先日、読者の方から「Webデザイン習得するにあたって参考にした本は何か」という問い合わせを頂いたので、回答記事を書こうと思う(遅くなってしまいすみません)。せっかくなので、Webデザインの専門知識に関する本だけでなく、いつもインスピレーションをもらっている本も合わせて紹介しようと思う。参考程度にどうぞ。
以下の3つのジャンルについて分けて紹介。
- WEBデザインを学ぶための本
- デザインセンスを磨くための本
- インスピレーション刺激本
WEBデザインを学ぶための本
1
インターネット技術の絵本
振り返れば、いちばんはじめに読んでおけばよかったなと思うのが、この絵本シリーズ。Webデザイン含め、プログラミングを始めた人は「Webデザインがどうやってインターネットに公開され、どうやって人の目に触れるのか」や「今の作業の全体における立ち位置」がいまいち見えなくてモヤモヤすることが多いと思う。HTMLとCSSを学んでいても、それがどうやってWebサイトとして人の目に触れることになるのか全体像が見えにくいのだ(HTTPとか、FTPとか、サーバーサイド言語とクライアントサイド言語とか何なのかとか)。このあたりのことについては、なかなか専門用語を並べられて説明されても分かりづらいため、はじめは抽象的な図やイラストで学ぶと良い。そんなイラスト付で初心者にも分かるように、丁寧に説明がされている本がこれだ。Webに携わる人は読むとインターネットがどういう仕組みで回っているのか分かり、スッキリとするはずだ。
2
HTML5 & CSS3
デザインブック
その次に学ぶべきはHTMLとCSSの知識だ。ぼくが読んだのはこちらの本だが、出版から随分と時間が経ってしまっているので、同出版社から出ている後継にあたると思しき本を紹介。本の中で例として作られるWebサイトはやや古臭く、お世辞にもカッコイイとは言えないが、HTMLとCSSによりWebサイトが作られる流れと、最低限の知識を網羅するにはぴったりだ。この手の本を読んだら、もう他にHTML/CSSについての基礎知識的な同系統の本を読む必要はない。自分が作りたいWebを作る過程で、分からない部分をその都度ネットで調べていくのが良い。
3
Javascript超入門
HTMLとCSSをある程度使いこなせるようになってきたら、次はJavascript/jQueryを学ぼう。Javascriptについてはあまりおすすめできる初心者向けの本はないが、強いて挙げるならこの本だろうか。「Javascriptとはどんな言語か」というところから始まり「具体的にどのような表現ができるのか」サンプルを交えながら解説している。若干ではあるが、jQueryの知識と使い方についても触れられている。
4
Web制作の現場で使う
jQueryデザイン入門
jQueryについては、学ぶというよりは「jQueryにより何ができるのか」を知っておき、自分の引き出しにしまっておき、Webデザインの過程で「ここはjQueryでこういう表現をしよう」とすぐに取り出せるようにするのが良い。そのため、サンプルが多く載っているこの本がおすすめだ。全てじっくりと読む必要はない。jQueryを使って、どんなことができるのか、ざっと目を通しておこう。そして、実際にコーディングの過程で必要に応じて、参考にするのが良いだろう。
5
Photoshop/Illustrator
逆引きデザイン辞典
これらのAdobeソフトを使わなくとも、Webサイトを作り上げることは可能だが、やはり、本格的にWebデザインを学んでいくつもりなら、自由に表現をするためには学んでおいたほうが良い。とはいえ、これらのツールの使い方を学ぶのは、プログラミング言語を学ぶよりよっぽど楽だし、何より楽しい。で、どちらかと言うとはじめにIllustratorを学んだほうが良いだろう。というのも、Webサイト制作の過程でロゴマークを作ったり、アイコンを作ったりするときに使うのはIllustratorなので。
これらのAdobeソフトの基本的な使い方は、本よりもチュートリアル動画を見ながら学んでいったほうが効率的だ。
ある程度、動画で使い方を学んだ上で参考書を買うのであれば、「逆引き辞典」系の本をおすすめしたい。そして「PhotoshopやIllustratorでどんな表現ができるのか、どんな効率的な操作があるのか」ざっと目を通して知っておく。そして、いざPhotoshop/Illustratorを使っているとき「こんな方法が逆引き辞典に書いてあったな」と思い出せるようにしておく。実際に作っていく中で逆引きしてき、それを繰り返すことでより様々な表現ができるようになっていく。
デザインセンスを磨くために読むべき本
6
ノンデザイナーズ
デザインブック
しつこいくらいにこのブログでおすすめしている名著。デザインの基本的な原理原則について、図と実例を交えながら分かりやすく解説されている。デザイン関係の仕事をしていない人でも一度は読んでおきたい。なぜなら、デザインというのは仕事・生活の至ありとあらゆる面で関わってくるものであり、学ぶことのコスパが非常に高いからだ。この本に書かれている原理原則を覚え意識的に使うようにするだけで、資料づくりにせよ、プレゼンのスライドづくりにせよ、至るところで見やすく印象的な表現ができるようになる。
7
タイポグラフィーの
基本ルール
実例を多く紹介しながら、フォント・タイポグラフィーについて丁寧に解説していく本。各フォントの成り立ちや基礎知識から始まり「どのようにフォントを選んでいくべきか」「どのように文字を並べていくのか」と実用的なところまで徹底的に解説されている。タイポグラフィーについてはこの1冊を読むだけで十分だろう。
8
UI GRAPHICS
美しいスマートフォンアプリのUI/UXを淡々と取り上げていく本。UI/UXについて学ぶためにというより、デザインのアイデアに煮詰まったときに見ると参考になる。今や最先端のデザイントレンドは、Webサイトより、スマホアプリのデザインから生まれるケースが多い。"Webデザインで迷ったときには、イケてるアプリデザインを参考にする"というのは非常に有効。
9
配色アレンジBOOK
色ひとつでWebサイトの印象は大きく左右される。同じレイアウトであっても色の選び方次第で、クールで鋭い印象を与えるか、柔らかいふんわりとした印象を与えるか、全く異なってくる。配色については、「1ページにつき3〜4色以上使わない」等の基本的な知識を学ぶことも必要だが、何よりも困ったときに参考にできるリファレンス書が必要だ。色を決めるときに下手に自分で選ぶのではなく、配色一覧を見て、しっくりくる配色を選ぶようにする。配色アレンジBOOKは、そんなリファレンス書として使いやすい。それぞれの配色にコンセプトがあり、使いどころと配色例がしっかりと説明されている。
インスピレーション刺激本
ここからは僕の趣味嗜好の世界だ。パラパラと眺めているとアイデアが浮かんでくるような、インスピレーションが刺激されるような、本を紹介する。本当に参考程度に。
10
WIRED
ご存知の通り、WIREDはテクノロジー系のトピックを中心に、生活や社会、カルチャーなどを幅広く網羅したWebメディア&雑誌だ。雑誌は2ヶ月に1回ほどの頻度で発行されている。テーマごとにデザインも、特集の組まれ方も変わるため、良い勉強になる。内容も毎号素晴らしい。
11
Kinfolk
食や暮らしなど何気ない生活を、美しい写真とエッセイで綴った季刊誌。他の情報が詰め込まれたような雑誌とは違い、シンプルで控えめなデザイン・構成となっている。どこか懐かしさを感じさせるような内容ながらも、その表現は先進的で、今後こういう表現は増えていくのだと思う。
12
スペシャルな
パッケージデザインを楽しもう
本のタイトルの通り、スペシャルなパッケージデザインがとことん楽しめる本。デパートで見つけたら手に取らずにはいられないようなパッケージ、あるいは友人にプレゼントしたくなるようなパッケージのデザインが並び、とても良い刺激になる。
13
地図の本
これは完全に僕の趣味。多種多様な表現をされた地図がひたすら載せられている大判本。本屋で見つけて、ずっと見ていたい衝動に駆られ、その場に買ってしまった。ページごとに180度異なるような表現がされており「こういう表現があるのね」と毎ページ勉強になる。そして、パラパラと見ていると創作意欲が刺激される。
他に良い本を見つけたら、追記していく。