child-theme_ecmg

ワードプレス

「10分で終わらせてくるっ!」WordPress子テーマの作り方を2ステップで簡単解説!

記事ページをカスタマイズしたい。え?記事下にこんな「いいね!ボタン」も設置したいし。

child-theme_01

こんなオリジナルシェアボタンだって作りたい。

child-theme_02

せやでぇ?カスタイズしたいねんけど、直接テーマファイル触わるんコワいやんけ

んでテーマをアップデートしたらせっかくのカスタマイズが消えるらしいやんけ

んで子テーマ作れば解決するらしーやんけ

ややこしそーやんけー手ぇ出しにくいやんけー億劫やんけぇ!

わかる!わかるぞ!私もしばらく見て見ぬふりをしていた一人。やってみたら作業は簡単。知識が先行すると億劫になるだけ。安心するために、ラクになるために。子テーマなんてサクッと作ってしまおう。

まずは「作り方」のみにフォーカス。ややこしい仕組みは後で説明。実作業は10分で終わらせよう。早く寝よう。明日も早い。

簡単2ステップの作業順

1. 三つのファイルをコピペでつくる(所要時間8分)

2. アップロードして有効化(所要時間2分)

これだけ。

 子テーマ | 親テーマ(元のテーマ)

child-theme_03

上の画像がゴールの図。子テーマを有効化してる状態。早速おっぱじめますか。

child-theme_ins1

スタートッ!!

1. 三つのファイルをコピペでつくる

いきなりですが最後にアップロードするフォルダーを作ります。好きな名前でOKですが使用テーマ名に「-child」とつければ分かりやすい。ここでは「MAG-child」で。

child-theme_04

「functions.php」をつくる

テキストエディタに下の記述をコピー&ペースト。「functions.php」と名前を付けて「MAG-child」フォルダー内に保存します。書き換えの必要もなし。そのままでOK

<?php
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'enqueue_parent_theme_style' );
function enqueue_parent_theme_style() {
wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri().'/style.css' );
}

child-theme_05

child-theme_06

Windowsデフォルトの「メモ帳」は、改行コードが変更されてしまうなど不具合の原因になることが多いので利用は避けましょう。Windowsなら「サクラエディタ」、Macなら「CotEditor」あたりが無料でおすすめ。
子テーマ作成もカスタマイズのひとつ。自己責任の上で行ってください。

「style.css」をつくる

テキストエディタに下の記述をコピー&ペースト。

/*
Theme Name:MAG-child
Template:mag_tcd036
Version:1.23
*/

Theme Name:」の右側はさっき作ったフォルダー名に書き換え。

Template:」の右側は親テーマのフォルダー名に書き換え。

Version:」の右側は親テーマの現行バージョンに書き換え。

調べ方も簡単。親テーマのフォルダー名はレンタルサーバー内を覗くとわかります。
「wp-content/themes/」直下にあるはず。

child-theme_07

サーバーを覗いたついでに、親テーマフォルダー直下からこんなファイルをダウンロードしておきましょう。

child-theme_08

ひとつだけある、「●●.png」や「●●.jpg」の画像ファイル。コレがあれば最後、テーマの一覧ページにこんな違いが出ます。

 画像ファイル無し | 有り

child-theme_09

child-theme_10

これだけのこと。でも気分違うでしょ。
そのまま「MAG-child」フォルダー内に保存しておきます。

child-theme_11

親テーマの現行バージョンも、WordPress管理画面「外観」⇒「テーマの編集」に入ると「style.css」が表示され、そこの一番上に書いてあるのですぐに分かります

child-theme_12

child-theme_13

で、この例での完成形はこうなるワケです。

/*
Theme Name:MAG-child
Template:mag_tcd036
Version:1.23
*/

「style.css」と名前を付けて、同様に「MAG-child」フォルダー内に保存。

child-theme_14

「screenshot.png」は上の【省略可】のプルダウンセクションで説明したファイルです。
無くても問題なし。

「single.php」をつくる

今回は記事ページをカスタマイズするので、「single.php」をつくります。「外観」⇒「テーマの編集」⇒右カラムから「個別投稿(single.php)」を選択。全選択してテキストエディタにコピペするだけ。

child-theme_15

「single.php」と名前を付けて、同様に「MAG-child」フォルダー内に保存。

child-theme_16

ハイ、準備が整いました。ここまでの実作業時間8分。

child-theme_ins2

2. アップロードして有効化

かっ飛ばしていきましょう。まずは「MAG-child」フォルダーを圧縮!

child-theme_17

「外観」⇒「テーマ」⇒「新規追加」⇒「テーマのアップロード」!

child-theme_18

child-theme_19

child-theme_20

「ファイルを選択」から用意した圧縮ファイルを選択!⇒「今すぐインストール」!有効化!

child-theme_21

child-theme_22

child-theme_03

ゴォォオールッ!!

child-theme_ins3

子テーマ完成です。お疲れ様でした!実作業時間10分。(でも焦って作業しないでくださいね・・)

現状でサイトの状態は親テーマと全く変わらない状態。カスタマイズしていたとしても変わらない。念のためサイト表示を確認しておきますか。・・・大丈夫だった?じゃあ、子テーマ作成は完了。カスタマイズしてもいいし、いったん寝てもいい。自由です


もう、いつでも自由にカスタマイズできる

「外観」⇒「テーマの編集」に入れば、デフォルトで子テーマの編集画面になっているので 

child-theme_23

記事ページをカスタマイズするなら、右カラム「個別投稿(single.php)」を選択して、自由にいじってOK。ご想像どおりここでは親テーマを直接編集するわけではないので、テーマをアップデートしてもカスタマイズが消えることはありません。オメデトゴザイマス。

これで、こんなカスタマイズも安心して試せますね。

サイトデザインに合わせよう。TCDテーマ記事下にカード型「いいね!ボタン」をセンスよく設置する方法

オリジナルシェアボタンの作り方も、今後紹介する予定です。

絶対に目を通してほしいこと

さて、今回は「子テーマの作り方」にフォーカスして紹介してきました。作り方だけであれば、実作業はほんのちょっとだということが伝わったかと思います。

ただし!本当は知っておくべき知識は省いてきました。「子テーマの仕組みと注意点」。下のプルダウンに図解付きでまとめているので、落ち着いたら絶対に目を通してください

子テーマの仕組み

child-theme_ins4

今回「functions.php」と「style.css」に書いた記述は、あくまで子テーマを認識させるだけの記述です。

これまでの作業でなんとなく想像できるかもしれませんが、テーマファイルは基本的に、「親テーマ⇒子テーマ」の順に読み込まれます。例えば今回の場合、子テーマに追加した「single.php」は、親テーマの「single.php」の後に読み込まれるということ。

child-theme_24

上の図のようにデータは上書きされ、実際のサイトには、子テーマの「single.php」の内容が表示される、というわけ。だから子テーマ側のカスタマイズが反映されるんですね。

基本的にはどのテンプレートファイル(「●●.php」)も、子テーマ側の同名ファイルに上書きされてサイト表示されます。つまり今回と同じ手順で子テーマに入れておくだけで、どのファイルにも同じように「安心カスタマイズ」ができる、ということ。

「functions.php」は例外。彼はテーマの神様のような存在。詳しくなるまでは「触らぬ神に祟りなし」の方向で。

「style.css」は “上書き” ではなく “追加” される

テンプレートファイル(「●●.php」)とは違い、「style.css」はちょっと特殊。同じように「親テーマ⇒子テーマ」の順に読み込まれますが、上書きされることはありません

親テーマの「style.css」の内容に、子テーマの「style.css」の内容が追加された形で出力されます

child-theme_25

思い出してみると・・そりゃそーですよね。子テーマを作ったとき、「style.css」の中身はこれだけでした。

/*
Theme Name:MAG-child
Template:mag_tcd036
Version:1.23
*/

この記述の後に追記したCSSは、親テーマがアップデートされても消えないので安心です。その他のテンプレートファイルと一緒ですね。

/*
Theme Name:MAG-child
Template:mag_tcd036
Version:1.23
*/

/***** line3 *****/
.line3	{
  position: relative;
  margin: 1.2em 0 1.2em;
  padding: .7em 0;
  border-radius: 4px;
  background-color: #6B6B6B;
  color: #ffffff;
  font-size: 1.1em;
  text-align: center;
  clear: both;
}

TCDテーマであれば、テーマオプション内の「カスタムCSS」に追記してもOK。テーマをアップデートしてもそのまんま。子テーマ同様の安心。優しさ。初心者への愛。

理想のWEBサイトを直感デザイン。TCD『テーマオプション』の使い方

テーマアップデート時の注意点

アップデート時の基本的な注意点はこちらが参考になります。

テーマの更新方法

で、子テーマを利用している場合、親テーマをアップデートしても「もっと最新版がありますよー更新しなさいー」といつまでも通知され続けることがあります

child-theme_26

アップデートしたやんけ!もー通知すな!

と気にするほどでもないことなんですが、実際アップデートしたのに、通知が消えない。これはちょっとキモチワルイ。「子テーマあるある」のひとつです。

これも即解消できます。アップデートした親テーマのバージョンを見てみるともちろん 

child-theme_27

新しくなってます。じゃあ子テーマは?変わってるハズないですよね。これは面倒ですが手動で書き直してやりましょう。

child-theme_28

child-theme_29

無事、通知も消えました。子テーマの恩恵に比べれば、ラクな作業ですね。ちなみに、同じ「テーマの編集」画面内、右上プルダウンから、編集するテーマを切り替えられます。バージョンの書き換えのためだけに、わざわざ親テーマを有効化する必要はありません。

child-theme_30

child-theme_31

記事が気に入ったら
Requ.logを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

Requ.log | レク.ログ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. ブログにおける「価値あるコンテンツ」とは?三大要素と”オリジナリティ…
  2. TodoistでToDoリスト。プロジェクトやタスクの階層化で頭の中を楽にする
  3. 簡単で効果的なストレス解消方法。「リセットボタン」で本当のリラックスを呼びだそう…
  4. 実践あるのみ!TCDテーマで学ぶ、記事装飾の簡単カスタマイズとCSSの基本
  5. アレ?Chromeの表示文字、汚なくなった!? キレイなフォントを1分で取り戻そ…

関連記事

  1. like-button-card_ecmg
  2. intuitive-custom-post-order_ec

    ワードプレス

    ほら、こんなに直感的。投稿記事の順番を並び替えるWordPressプラグインIntuitive Cu…

    記事の順番だって、自由に決めたい。ブログなどのトップページで表示さ…

  3. tcd-theme-user-review_ecmg

    ワードプレス

    TCDテーマ導入前に知っておきたい、2つの注目機能とユーザー目線レビュー

    TCDテーマの、実際の使用感。幅広いユーザーニーズに応える『TCD…

  4. switch-by-the-device_ecmg
  5. simple-image-sizes_ec

    ワードプレス

    メディア問題さん、さようなら。画像サイズを気ままに追加するプラグイン「Simple Image Si…

    挿入画像サイズ、もっと自由に選びたい。ハイどーも。お悩み相談室のコ…

  6. browzer-extension_ec

    ワードプレス

    “WEBサイズマスター”へ。Chrome拡張「Page Ruler」「Ima…

    自分のWEBサイトの幅、知ってますか?今自分が見ているページの「あ…

スポンサーリンク
WordPressテーマTCD
WordPressテーマ「AMORE (TCD028)」

Requ.Sound Lab. | レク.サウンドラボ

レク.サウンドラボ

音に、景色と”振る舞い”を。

特集記事

  1. todoist_ec
  2. retina_ecmg
  3. improvement-flow_ec
  4. tcd-theme-user-review_ecmg
  5. business-books_ecmg

ピックアップ記事

  1. gif-animation_ec
  2. media-setting_ec
  3. jpg-gif-png_ecmg
  4. tcd-theme-options_ecmg
  5. child-theme_ecmg
  6. reset-button_ecrt
  7. tcd-theme-widget_ecmg
  8. tcd-css-customize_ecmg

強みを見つけて、活かしていくために。

business-books

タスク管理で、自己管理。

todoist

おすすめ記事

  1. ”ブログにおいしい”、注釈画像の作り方。矢印や枠線、文字を追…
  2. 瞬間転送。写真もURLもポンっ!スマホとパソコン間のデータ移…
  3. 成長に欠かせない大切な秘訣。真面目な人ほど陥りやすい、…
  4. 自分のアクセス痕は残さない。アナリティクスのフィルタで自宅の…
  5. 「Mailboxの代わりは…?」代替メールアプリ…

ブログのRetina対応、始めませんか?

retina-os-solution

ブログクオリティー底上げ10ツール

extools-for-bloggers

最近の記事

  1. 「10分で終わらせてくるっ!」WordPress子テーマの作…
  2. 忘れたくないユーザビリティー。収益化と両立しよう。TCDテー…
  3. サイトデザインに合わせよう。TCDテーマ記事下にカード型「い…
  4. WordPress初心者にオイシイ、簡単記事装飾。TCDテー…
  5. 実践あるのみ!TCDテーマで学ぶ、記事装飾の簡単カスタマイズ…

ゆっくり、フシギなGIFアニメ。

gif-animation

とっておきのWordPressテーマ。

tcd-theme-selection

Requ.log | おすすめビジネス書

コンテンツの秘密-ぼくがジブリで考えたこと 「言葉にできる」は武器になる。
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える 日本人の知らなかったフリーエージェント起業術

Requ.log | おすすめ物語

モモ マリコ/マリキータ
なんくるない たったひとつの冴えたやりかた

Requ.log | WordPress Theme

WordPressテーマ「MAG(TCD036)」

Requ.log | STORY

  1. 「あの時、気づけなかった。」苦しい時に思い出して奮い立つ、人…
  2. 心が折れそうに辛いとき。一歩前へ踏み出し紡がれた、今へ続くス…
  3. 大切な人の最後の1年
  1. tcd-theme-user-review_ecmg

    ワードプレス

    TCDテーマ導入前に知っておきたい、2つの注目機能とユーザー目線レビュー
  2. todoist-extension_ecmg

    マネジメント

    いつでもどこでも即タスク化。Todoistの便利すぎる拡張機能4選
  3. business-books_ecmg

    マーケティング

    【厳選】起業する前に読むべき6つの本。強みを見つけてビジョンを持とう。おすすめ理…
  4. tcd-theme-selection_ecmg

    ワードプレス

    【目的別】とっておきのWordPressテーマ比較。TCDテーマのおすすめメンバ…
  5. valuable-content-from-image_ec

    ワードプレス

    『伝わりやすいブログ』を作るには?画像で届ける価値あるコンテンツ
PAGE TOP