top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 長野
今話題の真田家ゆかりの地であること、避暑地の定番としてあまりにも有名な軽井沢や、上高地などの大自然の絶景スポットがあることで知られていますね。
近年では細田守監督のアニメ映画「サマーウォーズ」の舞台でもあります。
そして、ご存知でしたか?
日本一が多い県としても有名です。
日本一長い川、日本一長い浮橋、温泉数、隣接する県の数などなど。
何よりスゴイのは…長野はご長寿全国第1位の県!
その秘訣は澄み切った空気や、綺麗な水、ヘルシーで美味しいグルメのおかげではないでしょうか?
全国的に知られている「信州そば」や「信州みそ」、リンゴのサンふじ、シナノゴールドなど長野ならではの名産品がもりだくさん!
様々な温泉や、家族で楽しめるレジャー施設、松本城などの国宝もあり、見所も満載の地であるため、毎年訪れる人が絶えません。
長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県である。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれる。海に面していない、いわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。 県庁所在地は長野市で、善光寺の門前町として発展し、第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体である。
参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/長野県
海が無い内陸県である長野は、日本で4番目に大きい県です。
また、山岳地帯に囲まれ、活火山も多いため、温泉の数も北海道に次いで全国2位でもあります!
ズバリ!
長野県のベストシーズンは、旅行の目的に従って、です!
春は桜満開、夏は避暑地として、秋には山々に広がる一面の紅葉、冬にはウィンタースポーツなど四季に沿い、様々な体験ができるのが長野の最大の魅力♪
では、長野の過ごしやすい時期はいつなのか?
夏は地域にもよりますが暑さが厳しく、冬はとても寒いです。
そのため、過ごしやすいとされる時期は春や紅葉が色づき始める秋です。
初春は気温が低く、春はどんどん気温が上がっていくので4月後半頃から過ごしやすくなります。
また、秋は台風のシーズンが終わると、どっと寒さが増していきます。
季節が移ろう10月頃は、比較的過ごしやすく長野の街中や歴史スポットの散策を目当てにされている方にはおすすめの時期です。
今回は長野県の観光・旅行スポットを3ページ、4エリアに分けて解説していきます!
1ページ目、北信(長野・戸隠・小布施)エリア編
2ページ目、中信(松本・塩尻・上高地)エリア編
3ページ目、東信(上田)エリア編、南信(諏訪・飯田・伊那)エリア編
まずは、北信(長野・戸隠・小布施エリア編スタートです!
戸隠神社は戸隠山の麓にある、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社があり、創建2000年の歴史を持つ神社です。
あの「天の岩戸開き」にまつわる神々が祀られています。
また、平安時代末期では、修験道の道場として有名な霊場とされ、当時は比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えました。
そんな歴史ある戸隠神社は、強力なパワースポットとして有名ですが、特にお参りのオススメは奥社、九頭龍社、中社です。
また、全ての社を回る際の参拝ルートは、宝光社→火之御子社→中社→奥社(九頭龍社)がバランス良く御利益を頂けるのだとか♪
随神門から見える杉並木。まるで別世界に行くような錯覚に陥ります。
奥社に続く道。杉の木に圧倒され、荘厳でとても静かな気持ちに。
ご神木の杉の木。ここで様々な歴史を見てきたのでしょうね。
神聖な滝からは大量のマイナスイオン。
神社の背には戸隠の山々が。
秋には社の朱色と紅葉の素晴らしいコントラストを見ることができます。
雪化粧で、より一層、神聖で大きな力を感じます。
全ての社を回るとなると、3、4km、所要時間1時間程かかりますが、帰る頃にはその強大なパワーに癒され、心が洗われていること間違いなしです!
戸隠神社への道。
— とことこ長野 ゆうき (@yuuki_tokokana) October 9, 2016
なんという圧倒的スケール感!(゜ロ゜) pic.twitter.com/TWdRmhPZSF
長野県戸隠神社なう
— こーたろぉ〜 (@baskekotaro215) October 8, 2016
階段がまぢ辛い😖💫 pic.twitter.com/fSrehsOa6J
住所 : 〒381-4101 長野県長野市戸隠3690
アクセス :
◆電車で
長野駅7番乗り場(川中島バス長野駅前総合案内所前)から「バードライン経由戸隠高原行き」にご乗車下さい。(約1時間)
宝光社:宝光社宮前下車
中 社:中社宮前下車
奥 社:奥社下車
※冬期は戸隠スキー場行きになるため、奥社バス停には停車しません。
中社からタクシーをご利用下さい。
◆車で
高速道路をご利用される場合、上信越自動車道長野インターか信濃町インターをご利用下さい。
長野インター
長野市の市街地を抜けるルートです。約1時間(時間帯により渋滞することがあります。)
善光寺裏から「七曲り」を通る場合、急な上り坂のヘアピンカーブが続きます。(大型車通行不可)
大型車は浅川ループラインを迂回し、飯縄高原の大座法師池でバードラインに合流できます。
信濃町インター
特に渋滞もなく、比較的わかりやすいルートです。約30分。
国道18号を長野市街地方向に進み、「柏原小入り口」交差点を右折、黒姫山山麓を通って奥社入り口に至ります。
電話番号 : 026-254-2001
公式URL : http://www.togakushi-jinja.jp/
長野といえばお蕎麦!
「うずら家」は数ある戸隠そばのお店でも、開店前から行列ができるほどの名店です。
こちらのお蕎麦は、一ぼっちが大きくボリューミー。
乱切りの細打ちの蕎麦は、食感が良く、コシがあり、のどごしがすごい!
お蕎麦自体の味も香りと甘味がしっかりと感じることができます。
蕎麦汁は、節系の出汁が香りがすごく、カエシとのバランスが絶妙です。
濃い目でちょい甘めに仕上げられています。
お蕎麦のツウな食べ方は、蕎麦汁にお蕎麦の先をちょこっとだけ浸けて食べるんだとか。
お蕎麦の味が存分に味わえますよ♡
近くに立ち寄ったら絶対に味わって頂きたい逸品です。
住所 : 長野県長野市戸隠3229
アクセス : 長野駅から川中島バス(戸隠高原行)で約1時間「中社宮前」下車すぐ
電話番号 : 026-254-2219
定休日 : 水曜日(祝日の場合は前日)
営業時間 :
10:30~16:00 売切れ次第閉店
三連休の時は、
10:00~
ランチ営業、日曜営業
公式URL : http://www.ne.jp/asahi/togakushi/sense-of-forest/uzuraya/uzuraya.html
戸隠と言えば忍者!
戸隠本館忍者からくり屋敷は江戸時代の穀倉を復元し、戸隠の伝統的な民具などを展示しています。
「戸隠(とがくれ)流忍法資料館」には、多数の忍具や、戸隠流の解説、実技の写真などさまざまな忍法資料を展示されています。
らくりを解き明かし奥座敷を目指す「忍者からくり屋敷」は、か幅広い年齢の人たちが楽しめる仕掛けがたくさん!
なんと!「手裏剣道場」では手裏剣投げを体験できます。
また、敷地内には、水車小屋や吊り橋などかつての日本の風情ある景観が広がります。
約30メートルの吊り橋。見た目よりゆらゆらハラハラ。
小屋の中でゴトゴトと粉を挽く音と、水の流れ落ちる音が周囲に響く。
水車小屋の中の仕組みを見ることができます。
手裏剣道場では見事命中させると豪華景品アリ♡
実際に使用されていた、日常ではまずお目にかかる事ができない、さまざまな忍具。
戸隠山。霞がかかって不思議な雰囲気を醸し出しています。
子供騙しと侮るなかれ!
からくり屋敷はかなり解きがいがあるので、心してチャレンジしましょう♪
からくり屋敷に行ってみました!
— 力路郎@大学生 (@OfAdriatic10) August 21, 2016
想像以上にレベル高すぎて驚きました。なかなか脱出できません!おもしろかったなぁ~!久々に童心に戻って興奮しちゃった!
隣接する戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館も興味深いものばかり。オススメします❗ pic.twitter.com/y1COGbDjtK
住所 : 〒381-4101 長野県長野市戸隠3688-12
アクセス :
(1)上信越道信濃町ICより県道36経由、戸隠方面へ40分
(2)須坂長野東ICから約35km、約60分
(3)JR長野駅から戸隠キャンプ場行きバス約1時間10分奥社入口下車
電話番号 :0262-54-2395
定休日 :
11月中旬~翌4月中旬
※営業期間中は無休
※公式HP要確認
営業時間 : 9時~17時(入館~16時30分)
料金 :
大人:600円 / 小中学生:400円 ※グループ特典20名以上1割引
手裏剣投げ・一回7枚:200円
公式URL :http://www.togakushi-ninja.com
園内にある「珈琲の館」で頂ける信州りんごジュースは、小布施にあるリンゴ農家自家製ジュース♡
中でもオススメは「ふじ」100%のジュース。
りんごの芳醇な香りが鼻腔いっぱいに広がる、美味しいジュースです。
時期によって使用する品種が違うため、その時々の美味しさが味わえるのだとか♪
他にも機械を使わずに手で丁寧に淹れた美味しい珈琲が味わえるので、探索後に是非立ち寄ってみてくださいね!
渋温泉は、奈良時代の僧行基が開湯したと言い伝えられている天然温泉です。
かつて、あの武田信玄の隠れ湯として、古くから湯治場として栄えてきました。
レトロな雰囲気ですが、現在も活気がある温泉場として老若男女問わず、人気のある温泉場です。
外湯は全部で9つ!
宿泊者限定の手ぬぐいに朱印を押しながらの外湯巡りがオススメです♪
渋温泉に宿泊した人限定の外湯てぬぐい。この際なので全部制覇しましょう!
温泉街。昭和で時が止まっているかのような風情ある街並。
宿屋お店はレトロモダンでとても素敵なのです。
まるで光輝く龍のごとく!願い事を書いたロウソクに灯りをともし、石段に並べた後、読経してくれるという夏祭りの名物。
外湯入り口。まるで神社のよう!
雪をかぶると、より一層趣がありますね〜!
お風呂も昔から変わらない日本の懐かしい雰囲気。暑すぎるお湯もあるので慣らしてから入るのが大事です。
渋温泉ではいたるところでお猿達に会う事ができます♡
ノスタルジィな湯治の旅は土産話にも花が咲きますね♪
渋温泉の名所(*´艸`*)
— はなび (@0311akm2528v6) October 10, 2016
千と千尋の神かくし「金具屋」
いつかは泊まってみたいな… pic.twitter.com/G6nkBPGI98
渋温泉街の裏路地、素敵でした。 pic.twitter.com/Pv6IMt7GLT
— 風李たゆ (@kazari_tayu) October 9, 2016
千と千尋の神隠しの舞台になったと言われている
— 素敵なルームコーデ&お家 (@LetitiaLutz) October 8, 2016
『渋温泉金具屋』
行ってみた~い♡ pic.twitter.com/MK5Cn9SPf3
住所 : 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町渋
アクセス :
(1)信州中野ICから車で20分
(2)長野電鉄長野線湯田中からバスで10分
電話番号 :0269-33-2921
温泉効能:肝臓病、糖尿病、呼吸器疾患、リューマチ、痛風、不妊、美肌、皮膚病、便秘、更年期障害
公式URL : http://www.shibuonsen.net/
温泉に来たらやはりご当地のお湯を使った温泉たまご!
渋温泉街内の路上で頂く事ができます。
道すがらアツアツの温泉卵を食べたいときにいつでも買う事ができるのは嬉しい気配りです♡
温泉街を散策してちょっと小腹が空いたらパクッと食べちゃいましょう!
地獄谷温泉の近くにある、世界でも稀なお猿専用の温泉がある野猿公苑です。
とにかくお猿が近い!
冬期は雪をかぶりながら入浴するスノーモンキーを間近で見たり、ルールをきちんと守れば撮影させてくれますよ♡
モデル慣れしてますね…!アイドルの撮影会みたい??
この表情だもの…!
こちらは一家ですね〜。子供達が仲良しで微笑ましい♡
大人から子供まで♪混んでますね〜!
迫力ある地獄谷温泉の間欠泉があります。吹き出し注意!
いたずらっこ発見♡とても人懐っこいです。
地獄谷野猿公苑
— はなび (@0311akm2528v6) October 9, 2016
さる猿サル…メッチャ近い!!
人間と同じだ〜(*´艸`*) pic.twitter.com/AIwGO5cGvr
地獄谷野猿公苑
— 前川 (@demae_9) October 11, 2016
湯船入ってる猿は見れなかったけどめちゃくちゃ猿いた! pic.twitter.com/h1r5rLA5QH
住所 : 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏6845
アクセス :
(1)信州中野ICから車で20分(⇒下車徒歩30分)
(2)長野電鉄長野線湯田中からバスで15分(⇒下車徒歩30分)
電話番号 : 0269-33-4379
料金 : 大人500円 小人250円
公式URL :http://www.jigokudani-yaenkoen.co.jp/
猿座カフェは静かな盛りの中にあるオシャレなカフェ♡
地獄谷野猿公苑までは片道25分と結構な道のりなので、ちょっと一息つくには絶好の位置にあります。
オススメはおさるのラテアートが施されているカフェラテ♪
芳醇なコーヒーの味とまろやかなミルクのコラボがほっこりした美味しさ。
他にも前菜や軽食、メディアでも紹介されるほど本格的な濃厚鶏白湯ラーメンなどメニューも豊富なので、小腹が空いたら立ち寄ってみてくださいね♪
住所 : 長野県下高井郡山ノ内町平穏上林1421-1
電話番号 : 0269-38-1736
定休日 :不定休
営業時間 : 10:00~17:00、ランチ営業、日曜営業
ここまで北信(長野・戸隠・小布施エリア編のご紹介でした!
次ページでは中信(松本・塩尻・上高地)エリア、東信(上田)エリアを見ていきましょう。