http://www.outward-matrix.com/entry/2016/10/16/120846
http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2016/10/16/173609
http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2016/10/16/200826
長時間勤務の是非についての議論が活発なので、個人的な経験を書いてみる。
当時の増田のポジション:従業員800人ほどのメーカー勤務の技術職30代前半中堅男性社員
2014年ごろの話だ。長時間残業が常態化していた弊社に外部から新役員が来た。
新役員は、労働環境改善の一環として、残業の禁止を打ち出した。
「このままでは労働基準法違反の犯罪者として我々は全員捕まる」と当時の彼はよく言っていた。
それからしばらくして、原則17:30以降は仕事禁止で18:00にはオフィスは施錠されるというルールが導入された。
併せて、仕事の効率化を図るため、下記のような業務が「無駄なもの」として削られた。
・文献調査
残業禁止のルールが導入されて半年。弊社は恐怖のブラック企業と化していた。
・早出の常態化→残業をとがめる人はいても、会社に早く来ることをとがめる人がいないため。
・昼休みの消滅→時間が足りないのでカロリーメイト片手に仕事を続行。
・新人の放置、業務の固定化→仕事を教えあう時間がないので、同じ業務を同じ人が固定的にするようになり風通しが悪くなった。
・有給消化率の低下→上記に関連して、休んだ時に仕事を代わりにできる人がいないので休めなくなった。
終電帰りが1年以上続いた時よりも、強制的に定時で終わる仕事が半年続いた時の方が苦痛だったのだ。
負荷軽減を目指した施策が負荷を増やす。なぜこんな矛盾が生じたのだろうか?
おそらく「労働時間削減」が世間のブラック企業に対する反感と相まって「錦の御旗」と化し絶対正義になってしまったからだと思うのだ。
勤務時間を減らしさえすれば、自然に仕事は効率化されて、無駄が減る。そんな安直な考えが悲劇を生んだ。
一人当たりの仕事量が減らないまま強制的に勤務時間だけが減らされた結果は、肉体的負荷の軽減と引き換えに、精神的負荷増大をもたらした。
私はこの施策は大失敗だったと思っている。本当に負荷を軽減するなら、仕事の柔軟性や裁量を増やすべきで、
長時間勤務も短時間勤務も在宅勤務も認めるようにするべきだと思う。そのためにはセキュリティや健康管理のコストはかかるだろうけども。
まるで残業を禁止する前はブラックじゃなかったような物言いだけど、 違うでしょ?昔からブラックだったんでしょ。 ただ、ブラックの部分が変わっただけの話じゃないの。
会社のシステムが変わる前もブラックっちゃブラックだけど レベル3 → レベル10くらいにアップした感じ。 以前は残業代はきっちり出てたけど、残業禁止後の早出って事実上のサビ残だ...
元からブラックの俺んとこが最近やりだしたんだけどやっぱやばいな。