エルフたちの信頼を得やすいという判断か。そのぶん、信長や与一は裏で
好きに行動できるようになるし。


usa_50 24歳 男性 ジョージア州 ②
封建社会の戦略について詳しいわけじゃないから間違ってるかもしれない
けど、島津が織田の策略(農地を焼き尽くしてエルフの食料源を断った)を
全て理解してるわけじゃないってのがミソなんだろうな。エルフは働き盛

りで燃えてる連中ばかり。その状態で、島津は優しさを示し、子供たちも
救い、村を攻撃してきた指揮官への復讐を果たさせ、全面的に信頼を得た。
村は後戻りできる状態ではなく、ドリフターズに従うか、全滅するかしか

ないわけだね。エルフの支配が容易になるからこそ、島津をトップに据えて
救い手のように見せる計画なんだろうね。


不明
ただ、ドリフターズも食糧を安定供給できるわけじゃないから、次の備蓄が
できるまではともかく、長期的には忠誠心に問題がでるだろう。奇襲する側
に回ることを考えると技術的にドリフターズが必要かは疑問だし。


不明
現状のエルフの戦闘力はゼロにも等しいから、彼らがある程度依存するのは
間違いないけどね。

セ:大変です!大変です!なんてことを。大師匠さま、アイツら・・・ア
   イツら・・・!(Oh, my gosh!Oh, my gosh!I can't believe this!
   Grand Master, those guys・・・Those guys!)




不明
三人でポーズをとってる場面で痺れた。あのシーンは広告で
何度か見たことがあったけど、どういう瞬間なのかわかると感無量だね。


不明
全員ヒーローではなく自分のやりたいことを通すだけの悪党なんだよね。
しかし、その邪悪さにこそ、我々は魅せられる。


 21歳 男性 スロバキア
第5型のアンチヒーローが主人公とか面白いに決まってるわ。
(註:アンチヒーローの海外での分類 《Ⅱから数字が進むほど悪党度が高い》

Ⅰ型、クラシック・アンチヒーロー アンチヒーローの原点。優秀で厳格で知的
   なヒーローを真逆にしたタイプ。平凡で臆病で能力を発揮する場もないが
   徐々にヒーローとして目覚める。 例:碇シンジや「第九地区」の主人公。

Ⅱ型、ディズニー・アンチヒーロー  高潔なヒーローの魂を持ちながら、周囲
   からはそう見えない無関心や真逆の言動をとるタイプ。誰かや何かを救う
   時に変身する。 例:エドワード・エルリックや「カサブランカ」の主人公。

Ⅲ型、プラグマティック・アンチヒーロー  Ⅱ型の普段の言動をより悪徳方向
   に振った存在で、「現実を知っている」為に多少の悪事に手を染める事を
   厭わないタイプ。 例:ニコ・ロビンや「パルプフィクション」のブッチ。

Ⅳ型、ヴィシャス・アンチヒーロー  どうしようもない環境や生い立ちゆえに
   様々な悪事に手を染め、それが常習化してるものの僅かにでも良心が
   残っているタイプ。 例:ルルーシュや「ハリーポッター」のスネイプ先生。

Ⅴ型、名ばかりのヒーロー《Nominal Hero》  良心の呵責とは殆ど無縁で
   やってることもほぼ悪役であるが、巨悪と戦うことによってヒーロー扱い
   をされるタイプ。 例:「ベルセルク」の黒騎士ガッツ、平成版のゴジラ)



不明
豊久自身は、何も考えてないように見えるだけで十分ヒーローだと思うけどね。
信長は・・・うん。(笑)


不明
ニュースペーパーガイのデザインが秀逸だよね。それでいて、良い奴っぽい
ともわかったから、彼の事をもっと見たくなったし。彼が他に誰を送り込ん
だのかも楽しみになってる。(あと影が廊下を覆うところの効果音もウケる)


 21歳 男性 ウェールズ
記事の写真に乗ってるピースしてる信長はどこから来たんだろう・・・(笑)

イ:まだそんな無駄な足掻きをしているのね。紫。あなたがいくら頑張っ
   た所で、あなたがいくらドリフを送りこんだ所で。私の勝ちなの。あ
   なたがいくら頑張っても全ては無駄なことなの。(You're still wasting
   your time struggling, huh, Murasaki?No matter how hard you try,
   no matter how many Drifters you send, I'm going to win.
   No matter how much effort you make, it's all futile.)

紫:失せよEASY。間違いは正さねばならない。失せよEASY。お前
   の好きにはさせぬ。哀れな女。(Get out of here, Easy.
   The wrongs must be righted. Get lost, Easy. I won't
   let you have your way. Pathetic woman.)




不明
ベストガール・アーカードがやってきた。


不明
だが、彼女は正史の観点では(canonically)、男だ。女装(crossdresses)
してるだけで。
(註:canon は「聖典」。俗的に物語の「正史」「公式設定」のこと)


不明
でも、あの眼鏡を掛けた男は彼女のことをガール扱いしてたぞ。


不明
彼は、彼女の代名詞を尊重した(respected her pronouns)だけだから。


不明
イカした嘘をついてくれるじゃないか、この野郎。


不明
彼は別のアニメと混同してる気がする。



不明
彼女がメインの悪役って理解でいいのか?


不明
と言っても彼女は、ただゲームをしてるだけだろう。しかも
こうして二人で「遊んでる」のは、これが初めての機会じゃなさそうだし。


不明
各々の扉がちょうど二人がゲームをしてる様々な世界に繋がってると考え
るとクールじゃない?


不明
それは、遊んでる世界ってこと?それとも、遊び終えた世界ってこと?


不明
遊び終えた世界だとそれらの世界が完全に終わったこと前提になるからな。
ベトナム米兵の存在を考えると、今この瞬間複数の世界で同時に遊んでる
って考えるのが自然かな。

イ:哀れなのはあなたよ。やれるものならやってみなさい。あなたの漂流
   物たち何かに、私の廃棄物たちが倒せるわけがない。(You're the
   pathetic one. If you think you can do it, go ahead and try!
   There's no way your Drifters could possibly beat my Ends!)




brazil_50 男性 ブラジル
ねえ、ちょっと(Hey, psst)、皆が彼女について何て言ってるか知ってる
かい?彼女は軽いんだって!(She's Easy!)
(註:※下品な元ネタ解説なので、苦手な方は読み飛ばして下さい。※
  easy は、女性を形容する場合、「尻軽」「簡単にやれる」こと)


不明 ※下ネタ注意※
この作品は、実質的にこの2人の「嫌悪姦(hate s○x)」の一幕を見せつけら
れてるようなもんだから。


不明
いいね・・・
(註:※下品な元ネタ解説なので、苦手な方は読み飛ばして下さい。※
  hate s○x は、毛嫌いする相手と肉体/金銭的理由などで無理矢理
  でないながら「荒っぽく体を重ねる」こと。喧嘩中のカップルがふと
  した流れで獣のように・・・というのも含まれます。燃えると評判です)



不明 ①
異次元(alternate dimension)で、シリーズ全体を覆う本筋(overarching 
plot)が別に進行してるのか。
(註:overarching plot は作品全体に跨がるような長編の本筋のこと)


不明
あの空間にいる人物は、自らのキャラをどう弄ぶかを考えてる
作者自身の象徴のように思えた。たぶん違うけど、なんとなくね。(笑)

ハ:大師匠!連中はとうとう村を奪ってしまいましたよ!これ以上の
   野放しは危険です。すぐにそちらに連れて行きます!(Grand
   Master, they finally seized the village!It's dangerous to let
   them run loose!I'll bring them there immediately!)




不明
平野耕太先生の場合、もっと
直球に自分のことを太った姿で自画像として描いてるからどうだろう。


男性
まさかのどんでん返し:敵の大将は平野耕太先生である。


不明
確かに、体型が隠れるような服着てるな。

大:いや、駄目だ間に合わん。連れて来てはいかん。お前も来るな。
   (No, that won't work. There's no time for that.
   Don't bring them here. Don't you come, either.)

セ:えっ・・・じゃ、じゃあ・・・(What?!So then・・・)
大:そうだ。始まった・・・始まってしまった!
   (Yes. It's begun. It's already begun!)




不明
とりあえず、新選組が登場することは既に理解した。


不明
あの悪い連中、神聖ローマ帝国(HRE:Holy Roman Empire)の鷲とフルール・
ド・リス(アイリス)の紋章の旗を使ってたぞ。そこから導かされる論理的な
結論って邪悪な黒王が、シャルルマーニュ(カール大帝)だってことじゃない?
svg 0000


不明
フ○○キン・カロリング・・・(F○○king karlings...)


不明
カロリング溜まり(Karling blob)を止めることは出来ない。


不明
連中アニメ世界にまで進入してきやがったのか・・・根絶やしにしなきゃ。
(註:ゲーム「Crusader Kings2」ネタ。カロリング家は本来断絶するはずの
  家系であるにも関わらず、同ゲーム内ではゴキブリ並みのお家生存力を
  誇っている上、補正も強く、毎度、王族数百人規模の大帝国を築いたり

  婚姻外交の大同盟で身動きできなくすることから酷く憎まれています。
  如何に
カロリングを滅亡させるかで専門スレが立つほど嫌われてます。
②:ここでの"blob"は「多数の人」のことで「ごり押し」的ニュアンスです)


不明
断言はできないけど、ロシア帝国の鷲の可能性もあるんじゃない?


不明
君が正しい。もう一度よく見直したら戴冠してるわ。
3333322222

 限定BOX  通常BOX