• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • kirifuu kirifuu これは周知されるべき話。おっさんらの自慢話もこの辺に齟齬がある。そういえば昔、顧客先常駐残業による精神的負担は本社勤務の3倍程度に見積もれと当時のPMから伺ったことがある。裁量なき仕事は人に負担を強いる。
  • deep_one deep_one 「裁量がない」事を盾に無理しない生き方もある。問題点は数え上げて指摘して裁量者に全て投げる。…いやな部下である。/一番きついのは「裁量権がない」のに「裁量させられる」事。
  • modal_soul modal_soul 細かくマネジメントするマネージャーの部下はだいたい潰れるか去っていく。ここ何年か観測した結果。
  • sub_low sub_low 権限は移譲する。責任はボスが持つ。判断に迷わないようヴィジョンやミッション、フィロソフィーはしっかり共有する。その為の制度設計を人事がする。割と基本的かつ単純な話だと思うんだよねー。
  • mazmot mazmot 「近頃の生徒は自主性が…」とかいってる教師は、ここのところよく考えたらいい。自主性を奪ってるのはだれなのかと。そして、それがどんな結果を生むのかと。
  • gonzo_tagame gonzo_tagame 裁量と裁量を支える権限と権限に伴う責任に見合う十分な報酬が三点セットですよ。裁量だけにスポットを当てると、今現在の裁量労働制のような轍を踏みます。
  • guldeen guldeen 『マネジャーは「指示を出される側の苦痛」を知らなければならない。裁量のない仕事、それは時として、マネジャーが想像するよりも、遥かに大きな精神的苦痛なのだ』ほんそれ▼途中の老人ホーム『実験』が、酷い。
  • transmetalation transmetalation まさにこれ。読んでないけど。電通自殺でバカが「たかが100時間」とか言ってるけど、裁量権あれば100時間超えても全然辛くない。大学教授とか起業家とか、長時間働けるのは裁量権があるから。
  • AKIMOTO AKIMOTO 元の論文はこれかな "The Effects of Choice and Enhanced Personal for the Aged" http://courses.umass.edu/psyc241/langerrodin.pdf
  • t-tanaka t-tanaka 「コントロールが重要」という主張には異論は全くないのだが,この実験の話は事実だろうか? あまりにできすぎているし悲惨だ。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/10/17 08:19

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(3)

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー