ページ コンテンツ
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あすなろLIFE

お金と健康と人生について発信するメディア。たまに時事ネタ・雑記も書いてます。

お金持ちになるまでの5つのステップ。成功者はこれだけしかやっていない。

お金・資産形成・節約

f:id:Pelican:20161016170921j:plain

 

 

なんか前回の記事「お金持ちや成功者は、なぜ宝くじを買わないのか?ギャンブルとの違い。」が

そこそこ反響があったので、やっぱりみんなお金の話しは大好きなのねw、、と思ったりして。

 

 

ということで今日は、お金持ちになるまでの【5つのステップ】について書いてみたいと思います。

 

1.収入を増やすのではなくまずは支出を減らす

 

貯蓄ができない人は、なんでなんでしょうかね??(色々理由はあるかと思いますが)

ここで挫折している人が、ざっと半分くらいはいるんじゃないかなと思うわけです。

 

サラリーマンになってすぐ貯蓄しまくっている人は実家暮らしか遊ばない若者くらいで

だいたいの人が貯蓄サイクルができていません。

 

インターネットの調査だと30代の平均年収がだいたい430万くらい。40代でも500万弱。

これは平均ですから、中央値(ボリュームゾーン)はもっと低い。

 

大企業でぐいぐい出世階段をのぼっている人か、医者や士業の人でない限り、普通の

サラリーマン年収では、貯蓄は月に数万円(多くてもせいぜい10万円程度)ではないでしょうか。

このご時世、ブラック企業で残業しまくっても、所詮はスズメの涙。身体を壊すだけです。

 

一方でそこまで給料が高くないのに、うまく貯蓄できている人がいます。

これは消費支出が圧倒的に少ないからです。

 

例えば、年収400万くらいなのに、その半分くらい貯金できちゃう人、とかですね。

彼らは貯蓄をしようと思っているわけでなく、支出が極端に少ないのです。

 (手取り25万円で、その半分以下で生活できてるみたいなイメージ)

 

第一の壁は支出を減らせるかどうか。ここがポイントになります!

貯蓄ができない人は、支出が多くないかのチェック、が最重要です。

 

2.毎月の余裕資金を貯蓄し原資をつくる

 

原資の大切さということで説明しますね。

 

例えばですが、三菱UFJグループの株式配当は、年間3.5%くらいです。

 

これは100万円分この会社の株を保有していたら

年間35,000円もらえますよ〜、ということ。

 

35,000円というと、銀行預金なんかより、断然良いのですが、このアベノミクスの

景気が良い時代(日経平均が高い時)に100万分買って、1年後に株が暴落して価値が

80万円になっちゃったら、毎年2、3万円配当金をもらっても、元を取るのに10年位かかります。

 

しかし貯蓄が10億円ある人はどうでしょうか?

 

10億円分の株式なら、3.5%で、年間3500万円の株式配当がもらえます。もちろん10億円の株が

株価暴落で8億になったら、配当が2800万円になりますが生活に影響はありません。

たとえ5億円に大暴落しても1850万円配当金をもらえますので暮らしていけますね。

 

これなら贅沢な暮らしをしなければ、貯蓄も余裕なので、またどんどん増えてきますし

もし景気が回復すれば、資産も大幅に復活します。

 

これは極端な例ですが、つまりお金はある程度、規模がないと拡大していかないことを

指していますし、そのためにまずは原資を大きくすることがポイントと言えるでしょう。

 

 貯蓄できるようになたら原資!

 

、、と言っても最初は原資などほんの僅かでしょうから、まずは支出を減らし

最低でも500万。できれば1000万くらいは原資を貯めて、そのお金で次に何をするのか?

がすんごく大切になってきます。

 

f:id:Pelican:20161016171202j:plain

 

3.貯蓄をストック収入を生むものに使う

 

 

貯蓄が貯まった後に、一般の家庭の人がやるのは、消費です。

 

ついつい気が多くなって海外旅行に行ったり、高級車を買ったり

新築マイホームを建てたり、というのがその代表です。

 

お金持ちになる人は、ここでストック収入を生んでくれるものに、貯蓄を使っています。

事業を起こしたり、ネットで何か売ったり、不動産を買ったり、など何でも良いのですが

少なくとも数年〜長くても10年くらいで、資金回収できるものにお金を使います。

 

ここで何をやるかが第2の壁になり、生き金にするか、死に金にするかの境目です。

 

投資という大それたことでなくても良いと思います。

思いついた事業とか、温めているアイデアとか何でもアリです。最初から大金を

使うのが怖ければ、少額で小さくスタートするのが良いでしょう。

 

4.収入源のメンテナンスとリスクの排除

 

晴れて収入源が育ったら、あとはこのストック収入を繰り返せば資産の拡大はできます。

ただし、ネット事業でも、株でも、不動産でもメンテナンスが大切になります。

 

一度つくったストック収入が、未来永劫ずっと利益を生んでくれるなら良いのですが

大抵、そんなに甘くありません(涙)努力して築いた収入も、努力を怠ると消えてしまうのです。

 

株なら、業績が悪くなった銘柄の売却と新規購入、不動産なら修繕ですし、ウェブも

マーケティングの導線チェックやSEOの改善など、やることはいくらでもあります。

 

ストック収入の運用が安定するようになったら、そこにつぎ込む労力や追加の投資を

継続的におこない、しっかりとメンテナンすることで、将来のリスクも回避できます。

 

またその収入源からの「美味しい果実」を

長期間にわたって享受しつづけることが可能になります。

 

5.売上が多くなったら節税する

 

日本は累進課税制度で、富裕層になればなるほど、税金が厳しくなります。

 

よく政治家や芸能人やスポーツ選手が脱税で捕まりますが、1億儲けても、半分くらいは

税金で持っていかれますので、なんか気持ちは分かります(いや!脱税はダメですけどw)

 

でも合法的な節税というのもあります。ここらへんは事業内容により手法が変わりますし

専門的な話で長くなるのでここでは触れませんが、簡単にいうと費用計上を将来の投資(便益)のために

やると一番効果的です。

 

ただし”節税”は、収入が中途半端な時期に一番有効で、小金持ちくらいの時期が

税金がかなり重く感じるのでそこでやることは、効果的だと思いますが

最終的に、お金持ちになったら、最後は諦めたほうがいいですw

 

最後は「税金を払ったほうが信用が蓄積でき、また次の事業をしやすくなる」と

思えれば、一番良いと思いますが、そこまで行けたら万々歳ですね!

 

f:id:Pelican:20161016171703j:plain

 

最後に

 

お金持ちになれない人は、貯蓄自体がまずできない人か

もしくは貯蓄をできたとしても、将来の備えとしての貯蓄で終わっている人です。

 

将来の備えとは、子供の教育費のために貯蓄するとか、老後のために積立てするとか。

こういう人は安全に人生を送ることはできますが、楽しみは老後とか子供の将来などになります。

 

ワタシは、これが決して良いとか悪いとか言っているのではなく、、、、

お金持ちには”なれない”方法であると思っています。

 

逆にお金持ちになる人は、、、、

 貯蓄したらそれを活用し、ストック収入をつくってそれを丁寧にメンテナンスし続ける人。

 

途中まで節税したら、最後は、税金は喜んで払いましょう!

 

今日はこのへんで終わり。

 

ペリカン

 

ただいま読者の方募集中です!

気に入って頂けた方は下のボタンをポチっとお願い致します♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

      

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑